ブログ

最新情報をお届けします

津波避難訓練

本日、津波が来るとの想定で、高照寺まで避難訓練を行いました。本校の一次避難場所は校舎3階ですが、そこをも超える津波の場合は、二次避難場所として、高照寺となっています。校舎から高照寺までは500m程。結構な距離ですが、児童達は一生懸命走って避難しました。命を守る訓練です。今後もしっかり続けていきます。

  

 

 

0

卓球やってみました & 今日の給食

「スポーツの秋」&「食欲の秋」にちなんだニュースです。今週、昼休み限定で体育館に卓球台を出してみました(本校には卓球台が3台あります)。興味のある子がいて、そして中には結構上手な子もいて、楽しそうにプレイしていました。これからも様子を見て卓球台を出してみようかと思います。そして、今日の給食も紹介します。「黒ごまきなこトースト」が出ました。黒ごまときなこの両方の良さが感じられる一品で、トーストの歯ごたえもよかったです。工夫された献立だと感心しました。いつも素敵な給食をありがとうございます。

  

0

市外小学校との交流会2回目!

今年度、本校3・4年生は、輪島市内の小学校とリモートでの交流を行っています。本日が2回目でした。今回はお互いにクイズ(3択)を出し合いました。三択なので、指を立てた数で自分の予想を伝えられます。「ぼくの好きな〇〇は何でしょう?」的なクイズですが、とっても盛り上がっていました。3回目は3学期に予定しています。今度の交流内容もすごく楽しみです!

   

 

  

 

0

いもほり!

1・2年生が育ててきたサツマイモを収穫しました。昨年度土がかたくて掘るのに苦労したので、植える場所を変えたところ、葉が思ったほど繁らず、ちゃんと育ったか心配でしたが、しっかりサツマイモが出来ていました。子供達はサツマイモを見つける度に「あったーっ!」と大歓声!今年の畑は土がやわらかく、ほぼ思い通りに掘れたようです。見た目も綺麗でしたが、味もきっと素晴らしいでしょう。楽しみですね。(因みに今年は甘みが特徴的な安納芋という品種です。)

  

0

音読劇「お手紙」

大変有名な国語教材「お手紙」。「かえるくん」と「がまくん」の友情に心打たれる物語です。今日、その「お手紙」の音読劇を、1年生を招いて2年生が行いました。ポストまで準備し、役になりきり、情感たっぷりに表現された音読劇は素晴らしかったです。何よりも、2年生自身が演じて「楽しかった」「嬉しかった」そうです。2年生の皆さん、次回も楽しみにしていますよ。

  

 

0

奥能登国際芸術祭2020+を鑑賞してきました!

全校児童で「奥能登国際芸術祭2020+」の作品を鑑賞してきました。鑑賞したのは、学校近くにある「うつしみ」と「月うさぎ」。既に鑑賞したことのある子もいましたが、全校で鑑賞するとなると、また見え方も違ったことでしょう。図工学習のキーワードは「感性」です。今日の全校鑑賞で、きっと子供達の感性は素敵に磨かれたことと思います。

  

 

0

視力と姿勢

今月、全校児童の視力測定を行いました。目はとっても大切です。目の大切さを伝える本を読み聞かせたり、姿勢の大事さについての指導を行ったりしています。姿勢の歪みが視力の低下につながる場合があります。これからも、正しい姿勢で元気に学習に取り組んでほしいと思います。

  

0

樹木の伐採をしていただきました!

学校の周りには枝等が伸びすぎてしまった木があります。伸びすぎてしまったせいで、校舎への日当たりが悪くなったり、積雪時が心配だったりします。昨年度に引き続き、近隣の校務員さん方のご協力をいただき、本日枝等の伐採作業を行っていただきました。校舎が随分明るくなりました。大変な作業、ありがとうございました。

  

0

外国語指導研修会!

本日、講師に金沢大学の滝沢教授をお招きし、外国語指導の研修会を行いました。研修会での研究授業は5年生。動画や学習ゲームを活用した授業で、5年生3名がとても輝いていました。研修会ではコミュニケーションの大切さを改めて教えていただきました。コミュニケーションの第1段階は「聞いてその内容がわかること」です。たくさんの英語に触れてもらい、コミュニケーションの力を高めていきたいです。

  

0

スーパー見学!

3年生が社会科で市内スーパーの見学に行ってきました。普段見れない場所を見学させていただき、商品陳列の仕組み等の詳しい説明もしていただきました。子供達は今日の見学を機に、豊かな視点でスーパーを、そしてひいては様々な仕事を見ていくことでしょう。見学のお世話をしてくださったスーパーの方々、大変貴重な学習をさせていただき本当にありがとうございました。

  

  

 

0