鶴高日誌
【2年あじさい】ワークショップ
9日(木)、体育館で「もっと地域がこうなったらいいのに!」というテーマでワークショップを行いました!
クラスを超えたグループでしたが、斬新な意見や話し合いを活発に行うことができました!
高校生が地域のためにできることを実現させていきます!
ジョブカフェ就職講座
就職希望者42名は、午後よりジョブカフェ石川に伺い、就職対策講座を受講してきました。面接対策講座でおじぎの仕方を実演指導していただき、また、(株)ルバンシュの千田社長様より、「自分の一生を見据え、人生のキーワードを3つ考えて、慎重に企業を選ぶこと」を教わりました。生徒たちは皆深く感銘を受けており、企業選択の大切な指針となったとと期待が持てました。
【ヴァイオリンの授業始めました!】
音楽の授業で弦楽器の授業に取り組んでいます。
金沢辰巳丘高校のご厚意により、今年もたくさんのヴァイオリンをお借りできました。ありがとうございます。
先週はコントラバス、チェロ、ヴィオラ、ヴァイオリンの楽器体験をし、音色の違いを学びました。
↓
https://www.instagram.com/p/CeA7fF-hdqw/
今日からヴァイオリンに挑戦します。弦楽器が好きな生徒が増えると嬉しいです!
児童館実習に行ってきました!
25日(水)、家庭科の選択授業で鶴来南児童館へ行って実習をしました。
これから毎月通う予定です。
今回は6ヶ月~2歳の子どもたちと触れ合いました。
総体・総文にむけて
今週26日(木)の陸上部の大会を皮切りに、いよいよ総体・総文が始まります。
感染症防止のため、体育館での壮行式は行いませんでしたが、各部の代表に意気込みを聞きました。是非ご覧ください!
【あじさい(1・2年)】鶴来の魅力と課題
12日(木)6限 総合的な探究の時間「あじさい」で「鶴来の魅力と課題」と題した講演を聞きました。
講師は白山市 鶴来支所 支所長・尾田浩昭さんでした。
行政の立場からみた白山市の魅力や課題になっていることを資料を用いてお話しいただきました。
これらの資料と次回の商工会のみなさんのお話を踏まえて、鶴来のもつ課題解決に1年間かけて取り組んでいきます!
スポ科3年 スポーツⅤ「ゴルフ」
スポーツ科学コース3年 スポーツⅤの授業で「ゴルフ」をしています。最終的に「ショートホール」でのコース実習を目標に、ルール・マナー・基本的なスイングから始め、ようやくグラウンドでの練習を行いました。練習用の穴あきボールですが、まずは「真っ直ぐ飛ばす」を課題として、取り組みました。少しづつですが上達していく姿がみられ、教える側も楽みに指導しています。
スポ科全学年「テーピング実習」
5月11日(水) スポーツ科学コース全学年を対象に「テーピング実習」を行いました。
講師に、甲南スポーツアカデミー代表の「横部 弘」さんをお招きし、きめ細やかにご指導いただきました。横部さんは、多くのアスリートに対して実践してきた経験をもとに、即効性のある張り方などを教えて下さいました。
「もう1本の靭帯をつくる」をモットーとして、一人一人骨格の違う生徒達に対し、多様な張り方を、ビデオカメラで拡大しながら見せるなど、とても分かりやすく体験ができ、生徒たちは楽しく充実した時間を過ごしていました。
講義後も、個別に対応してくださるなど、親身にご指導いただきました。本当に有り難う御座いました。また来年も宜しくお願い致します。
【2年生】chromebookを活用した朝補習・朝学習
2年生は朝補習、朝学習でchromebookを利用した取り組みを進めています。
21Hの朝補習ではニュース記事の要約と意見をGoogleスプレッドシートにまとめます。その内容を他の生徒がチェックをしてより効果的に伝わる要約や意見に深みを持たせる取り組みをしています。
22H、24Hではタイピング練習をしています。各種検定や社会に出ても必須のタイピングの技術を効率よく磨くことができています。
今年度より本格的に1人1台端末が実現し様々な授業でchromebookの活用が進んでいます!
スマホ・ケータイ安全教室
4月18日(月)7限目にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
例年、外部から講師をお招きして行っておりますが、今年度は感染症拡大防止の観点から、本校教員による実施といたしました。
スマートフォンや携帯電話は便利な反面、さまざまなトラブルの元となりやすいものです。生徒たちが安心・安全な学校生活を送れるよう、使用ルールなどを確認しました。
生徒の感想
1年生
・自分も長時間スマホを使ってしまうときがあるので、今後は時間を決めて使用していこうと思った。(女子)
・スマホでメッセージのやり取りをする際は、相手の気持ちを考えて送ろうと思った。(男子)
・勉強する際にスマホが見える位置にあるとどうしても使用してしまい、時間を浪費してしまうので、今後は電源を切って別の部屋に置いておくなど工夫したい。(女子)
2年生
・iPhoneの設定にあるスクリーンタイムで、使用時間の確認や設定ができることを初めて知った。今後活用していきたい。(男子)
・スマホは私たちの生活を便利にしてくれる反面、使い方を間違えると生活や人間関係に悪影響を与えてしまうということを、改めて理解できた。 (女子)
・スマホを使いすぎて、計画していたようにうまくいかないことが今までたくさんあったので、スマホを使用する前にしなければならないことを先に終わらせようと思った。(男子)