寺高News

カテゴリ:寺高News

令和6年度終業式、離任式

3月24日(月)終業式が行われました。今年度4月に、学校長より「チャレンジして、たくさん失敗して、成長してほしい」との言葉がありましたが、どのような1年になったでしょうか。

4月から新年度が始まります。新たな気持ちで迎えましょう!!

 

また、異動される先生方の離任式が行われました。お世話になった先生方の期待を胸に、頑張りましょう!!

寺井高校を離れる先生方、お元気で!!ありがとうございました。

 

 

令和7年度始業式は、4月8日(火)です。

午後からは、入学式があります。

第60回卒業式

3月3日(月)、寺井高等学校卒業式が行われ第60期67名が母校を巣立っていきました。

 森田学校長から式辞で「失敗を恐れずに挑戦してほしいと願っています。」とはなむけの言葉がありました。

 卒業生の村井聖志郎さんは「高校生活で培った力と勇気を信じ、未来に向かって力強く進んでいきたいと思います。」という言葉で答辞を締めくくりました。 

 卒業生達の今後の人生に幸多かれと願います。

 寺井高等学校職員一同

能美市議会との意見交換会

26日(水)に能美市議員との意見交換会を実施しました。今回は社会問題をテーマ(災害・ジェンダー・環境)とし、生徒たちが事前に調べた内容をもとに議員の方々と意見を出し合い、そのテーマについての考えをさらに深めていきました。

【全体会の様子】

  

【意見交換および発表の様子】

8つのどのグループも活発に意見交換をしており、生徒たちにとって社会への関心をより高め、社会の一員としてこれから何ができるのか考える貴重な時間になりました。

家庭科・調理 昼食試食会

本日、生徒会役員と保健委員長が能美市学校給食センターで昼食の試食会に参加しました。

本日の献立は、能美市内の小中学校の給食メニューと同じものです。

白ご飯、白菜と茎わかめのナムル、鶏天、塩麹汁(約700kcal)

4月からを想定して、バイキング形式で盛り付けました。

一番美味しかったのは鶏天。保温機能のある食缶により汁物も十分温かかったです。

早い人は5分であっという間に、ゆっくりな人も10分ほどで食べ終わりました。

量としては、お代わり希望が3人、十分が5人でした。

栄養士の山岡さんから学校に届けられるまでの流れを説明してもらいました。

野菜たっぷり栄養満点の献立作りだけでなく、調理にも徹底した衛生管理と食の安全を考慮した管理がされていました。

本日のメニューの鶏天も肉を切って下味を付けるところから、給食センターで調理されています。人気メニューはカレーと鶏の唐揚げだそうですが、給食センターの犬飼さんによると、カレーなどは大量調理の利点を生かして、家庭ではできない奥深い味に仕上がるとのこと。

手間と時間のかかるポテトグラタンなどは、出勤時間を早めて丁寧に調理しているそうです。

全員残さず食べました。ごちそうさまでした!

食後は施設を案内してもらいました。

展示スペースで見た実際の調理釜の大きさにびっくり! 最大1000食を調理できるそうです。

能美市学校給食センターのみなさん、ありがとうございました!

4月からの昼食提供が楽しみですね!

********************************************************

【参加者からひとこと】

・とてもガッツリ食べられるし、汁物が温かい。飲み物は持参した方がいい。

・美味しいし、食べ物は温かい。自分で盛り付けるから好き嫌いはなんとかなる!

・原材料が高騰している中、多くの食材が入っており、さらに美味しいのでおすすめできます。

・冬の寒い時期に温かい昼食を食べることができてうれしい。

 

 

 

家庭科・調理 昼食提供(令和7年4月より)についての1・2年生保護者説明会

本校では、令和7年4月から、能美市給食センターより希望生徒を対象とした昼食提供を受けることとなりました。
費用は、一食400円(月額6,000円)です。

つきましては、能美市からの昼食提供について、以下の日程で1・2年生保護者説明会を行いますので、詳細は保護者向け配信メールをご覧ください。

(1)日時:令和7年2月15日(土) 13:30~(受付開始:13:00~)
(2)場所:寺井高校2階視聴覚室(内履きをご用意ください)

あらかじめ予想される質問についてQ&Aを作成しましたので、ご確認ください。

 昼食提供に関するQ&A

Q&A以外のことについての質問や、さらに詳しく聞きたいことなど説明会でお伺いいたしますのでお気軽にご参加ください。

 

明日2/6(木)の日程について

明日、2/6(木)は通常通りの日程で授業を行います。

公共交通機関の運行が不安定になったり、道路が混雑したりする可能性がありますので、時間に余裕をもって早めに行動してください。

また、積雪が多く見られることから、事故やけが等がないよう、安全第一に登校してください。

寒気の影響がまだ続くことが予想されますので、気象情報や公共交通機関の運行状況をご確認ください。

2/5(水)大雪のため臨時休業となります

明日、2/5(水)は大雪警報が発令されたことにより臨時休業となります。

不要不急の外出を控え、安全を確保してください。

 

なお、3年生の学年末考査については、日程を変更しましたので、3年生の生徒・保護者のみなさんは、生徒用Googleクラスルームまたは保護者向け配信メールをご確認ください。

陶芸の作品を写真撮影

いつもは制作して持ち帰るだけの作品を、

今年度は撮影ブースを作り撮影してみました。

フリマアプリなどで静物写真を撮影した経験があるのか、

生徒はみんな抵抗なく撮影していました。

器の向きは柄や形が見やすくなるよう考え、

小物の組み合わせで雰囲気を作り、

自分がイメージする画像を撮ることができました。

 

いしかわ県民陶芸展で賞をいただきました。

第37回いしかわ県民陶芸展に出品した

3年生の陶芸作品3点が

「文教会館理事長賞」、「奨励賞」に入賞しました。

ありがとうございました。

1月26日まで会期があります。

金沢市へ行く機会がありましたら是非ご覧ください。

******************************

展示:期間:1月19日(日)~26日(日)

午前9時~午後4時30分(最終日は午後3時まで)

会場:石川県文教会館4階和室

雪 雪の季節のほっこり

今年も雪の季節になりました。
朝の登校時に、今年も除雪に協力をしてくれる生徒の姿がありました。

玄関の開門より早く登校してくれて、手伝う生徒もいました。

こんな生徒の温かい心に触れると、寒いなかでも「ほっこり」とします。

 

1/10(金)本日の予定について

本日は通常通りの日程で授業を行います。
公共交通機関の運行が不安定になったり、道路が混雑したりする可能性がありますので、時間に余裕をもって行動してください。
今後の気象情報を確認しながら、安全に注意して登校してください。

【バレーボール部】練習納め


12月27日練習納めをしました。

今年は人数が増え女子8人、男子15人で活動することができました。来年は、一つでも多く勝てるように、そして、大好きなバレーを大好きな仲間と楽しめるように。頑張っていければと思います。

「フードロス削減」へ向けて手巻き寿司を作りました

本校では定期的に「フードバンクいしかわ」の協力のもと、フードロス削減の取り組みとして企業からご飯を提供していただいています。

今回は「美川生活学校」方々に来校いただき、そのご飯を使って野球部や女子テニス部の生徒たちが手巻き寿司などを調理実習しました。

作り方をアドバイスいただきながら、生徒たちは楽しく調理して、日本文化に触れていました。

「もったいない」を「ありがとう」へ。これからもこのような取り組みを続けていきたいと思います。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

【生活福祉系列】保育園実習

3年生活福祉系列「保育実践」の授業で、豊美保育園を訪問しました。

今回は、各クラスの様子の観察したり、絵本の読み聞かせを行ったりしました。子どもたちが一生懸命に読み聞かせを聞いてくれて嬉しかったです。

  

  

能美市男女共同参画フォーラム2024参加

12月8日(日)能美市男女共同参画フォーラム2024に生徒会執行部6名が参加しました。これまで、能美市男女共同参画推進委員の方々と2回の共同学習会を通して学んだことを発表しました。

ようこそ先輩~後輩へのメッセージ~

12月5日(木)本校同窓会のお世話により、大先輩でいらっしゃる3名の方から1年生に対して「人生のエール」が送られました。

11H 吉光 成寛 様 28回卒 株式会社吉光組 代表取締役副社長 

12H 遠藤 三華 様 46回卒 能美市消防本部 救急救命士

13H 村 直弥 様 48回卒 株式会社 板尾鉄工所

「寺井高校美術展」のお知らせ

今年度も根上学習センターにおいて、

美術、工芸、書道の授業作品、部活動作品を一堂に展示いたします。

日頃の生徒たちの学習の成果をぜひご覧ください。

期日 令和6年12月12日(木)~15日(日)

時間 9:00~17:00

   (最終日は14:00まで)

会場 根上学習センター(能美市大成町)

 ★入場無料

電子黒板1台寄贈いただきました。

11月26日(火)

北陸銀行奨学助成財団様より寺井高校に電子黒板1台を寄贈いただきました。生徒会長の東君が代表で寄贈状を受け取りました。

授業をはじめ、様々な場面で活用させていただきます。

北陸銀行奨学助成財団様ありがとうございました。

    

    

会議・研修 「車社会へ出る高校生の君たちへ」3年生

11月19日(火) 3年生総合学習では「車社会へ出る高校生の君たちへ」と題して、石川県損害保険代理業協会のご協力により、運転免許取得前の3年生に運転時の危険性や事故が起きた際の対処法、保険についてなどお話いただきました。

 また、講師を務めていただいた 東川 達哉 さん(㈱ライフテラス)からは
スマホを利用しながら運転をしていて事故を起こした受刑者の方が書いた「贖いの日々」という手記が紹介されました。


これに対して生徒たちは、「スマホのながら運転は自転車で自分たちもやってしまう。気をつけたい。」「事故は起こさない方がいい」と、つい最近、厳罰化が実施された自転車でのスマホのながら運転についても意識をしているようでした。

続く7時限目は自動車免許を取得する際に行われる学科試験の模擬試験を行いました。

3年生で就職内定が出ている生徒は期末考査後に自動車学校に通い始めます。くれぐれも「安全運転で」と願うばかりです。

石川県デザイン展で賞をいただきました

第51回石川県デザイン展(主催:石川県デザインセンター)学生部門第2部において、

本校のデザイン実践の授業で制作した「タイポグラフィの工夫」と

「ラッピングペーパーのデザイン」の2作品に銅賞をいただきました。

受賞者一覧<石川県デザインセンターwebサイト)

石川県政記念しいのき迎賓館にて、

11月21日(木)~24日(日)まで展示されています。

ぜひご覧ください。

寺井高校見学【寺井小学校】

11月13日(水)に寺井小学校の2年生が、町探検授業の一貫で寺井高校に見学に来てくれました。本校の生徒会役員が中心となり、校内案内や子どもたちからの質問に答えてくれました。小学生たちの元気な姿がとても微笑ましく感じました。

寺井小学校の子供たちから頂いたメッセージです。ありがとう!!

薬物乱用防止教室

11月13日(水)7限。能美警察署 生活安全課の方を講師に招いて、1年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。

タバコやお酒、薬物について話していただきました。

クイズやDVD視聴から、薬物が及ぼす身体的・精神的影響について改めて恐ろしさを確認することができました。

講義の中で、近年は少年の薬物に関する検挙が増えていることが分かりました。

自分や身近な人の人生・命を守るためにも「薬物には手を出さない、誘われても断る」といった強い意志を持つことが重要であると感じました。

ウエイトリフティング部新人大会

11月6日(水)に医王山スポーツセンターで行われた石川県高等学校新人体育大会ウエイトリフティング競技大会に2名が出場しました。

選手の二人は、日頃の努力の成果を発揮し、見事な健闘を見せました。

成績 67㎏級 3位 北野新太君(2年)

       4位 中本永遠君(1年)

次の大会に向けて、さらに高みを目指して練習に励みます!

 

Sjjif World Jiu Jitsu Championship 2024 優勝!

1年生の中村心優さんが、柔術の「Sjjif World Jiu Jitsu Championship 2024」において「女性 白 ジュヴェナイル ルースター」の部で優勝しました!

寺井高校では、部活動以外でも社会体育で頑張っている生徒がいます!

中村さん、おめでとうございます!

お祝い 第2回体験入学を行いました!!

10月19日に第2回の体験入学を行いました!

参加してくれた中学生のみなさんありがとうございました!!花丸

2回目の体験入学は部活動体験を中心に行われ、午前・午後に分けて多くの中学生が参加してくれました。

体験が行われた部活動は、運動部はソフトテニス、サッカー、バスケ、野球、バドミントン、空手。文化部は茶華道、JRC、ビジネス研究部、吹奏楽、美術部と多くの部活動体験を行うことができました。

学校説明会では、寺井高校の特色ある授業の風景や、生徒に合わせた系列の紹介をし、参加してくれた中学生は熱心に聞いてくれました。

 

野球部のバッティング練習!!体育・スポーツ

 

ソフトテニス部の体験!

 

 

R6空手道部新人大会

10月26、27日で空手道の新人戦が宝達志水総合体育館で行われました。

日頃の練習の成果を発揮できたと思います。

次は、11月に行なわれる北信越大会に向けて、練習に励みたいと思います。

第50回衆議院議員総選挙における啓発活動に参加

10月21日(月)

第50回衆議院議員総選挙における啓発活動に生徒会執行部7名が参加し、能美市選挙管理委員会の皆さまと協力して市内3か所で投票参加の呼びかけを行いました。

   

 マルエー根上店        アルビス辰口店

アルビス寺井店

男女共同参画学習会10.15

2名の講師をお招き、第2回男女共同参画を行いました。

前半は、松浦建設の蔵 摩里さんに「若者を取り巻く社会の現状とその課題解決について」ご自身の経験などを踏まえ、ご講演を頂きました。

後半は、子育て向上委員会の長谷川 由香さんの進行のもと、グループでのワークショップなどを通して、自身の将来のライフ・キャリアを想像することにそれぞれ取り組みました。

最後に「変化の激しいこの世の中を楽しみ、先入観なくいろんなことをやってみてほしい」とのお言葉を頂きました。

多くの生徒に「チェンジ & チャレンジ」を意識して、これからの学校生活を過ごしてほしいと感じました。

【修学旅行、最終日】

夢の国から帰ってきて、最終日は系列別に分かれての研修となりました。

Aコース:進学・生活福祉系列

 ⇨国会議事堂〜スカイツリー

Bコース:スポーツ科学・地域産業系列

 ⇨新国立競技場〜オリンピックミュージアム〜スカイツリー

 Cコース:地域産業系列

 ⇨浅草寺〜スカイツリー

 ここではAコースの様子を紹介します。

最初に今回お世話いただいた佐々木はじめ衆議院議員からご挨拶がありました。

国会中継でよく見る景色

最後に集合写真をパシャリ!

この日は奇しくも自民党総裁選の当日となり国会議事堂も朝から慌ただしい雰囲気に包まれていました。この日に訪問できたことはきっと長く記憶に残ることでしょう。

再合流して両国でちゃんこ鍋の昼食

金沢駅に無事到着し解団式

三泊四日の長旅、おつかれさまでした。週末はゆっくり休んでください。来週からは切り替えて学校生活に戻ります。

第2回クリーンビーチ活動

9月27日(金)根上グリーンビーチにおいて、1年生全員で「ふるさとの海をきれいに」をテーマに海岸清掃に取り組みました。

多くのごみを集め終えた後、達成感と充実感に溢れていました。

秋の安全運転呼び掛け運動

9月27日(金)、能美ロータリークラブとの共同事業である秋の安全運転呼び掛け運動に生徒会執行部が参加しました。

元気よく笑顔でドライバーの皆さまに声掛けを行っていました。

【修学旅行、第三日目】

さて、真剣に震災学習に臨んだ翌日は東京都内での班別自主プランからのみんな待望のDisney Day!夢の国を各自思いのままに心ゆくまで楽しんでいました。

最終日となる明日は系列別に分かれて研修後、スカイツリーに再集合し、東京駅から新幹線で一路石川県に戻ります。

【高文連文化教室 9月25日】

根上総合文化会館にて「高文連文化教室」が行われました。

今年度は、ゴスペルグループの「THE SOULMATICS」を迎え、ステキな楽曲を何曲も披露していただきました。

「翼をください」では、会場の全員が参加し、合唱・拍手で大いに盛り上がりました。サプライズで寺井高校校歌をゴスペルアレンジで披露していただき、生徒・職員みな聞き入っていました。また、メンバー一人一人から生徒たちへ熱いメッセージもいただき、多くの言葉が生徒の心に響いたと感じています。

【2学期球技大会 9月24日】

男子はソフトボール・サッカー、女子はバレーボール・ドッジボールをそれぞれ実施しました。

天候にも恵まれ、晩夏の暑さにも負けない熱い熱戦が繰り広げられました。生徒たちは学年優勝目指し、大いに楽しんでいる姿が印象的でした。

【修学旅行、第二日目】

楽しい気分で始まった修学旅行でしたが、二日目は気持ちを切り替えて震災学習に臨みました。

311の震災当時、生徒と同じ高校二年生であったという佐藤慶治さんのお話は語りの目線が生徒に近く、それでいて実際の被災者ならではの説得力に満ちており、生徒達も引き込まれるように真剣な眼差しで聞き入っていました。

震災講話ではありましたが、同時に『僕はこう考えて生きてきたよ』、『君達はこれからどう生きる?』と突きつけられているような、超一級の進路講話でもあったように感じられました。

【修学旅行、初日】

早朝に金沢駅を新幹線で出発して、大宮〜仙台と東北地方へ。初日は焼肉レストランで大盛り上がりしてから、午後は中尊寺を見学しました。

まずは焼肉で腹ごしらえ!

中尊寺ではおみくじが人気でした。

令和6年寺高祭【文化祭・体育祭】

9月3日に文化祭,4日に体育祭が行われました。

今年の寺高祭スローガンは

『一祭合祭 パワー全開!!祭りも何事も楽しんだもん勝ち』です。

文化祭では、クラスや委員会などの催し物やクラスの模擬店が並び、

どの企画も大盛況でした。

体育祭は、天候にも恵まれ、生徒たちの競技や応援を一所懸命に

取り組んでいる姿が沢山見られ、嬉しい気持ちになりました。

来年度はより一層盛り上がる寺高祭を作っていきたいと思います。

多くの保護者や地域の方々のご来校本当にありがとうございました。

【文化祭の様子】

【体育祭の様子】

今年の総合優勝はピンク団でした。おめでとうございます!

ダンスバトル優勝は黄団でした。かっこよかったぞ!

明日9月2日(月)の予定について

本県に接近していた台風10号が9月1日(日)温帯低気圧に変わりました。そのため、明日9月2日(月)の予定については、8月28日(水)にお知らせしたとおり、始業式及び文化祭準備となります。
明日については、気象状況により列車の運行状況に運休または遅れがでる可能性があります。交通各社の運行情報にご注意ください。
登校する際は、気象情報を確認のうえ、左欄の「台風・強風・大雨・大雪等の気象警報発令時の対応について」に従って行動してください。

台風10号の接近に伴う学校祭等の日程変更について

非常に強い台風10号が接近しています。速度が遅く、進行方向の予想も刻々変化しており、気象警報の発令可能性や公共交通機関の運行状況も不透明です。
そのため、8月30日以降に予定していました行事の日程等について、生徒の安全を第一に考慮して以下のとおり変更いたしますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。


【当初の予定】
8月30日(金)文化祭
8月31日(土)体育祭
9月2日(月)代休
9月3日(火)始業式、課題テスト

【変更後の予定】
8月30日(金)延期
8月31日(土)延期に伴い通常の週休日となります
9月2日(月)始業式(代休ではなくなります)
9月3日(火)文化祭
9月4日(水)体育祭(本校グラウンド)12:00終了予定
9月5日(木)課題テスト
※体育祭は、寺井体育館が使用できないことから本校グラウンドとなり、熱中症対策として競技の内容を若干変更し、終了時間が早くなりますのでご注意ください。

お知らせ 【第1回体験入学】約120名の参加者!!

8月6日(火)に第1回体験入学が行われました!!

参加してくれた中学生は約120人で大盛況となりました!!

参加してくれた中学校の皆様ありがとうございます。

 

今回は第1回目なので学校説明と学習体験を行いました。

学習体験は寺井高校 総合学科の特色でもある「福祉」や「商業」が人気でした。その他にも、理科、数学、体育などなどいろいろな教科の学習体験があり、参加してくれた中学生はとても楽しんでいました!!

 

さて少し先にはなりますが、10月19日(土)に第2回体験入学があります!!第2回は部活動体験ができるので、第1回の体験入学に来てくれた方はもちろん、これなかった方はこの機会にぜひ参加してください!

 

森田校長による学校説明の様子福祉コースの学習体験の様子

お知らせ 夏の大会 初戦突破 応援も頑張りました!

夏の高校野球 1回戦 野々市明倫高校戦が13日(土)小松市の弁慶スタジアムで行われました。



今年もスタンドには、応援団のオレンジ色のメガホンの花が咲きました。
さらに今年度は吹奏楽の力強い演奏が加わり、選手を後押し。


試合は序盤リードするも逆転を許し、苦しい場面もありましたが、
土壇場9回に追いつき、続く10回表のタイブレークを生かし、打線をつないで大量得点。
そのまま逃げ切り、2回戦への切符を手に入れました。

校歌がスタンドに響き渡りました。

防災訓練(シェイクアウトいしかわ)

夏休みを目前に控え、安否確認訓練と防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を行いました。

教室での避難行動を確認し、自身のスマートフォンからGoogleFormsを使って、安否連絡をする訓練をしました。

「萬斎からのメッセージ」高校生鑑賞教室特別編

 

令和6年7月8日(月)根上総合文化会館タントにて、「萬斎からのメッセージ」石川県内学校公演2024【山月記 名人伝】を鑑賞しました。

野村萬斎さんをはじめとする皆様の演技、音楽に圧倒され、素晴らしい時間を過ごすことができました。

校外での活動、そして、ホールいっぱいの人に混ざり鑑賞した公演に、大変刺激を受けたと思います。

公演後、キャストの皆様より、サイン入り色紙をいただきました。

ありがとうございます。大切に飾らせていただきます。

インターネットトラブル防止教室

7月10日(水)7限。能美市消費生活センター職員を講師に招いて、1年生を対象としたインターネットトラブル防止教室を行いました。

ネットいじめや炎上事件、不当請求・架空請求について話していただきました。

実際にあった事例から覚えるべきことやポイントを説明していただきました。

野球部・放送部 壮行式

7月3日に野球部、放送部の壮行式が行われました。野球部は13日の土曜日に1回戦、野々市明倫高校と対戦します。

また、放送部は22日から行われる全国大会に出場します。

それぞれの場で活躍してくれることを期待しています。生徒・職員全員で応援しています。ガンバレ寺井!!

 

7月1日(月)の休校に伴う今後の日程の変更について

本日、大雨警報発令により休校となりましたが、明日以降の日程に変更がありますのでお知らせします。

7月2日(火) 期末考査5日目(当初予定の7/2の試験科目で試験を行います)
        ただし、7/1(月)3限目に予定していた次の2教科は、
        7/2の3限目に行います。
         「3C商品開発と流通」「3B数学C」

7月3日(水) 期末考査4日目(当初予定の7/1の試験科目1・2限の
        試験を行います)
        ただし、7/1(月)3限目に予定していた科目は7/2の3
        限目に行いますので間違わないよう注意してください。
        試験終了後、野球部壮行式を行い、放課となります。

7月1日(月)の大雨に伴う休校について

本日朝、加賀地方に大雨警報が発令されました。それに伴い、公共交通機関の一部が運行を停止していることから、本日は休校とします。

今後の気象情報に注意し、身の安全の確保を第一に考えて行動してください。

今後の日程については、追ってお知らせいたします。

 

また、気象警報発令時には、ページ左側の「台風・強風・大雨・大雪等の気象警報発令時の対応について」欄を参考に行動してください。

令和6年度 1年次生保護者向け進路・系列選択説明会

 6月22日(土)には、令和6年度1年次生保護者向け進路・系列選択説明会が行われました。進路指導課からは進路志望状況、本校の進路指導状況、系列別進路状況等の説明、教務課からは系列選択や科目登録の流れ等についての説明がありました。説明会当日は、約50名の保護者の皆様にご参加いただきました。大変お忙しい中、説明会にご参加いただきありがとうございました。

非行防止教室

5月31日(金)能美警察署職員と石川県教育委員会学校指導課指導主事を講師に招いて、全学年を対象とした非行防止教室を行いました。

能美警察署職員からは、窃盗や万引き、自転車の違反等、少年が法を犯すとどうなるのかを話していただきました。

石川県教育委員会学校指導課指導主事からは、少年非行の実態や闇バイト、いじめ、炎上投稿等について話をしていただきました。

どちらも近年実際に起きた事件から非行の未然防止に向けたポイントを説明していただきました。

避難訓練

5月20日(月) 火災を想定した避難訓練を実施しました。

今年元日に起きた震災の記憶もまだ新しい中、速やかに避難行動することができていました。

学校長より、「訓練は、”いつもしている”ということが大事。本当の災害時は、今日のように落ち着いた行動が求められる。高校生なので、小さい子やお年寄りなど、人を助けるようにもなってほしい。」と、お話がありました。

最後に消防の方から、「実際はもっとパニックになると思う。先生の話をよく聞いて、行動につなげてほしい。」と、お話がありました。

総体・総文壮行式

再来週から始まる総体・総文の壮行式を行いました。

今年度から吹奏楽部の演奏も復活し、より華やかな式となりました。

どの部活もそれぞれの目標が達成できることを心から願っています!

              「幸あれ 寺井高校」

 

 

GW明け、学校が始まりました!

天気に恵まれたゴールデンウィークは、エンジョイできたでしょうか。

GW明けの学校が始まりました。

今日はあいにくの天気。中庭のツツジの花が満開になっていますが、雨の下で少し寒そうです。来週には中間考査があります。

体調管理に気を付けましょう!

 

 

 

災害時に備えた安否確認訓練

5/2に全生徒・教職員で安否確認訓練を行いました。

新年度に入って初めての訓練です。みんな真剣に取り組んでくれました。昨年度3学期に行ったときよりも、スムーズでした!

今回を第1回として、今後も訓練を行う予定です!

交通安全街頭指導

4月11日(木)能美警察署職員、能美地域交通安全活動推進委員協議会の皆さんと協力し、登校時に交通安全を呼びかけました。指導内容は自転車マナーです。並進、右側通行等をしないよう呼びかけました。

今後も地域の皆さんと協力しながら、定期的に街頭指導を行うことで、生徒の交通安全の意識を高めていきたいと思います。

交通安全・防犯教室

4月10日(水)能美警察署職員を講師に招いて、1年次を対象とした交通安全・防犯教室を行いました。

交通安全教室では、自転車乗車時のヘルメット着用、交通ルールを守る大切さを話していただきました。

防犯教室では、近年実際に起きた事件から身を守るポイントを説明していただきました。また、SNSの危険性についても話をしていただきました。

部活動紹介が行われました

新入生にとって高校2日目。初めての7限授業の日です。

午後には部活動紹介が行われました。昨日と異なり肌寒い日となりましたが、先輩たちからの熱烈なアピールが続きました。

さて、どの部活動に入るかな?

桜が満開になりました!~始業式・入学式日和~

先週末から咲き始めた校庭の桜が、今日は満開になりました。

一年の始まりにあたって始業式・入学式に合わせてくれたみたいですね。

心配された天候も、入学式が終わるまではもってくれました。

この桜が青葉になる頃は、新入生のみなさんも寺井高校に少しずつ慣れ始めている頃かもしれませんね!

また桜の季節がめぐってくるまで、チャレンジ&チェンジで大きく成長してくれることを楽しみにしています! 

 

令和6年度 入学式

4月8日(月)午後から、「令和6年度 入学式」が挙行されました。

お天気も良く、校舎の窓から見える桜も満開で、絶好の入学式日和でした。

99名の新入生を迎え、令和6年度のスタートです!!

令和6年度 新任式・始業式

新学期が始まりました。

新しく赴任された森田校長より、「学校はいろんな失敗をするところ。いろんなことにチャレンジして、自分を変えていってほしい。チャレンジして失敗したら、自分をチェンジしてほしい。友達が失敗した時に、笑わない。ナイスチャレンジ、と声をかけてほしい。今年1年、チャレンジ&チェンジで頑張ってほしい。」

新しい先生と新しいクラス、新しい友と共に今年も頑張りましょう!

桜の季節がやってきました!

今日はあいにくの雨ですが、校庭の桜がほころび始めました。

春本番の到来も間近です。

来週月曜日の始業式・入学式には満開になっているといいのですが。

新入生のみなさんや在校生のみなさんをきっと迎えてくれると思います。

楽しみにしてくださいね!

東京大学生との意見交換会

3月19日(火)に本校生徒会が東京大学生との意見交換会を行いました。

【「本」「お手伝い」「駅」×地域活性化】をテーマに

2班に分かれて意見を出し合いました。

活発なやり取りも生まれまして、是非とも能美市の活性化につながればと思います。

南加賀地区高校生徒会募金活動 贈呈式

去る3月2日(土)にもこちらで報告しましたが、

10日(日)に石川県文教会館にて贈呈式に参加してきました。

能登方面から3校の代表者が参加され、南加賀地区高校生徒会で集めた

募金をお渡ししました。

少しでも能登方面の高校生の力になればと願っています。

【吹奏楽部~定演御礼と募金額のご報告~】

第39回定期演奏会は約400名の観客の温かい拍手の中、盛会のうちに終了することができました。あらためましてご来場いただいた方々に御礼申し上げます。会場でJRC部が行った能登震災に対する募金活動の合計額は49,470円となり、翌週のうちに能美市役所を通じて日本赤十字社へお届けしました。

生徒会の方でも会場で募金活動を行っており、あわせてこれで寺井高校から10万円以上の額を支援することができました。募金活動にご協力いただいた方々にもこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

南加賀地区高校生徒会募金活動

学校メール等でお知らせしましたが、

南加賀地区の高等学校では生徒会役員からの呼びかけにより、

3月2日(土)に小松駅前で各校が協力して募金活動を行いました。

雪の散らつくあいにくの天候でしたが、多くの方が足を止めご協力くださいました。

3月1日(金)卒業式でも本校生徒玄関前で活動しまして、

合わせて17,580円もご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

10日(日)に贈呈式も行う予定ですので追ってご報告いたします。

第59回 卒業証書授与式

令和6年3月1日(金)本校第1体育館にて、久しぶりにコロナ以前のように全学年が参加した式典となりました。この日のために校歌の歌唱練習もして、卒業生を送り出す準備を進めてきました。

本校を卒業する110名の皆さん、卒業おめでとうございます!

これからの人生に幸多かれと応援しています。

【吹奏楽部~第39回定期演奏会!】

さる2月11日(日・祝)、4年ぶりとなる吹奏楽部の定期演奏会が約400名の観客の中行われました!

今回は吹奏楽部だけでなく合唱部(歌・司会・ダンス)、JRC部(募金活動・歌・受付)、美術部(ポスター・ウェルカムボード作成)、放送部(記録・取材)等々、オール寺井感満載のステージとなりました。その雰囲気の一端をお伝えしたく写真多めでお届けします。このステージの様子は3月1日~14日までテレビ小松の『nomiわいど』という1時間番組でも放映されます。(1日2回12時と20時から放映予定)

能登震災への義援金もかなりの額が集まり、先日、能美市役所福祉課を通じて日本赤十字社へ届けさせていただきました。正確な金額は先方から集計の結果が届き次第、あらためてご報告させていただきます。

ようこそ先輩 ~後輩へのメッセージ 2年生向け~

2月14日(水)にキャリア教育の一環として、現役の寺井高校生に本校卒業生の村上忠志様(2回卒)、小坂勇治様(19回卒)、脇坂洋子様(16回卒)がお話くださいました。

仕事の喜び、苦労話、裏話そして、進学、就職から現実に至るまでの経験をお話いただくことで、生徒たちにとって、適切な職業観の滋養を図り、将来を見据えた進路設計の構築につながるのではないかと考えています。

今年度3回目は2年生対象に、クラス別に行いました。

笑いあり、活発な質疑応答ありで有意義な時間になりました。

 

能登半島地震災害義援金のご協力ありがとうございました

本校生徒会が中心となり、1月15日から2月11日まで

日本赤十字社の義援金募金活動をしてきました。

生徒玄関先や各教室での活動、事務室前での設置、

そして2月11日鶴来総合文化会館クレインで行われた

吹奏楽部の定期演奏会でも活動してきました。

合計50,234円も集めることが出来ました。

皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

2年生保護者対象進路説明会

2月10日(土)、2年生の保護者の方を対象に、

進路説明会を実施しました。

全体会の後、希望進路に応じて

  ・4年制大学・短期大学・医療系専門学校

  ・専門学校

  ・就職

に分かれお話をさせていただきました。

お寒い中、ご来校いただいた保護者の皆様、

誠にありがとうございます。

今後ご不明な点が出てきた場合は、

お気軽に進路指導課までお問い合わせください。

【吹奏楽部~第39回定期演奏会~】ポスターデザイン完成

本校美術部にポスター・ビジュアルを作成していただきました!こんなに素敵なデザインが業者に依頼せずとも校内でできるところも美術工芸に強い寺井高校ならではの強みです。

2月11日(日・建国記念の日)14:30開場 15:00開演

白山市鶴来総合文化会館クレイン 入場無料(整理券不要)です!

※当日は会場にて能登震災支援の募金活動を併せて行いますので、どうかご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

R5定演ポスター 印刷用データ.pdf

3年生陶芸選択者が企業訪問をしました。

「陶芸」の授業を選択している3年生が、

本校のすぐ近くにある「上出長右衛門窯」を訪問し、

製造工程や商品計画について伺ってきました。

上出長右衛門窯では「一貫生産」をしているため、

生地作りから絵付けまでのすべての工程をみせていただき、

なぜ九谷焼は高価なものになるのか、

どういう狙いでその商品を企画し生産しているのか、

商品に合わせてどのように製造工程を選んでいるのか等を、

詳しく説明していただけました。

 

この1年間で九谷焼に関する様々なことを学習し自分が身につけてきたことを、振り返りながら学習する大変貴重な体験をさせていただきました。

上出長右衛門窯のみなさま、ありがとうございました。

 

 

災害を教訓に安否確認訓練

元旦の能登半島地震を教訓に、1月17日(水)に全生徒・教職員により、安否確認訓練を行ないました。

能登半島地震では、お正月ということもあり、安否確認に少し時間がかかりました。生徒・教職員の安全を確認することは学校にとって最も大切なことの一つです。幸い全員の無事が確認されましたが、今後も万一災害が発生したときには、自らの安否情報を積極的に伝えるということを全員で共有しました。

能登半島地震のように学校を離れた時間に災害が発生することも考えられますので、改めてICTを活用して短時間で安否確認が行えるようにするために訓練を行いました。

今後も定期的に取り組んでいく予定です。

【吹奏楽部~定期演奏会の会場変更のお知らせ~】

この度の震災により、予定されていた『根上総合文化会館タント』がホール設備の破損により使用不可能となったため、会場を『鶴来総合文化会館クレイン』に変更して実施することになりました。地元のホールで開催できないのは断腸の思いではありますが、本校合唱部・JRC部ともコラボして心を込めて演奏いたしますので、どうか足をお運びいただければ幸いです。

当日は会場にて被災地への募金活動も併せて行いますので、ご協力いただければありがたく存じます。

石川県立寺井高校吹奏楽部 

第39回定期演奏会『〜復活へ〜』

令和6年2月11日(日)

鶴来総合文化会館クレイン

14:30開場 15:00開演  

入場無料(整理券等は不要です)

共通テスト激励

1月13日(土)・14日(日)に共通テストが実施されました。

本校の3年生志願者は、全員元気に受験会場に到着。

担任団からの激励を受けた後、試験室へと向かいました。

 

【重要】能登半島地震に伴う1月8日(月)までの活動停止について

昨日、令和6年能登半島地震が発生し、今後1週間程度、同規模の余震が発生することが予想されているため、1月8日(月)までの間、原則、模試や部活動等を含む、全ての学校活動を停止することとしました。

 

1月9日(火)の始業式については、変更がある場合は改めて連絡いたします。

生徒の皆さんやご家族の身の安全確保を最優先に行動してください。

また、地震による被害に遭われた場合は、学校へ連絡してください。

 0761-58-5855

 電話がつながらない場合:teraih@ishikawa-c.ed.jp

1/1の地震に関する生徒安否確認のお願いと今後について

1月1日に起きました地震について、生徒の皆さんの安否確認を行なっています。

Googleクラスルームで安否確認を行なっていますので、生徒の皆さんは回答をお願いします。

現在のところ学校は被害が見られませんが、今後も余震等が考えられますので、身の安全を第一に行動してください。

1月4日(木)以降の日程については、現在のところ変更はありませんが、変更があり次第、このホームページ・クラスルーム・保護者の皆さんへの配信メールでお知らせしますので、確認をお願いします。

 

雪 有志による除雪作業ボランティア

本日、終業式の朝  一面の雪化粧になったなか、
生徒玄関前のスペースを生徒が雪かきしている姿に遭遇しました。

例年、早く来た生徒が除雪作業を手伝ってくれています。
こんな優しい心に触れると、寒い中でもほっこりします。

交通安全を呼びかける横断幕を設置しました

交通安全を呼びかける横断幕を設置しました

   「安全と わかっていても 確認を」     

   右:最優秀賞を受賞した32H白垣力輝斗さん

   左:日頃から交通安全活動を行っているイーグル隊、隊長21H村井聖志郎さん

 

校内コンクール(令和5年度交通安全・事故防止スローガン)で最優秀賞に選ばれた3年2組白垣力輝斗さんのスローガンを、学校横のフェンスに横断幕として設置しました。

能美市交通安全協会よりいただいた寄付金を、活用させていただきました。

これからもイーグル隊を中心に、交通安全協会はじめ地域と連携しながら、交通安全を呼びかけていきたいと思います。

寺井高校美術展のご案内

今年度も、根上学習センターにて、

「寺井高校美術展」を開催いたします。

期日は12月14日(木)~17日(日)です。

生徒達が美術、書道、工芸、素描、デザイン、陶芸の授業の中で作った作品、美術部・茶華道部の生徒作品が並びます。

入場無料です。本校生徒達の力作をぜひご覧ください。

ようこそ先輩 ~後輩へのメッセージ 1年生向け~

12月7日(木)にキャリア教育の一環として、現役の寺井高校生に本校卒業生の越栄信英様(14回卒)、石田晴美様(20回卒)、大久保敏子様(27回卒)がお話くださいました。

仕事の喜び、苦労話、裏話そして、進学、就職から現実に至るまでの経験をお話いただくことで、生徒たちにとって、適切な職業観の滋養を図り、将来を見据えた進路設計の構築につながるのではないかと考えています。

今年度2回目は1年生対象に、クラス別に行いました。

笑いあり、活発な質疑応答ありで有意義な時間になりました。

本校生徒作品が受賞しました。

授業で制作した作品に、賞を頂きました。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

第50回石川県デザイン展

学生部門第2部

【銀賞】 九谷焼色絵陶板「新種のカバ」/本校3年生

【銅賞】 イラストデザイン「変化(へんげ)」/本校3年生

【奨励賞】 九谷焼色絵陶板「遊ぶ鯉」/本校3年生

石川県デザインセンター デザイン展webサイト

 

 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

第8回九谷ぬり絵コンテスト

【奨励賞】/本校1年生

能美市webサイト 第8回九谷ぬり絵コンテスト展覧会/受賞作品紹介

 

受賞おめでとうございます!

部活動合同トレーニング

11月20日(月)の放課後に部活動合同トレーニングを行いました。

スクールトレーナーである森大輔氏((株)チャレンジ代表取締役)をお招きし、身体がしっかりパフォーマンスを発揮できるように、

身体を真っ直ぐにするためのエクササイズを教えていただきました。

冬季練習に取り入れ競技力の向上、さらには運動部同士の連携にもつながるよう期待しています。

吹奏楽部、同窓会総会にて演奏披露

11月18日(土)、八松苑にて開催された寺井高校同窓会総会において、100名近くの同窓生の皆様の前で、吹奏楽部が演奏を披露しました。

この日のために吹奏楽部OB・OGの方々との合同バンドを結成し、

練習に励んできた成果が、「音楽の力」でつながった実感として

会場に充実しました。

そして、4年の空白を経て、

2024年2月12日(月・祝)に、

根上総合文化会館タントにて、

寺井高校吹奏楽部の定期演奏会の開催が決定しました。

詳細は追ってお知らせいたします。

部員一同、精一杯励んでまいります、よろしくお願いいたします。

追記:

上記の定期演奏会ですが会場の都合により、実施日が

2月11日(日)と変更になりました。3連休の真ん中の日です。

時刻等の詳細につきましては決定次第、お知らせいたします。

放送部、大掃除

廊下を通りかかったら、コードやいろいろな機器、箱が山積み。一体何事?と思ったら、放送部が放送室の大掃除をしていました。

新人大会も終わったので、一区切りということで、備品整理をしていたようです。狭いはずの放送室にこんなにもたくさんの物品があったんですね。きっと卒業した先輩たちが使っていたものあったでしょう。生徒の一人が、テープ式の録画媒体を珍しそうに眺めていました。なんだか宝探しみたいですね。

大掃除もみんなでやれば、楽しいイベントです!

明日から北信越高校空手道新人大会!

明日金曜日から富山県の丸山総合公園総合体育館で、北信越高等学校新人大会空手道競技大会が開催されます。

本校から3人の生徒が出場します。今日は学校での最後の練習。

まだまだ発展途上だそうですが、ベストを尽くして頑張ってください!

薬物乱用防止教室を行いました。

11月15日(水)1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

能美警察署生活安全課より、清水彩女巡査長が来校し講義をしていただきました。

薬物が及ぼす身体的・精神的影響について詳しく説明していただき、覚せい剤や大麻の恐ろしさを改めて確認することができました。

感想文では「薬物が思ったより身近に迫ってきていることを知った」「友人から誘われても断る勇気が必要だと感じた」などの意見がありました。

自分の人生・命を守るために「薬物には絶対に手を出さない」という、強い意志を持つことが大切だと感じました。

 

 

ようこそ先輩 ~後輩へのメッセージ 3年生向け~

11月15日(水)にキャリア教育の一環として、現役の寺井高校生に本校卒業生の卯野修三様(12回卒)、吉田克美様(13回卒)、南純代様(23回卒)がお話くださいました。

仕事の喜び、苦労話、裏話そして、進学、就職から現実に至るまでの経験をお話いただくことで、生徒たちにとって、適切な職業観の滋養を図り、将来を見据えた進路設計の構築につながるのではないかと考えています。

今年度最初は3年生対象に、クラス別に行いました。

笑いあり、活発な質疑応答ありで有意義な時間になりました。

 

いしかわ県民陶芸展入賞

11月11日~19日まで

石川県文教会館で開催されている

「第36回いしかわ県民陶芸展」にて、

本校生徒の作品が3点入賞しました。

文教会館理事長賞

「富士山と鷲」

 

奨励賞

「空と花」

 

奨励賞

「遊ぶ鯉」

 

陶芸選択者9名全員の作品が並んでいます。

会期は19日までです。ぜひご覧下さい。

 

★第36回いしかわ県民陶芸展

★令和5年11月11日(土)~11月19日(日)

★午前9:00~午後4:30(最終日は午後3時まで)

★石川県文教会館4階和室

 

 

 

令和5年度 SCH講演会

11月6日(月)に本校第1体育館にて講演会を行いました。

本校や能美市にゆかりのある方からの講演を通じて
これからの将来「人と関わって」「希望を持って」生きていく
生徒たちの指標となるテーマで例年実施しています。

今年度は中嶋敏一先生をお招きし、

「小さな幸せ  働く・行動・成長  いい出会い」というテーマで

元寺井高校校長、現在は公益財団法人能美市ふるさと振興公社理事長としてのご経験から、

人生は良かった嬉しかったの積み重ねで築き上げていくものであり
辛抱すれば、毎日笑顔で過ごせば、一生懸命取り組めば必ず良いことがあるものだと教わりました。

未来ある生徒たちに心強いエールとなりました。

 

第59回古墳の里マラソン大会

11月1日(水)素晴らしい秋晴れの下、第59回古墳の里マラソン大会が行われました。生徒たちは、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、最後まで全力で走りぬきました。

PTA役員の皆様、先生方には大会運営等にご協力いただき、ありがとうございました。

能美市議会との意見交換会

10月31日(火)に能美市議会との意見交換会がありました。

能美市議会議員の皆様が21Hの生徒たちをファシリテーターとなり

「自分が能美市議会議員になったら、何をしたい?」というテーマを

まとめて発表しました。

生徒たちの率直な思いや叶えて欲しいことを班別にまとめました。

どの班も活発に意見交換されてました。

貴重な機会をありがとうございました。

1日警察署長による講話及び警察音楽隊による演奏会

10月23日(月)能美警察署の1日警察署長として、東レキャンペーンガールの間瀬遥花さんをお招きして講話をしていただきました。交通安全の大切さやSNSや闇バイトの危険性など熱心にお話ししていただきました。また、能美警察署より自転車ヘルメット着用モデル校に指定されたことを受けて、タペストリーに間瀬さんのサインを入れて贈呈していただきました。

   

      1日警察署長、間瀬遥花さんによる講話

 

  

     タペストリーを贈呈していただきました

 

 警察音楽隊による演奏会では、クイーンのメドレー演奏やディズニーの曲に合わせてドリル演奏が披露されました。生徒も演奏に合わせて口ずさんだり、リズムに乗って手拍子するなど楽しい時間を過ごしました。

 また、最後には間瀬さん、音楽隊の皆さんと一緒に記念撮影を行いました。

 

  

          警察音楽隊による演奏

 

  

   間瀬さん、音楽隊の皆さんと一緒に全校生徒で記念撮影

 

 

若プロ研修 

 石川県では、各学校で若手の先生を育てる若手教員早期育成プログラム、通称若プロの取り組みが行なわれています。本校でも校内の若手の先生方の研修を定期的に行っていますが、10月23日(月)はGIGAに関する研修を行いました。効率的な就職や進学指導の添削の方法や普段の授業での工夫点を共有し、今後の指導に活かしていくことに繋げていきました。

自転車ヘルメット着用モデル校指定書交付式

10月18日(水)に自転車ヘルメット着用モデル校指定書交付式がありました。

能美地域交通安全推進協議会会長と能美警察署長より

指定書とタペストリーの交付がありました。

自転車ヘルメット着用者が増え、さらなる交通安全の意識が高まることを期待します。

 

文化教室

石川県高等学校文化連盟文化教室公演

 「Neo Ballad - Folk'n Roll Japan -」さんの

日本各地の民謡をアレンジした現代風民謡を鑑賞してきました。

耳なじみの良い曲ばかりで、自然と手拍子もうまれ、

会場は大盛り上がりでした。楽しい一日になりました。