珠洲市立上戸小学校
〒927-1216
石川県珠洲市上戸町寺社5-74-2
℡・fax 0768(82)0168
輝くような秋晴れのもと、本日、持久走大会が行われました。上戸の子供を守る会様、珠洲警察署様、保護者の皆様方に、伴走、見守りのご協力、そして沢山の声援をいただき、子供達は素晴らしいパフォーマンスを発揮することが出来ました。見事な大会新記録も生まれました。力走に加え、選手宣誓やおわりの挨拶もとても立派でした。子供達の応援する姿も素敵でした。大会後、子供達からは、「みんなからの応援が力になった」「伴走の方に励ましてもらえた」等感謝の言葉が相次ぎました。本日ご来校いただきました皆様方、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
先日持久走大会のコース確認を全校で行いました。1年生は初めてです。実際にコースを歩いてみることで本番のイメージがしっかりもてたようです。また、走った距離に応じてパワーが注入(マスの色塗りができる)できる努力玉が3組とも本日でパワー満タンとなりました。これも、毎日皆で一生けん命走ってきた成果です。全員、本番ではきっといい走りをしてくれるものと期待しています!頑張れ、上戸っ子!!
本日、児童朝会の場を利用して、第2回目のミニトーク集会を行いました。今回のトークテーマは6年生が考えました。「鳥のように空をとべるか」「魚のようにずっと海にいれるか」の2つの力のどちらかを選ぶかとしたら、あなただったらどちらを選ぶかというテーマでした。今回も上級生と下級生のグループをつくり、トークしました。トークが終わったらグータッチ。少しずつトークに慣れてきている感じです。
1・2年生が育ててきたサツマイモを今日掘りました。綺麗な形のサツマイモがとれました。子供達は土の中から芋をさがすのがとても楽しいようで、どんどん土を掘り返していました。宝さがしの感覚に近いものがあるようで、それこそ夢中になってやっていました。サツマイモのツルでなわとびもしてみました。食べるのもきっとすごく楽しみにしていることでしょうね。
本校の掲示を3つ紹介します。1つ目は持久走大会へ向けた練習の記録表。各組が自分達の努力玉に毎日、走った分の努力パワーを入れて(塗って)います。もう随分入りました。いよいよ持久走大会は来週です。フルパワー目指してもうひと踏ん張りです。2つ目は「めざせ!挨拶名人」。3つのポイントをクリアーして素敵な挨拶を増やしていきます。3つ目は「目に関する読書コーナー」。色々な取組を通して目に沢山関心をもってほしいですね。
1年生がリースづくりに取り組んでいます。材料は自分達が大事に育ててきたアサガオのつる、学校の敷地内吾から集めてきた松かさやどんぐり、それにモール等。それらを友達と相談しながら、上手く組み合わせ、とても素敵にデコレーションしています。出来上がりがとても楽しみですね。
10月の児童朝会。各種表彰も行われました。どの子も返事の声が立派で、所作もきりっとしていました。続いて図書・放送委員会より本を沢山読んだ児童への表彰、新刊図書の紹介がありました。季節はまざに秋本番。読書の秋にふさわしく、どんどん本を読んでほしいと思います。
本日、直小学校と合同で、オペラ「泣いた赤おに」を全校で鑑賞しました。校舎全体を包み込む素晴らしい歌声、流れるような華麗な音楽、心地よいテンポのストーリーに彩られたオペラ「泣いた赤おに」に感動しっぱなしの55分間でした。子供達は言葉では言い尽くせない豊かな想いをもったことでしょう。遠路はるばるおいでいただいた劇団の皆様方に心より感謝申し上げます。
2年生が先週、今週と2週連続で音読劇「お手紙」を披露してくれました。先週は1年生、今日は5・6年生にです。2名とも、役になりきり、素晴らしい劇でした。1年生からも、5・6年生からも、見に来ていた職員からも、その素晴らしさを称える言葉をいっぱいもらい、すごく満足そうでした。先日、赤く段ボールを塗っていたのは、劇に登場するポストをつくっていたのです。音読劇の感想を書いてそのポストに入れることになっています。「お手紙」には、手紙を待ち焦がれる主人公が出てきますが、2年生の2人もポストを開けるのが、きっと、とても楽しみでしょうね。
今週は、全学年の視力検査を行いました。全国的に小中学生の視力低下が増加傾向にあります。本日は、1年生と2年生の視力検査をし、検査後は「これは何の動物の目?クイズ」や「目を健康に保つために気をつけたい5つのこと」について勉強しました。毎日使う「目」大切にしたいですね。
本校の5・6年生が、能登SDGsラボ様のお力添えにより、SDGs学習の一環として、珠洲市に移住してきた方々、一旦都会へ出たが、また珠洲市に戻ってきた方々にお話を伺ってきました(上黒丸地区)。お話の中で、「ゆったり時間が流れる」「都会では味わえない生活ができる」「人が優しい」等珠洲市のよさに沢山触れることが出来、子供達は改めて「ふるさと珠洲」の良さを認識できたようです。お話の後にはバードウオッチングも楽しみました。また、6枚目の写真は、理科の学習として、地層を観察している様子です。ふるさと珠洲は色んなことを子供達に教えてくれます。
本日、地震が起き、その後校舎3階避難では対応できない津波が来るという想定で、避難訓練を行いました。津波発生の際の一次避難先は、本校舎3階ですが、それでも対応できない場合の二次避難先を、近くの高照寺さんにしてあります。高照寺までの距離はおよそ900m。結構な距離ですが、このところ、持久走大会の練習をしていることもあって、1年生も素晴らしい健脚ぶりを見せてくれました。訓練のまとめとして、校長より2つの力が大切という話がありました。災害から逃げ切る「体力」と、避難を決める「判断力」です。子供達は皆真剣に話を聞いていました。その姿は大変頼もしかったです。
3連休明け。ニュースを3つお伝えします。1枚目は2年生教室から。一生懸命段ボール紙を赤く塗っていました。「赤い何か」をつくっているのです。この後の音読会に使うとのこと。後日お知らせできるかと思います。2枚目は昼休みの一コマ。ALTの先生が、子供達とドッジボールで遊んでくれました。子供達はとても喜んでいました。3枚目は3・4年生体育から。マット運動に取り組んでいました。「前転」を頑張っていました。真っすぐ、手をつかずにスムーズに起き上がるというのは、意外に難しいです。でもどの子も何度も繰り返して練習していました。今日も元気な上戸っ子でした。
本日はあいにくの雨。しかし、毎日のマラソン練習は続きます。雨の日は体育館で練習。外のグラウンドで1周のところ、体育館では4周走ります。子供達は体育館でも元気一杯、一日一日力がついてきているようで、日を追うごとに足取りが軽くなっている感じがします。走り終えた後は、走った距離を記録。その様はどこか誇らしげでもあります。
本日のゴールデンタイムは、4年生が担当。内容は「王様ドッジボール」。普通のドッジボールとは異なり、どんなに劣勢でも、先に相手チームの「王様」を当てたら勝ちになるというもの。「王様」を如何に守るかがポイントとなります。王様を知らせ合う場合もありますが、今回は秘密。誰が「王様」かわからないので、いつゲームが終了するかわからない緊張感があります。今回もとっても楽しい時間となりました。
めっきり夜が長くなってきました。家にいる時間も長くなり、目を使う時間も増えてきているかもしれません。そこで注意していただきたいのが、目との距離。保健室前の掲示板では、テレビやパソコンとの適切な距離を体験できるようになっています。目が疲れた時の体操法も示してあります。目はとっても大切です。是非見てほしいです。
すこやか会ミニバスケット教室はがんばっています。今日の練習では、1対1や1対2の実践形式の練習を熱心にやっていました。ドリブルの腕も上達してきて、手に吸い付くようなドリブリングを見せてくれる子もいます。スポーツの秋本番!気持ちのいい汗をどんどんかいてほしいものです。
今年度も持久走大会へ向けての練習がはじまりました。初日の今日から、大変熱のこもった練習がスタートしました。初めての1年生もすごい頑張りようでした。走った回数を記録する記録表のタイトルは「努力玉よ!私たちに力を!」「走って走って努力玉を輝かせよう」です。縦割り3班それぞれが、みんなのパワーで努力玉を輝かせることを期待します!
これ以上はないというぐらいの秋晴れに恵まれ、本日バス遠足を行いました。子供達はテンション大盛り上がりで、朝から元気一杯!輪島朝市ではお店の方との会話を楽しみながら、買うものを真剣に考えながらも、お店の方とのやり取りを楽しんでいました。マリンタウンでは、弾みながら?自分達で考えた遊びも含めて躍動していました。千枚田では、秋の風の心地よさを感じながら、風景に魅了されていました。塩田村では、パワフルに潮まき体験を行い、塩が出来るまでの大変さもよく理解していました。今日の遠足のキーワードは「挨拶」「マナー」「思いやり」でしたが、これ外にもたくさんのことを学んでくれたことと思います。保護者の皆様におかれましては、お弁当をはじめ、数々の準備をありがとうございました。お土産話を沢山聞いてあげて下さい。
1年生が大切に育ててきたアサガオの「つる」と種をとっていました。「つる」はよく乾燥させた後、リースに変身する予定です。そして、今日は5・6年生の授業の様子を下級生達が見学に行きました。話し合い活動やノート、ボードの書き方等、高学年の学びの姿をお手本にしてもらうためです。5・6年生は、下級生達を前にして、いつも以上に気合が入っていたようです。見学後、下級生達は「あんなむずかしい問題をすらすら解いていてすごい」「ノートを書くのがすごく早い」「説明の仕方がかっこよかった」等、5・6年生を尊敬と羨望のまなざしで大絶賛!1年生にいたっては、その感動を手紙に書いて、5・6年生に渡しに行った程です(9枚目の写真)。お互いに良き刺激になったことでしょう。それぞれ、これからの学びの姿が本当に楽しみです。
本日はクラブでした。遊びクラブは外で「ティーボール(あらかじめティーの上に置いたボールを打つ)」、創作クラブは紙粘土で思い思いのものをつくって楽しみました。「ティーボール」では野球経験者の先生の豪快なスイングをお手本にも出来ました。紙粘土では、美味しそうなお菓子もつくられていました。それぞれ素敵な時間となりました。
自分の思いを話す(トーク)ことって、本来、とっても楽しいことです。そして、お互いのことを話せば話すほど、仲も良くなってきます。そこで、トークの場を、児童朝会の場につくりました。ミニトーク集会です。先生によるトークモデルを披露した後、異学年のペアやトリオで、テーマを決めトークスタートです!今日が初めての開催でしたが、色んなことを得られたと思います。これからもトーク大好きな上戸っ子を目指し、トークの機会をつくっていきたいと思います。
6月と9月に、3・4年生は「生き物観察会」に行きました。本日は、講師の先生を招いてのまとめ学習会でした。2回の観察会の様子を思い起こしながら、自分達の中に出てきた色々な疑問を沢山講師の先生に質問していました。質問すればするほど興味・関心が増すようで、質問タイムが一向に途切れず、講師の先生に、また来てほしいとお願いするほどでした。発表が楽しみですね。
本校児童は、二葉みどりの少年団に所属しています。今週、緑の少年団の活動として、朝、緑の募金活動を行いました。ポスターをきちんと示し、募金箱も大事に抱えていました。このような活動を通して、自然を愛する心、大切にする心が育まれていくことでしょう。
秋の全国交通安全運動のスタートに合わせ、本校では、今日から4年生以上の児童が当番制で参加するグッドマナーキャンペーン運動をスタートさせました。上戸公民館前では市職員の方とも一緒になりました。全校児童、元気に挨拶する姿と出会えました。朝からとても気持ちよくなれました。
先週お伝え切れなかったニュースを2つお知らせします。1つ目はスーパー見学。3年生の社会科の学習です。スーパーの商品が色んな人の力で、どのように売り場に出されているのかを、大変丁寧にご説明いただきました。これまでもスーパーには行っていたでしょうが、新しい視点を得たはずです。2つ目は学校運営協議会。今年度2回目となります。これまでの取組結果をもとに、上戸小の子供達が、更に成長していくために、今後どうしていけばいいのかという点を中心に協議を行いました。学校、保護者、地域が一つになり、これからも頑張っていきたいと思います。
明日(9月20日[火])は台風14号の影響により臨時休校となります。
本日、市役所、警察の方々等による通学路の合同点検がありました。点検が必要と思われる箇所を重点的に見ていただき、必要な措置を行ってもらうことになっています。専門家の方々の適切な視点は、安全指導を行う上でも大変参考になりました。また、本日は6年生担当のゴールデンタイムでした。じゃんけんで負けるごとに足元の新聞紙を二つ折にしていき、どこまで立っていられるかという遊びでしたが、やはりじゃんけんの強い子が残ったようです。暑さも一段落してきて、過ごしやすい日が増えてきました。安全に通学し、学校で元気に活動してほしいです。
本日、龍神太鼓保存会の方々が来て下さり、子供達に龍神太鼓の実演を見せてくれました。会場に居合わせたSさんの素晴らしい「うた」にはじまり、勇壮で迫力満点の太鼓に思わず涙ぐむ子もいましたが、上戸の祭り文化をしっかり体全体で受け止めてくれたようです。太鼓に先立ち、希望者による「きゃらげ」の披露もありました。保存会のHさんによる巧みな音頭もあり、息の合った見事なきゃらげを見せてくれ、会場から大きな拍手をもらっていました。保存会の皆様方をはじめ、お世話いただいた方々に心より感謝申し上げます。
昨年度もそうでしたが、お昼休みに、上級生が自主的に声をかけ、希望者が集まって和室で「きゃらげ」の練習をしていました。誰がどこをやるかも相談していました。1年生も入っており、歌詞には、難しい言い回しもあるのですが、非常に頑張っていました。地域の伝統は、しっかりと受け継がれています。
5・6年生がSFGs学習の一環として、能登SDGsラボに行ってきました。珠洲の伝統文化や産業等、SDGsに関わる様々な話を聞かせていただいたり、展示物の見学をしたりしてきました。今後に向けて大変充実した学びが出来ました。ご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。
本校の掲示物を3つ紹介します。1枚目は元気アップカード(後半)。前半に続き、今回も全員のカードを並べると、文が出来ています。今回は「にがっきも いろんなことに ちゃれんじしていこう」です。この言葉の通り、上戸っ子にはチャレンジを続けてほしいと思います。2枚目は、2学期始業式で話のあった「あいさつ名人のコツ(めざせ!あいさつ名人!)」が貼ってあります。3つのポイント(「明るい声で」「自分から先に」「立ち止まって」)を意識して挨拶出来た児童は、自分の名前を書くことになっています。沢山の名前が書かれることを期待したいと思います。3枚目は、「もしもの時のために」。いざという時のための準備物を示しています。「備えあれば憂いなし」です。
直小学校と合同で、文化芸術による子供育成事業を鑑賞することになっています。今回は「オペラ」です。本公演は10月ですが、それに先駆けて、「オペラ」に親しんでもらう意味もあって、全校児童参加でのワークショップ「ふれあい音楽教室」を開いてくれました。プロのオペラ歌手の方と、ピアニストの方が、本物のオペラの歌声を聞かせてくれました。両校の校歌も歌っていただきました(その後、子供達も自分達の校歌を歌いました。頑張りました。)。子供達はその素晴らしさに感動していました。本公演オペラの演目は「泣いた赤おに」。子供達が参加する場面もあるとのこと。ワークショップでは、最初の部分の紹介もしてくれました。本公演が本当に楽しみです。
先日、挨拶に来てくれた新しいALTの先生が、上戸小の児童とはじめて対面しました。バスケットボールが得意ということで、昼休みには、児童達とバスケットで交流してくれました。5年生との初の授業では、英語での自己紹介スピーチを披露してくれました。これからも沢山のことを教えていただきます。楽しみですね!
1・2年生が水泳学習で、ウェーブプールに行ってきました。エレベーターで上がっていくのも楽しかったようです。プールでは水に慣れることを中心に行い、ビート版キックやウォータースライダーにも挑戦しました。1・2年生は今シーズンはこれで水泳学習は終わりとなりますが、来年度も水の中を存分に楽しんでほしいと思います。
3・4年生が2回目の生き物観察会に行ってきました。調べる場所は、前回同様、3年生は田んぼ、4年生は川です。生き物がいそうな場所を探して網を入れ、何匹もの生き物に出会えたようです。これからは、自分達の疑問をもとに、調べ学習を進めていきます。どんな発見をするか楽しみです。
夏休みにつくった工作や手芸、自由研究等の作品を音楽室に展示しています。その一つ一つが大切な夏の思い出です。作品を通して、夏の子供達の頑張りが目に浮かぶようです。体育館では、1年生が縄跳びに取り組んでいました。これから練習を重ねてどんどん上手くなっていくことでしょう。3枚目の写真は、5・6年生が「詩」の学習に取り組んでいる様子です。夏休みのブランクを全く感じさせない、活発な意見が出ていました。2学期は秋本番。芸術の秋、スポーツの秋、勉強の秋です。子供達の活躍に期待したいと思います。
本日より2学期がスタートしました。2学期からは伴奏の児童も5年生が担当です。始業式で校長先生からは「続けることの大切さ」、生徒指導の先生からは「あいさつ名人」、養護の先生からは、新型コロナウイルス感染対策に向けて「7つの大切なこと」の話がありました。給食も今日からスタート。黙食ではありますが、みんなで一緒に食べることの楽しさを思い出したのではないでしょうか。
職員玄関に、まだ青いながら栗の実が飾られています。秋の足音が聞こえてくる感じです。2枚目の写真は大浜大豆の実です。これからどんどん大きくふくらんでいくことでしょう。また、3枚目は大納言小豆の花です。こちらもこれからの育ちが楽しみです。明日からいよいよ2学期がスタートします。栗や大豆、小豆に負けないよう、子供達もどんどん育っていってほしいです。
夏季休業中に限りませんが、学校には色々な点検があります。本日の点検は、消火栓ホースでした。学校内に設置してあるすべての消火栓ホースについて、経年劣化による亀裂等がないか点検していただきました。学校の安全・安心を守るためには日頃の点検が大変重要です。検査、ありがとうございました。
8月20日(土)、21日(日)に行われた防災キャンプの写真を紹介します(第二弾です!)。どの写真を見ても、皆いい顔ばかりです。キャンプの楽しさを物語っていますね。
本日、2回目の全校登校日でした。みんなの顔が早く見たいのか、いつもより早目に登校する子がいました。教室では、提出物の確認や、借りていた図書の交換の他、8月の俳句をつくったり、夏休にみ作った工作を見せ合ったりしていました。何をしていても皆とても楽しそうな表情でした。やはり友達と会えるのは嬉しいものなのでしょうね。
8月5日の平和集会に来ていただいた「どんぐりの会」の皆様から、当日の様子を写真等でまとめたものをいただきました。素敵なコメントもつけていただきました。これを見て、子供達は、当日の感動を再び思い起こしてくれることでしょう。「どんぐりの会」の皆様方、本当にありがとうございます。
本日、2学期から来られる新しいALTの先生が、中学校担当のALTの先生を伴って学校に挨拶に来られました(1枚目左側)。まだ、日本に来られて間もないとのことですが、とても明るく元気です。実際にお会いできる日が本当に楽しみですね。
学校の小さな池には、綺麗な蓮の花が咲いています。葉も元気に広がっていて、まだまだ暑い日が続きそうですが、
池の金魚達の格好の日除けになっているようです。
8月20日(土)、21日(日)の2日間、上戸青年福祉会様、上戸公民館様の御世話で、防災キャンプが行われました。あいにくの雨で、グラウンドでテントを張ることは出来ませんでしたが、体育館の中に、しっかりテントを設営できました。防災キャンプの名の通り、便利な道具等はあえて使わず、限られたもので工夫していく大切さを学びました。子供達は、テントの設営方法等、様々な説明を真剣に聞いていました。このキャンプで、本当に沢山のことを吸収し、一回りも二回りも大きくなったことと思います。保護者の皆様方をはじめ、お世話いただいた方々に深く感謝を申し上げます。
元気アップカード(前半)を掲示しました。写真だと少しわかりにくいのですが、1枚1枚のカードに文字があります!「おもいでたくさんたのしいなつやすみにしよう!」です。今日(8月22日)からは、元気アップカード(後半)がスタートします。夏休みも少なくなってきましたが、後半も健康に気をつけて素敵な夏休みにしてほしいと思います。
畑をのぞくと、とうもろこしの背がとっても高くなっていました。また、大浜大豆は、可憐な白い花をつけていました。花壇では、ミニヒマワリが、可愛い花を咲かせていました。8月5日の全校登校日にば間に合わなかったけれど、来週26日の全校登校日には子供達に見てもらえそうです。
職員作業でランチルームのワックスがけを行いました。日々気をつけて使用しているものの、どうしても少しずつ汚れは蓄積していきます。今回、手作業で汚れを落とし、ワックスをかけました。そしたらご覧の通りピカピカになりました。9月からの給食が楽しみですね。
オンライン登校日です。2年生は1回目、5・6年生は2回目のオンライン登校日の様子です。オンライン登校日がとても楽しく、待ちきれないのか、15分前から入っていた子もいました。昨年度も行っているので、段々慣れてきているかもしれません。挙手機能も使えてもうすっかり板についています。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |