寺高News

寺高ニュース

3年生校外模擬面接

8月9日、10日、金沢市石引にある「ジョブ・カフェ石川」での模擬面接に参加しました。

 

普段とは違う雰囲気で、緊張しながらも真剣に質問に答える3年生。

面接官によるアドバイスを聞き、熱心にメモを取る姿が見られました。

 

今後も、9月16日の選考試験開始日まで、面接練習は続きます。

職員研修(応急手当講習会)

学校で、地域で、もし応急手当が必要な場面に立ち会った時、どのように対処すればよいのでしょう。能美市防災センターにて救命講習会に参加し、入門コースを学んできました。

大事なことは、大きく分けて2つ。

「良い胸骨圧迫」と「早い119」

普段と違った様子の時は、早く救急車が到着するためにも、迷わず119番してほしいとのことでした。

学校の場合、能美市消防本部から寺井高校に救急車が到着するまでの間、必要があれば、胸骨圧迫をし続けることが求められます。

今回の講習で習った「良い胸骨圧迫」や「AED操作」を胸に、人命救助が必要な場に立ち会った時、勇気を出して、手を差し伸べることができればと思います。

地域清掃活動

7月16日(土)8:30~

地域清掃活動を行いました。

各部活動に所属する生徒、美化委員の生徒が参加し、日頃の感謝を込めて清掃活動しました。

閉会の挨拶では、野球部キャプテンより「あまりゴミが落ちておらず、良かったと思う」という感想がありました。

朝の時間帯ということもあり、天候も程よく、無事活動を終えることができました。

防犯・交通安全講話を行いました

 終業式において、能美警察署生活安全課、前野さんより防犯やいじめについて、交通課、紙尾さんより、交通安全のための注意点について、それぞれ講話をしていただきました。

リモートで行われましたが、生徒は各教室で真剣な表情で講話を聴いていました。

       

 

交通安全街頭指導を行いました

 

 7月15日(金)本校イーグル隊の生徒と能美警察署職員、能美地域交通安全活動推進委員協議会の皆さんが協力し、交通安全街頭指導を行いました。夏休み中も交通ルールを守り事故に遭わないよう、登校時に交通安全を呼びかけました。