珠洲市立上戸小学校
〒927-1216
石川県珠洲市上戸町寺社5-74-2
℡・fax 0768(82)0168
楽しい冬休みにするために、児童総会を行いました。「夜更かしがいけないのはなぜか」「宿題を後回しにしないのはなぜか」「お金の貸し借りがいけないのはなぜか」等をみんなで考えました。1年生から6年生まで全員が積極的に手を挙げて、考えを伝える姿が見られました。また、代表委員の子供達が司会・進行をして進める姿も立派でした。冬休みのきまりが確認できたのはよかったですが、それ以上に子供達が活発に議論する姿が大変印象的でした。
12月12日(火)に児童朝会がありました。はじめに、各種表彰がありました。入賞者の名前が呼ばれて、名前を呼ばれた人は「はい」と返事をして立ちます。今回は、どの児童も返事がとてもよかったです。
次に、1年生の発表がありました。題して「ほしぞらのおんがく」。音楽の時間で学習した「きらきら星」の合奏と歌を発表しました。歌の2題目は全校児童で歌いました。全校の歌声が体育館に響いていました。
12月11日(月)になわとび集会を行いました。この「なわとび集会」に向けて、毎日長休みに「なわとびチャレンジ」の取り組みをしてきました。縦割り班対抗で、短縄の部と長縄の部の2部構成で競い合う内容です。短縄の部では自分が担当した3種目をすべて、成功させるという子が何人もいました。
勝敗の行方は途中までまったくの互角でした。短縄の部が終わった時点では,得点差がつきました。しかし,合計得点で3位だったチームが、最後の8の字とび(長縄)で自己最高記録を本番で出し,最下位から逆転して1位になるというドラマチックな展開でした。応援の声もすごく出ていて、学校規模を大きく超える雰囲気を感じました。
12月6日(水)に相互参観授業がありました。2限目に1年生算数、3限目に2年算数の授業で行いました。たくさんの人に囲まれて、やや、緊張しながらも、1年生も2年生もノートに自分の考えを書き、発表していました。これで、2学期の相互参観授業がすべて終わりました。当たり前ですが、学年が上がるにつれて、レベルが上がっていくのがはっきりとわかりました。
12月2日(土)にラポルトすずで午前中は「珠洲の里山生きもの観察会」活動報告会、そして午後は「SDGs学習」の取組報告会がありました。午前中は3・4年生が参加しました。午後は5・6年生が参加しました。3・4年生も5・6年生も大勢の人の前で、堂々と発表することができました。また、他の学校の発表からもたくさん学んでいたようでした。
12月1日(金)に相互参観授業がありました。1限目に3・4年生,4限目に5・6年生が行いました。いずれも算数の授業です。はじめは,いつも通りに始まりますが,やがて,他の学年の子どもたちが,教室に入ってきます。相互参観授業も皆,すっかり慣れてしまって,話し合いの場面でも,本当に近くに寄って,何を言っているのか聞いています。5・6年生の授業では,まさしく対話があり,深め合う話し合いがありました。下級生は,ぜひ,上級生のお手本をまねしていってほしいと思いました。
11月28日(火)にミニトーク集会を行いました。今回で8回目になります。今回は今までとは一味違ったミニトーク集会でした。名付けて「Voice and Distance with friends」です。司会の6年生がそう言っていました。これまでの行われたミニトーク集会での大きな課題の一つが声が小さいということでした。「だから、お互いもっと離れて対話を行えばどうか。そうすれば、声も自然と大きくなるだろう。」ということで、お互いに距離を取ってミニトークを行いました。効果は確かだったようです。終わりの感想発表では、今までよりも声が大きくなってよかったという意見が多かったです。
11月22日(水)の6限目にクラブ活動がありました。久しぶりのクラブでした。遊びクラブは百人一首、創作クラブはクレープ作りをしました。どのクラブもとても楽しく活動できました。
12月に行われる縄跳び集会に向けて、なわとびチャレンジが始まっています。長休みに、短縄は異学年同士のペアで、長縄は縦割班ごとに「8の字とび」を練習します。11月21日(火)は長縄の日でした。各班一生懸命練習に取り組みました。1年生も当初に比べて、上手にとべるようになってきました。練習後は班ごとに綿密に振り返りを行っていました。
11月17日(金)にSDGs学習会がラポルトすずで行われました。3・4年生は午前に、5・6年生は午後に参加しました。新聞がどのように作られるかやジェンダー平等についてとてもわかりやすく教えていただきました。また、各社のSDGsに対する取り組みも知ることができました。市内のどの学校の児童も積極的に挙手して発表したり、質問したりするので、いい刺激を与え合っていたと思います。
11月16日(木)の昼休みに保健委員会が「すいみん・メディア クイズラリー」を行いました。縦割り班対抗で行いました。低学年(1~2年)の部と高学年(3~6年)に分かれてクイズに挑戦していくというものです。低学年は1階廊下に高学年は2階廊下にQRコードが貼ってあり、クロムブックで問題を読み取って答えていき、正解数の多いチームが勝ちとなります。例えば「よるなかなかねむれないときはどうすればいい 1.テレビをみる 2.おちゃのむ 3.ふとんの中で目を閉じる」のような3択または2択の問題になっています。全校ですいみんについて楽しみながら学習できました。
11月15日(水)に飯田小学校で器械運動交歓会がありました。珠洲市内のすべての小学4年生が集まって行われました。ふだんの体育は、少ない人数で行っていますが、この日はたくさんの人の前で、自分の演技を披露します。上戸小4年生は少し緊張しながらも、練習の成果を十分に発揮して演技することができました。発展技にも積極的に挑戦していました。
5・6年生は、総合的な学習の時間に、上戸町の名物「かきもち」の知名度を上げるために、学習しています。今回は、かほく市の金津小学校の6年生とオンラインで交流しました。子供達は、かきもちの魅力について、プレゼンテーションを上手く使いながら、堂々と伝えていました。市外の小学生にも、かきもちのことをしっかりと伝えられたようです。
11月13日(月)に薬物乱用防止教室を行いました。石川県能登北部保健福祉センターの保健師の方にご来校いただきました。喫煙と飲酒について、体にどのような害があるのか、法律で禁止されていることなど、くわしく講義していただきました。飲酒や喫煙をすすめられた時にどう言ってことわるか、誘う役、断る役に分かれて実際にシュミレーションも行いました。
11月10日(金)に毎年恒例の1・2年生が干し柿作りを朗生会の皆様と一緒に行いました。まず、柿の皮をピーラーでむきました。へたの周りの難しい所を朗生会の方にむいてもらいました。むいた柿をひもにしばりつけました。柿を熱湯で消毒してから、つるしました。書いてしまえば簡単なようですが、とても1・2年生の子どもだけでできるものではありません。朗生会の皆さんに、たくさんしていただきました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
11月6日(月)に学校保健委員会を行いました。テーマは「相談力を高めよう」でした。まず、全校児童のアンケート結果と保健委員会の劇の発表から「相談する大切さ」「相談するときには勇気がいる」ことなどを学習しました。次にたてわり班ののグループで相談するときに言う言葉の「相談あいうえお」を考えました。例えば「あのう、話したいことがあって・・」「いま話していいかな」「うまく言えないんだけど」「え~と、ちょっと話していい」などです。短い時間でしたが、各グループ上手に作っていました。
11月1日(水)から、いしかわ教育ウィークが始まりました。本校も教育ウィークに合わせて、授業参観・学校状況説明・非行被害防止講座・学級懇談会を行いました。授業参観は全てのクラスで地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして道徳の授業を行いました。次に、短い時間でしたが、4月からこれまでの学校の取り組みの進捗状況についてお知らせしました。非行被害防止講座は奥能登教育事務所の指導主事を講師に招き、保護者と3~6年の児童が一緒に受講しました。「親子のホットネット大作戦~インターネットとの上手なつき合い方~」と題してネットに潜む危険や家庭でのルール作りについてわかりやすく講義していただきました。講座後、児童全員が感想を発表しました。
10月30日(月)に食物アレルギー対応の校内研修を行いました。まず、食物アレルギーに関する基礎知識について、講義を受けました。次に、実際に児童がアナフィラキシーショック状態になった場合を想定したシミュレーションを行いました。実際に起こった時に、どんな役割分担が必要になるのか、担架や記録用紙がどこにあるのか、どこに連絡しなければならないのか等、とても勉強になりました。
10月26日(木)に持久走大会を行いました。とてもいい天気で、絶好の持久走大会日和でした。全校児童は10月2日から25日まで、毎日、マラソンチャレンジに取り組んできました。その努力の積み重ねだけで、十分な成果だと思います。全員、自分の力を出し切って、全員、完走しました。記録の方も歴代6位以内に入った児童が何人もいて良かったです。この大会を開催するにあたり、見守り員として、協力いただいた、珠洲警察署の方、見守り隊の方、保護者の方、伴走していただいた保護者の方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月24日に児童朝会があり、5・6年生が発表しました。発表のテーマは「修学旅行の思い出」でした。5・6年生は、作成したプレゼンテーションを使いながら、はっきりとした声で堂々と伝えていました。その姿はまさに下級生のお手本でした。さすが5・6年生です。
10月24日(火)3限目に市役所の危機管理室の鹿野さんをお招きし、災害や自助・共助・公助について教えていただきました。上戸町のハザードマップを見たり、クイズを考えたりしながら、楽しく防災について学ぶことができました。
10月19日(木)に1・2年生が生活科で育てたサツマイモの収穫を行いました。マルチシートをとってから、シャベルでほりました。シャベルでほってサツマイモがとれた時は、みな大喜びしていました。さっそく午後からは「いもほりの絵」に取り組んでいました。
10月17日(火)に地震津波対応の避難訓練を行いました。地震があり、大津波が来るという想定の訓練です。学校から近くの高照寺まで、走って避難する訓練をしました。距離にして約500~600mです。避難開始から約10分で全員、無事に避難をすることが出来ました。日頃のマラソンチャレンジの練習が役立ちました。ただ、実際に大地震があって、津波から非難するのは、雨が降っている真夜中かもしれません。その時の為にも、このような避難訓練はとても大事です。
10月12日(木)に「たんぽぽ」さんの読み聞かせがありました。読書の秋です。子どもたちは、絵本に引き込まれていました。読み聞かせ後、高学年の方は、感想をたくさん発表していました。たんぽぽさん、ありがとうございました。
秋晴れのいい天気が続き、マラソンチャレンジを全校でがんばっています。10月11日(火)も晴天の下マラソンチャレンジにはげみました。怪獣「ハシルン」も徐々にダメージを受けているようです。
10月6日(金)は修学旅行2日目でした。まず,兼六園に行きました。金沢市の観光ボランティアガイド「まいどさん」の岡崎さんに案内してもらいました。兼六園見学の後は,いよいよ班別自主プランでした。自分たちが計画した場所に,自分たちが計画した公共交通機関を使って,まわりました。天気も朝は、やや雨交じりでしたが、どんどん良くなっていきました。ほぼ,計画通りに巡ることができました。県立博物館,東山茶屋街,近江町市場,金沢駅の順に移動しました。さすが金沢市です。どこも,たくさんの人出でした。
10月5日(木)は修学旅行1日目でした。直小学校の5・6年生と合同の修学旅行です。バスでの移動がたくさんありました。なぞなぞやクイズなどのバスレクを互いの学校で出し合って,楽しみながら移動することができました。「サイエンスヒルズこまつ」では3Dスタジオでのアニメーションやサイエンスマジックショーを楽しみました。また「ジェイ・バス」ではバスの組み立てラインを見学しました。大型バスの組み立て工場は日本で2つしかないのだそうです。見学後の質疑応答では全員がすすんで質問していました。1日目の最後に石川県立図書館を見学しました。
持久走大会に向けて、また体力向上のためにマラソンチャレンジの取組が始まっています。長休みは全員、昼休みは希望者がグランドを走ります。全戸児童全員、一生懸命走っています。今年は各班何周グランドを走ったかの合計で怪獣「ハシルン」を倒すことになっています。
10月1日(日)に5・6年生が旧上戸保育所前でかきもちを販売しました。販売に伴い、事前にお知らせのポスターや、かきもちのパッケージシールを作成しました。その結果、多くの方々がかきもちを買いに来てくださいました。子供達は、「いらっしゃいませ~」「かきもちいかがですか~」「くせになる味ですよ~」「ありがとうございました~」等と生き生きと一生懸命に販売する様子が見られました。なんと用意していた160袋が完売でした。
今日は、とてもよい天気に恵まれた中、1~4年生が体験学習(バス遠足)に行ってきました。
初めに、奥能登芸術祭の1つである上戸地区の柳田児童公園により、その後、のと里山空港と航空学園へ行きました。航空学園では、ヘリコプターの操縦席に座らせてもらったり、CAのようにアナウンスを体験したりしました。また、台湾からのチャーター便の着陸も見学することができました。その後、柳田植物公園に移動し、昼食を食べました。昼食後は3・4年生の考えた「こおりおに」と「しっぽとりおに」でたくさん体を動かして遊びました。最後はプラネタリウムで、星座や星の事を学び、学校へ帰ってきました。今日一日は盛りだくさんの一日になりました。今日は中秋の名月です。1~4年生は、今晩のきれいな月を見る暇もなく、寝てしまうかもしれませんね。
9月28日(木)は2学期最初のゴールデンタイムでした。5年生が企画しました。「アメリカンドッジボール」を縦割り班対抗で行いました。いつもとは違った独特なルールでしたが、5・6年生が最初に見本を見せてくれたので、みんなわかったようでした。今回も、全校で楽しく遊ぶことができました。
9月27日(水)に指導主事訪問がありました。たくさんの先生方が、授業を見に来られました。低学年は、いつもとは、違う雰囲気を感じながらも、はりきって、手をあげて発表していました。中学年以上は、持っている力をすべて発揮しようとがんばっていました。「学校は勉強するところ」をよくがんばった1日でした。
9月26日(火)にミニトーク集会を行いました。今回で6回目です。テーマは「夏の思い出」でした。集会のはじめに、司会が「大きい声で言いましょう。」と言っていたにもかかわらず、振り返りでは、声が少し小さかったという意見が多かったのでした。それで、最後にもう一度、ミニトークを行いました。明らかに声の大きさが変わりました。相手を意識した発表をできるように授業でもがんばってほしいです。
9月19日(火)からグッドマナーキャンペーンのあいさつ運動とそれに合わせて、緑の募金活動を毎朝、行っています。4~5人のグループで、交替で行いました。高学年を中心に、朝早くから玄関では「おはようございます。」の明るく大きい声が響いています。
9月15日(金)に金沢星稜大学の先生・学生の皆さんに来ていただき、「プログラミング学習出前授業」をしていただきました。1・2年生は「オゾボット」という線の上をトレースして動いていく小さいロボットで学習しました。5・6年生は「ドローン」を使ってプログラミングを学習しました。どの学年も、初めての体験でしたが、学生の皆さんが、個別にていねいに指導してくれたので、どの子もよくわかったようでした。金沢星稜大学の皆様、誠にありがとうございました。
3~6年生のSDGs学習会がラポルトすずで行われました。今回の先生は、北陸アイドル部の松井さんとNTT西日本の職員の方でした。松井さんはアイドルが本職ですが、防災士の資格を持っているそうです。そこで、防災士として、楽しく防災のことを教えてくださいました。クイズ等もあり、子供達は嬉しそうでした。NTT西日本の方からは、eスポーツとSDGsのつながりというテーマでお話していただきました。eスポーツとは、単なるゲーム対戦なのではなく、体の不自由な方の支援になったり、地域の活性化になったりするということを学びました。どのお話も子供達は真剣に聞き、積極的に発言しながら学んでいました。
9月14日(木)は本来ならば上戸地区の祭礼の日でした。ところが、地震の影響で神事のみの開催となりました。そこで、昨年度に引き続き、今年度も昼休みに「きゃらげ」と「龍神太鼓」の発表を行いました。保護者をはじめ、地域の方々に見に来ていただきました。さすが、上戸地区の子どもたちです。きゃらげの声はよく通っていました。また龍神太鼓は迫力満点でした。来年はぜひ、祭礼がいつもどおり行われることを祈っています。
今年の5・6年生の修学旅行は直小の5・6年生と一緒に行います。そこで、修学旅行に向けてオンライン交流をしました。はじめに自己紹介をしました。上戸小の5・6年生は、自分の名前と好きな物を笑顔で伝えていました。その後、修学旅行の班別行動について伝え合いました。お互いの計画を伝え合う中で、参考になる部分がたくさんありました。
オンライン交流を通して、直小の子供達とたくさんお話することができ、子供達はとても嬉しそうでした。
今週は上戸小学校は「情報活用・モラルを学ぼうウィーク」でした。朝自習の時間で、「GIGAワークブック.とうきょう」のサイトを活用して、学年に応じた、情報モラルの学習を行いました。
5・6年生はSNSに書き込まれた「不適切な表現」にどう対応するかについて、話し合いました。意見を活発にやりとりし、学習を深めていました。
9月4日(月)に3・4年生が2回目の生き物観察会を行いました。暑い日でしたが、観察地の清水周辺はとても涼しかったそうです。今回は前回にも増して、たくさんの種類の生き物を採集することができたということでした。お世話いただいたNPO法人能登半島おらっちゃの里山里海の皆様、ありがとうございました。
9月4日(月)~8日(金)に2階音楽室にて、夏休み作品展を行っています。1日(金)に審査を行いましたが、力作ぞろいで、まさに甲乙つけがたしでした。どの作品もすばらしいです。ぜひ、見に来てください。
9月1日(金)に2学期の始業式を行いました。全員出席で2学期を迎えることができました。2学期にがんばってほしいことを話しました。終わりに「1学期よりも少しでもよくなるのは丸で、1学期よりわるくなるというのはバツです。」と話しました。その後5・6年生が夏休みの思い出について、発表してくれました。全員スライドを作って、それを見せながら発表しました。4択のクイズも入っていて、聞き手を引きつける工夫がされていました。
その後、生徒指導・保健指導担当の先生からお話がありました。熱中症対策は「ひみつのくすり」に気を付けるというお話でした。とてもわかりやすかったです。
8月9日(水)は全校登校日でした。平和集会を行いました。どんぐりの会の方々にご来校いただき、戦争や平和に関して説明したり、絵本の読み聞かせをしたりしていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。終戦から78年です。戦争時代を体験し、語ることのできる方は80代後半以上の方になるかと思います。ですから、このような機会はとても貴重です。最後に全員で「にじ」を歌いました。また、感想がある児童に発表してもらいました。すすんで感想を発表する子がたくさんいました。どんぐりの会の皆様、ありがとうございました。
7月21日(金)PTAが設置した海水浴場で海水浴が始まりました。今日から7月31日まで上戸小学校の海水浴場が開かれます。先日の臨海教室は、天候不順で中止となりましたが、本日は、天気も良く、たくさんの児童が泳ぎにきていました。
7月20日(木)に終業式を行いました。全校児童、全員、元気に1学期の終業式を迎えられたことを、感謝したいです。校歌を歌いました。とても元気な歌声でした。校長先生のお話では、学校は「勉強するところ」「友達と仲良くするところ」「けじめ きりかえ」についてよくできたことを中心に話しました。生徒指導の先生からは「乗ってはいけない5つの車」のお話がありました。保健指導の先生からは「生活のリズム」についてのお話がありました。明日から42日間の夏休みがはじまります。どうか、けがや病気もなく、元気にすごしてほしいです。
7月15日(土)にPTA親子行事を行いました。今年度はキンボールを行いました。キンボールはカナダ発祥のニュースポーツです。学校では,球技として,ゴール型(サッカー,バスケットボールなど)・ネット型(バレーボール・卓球など)・ベースボール型(ソフトボール・キックベースボールなど)を学習しますが,キンボールはいずれにも当てはまりません。はじめは,やや戸惑いましたが,やっていくうちに,だんだんとルールがわかってきてきました。また,だんだんと盛り上がっていきました。短い時間でしたが,参加者全員,笑顔で楽しむことができました。お世話していただいた,PTA役員の皆様,ありがとうございました。
7月14日(金)に第2回SDGs合同学習会がラポルトすずで行われました。午前中は珠洲市の3・4年生が、午後は5・6年生が参加しました。午前中は3・4年生が北國銀行の方から、北國銀行のSDGsに対する取り組みについて勉強したり、後半は、キャッシュレス決済の体験などを行いました。午後は5・6年生が㈱ノーックラーンの方より、講義していただきました。「将来やりたいことの見つけ方」について、自分で考えたり、他校の児童の意見を聞いたりして勉強しました。積極的に手をあげて質問をすることもできました。
7月13日(木)はプールの日でした。上戸小学校にはプールがないので若山小学校のプールをお借りして水泳教室を行いました。1回目のプールの日は雨で中止になったいただけに、全校児童みんなとても楽しみしていました。絶好のプール日和でした。シャワーはとても冷たかったようですが、どの子も笑顔で一生懸命、水泳の授業に取り組んでいました。
6年生の史跡めぐりがあり、珠洲市の歴史について学んできました。見学した場所は、西方寺古窯跡、塩田再興碑、珠洲焼資料館、須須神社、禄剛埼灯台、さいはて資料館、奥能登すず塩田村、平時忠のお墓です。子供達は真剣に話を聞き、疑問に思ったことは質問しながら意欲的に学んでいました。史跡めぐりを通して、珠洲市には貴重な史跡がたくさんあることが分かり、大変勉強になりました。お昼には、お家の方に作ってもらったお弁当を食べ、大満足の6年生でした。
7月11日(火)に「シェイクアウトいしかわ」(県民一斉防災訓練)に参加しました。午前11時に地震を想定した身の安全を守る「3つの安全行動」を実践するというものです。3つの安全行動とは「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」です。わずか1分間ですが、上戸小学校では全員、真剣に取り組んでいました。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |