ブログ

最新情報をお届けします

育っています!

畑をのぞいてみると、立派なカボチャの花が咲いていました。別の畑ではキャベツとともに、ブロッコリーがすくすくと。児童玄関に戻ってくると、1・2年生の育てるミニトマトのかわいい実が見えました。いつの間にか暑さを感じる季節となりましたが、植物が太陽の光をいっぱいに浴びてぐんぐん育つ時期でもあります。それに合わせて子供達にも是非ぐんぐん育ってほしいと思います。

  

0

ラダー運動

体力アップの一環として、体育の授業にラダー(はしご)運動を取り入れています。1番の「歩行」からはじまって、9番の「サンバ」まであります。一見簡単そうですが、足の動きに集中しすぎると、手が動かせなかったりと、なかなかに奥の深いものです。体育館の壁には、「ラダーに挑戦!記録の壁を乗り越えろ!」の文字が貼られています。全校児童、自分の記録の壁を乗り越えてほしいと思います。

  

0

心のもよう

5年図工。日々私たちは、様々な気持ちになります。その時々の気持ちに、どんな色や形がふさわしいか、考えながら色や形を決め、出来たものを切り抜いて、それを画用紙に貼って作品をつくっていきました。題して「心のもよう」。3名の作品を紹介します。さて、子供達のどんな気持ちが感じられますでしょうか。

  

0

4年生施設めぐり

4年生は施設めぐりに行ってきました。今回は市役所とクリーンセンター。市役所では市長さんのお話を聞き、議場見学では議長席にも座らせてもらいました。クリーンセンターでは、パッカー車がゴミを入れる様子を見学したり、缶がどのようにリサイクルされるのかを学んだりしました。雨の1日ではありましたが、子供達の心は様々なことを学べた喜びで晴れ渡っていたようです。

        

0

トピックス

3・4年生、立ち幅跳び。体をいっぱいに使ってうまく跳んでいました。全校朝会。「ませんな」という言葉が紹介されました。ある地域の方言だそうですが、調子に乗って人の心を傷つけてはいけないよという意味の他に、人を大事にしてほしいという意味もあるとのことでした。玄関のお花。季節を感じることができます。歯科検診。6月4日は虫歯の日。一生使う歯、ずっと大事にしてほしいです。最後は1・2年生の育てている野菜苗を観察している様子です。自分の苗、とても気になるようです。元気に育つといいですね。

     

0

ゴールデンタイム

本日のゴールデンタイム、担当は3年生、内容は「しっぽ取り」。タグラグビーにつながるこのゲームは、腰にしっぽに見立てた鉢巻をつけ、それを取り合います。前回のドッジボールも盛り上がりましたが、「しっぽ取り」の盛り上がりも負けてはいません。もう、絶叫に近い声が体育館いっぱいにずっと響き渡っていました。今回もとても楽しい時間を共有できました。

  

0

生き物観察会に行ってきました!

6月1日、本校の3・4年生が、生き物観察会に行ってきました。3年生は田んぼで、4年生は川で生き物をさがしました。生き物と出会う度に、子供達の顔がほころんでいました。こういった機会は、ありそうでなかなかありません。お世話していただいた方々に深く感謝申し上げます。

           

0

タイピング

クロームブック。これを使って色々なことを学べます。タイピングもその一つ。ゲーム感覚でタイピングの練習が出来る素敵なサイトもあります。「習うより慣れろ」ですが、子供達は吸収が早いです。教科書の文章もサクサク打っていました。大したものです。

  

0

学校クイズ!

少し前に、1・2年生が学校のあちらこちらを取材?していました。校長室にもやってきました。本日、その訳がわかりました。1・2年生で「学校クイズ」をするためだったのです。取材の賜物で、色々な「学校に関するクイズ」が出されました。中には「ハンドベルについているシールの色は?」なんて難問?もありました。情報を収集し、それを活用する力を身に付けつつ、楽しく学校のことを理解できたようです。

  

0

ゴールデンタイム

今週は、昼休みに全校みんなで遊ぼうという、ゴールデンタイムがありました。担当は4年生。内容は「王様ドッジボール」です。全員当てたら勝ちではなく、チームの中の「王様」一人を当てたら勝ちというものです。毎回そうですが、全校で遊ぶというのは、とても盛り上がります。1年生も果敢に6年生にボールを投げていました。4年生の司会進行も、声がよく出ていて、立派でした。次回は3年生担当です。楽しみです。

  

0