ブログ

最新情報をお届けします

児童朝会

7月16日(火)に児童朝会がありました。委員会の発表がありました。代表委員会からは先日行われた「オリンピッククイズ」の答え合わせがありました。その後、成績発表と表彰がありましたが、なんと全員が全問正解で、全校児童全員に金メダルが送られました。保健・給食委員会からは毎週行っていた「さわやかチェック」で1学期間パーフェクトだった児童の発表と表彰がありました。

 

0

心のサポート授業(3~6年)

7月12日(金)に文科省から派遣されたスクールカウンセラーの方から「心のサポート授業」を行っていただきました。3・4年生と5・6年生に授業していただきました。1・2年生は先週実施済です。

発災から約6か月が経過し、少しずつ学校に日常が戻りつつあります。子どもたちの安全を確保するために避難訓練や防災学習を計画、実施していく必要もあります。しかし、この避難訓練や防災学習は、地震のことを思い出させるきっかけともなりえます。「心のサポート授業」ではそのようなストレスを感じた場合に落ち着くためのリラックス法を学びます。どの学年も、先生や友達の意見をよく聞いたり、自分の意見をすすんで発表したりして、しっかり授業を受けていました。スクールカウンセラーの皆様、ありがとうございました。

 

0

ピュアキッズスクール

7月11日(木)に珠洲警察署の方を講師に招いてピュアキッズスクールが行われました。ピュアキッズスクールとは、石川県警が学校と協力して行う「社会のルールや決まり、約束」について考え、正しい行動ができるようになるための授業です。5時間目に1・2年生、6時間目に3~6年生を対象に行われました。低学年のテーマは「人のものをとる」高学年のテーは「ネットトラブル」でした。どの学年も講師や友達のお話をよく聞いて、積極的に発表していました。夏休み前にとてもいい学習ができました。ありがとうございました。

 

0

児童総会・校外児童会

7月10日(水)の5時間目に児童総会・校外児童会が行われました。夏休みの決まりについて、話し合いました。提案・説明するのは代表委員会の人たちです。代表委員会の人たちはスライドを使って提案・説明してくれました。提案する代表委員が途中でクイズを出します。そして、「なぜ、そうしなければならないのか?」をみんなで考え、発表しました。たくさんの児童の手が挙がり、積極的に発表していました。

0

SDGs合同学習会(3~6年)

7月9日(火)にSDGs合同学習会がラポルトすずでありました。今回は自衛隊の方より、自衛隊のことや自衛隊で取り組んでいるSDGsについて、教えていただきました。特に、今回の地震の災害支援の中のお風呂の支援についてくわしく話してくださいました。自衛隊のお風呂は正確には「野外入浴セット」というのだそうです。終わりの「しつもんコーナー」では、たくさんの児童が次々に手をあげて質問していました。自衛隊の皆様、ありがとうございました。

 

0

寄せ植えプロジェクト

7月5日(金)にカインズ様提供のもと「寄せ植えプロジェクト」が行われました。プランターの寄せ植えの花を育てることで少しでも心安らかな時間を過ごしてもらいたいという趣旨で行われました。仮設住宅の方と子供達とで協力して、プランターに花の寄せ植えを行いました。とてもいい交流の機会となりました。この花々は今後、子供達と仮設にお住いの方々と協力して、育てていく予定です。カインズの皆様、ありがとうございました。

 

0

オリンピッククイズ

7月4日(木)からオリンピッククイズが始まりました。代表委員会の企画です。校内のあちこちにあるオリンピックに関するクイズに答えます。クイズに答えながらいろいろなオリンピックの豆知識も学ぶことが出来ます。低学年の子も楽しそうにクイズに答えて回っていました。

0

相互参観授業(5・6年)

7月2日(火)に5・6年生の相互参観授業がありました。さすが、高学年の授業でした。発表も上手です。教師がいない場面で5年生は、自分達で考えを発表し合い、その後、課題に対する「まとめ」を自分達で考えて黒板に書いていました。1~4年生が見に来ましたが、高学年としての授業のお手本を示していました。

 

 

0

相互参観授業(2年)

7月1日(月)に2年生の相互参観授業がありました。はじめ教室は、がらんとしていましたが、はじめに3・4年生が来たなと思っていたら、あっという間に教室がいっぱいになりました。全校児童と先生方に取り囲まれながら、少し緊張しながらも2年生もよくがんばって授業に集中していました。

0

相互参観授業(3・4年)

6月27日(水)に3・4年生の相互参観授業がありました。複式算数の授業でした。複式算数の授業では教師が渡りの場面(教師不在の場面)でどれだけ、児童だけで学習リーダを中心に授業をすすめることができるのかが、とても大事になってきます。3年生も4年生も学習リーダーが機能していました。3年生は、考えが2つに分かれました。それぞれが、考えを発表し、互いの考えを聞いて意見交流しながら、理解を深めていくことができました。今回も全校児童と先生が参観に来て、教室はごったがえした感じがありました。しかし、3・4年生は全く気にせず、授業に集中していました。

0