ブログ

最新情報をお届けします

大納言小豆の花、咲きました!

大納言小豆の花が咲きました!黄色い可憐な花びらが茎のあちらこちらに。暑さがあまりに厳しかったので、少し心配していましたが、無事に咲いてくれて、ほっとしました。一足先に花が咲いた、隣の大浜大豆に負けまいと、がんばったのかもしれません。

  

0

全校でラジオ体操

運動会でも行うとあって、児童朝会を利用し、全校でラジオ体操を行ってみました。前に立って全体をリードするのは代表委員会のメンバー。今年の運動会ではラジオ体操も得点に入るということもあってか、皆なかなかに真剣な表情でした。

  

0

花から実へ~ヘチマの今~

5年理科、「花から実へ(花のつくり、お花・め花、受粉)」。これまでにも何度か紹介してきた「ヘチマ」。4年生がこれまで育ててきましたが、あまりに残暑が厳しく、花のつくりや受粉などの学習ができないのではないかと心配でした。しかし、児童達が水やり当番を一生懸命行ってきてくれたことで、「ヘチマ」は今も生き生きとし、5年生が「お花・め花の観察」や、「受粉の実験」を行えています。暑い中でも元気なヘチマの姿はどこか誇らしげです。

     

0

「SDGsって何?」

本日能登SDGsラボ様より、小山様、高様の2名にご来校いただき、5・6年生にSDGsについて、大変わかりやすく、丁寧に説明してもらいました。SDGsという言葉だけ聞くと、何だかとても難しそうですが、実は小学生である自分達にも出来ることがあるということがわかり、これからの学習に見通しがもてたことと思います。SDGsには17のゴールがありますが、上戸小5・6年生のゴールは、3(「すべての人にけんこうと福祉を」)となっております。どんな学びを展開していくのかとても楽しみです。

   

 

0

好きな曲を紹介しています!

放送委員会では、お昼の放送で、先生たちの好きな曲を紹介しています。本日は校長先生の3曲を紹介。1曲目は校長先生が小学生の頃好きだったアニメ主題歌(マントを羽織った5人のヒーローが主人公)、2曲目は小学生の頃社会現象と言われるほど大ヒットした曲(歴史上一番レコードが売れた曲)、3曲目は、校長先生が聴くといつも感動するという、女性シンガーの曲(タイトルは2文字。結婚式や卒業式等によく流れるそうです)でした。放送委員から少し紹介はありましたが、曲を知らない児童が殆どだったようです。しかし、子供達の心には、時を超えた、きっと何かが響いたことでしょう。

  

0

自分達で考えられる子に

3年理科「太陽と影を調べよう」。太陽の位置と影の向きの変わり方を調べる実験方法を考える場面です。<①先生「地面に棒を立てなくてはなりませんが・・・」児童「わざわざ棒を立てなくても、水を入れたペットボトルに棒を差し込んだらどうでしょうか」><②先生「影の場所を記録しなければなりませんが・・・」児童「影の先端に何か物を置いていけばどうでしょうか。」> アイデアの内容もさることながら、子供達が「自分達で考えられたこと」が、何より素晴らしかったです。

  

0

「実」が見えました!

大浜大豆。先月、花が咲いたことをお伝えしましたが、本日は「実(さや)」を紹介できます!今はまだ、小さな小さな実ですが、これからきっとぐんぐん大きくなっていくことでしょう。楽しみです!(全体的にも大きく育ち、暑い中でも実にしゃんとしています。)

  

0

くしゃくしゃがいいのです!

1・2年生教室へ行くと、子供達が、せっかくの大きな紙をくしゃくしゃにしていました。遊んでいるのかと思いきや、紙をくしゃくしゃにする感触を楽しみながら,つくりたいもののイメージをつくりあげていくという、学習の真っ最中でした。材料の感触を自分自身の手で味わい、想像力を働かせる…。自由な発想をたくさんしてほしいものです。

  

 

0

全校ダンススタート!

運動会で披露予定の全校ダンス。ダンス担当は勿論学校のリーダー、5・6年生。曲を決め、振り付けを考えはじめています。これから完成めざしてがんばっていくわけですが、ダンスを創っていく様子がなんだかとっても楽しそうなのです。そして踊る姿も恰好いい!どんなダンスが出来上がるのか、ワクワクします!

  

 

0

第2回生き物観察会

8月27日。3・4年生が第2回生き物観察会に行きました。大変暑い中ではありましたが、稲刈り直前の田んぼも、涼し気な小川も、再び子供達をやさしげに迎えてくれたようです。

        

0