校長室より「おこらいえ」

震災後1年に気をつけること

地震から353 日目

豪雨から89 日目 

 

アニバーサリー反応という言葉を

耳にするようになりました

つらい出来事から

1ヶ月 1年などの節目に

感情が大きく揺れることです

 

怖い思いや不安な気持ちが蘇ります

悲しみや喪失感が強くなります

いらいら 怒り 罪悪感が強くなります

思い出したり夢に見たりします

将来について悲観的になります

 

つらいことではありますが

でも決してこれは

異常なことではなく

時間とともに回復します

 

神様は「忘れる」という

すばらしい才能を私たちにくださいました

特に私はその能力に長けています

全然自慢になりませんが

 

アニバーサリー反応は誰にでも起こります

普段から自分のこころの反応に

目を向けておきましょう

 

大概のことは何とかなるから

 

心配事の91.4%はおこらないといいます

2020年のペンシルバニア州立大学での実験です

29人の参加者に10日間

心に浮かんだ心配事を書いてもらい

30日間にわたって追跡調査をした結果です

 

ということで私も実験です

朝起きたときから心配事を数えてみました

①実は2日間寝すごしていて現在明日だったらどうしよう?

②実は目が覚めた夢を見てるだけで本当はまだ寝てたらどうしよう?

③夜中に誰かが忍び込んで顔にいたずら書きしていたらどうしよう?

④「君の名は」みたいに誰かと入れ替わってたらどうしよう?

うーん確かに論文のとおり

「心配事はかなり的外れでほとんど現実化しないものである」

 

⑤洗面台の下にゴキブリいたらどうしよう?

⑥風呂にお湯張りするときシャワーになっていて

 頭からばしゃーってかぶったらどうしよう?

⑦便座の暖房が消えていて 

 座るときヒヤッてなったらどうしよう?

⑧用を足している最中にセンサー式の

 電気が消えたらどうしよう?

⑨そのときセンサーを反応させるために

 Choo Choo TRAIN みたいな動きをしている最中に

 誰かがガラって入ってきたらどうしよう

うーんかなりどうでもいいような心配事ばかりです

 

⑩朝早く洗濯機回して

 お隣さんからクレーム来たらどうしよう?

おっ?ちょっとまともな心配事

⑪昨晩でかいイビキをかいていて

 お隣さんが眠れていなかったらどうしよう?

⑫今から歯磨くけど

 えずいて「オエッ」でなって

 お隣さん起こしたらどうしよう?

心配事が実現する8.6%はこのへんにありそうです

この場を借りてお詫びします

私が住む教員仮設住宅の両隣は

同じ学校の先生なのです

 

もうこのへんで心配事を探すということすら

忘れてしまいました

やはり忘れる才能は天賦のもののようです


不安な心を持っている人の口癖は

「いいことないかなー」

だそうです

未来ばかりを見がちな人の特徴だそうです

この言葉が心に浮かんだら

「いいことがきっと来る!」

とリフレ-ミングしてみましょう

すると現在にフォーカスされ

心が充実するそうです

 

映像・動画・写真など

目から入る情報に気をつけましょう

これから震災関係の報道が増えてくるので

意識的にテレビをつけない方法もあります

 

1月1日の予定を立てて準備するのもよいでしょう

旅行などに出かけて

非日常的に過ごすのもひとつの方法です

 

誰かに相談するのもいいですね

石川こころのケアセンター 0120-333-247

こころの相談ダイヤル 076-237-2700 0570-783-780

こころの避難所相談電話  0120-111-916


環太平洋大学の大池 淳一 准教授が繋いでくださった

岡山県立興陽高校さんとのコラボ商品が完成しました

岡山の規格外のキュウリと

能登の塩を組み合わせてつくった

バスソルトです

 

 

 

 

 

 

12月28日(土)に近江町市場で販売予定です

ぜひお買い求めください

能と神楽のコラボ

地震から352 日目

豪雨から88 日目 

 

被災地の慰問に

天皇皇后両陛下が

お見えになりました

 

高校の前を通ってお帰りになりましたので

道路に出てお見送りをさせていただきました

 

送迎のマイクロバスの中で

雅子さまがわざわざお立ちになって

陛下と一緒に

手を振ってくださいました

やさしくりりしいお姿に

隣にいたおばあちゃんが感極まって

涙を流していました

 

 

 

 

 

 


お見送りの後は休みをいただいて

慰問訪問公演

「祈りと再生の能 × 神楽」を観てきました

 

この災害の後

生かされている私は

めっきり目に見えない力に惹かれるようになり

何かに導かれるように訪れたのでした

 

能と神楽

全く違うジャンルのもので

本来一緒に演じられることはないのですが

どちらも神様に奉納するもの

という繋がりがあります

 

 

 

 

 

 

演じてくださったのは

観世流シテ方能楽師の武田宗典さん

 

能には流派が5つあって

観世(かんぜ)流

金春(こんぱる)流

宝生(ほうしょう)流

金剛(こんごう)流

喜多(きた)流

 

加賀百万石で主流を占めるのは宝生流

その祖は観阿弥の長兄の宝生大夫とされます

能をこよなく愛した五代将軍綱吉は

特に宝生座を贔屓にしました

加賀藩もそれに倣い宝生座を重用したため

金沢では宝生流が主流です

ただ宝生家に伝わる系図によると

宝生流の初代は

世阿弥の弟の蓮阿弥とされています

 

今回の観世流は観阿弥世阿弥を祖とする最大の流派です

 

武田宗典さんは

「柔らかくしなやかな水のように

 像のないものを像づくる能楽師

 自己に向き合い

 古典芸能である能に込められた想いを体現する表現者であり

 能の表現方法をクリエイティブするクリエイターでもある」

(武田宗典氏公式アカウントより)

 

能の体験ワークショップもしてくださいました

「つ〜き〜せ〜ぬ〜や〜どこそ〜

 め〜でええた〜けーれー」

大声で歌うと体が温かくなってきて

なんだか力が湧いてくる気がしました

 

神楽の方はというと

神戸の小野八幡神社の禰宜さまで

歌手としても活躍されている涼恵(すずえ)さんです

 

 

 

 

 

 

「君の名は」の

三葉の舞を思い出します

 

「あめつちへの祈り」という曲の

「水と火と光に育まれ生きてきた」という歌詞

水道があって電気がある

それまでそれが普通と思っていたことが

実は普通ではなく奇跡なんだということを

思い知らされた心に響きました

 

涼恵さんご自身

阪神淡路大震災を経験され

それまで一緒に育ってきた御神木を

伐採せざるを得ない悲しみを

体験されたそうです

 

その時伐採された木から作った宝物の

カリンバという楽器も演奏してくださいました

 

 

 

 

 

 

最後にDVDとポストカードをくださいました

 

 

 

 

 

 

たくさんの力をいただきました

ほんとうにありがとうございました


今週の「福島から能登 未来へ」

 

【自分を大切に】

2011年に起こった東日本大震災

私はまだ保育園児でした

あの日のことは忘れません

お昼寝から目覚めたと同時に

大きな揺れと音が起こり

保育園の先生が

覆い被さり守ってくれました

布団の隙間から見えた庭では

土砂崩れによって

崖下に滑り台が落ちていくのが見えました

何がおこっているかわからない恐怖に

パニックになっていた

あの感情を今でも覚えています

この度で被災された方々も

同じ恐怖を味わったでしょう

それでも負けず

復興を目指してがんばっている姿を

幾度も拝見していました

一日も早い復興をお祈りします

自分自身の体を大切にしてほしいです

樒(しきみ)の力

地震から351 日目

豪雨から87 日目 

 

支援金をいただきました

群馬県立沼田高等学校様からです

 

 

 

 

 

 

JRC部のみなさんが募金活動をしてくださいました

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました

沼田高校さんは男子校ですが

来年度から近くの女子校といっしょになるのだそうです

楽しみですね


樒(しきみ)という植物があります

四季を通じて常に美しい緑の葉を保つことから

「四季美」転じて「しきみ」となったようです

 

昔から邪悪なものを寄せつけない力を持つということで

仏閣の敷地内によく植えられています

水を張った花瓶に挿しておいても

1ヶ月も水が腐らない不思議な力を持っています

からだ全体に毒を持っていて

細菌を殺す力があるようです

この毒は「シキミ酸」といって

集めて精製していくと

「オセルタミビル」という物質に変わります

どこか聞いたことのある響きではありませんか

 

インフルエンザの特効薬です

「タミフル」はこれを主成分とした商品名です

 

こう考えると

昔の人のいう邪悪なものとは

インフルエンザウイルスだったのでは?

と思うのですがあくまで私見です

年末年始寒い時期に

多くの人が集まる仏閣に

樒を植えておくと

インフルエンザの流行を抑えることができる

そのことを昔の人は

経験的に知っていたのではないでしょうか

 

きっとこのようにして

経験から学んださまざまなことを

まとめ上げそして伝え合って

今の豊かな生活があるのだと

これも震災をきっかけに

私自身学んだことです

 

例えば先ほどの樒に含まれるシキミ酸

このシキミ酸だけを取り出して

毒のないように加工して

即効性のある薬を創り出すのが

西洋医学です

 

一方でその毒を含む植物をそのまま

量を調整しながら服用するのが

東洋医学すなわち漢方です

 

シキミ酸が毒である以上

それを体内に持つ樒自身にとっても

毒であることに変わりはありません

 

ではなぜ樒は無事なのか?

シキミ酸から自分自身を守る物質を

樒が持っているからなのです

 

このことは胃潰瘍の発症の仕組みと同じです

胃はタンパク質つまり食べた肉などを消化する

ペプシンという消化酵素を分泌します

ところが胃自身がタンパク質でできているので

本来なら胃自身も消化されてしまうはずなのです

 

ではなぜ食べた肉だけ溶けて

胃自身は溶かされないのか

それは胃がペプシンから自分自身を守る

薬を作っているからなのです

 

ところがストレスにより

その薬を作る力が衰えると

胃は自分自身から出した

肉を溶かすペプシンによって

自分が溶かされてしまいます

それが胃潰瘍です

 

漢方では

毒と一緒にその毒を解毒する物質も服用するので

効き目が穏やかで副作用がありません

 

化学の教員として

さまざまな薬の歴史についても

いろいろ学んできました

 

その中で最も衝撃を受けたのは

サルファ剤の発見の歴史です

サルファ剤は

抗生物質ほど強烈ではありませんが

殺菌作用のある薬品です

 

染料つまり絵の具のようなもののひとつ(プロントジル)に

どうやら殺菌作用のようなものがあるぞ

ということが当時の研究者たちの間で

知られていました

そんな時細菌学者ドーマクの娘が

細菌に冒され医者からサジを投げられます

 

ドーマクはプロントジルを娘に投与する

決心をするのです

全ての治療法が効果なく

死にゆく娘であるとはいえ

絵の具を飲ませる

彼の心の中はどんなだったでしょう

 

ほどなくプロントジルを投与された娘は完治し

このことが元となってサルファ剤が

開発されたのでした

奥能登紀行

地震から350 日目

豪雨から86 日目 

 

現在の能登半島の復旧状況を

リアルタイムにお知らせします

 

 

 

 

 

 

輪島からその先へは

現在緊急車両と地元の車しか通行できません

地元の車ということで

みなさんに最新情報をお伝えしたく潜入です

 

 

 

 

 

 

輪島高校舟校舎(旧輪島実業高校)

のある高台です

大きく崩れ落ち

野球場のバックネットまで迫っています

この上に住んでいた方は

元日以来立入禁止で入ることすらできていません

 

 

 

 

 

 

その先の国道249号線は

多くの場所で片側通行

長いところで5分待ちの信号です

 

 

 

 

 

 

なんとか通れるようにはなっています

 

 

 

 

 

 

元深見小学校跡地には

モンゴルのパオのような

仮設住宅が建っています

 

 

 

 

 

 

名勝「千枚田」です

例年ですと「あぜのきらめき」

ライトアップされた幻想的な冬の棚田で

多くの方を魅了していたのですが

今は夢の跡といった感じです

 

 

 

 

 

 

ここから隆起した元海底に作られた

新しい道路に入ります

 

 

 

 

 

 

完成したどんなに気持ちいい道路になるか

 

 

 

 

 

 

新しい観光スポットになりそうです

 

 

 

 

 

 

これ全て元海底です

 

 

 

 

 

 

もともとの道路はこんな感じ

 

 

 

 

 

 

 これまでなかったロングビーチ

 

 

 

 

 

 

落盤によりつい先日まで通行止めだった

「八世乃洞門新トンネル」

通れるようになりました

 

 

 

 

 

 

電気のついていないトンネルは怖いですね

まるで黄泉の世界へ堕ちていくよう

 

 

 

 

 

 

トンネルを抜けると「垂水(たるみ)の滝」

全国的にも珍しい海に落ちる滝です

冬の日本海の風に吹きあげられて

上へ昇っていく珍しい「逆さ滝」も

条件によっては見られます

落差は35mあったものが

落盤により半分程度になっていますが

その分落ち始めの部分がより近くになり

幾分迫力が増したような

 

 

 

 

 

 

こちらは私が町野高校時代

よくお世話になっていた「庄屋の館」

築180年の古民家を再生させた

お食事何処です

店舗こそ今は悲しい形となっていますが

店主のじょうちゃんは我が晴れ女の同級生

今は炊き出しで頑張っているそうです!

きっと再び立ち上がってくれるはずです

その時はぜひお立ち寄りください

 

 

 

 

 

 

行けるのは真浦の先のここまで 

 

 

 

 

 

 

隆起した岩と豪雨による流木に

容赦なく打ち寄せる冬の日本海の荒波

この世のものとは思えない

賽の河原を思わるような風景

これも皆さんに

ぜひご覧いただきたい風景ではあります

 

 

 

 

 

 

ハ太郎峠は途中で通行止め

長尾からの道も途中まで

柳田飯田とぐるっとまわってようやく

今回の豪雨で最も被害の大きかった

大谷地区へ入りました

 

 

 

 

 

 

 目を覆いたくなる現状ですが

 

 

 

 

 

 

それでも一歩ずつ着実に

災害処理が進んでいます

これまた晴れ女の同級生の

門寺建設の社長が頑張っています

 

 

 

 

 

 

西部小学校のあった高台に建てられたカフェ

奥能登芸術祭の時に作られた

日本海を一望できるカフェ

条件が合えば佐渡ヶ島が見えることもあります

私は4年間この道を通勤していましたが

一度だけ日本海に横たわる幻の島を

目にしたことがあります

 

 

 

 

 

 

この木は地震で曲がったのではありません

冬の季節風の厳しい石川県の海沿いの木は

こんなふうに風に煽られて

曲がって伸びてくるのです

 

 

 

 

 

 

大谷の海を見下ろします

新しく隆起した海岸

ここも楽しいスポットになりそう

いろんな可能性があってワクワクしますね

 

以上現地の者しか語れない

最新の奥能登情報でした


MROラジオ「Tad Mitani’s Innovation Now」に

出演させていただきました

番組最後の曲のリクエストでは

SEKAI NO OWARI さんの

「Diary 」をかけていただきました

 

私は今回の震災で幸いにして

家族を亡くすということはありませんでした

でも大切な人との別れに直面された方が

たくさんいらっしゃって

そんな一人ひとりに

初めて出会った日の思い出があって

それから積み上げてきた歴史があって

そんなことふと思い出させてくれる楽曲です

「それまでひとりの物語だった」

「それからふたりの物語になった」

 

ただ残念だったのは

1番が終わったところまでしかかからなかったこと

この直後のsaori ちゃんのピアノソロを

本当は一番聴いていただきたかったのです

 

普通はピアノソロやギターソロは

2番が終わったところで入って

せいぜい4小節程度ですが

この曲では1番の後にいきなり来て

15小節もある

それはそれは壮大なものなのです

歌詞にできなかった想いを

ピアノに語らせたそうです

 

ミュージックビデオでは

ピアノソロが始まったところで

タイトルの「Diary 」が浮かびます

そのタイミングも計算し尽くされていて

 

ぜひ一度お聞きになってください


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【負けない!】

 

東日本大震災が起きた日のあの光景は

忘れられない

小学生から保育園児までの3人の子どもを抱え

不安と悲しみしかなかった

 

今までの当たり前が

当たり前ではなくなった

 

でも

人のあたたかさを

あんなに感じたことはなかった

 

そして湧き上がってきた

「負けない!」という

強い思い

 

私も福島の地から

能登の皆さんを応援します

自分に何ができるかを考えながら

 

「負けないで!」

明日のラジオお楽しみに

地震から349 日目

豪雨から85 日目 

 

炊きだしボランティアを募集しています

12月20日(金)の昼食

1年生保護者の崖さんが中心となり

牛丼と焼き鳥が

生徒のみなさんに振る舞われます

調理・配膳・配付のお手伝いをしてくださる

保護者の方

登録フォームを一斉メールでお送りしてありますので

そちらの方からご登録願います

当日は午前9時に職員玄関前集合です

1年間がんばったお子さんのご褒美に

ぜひ温かい食事を振る舞うお手伝いをお願いします

 

また20日(金)~24日(火)

保護者懇談会の期間中

こちらも崖さんのご尽力により

冬服の頒布会が開かれます

自由にお持ち帰りいただけるお洋服を

多数学校に用意しておきます

ぜひお越しください


15日(日)夕方15:30から

 MROラジオ「Tad Mitani’s Innovation Now」に

出演させていただきます

震災後

生徒がどのように過ごしてきたのか

そしてどんな成長を見せてくれたのか

1年間を振り返りながら語ります

ぜひお聴きください


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【私にできること】

 

元日に被災

誰が想像したでしょうか

そのお気持ちは計り知れません

ただ皆さんが欲しているのは

そんな言葉ではなく

物資や人手の支援だと思います

 

どうか諦めないでほしい

私にできることはなにか考え続け実行します

どうか気持ちを強く持ってほしい

 

能登に行ったことはありません

だからキラキラ輝く能登のみなさんの姿を

能登を見に行きます

ぜったいに

白い冬

地震から348 日目

豪雨から84 日目 

 

昨日よりも

ちょっと楽しい今日を過ごせる

輪島の未来をみんなで作ろう

「わじまミラクルず」の

ガッキーこと岡垣未来さんが

学校を訪れてくださいました

 

15日(日)重蔵神社で

FASHION SUNDAY が開催されます

お洋服やバッグ

ファッションアイテムを自由に選んで

無償で持って帰れます

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜひお越しください


パリの岡本先生からです

「無事に関西国際空港に着陸しました

 予定されていたスケジュールよりも

 少し早く到着することができました

 生徒のみなさんは

 怪我や病気もなく帰ってくることができました

 このあと関税のチェックや荷物の回収をして

 電車で金沢に向かいます

 日本に着いたとはいえ

 輪島まではまだもう少し時間がかかります

 最後まで安全に送り届けますので

 どうかもう少しお待ちください」


家庭科の山上先生からです

 

3年生の「フードデザイン」選択者

ローストチキンと苺のサンタクロース作りに

チャレンジしました

 

 

 

 

 

 

 

「うまっうまっ こんな美味しいものが食べられるなんて」

と大喜びでした

洗い物をあまり出さずに調理するのが上手な3年生です

とびっきりの笑顔でした

 

先日学校へお越しくださった

DJ KOUSAKUさんが持ってきてくださった

「能登応援弁当」のメニューづくりの件

1年生から

おべんとう大作戦として

好きなおかずランキングをつけて提案しました

新商品アイディアは

高校生らしいボリュームのあるメニューがいっぱいで

元気が出そうなものばかりでした

商品化が楽しみです。


寒くなってきましたね

天気予報で「今年一番の冷え込み」

という言葉が聞かれる頃となりました

でもよく考えてみるとだんだん冬に向かっているので

極端な話毎朝「今年一番の冷え込み」になっても

特段不思議はないわけであって

眉をひそめて深刻な顔で

報道することでもないと思うのですが

 

朝の報道番組で

暗い事件ばっかり扱って

不安を煽るような報道しかしない局がありますが

そんな気むずかしい番組は見ないようにしています

 

さて寒さにまつわる問題です

次の英単語を寒くなる順に並べてください

 ① chilly

 ② frigid

 ③ crisp

 ④ wintry

 ⑤ frosty

 ⑥ cool

 

答えは

 ⑥ cool(涼しい)→

 ③ crisp(爽やかな)→

 ① chilly(肌寒い)→

 ⑤ frosty(凍るような)→

 ④ wintry(冬っぽい)→ 

 ② frigid(極寒の)

だそうです

これはお笑い芸人パックンさんこと

パトリック・ハーランさんからの出題でした

 

寒さをあらわすだけで

こんなに語彙がたくさんあるんですね

 

雪と氷に囲まれて暮らす

イヌイットのことばには

「白」を表すことばが20近くあるんだそうです

 

日本ではどうでしょう

ほのかに青みがかった「雪色」

かすかに桃がかった「白梅」

やわらかみと上品さの「小町鼠」

上質な石灰岩の「白土」

まるで初夏に降る雪「卯の花色」

生絹の純粋な「白練」

遥か遠い雲の上の「雲井鼠」

「象牙色」に「真珠色」・・・

イヌイットに負けていません

 

高月美紀さんの

「365日にっぽんの色図鑑」

が大好きでぱらぱらと眺めると

心が落ち着きます

そちらからの引用です

 

津軽には七つの雪が降るとか

太宰治が書いています

こな雪つぶ雪わた雪ざらめ雪かた雪みづ雪こほり雪

「そんなん言わん」

と津軽の方がSNSでつぶやいているのを

見たことありますが

そこは小説ということでよしなに

 

「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」

雪が雨に変わることはあっても

雨が雪にかわることは

気象学上ありえない

とある気象予報士の方が言っていました

たしかに雪国に住んでいる者の経験上

雪は必ず降り始めから雪です

でもこれも歌詞ということでよしなに

 

たとえ事実とは異なっていたとしても

名曲であることにかわりはありません

 

昔のレコードやCDとは違って

SNSで音楽を聴くことが主流となっている今

イントロが長いとリスナーがすぐに曲を変えてしまうので

いきなり頭にサビを持ってくる曲作りをする

アーティストが増えてきていますが

そんな中

イントロの1小節が流れただけで世界観が拡がるのが

この曲です

 

一度ライブで耳にしたことがあるのですが

間奏に流れるパッヘルベルのカノンのア・カペラ

そのとき聴いたロングバージョンのアレンジは

きっと私が最期に見る走馬燈の

バックに流れてくると思います

そのくらい感動的でした


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【忘れないで】

 

同学年の人たちは

ほとんど震災のことを

覚えていません

僕もあまり覚えていません

 

ですが大人たちが

必死に生き抜いて

守ろうとしてくれたことは

覚えています

 

今辛くても頑張ることで

子供達にその気持ちが伝わり

未来の希望につながるのだと思います

 

その気持ちを

子供ながらに感じた人たちは

また次に繋いでいけるように

QRコードオーダーが苦手です

地震から347 日目

豪雨から83 日目

 

発災間もない1月14日早々に 

励ましのメールをくださった名取先生がお勤めの

山梨県立都留興譲館高等学校の

中島利秀校長先生とPTA会長様が

支援金をお持ちになってくださいました

 

 

 

 

 

 

書道部の生徒さんが書いて下さった

「雲外蒼天」

今は前が見えない雲の中にいるような

気持ちかもしれないが

雲の外には蒼い空がひろがっていますよ

だから望みを棄てないで

という意味だと勝手に解釈しました

 

今回つないでくださったのは

NPO法人「まるごみJAPAN」の

DJ KOUSAKU 代表

今回の震災に関しても

何度も現地入りして

ずっと寄り添ってくださっています

12月14日(土)

スーパーせんどう国分寺台店にて

「能登応援弁当」を販売してくださいます

輪島朝市南谷良枝商店さまの

能登ふぐの唐揚げも入っています

市原市のみなさま

ぜひお買い求めください

 

 

 

 

 

 

 

 


羽咋高校から

甲野 和美 先生と

松浦 倫子 先生をお迎えして

出張授業をしていただきました

それぞれ国語と音楽の先生です

先日私が羽咋高校の研究授業を見て

ぜひうちの生徒にも聞いてもらいたいと

無理をお願いして実現したものです

 

 

 

 

 

 

「ことばと音でわかりやすく伝えよう」

国語と音楽の教科横断型授業で

音量や音の高低をアプリで測定するなど

伝わりやすい話しかたを科学的に検証し

実際にトレーニングしてみました

発表にぜひ活かしてもらいたいものです


最近QRオーダーのお店が増えてきましたね

「いらっしゃいませ」

「予約なしのふたりですけど」

「カウンター席でよければどうぞ」

「とりあえず生ふたつ」

「うちQRコードで注文受けますんで

 ケータイからお願いします」

「(早く飲みたいんだけどな)」

老眼に鞭打ってアクセスしても

「すみません アクセスできないんですけど」

「ちょっと見せてもらっていいスか?

 あ ホントすね」

「生ふたつ先持って来ていただけ…」

「別のケータイないスか?」

「(まあいまだにiPhone6使ってる自分も悪いんだけどね)」

やっとの思いでオーダー

ピロンピロン!

「カウンターさん生ふたつね!」

「(なんやそれ!?結局それかい)」

入店してから15分経過

ようやく乾杯!

 

次は食べ物の注文

再度奮闘していると

「こちらお通しになります」

お通しはオーダーしなくても出てくる理不尽さ

 

苦闘の末焼き鳥をオーダー

カウンター越しにマスターが焼いてくれます

いい香り

 

「焼き鳥あがったよ!」

「…」

「おい聞こえないのか?」

「…」

バイトくんどこか行ってしまったようで

「すみません 焼き鳥取ってもらえますか?」

マスターがカウンター越しに渡してくれました

 

最新のICT機器でも

使うことが目的化してしまうと

こんなお間抜けなことになります

 

授業するときに気をつけないと

いい勉強させていただきました


パリの岡本先生から

「これからパリシャルル・ド・ゴール空港から

 ドバイを経由して関空に向かいます

 

 

 

 

 

 

 昨夜はホームステイ先のみなさんと夕食をとり

 

 

 

 

 

 

そのあと最後に凱旋門に行ってきました

 

 

 

 

 

 

大きなケガや病気もなく

 ここまで無事にきました

 ドバイ着の時間は日本時間夜中なので

 関空着きましたら連絡いたします」


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【夢を持って】

 

東日本大震災を経験した

当時の私はまだ3歳で

今の記憶に残るものは

揺れ始めて

家族がパニックになっている

様子しかありません

 

しかし

当時の様子を鮮明に覚えている家族に

度々震災当時の話を聞くと

今生きていることへの感謝で

いっぱいになります

 

13年経って

私は今

将来の夢に向かって

頑張ることができています!

 

皆さんが夢を持って生きていける

未来を願っています

 

座席のドラフト制度

地震から346 日目

豪雨から82 日目 

 

学びの支援ポータルサイトさんを通じて

いろいろな方がご寄付をくださっています

 

①岐阜南ライオンズクラブ様

 モルック5セットと

 体育用マット6枚

 

 ②東大阪東ロータリークラブ様

 プロジェクタースクリーン

 バドミントン支柱とネット4枚

 ブルーヒーター2台

 デジタイマー1台

 

 

 

 

 

 

③コメットテクノロジーズジャパン様

 ワイヤレススピーカー・マイク

 

 

 

 

 

 

④トヨタL&P様を通じて有限会社興伸製作所様

 スポットクーラー 2台

 気化式送風機 2台

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤川崎市財政局様

(川崎市民の皆様からの寄付により寄贈)

 折りたたみ椅子用収納台車 3台 

 
 

 

 

 

 

ありがとうございます


マリンタウンで

コカ・コーラ マジックツリーが行われていました

 

大切な人とツリーの前で乾杯すると

ふたりだけの光が灯るイベントです

 

 

 

 

 

 

乾杯してくれる相手もいないので

ひとり写真だけ撮ってきました

 

なんにもなくなった朝市通りは

もうこの時間本当に真っ暗で

あらためて何もかもなくなったんだなと実感

 

そんな中光っていたイルミネーションは

本当に幻想的でドラマチックでした

 

このイベントは全国5都市で行われ

次回は12月14日から富山市ブールバール広場で

12月21日からイオンモール沖縄ライカムで

開催され終了となります

問題です

輪島は全国で何番目に開催されたでしょうか?

 

答えは3番目です

簡単すぎましたか?


では発展問題です

ABCDの4人でかくれんぼをしました

見つかった順に並べてください

A:「最後から2番目に見つかったよ」

B:「奇数番目に見つかったよ」

C:「Bより前にDが見つかったよ」

D:「見つかったのは2番目じゃないよ」

 

ヒントは最後に


パリの方はどんなかな?

きっと世界中の高校生と

楽しく交流しているんだろうな

各国との文化の違いにも

新しい発見があることと思います

 

「6ケ国転校生ナージャの発見」

という本があります

小さい頃から親の仕事の関係で

世界各国を転々としていた

ソ連で生まれたナージャさんの記録です

 

露・日・英・仏・米・加の6ケ国の

教育の違いが書かれていて

とても興味深いです

 

まず教室の座席

ロシアでは長机に男女のペアで座ります

こうすると授業中の私語が少なく

集中力がアップするそうです

特にやんちゃな男子の横に

優秀な女子を座らせると

効果は絶大なようです

 

イギリスでは6人ほどで

テーブルを囲んで座ります

授業中の会話を重視しているからです

最近日本でも場面に応じて

このスタイルを取り入れています

 

フランスでは先生を囲んで

丸く輪になって座ります

先生が問いを投げると

小さい国連のように

それぞれのバックボーンに則って

激しい議論が始まります

 

日本ではロシアによく似た講義形式

ナージャが新鮮に感じたのは多数決

自分の考えと違っても

みんなで決めたことに従うと

やる気が出てくるということに

驚きを感じたそうです

 

アメリカでは

絨毯の上に丸テーブルやソファーが

ランダムに並べてあって

活動に応じて適したスタイルで座ります

 

真剣に聴いてほしいとき

発言してほしいとき

みんなで意見をまとめてほしいとき

目的に応じて座り方をシフトしていくことで

生徒の可能性を引き出すことが

できるようになってくると思います

 

ちなみに私は自分の授業の時は

座席のドラフト制度を採用していました

生徒の集中力を高める

30年かかって編み出したシステムです


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【人は常に身近に】

 

僕は福島の震災で被災しましたが

まだ小さかったために

ほとんど記憶には残っていません

 

それでも

これまで普通に福島で生活できているのは

復興に大勢の人が

協力してくれたからだと思います

 

能登は震災に加えて豪雨もあり

とても苦しいでしょう

でも

全国が復興に協力してくれるはずです

希望を捨てずに頑張ってください


【発展問題のヒント】

考えの途中で矛盾が生じた方

大事なことを忘れていませんか?

ひとりは鬼なのです 

パリサミットの様子を現場から

地震から345 日目

豪雨から81 日目 

 

地震によって倒壊した私の両親の家の

下敷きになっていたピアノ

なんとか公費解体となる前に

いろんな方の力を借りて運び出し

現在では学校の校舎の中で

ストリートピアノとして

第二の「人生」

いや「ピアノ生」を送っています

 

これまでにもさまざまな方が

弾きに来てくださいました

 

その中のおひとり

小坂小学校の久野恭子先生より

おたよりをいただきました

 

 

 

 

 

 

中にはCDが添えられていて

6年生のみなさんが

金沢市小学校連合音楽会で

歌ってくださった

「小坂れんこんの歌」

が納められていました

この曲は3年前に

久野先生と生徒のみなさんで

つくった曲だそうです

 

ありがとうございました


中島・早川・北村法律事務所から

北村勇樹 弁護士をお迎えして

1・2年生を対象に

講演会をしていただきました

「複雑化社会をどう生きるか?」

 

 

 

 

 

 

くわしくはこちら

 https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/wazifh/blogs/blog_entries/view/75/1ceeb0d68cfe4d5fabda9c95657efb1d?frame_id=210

質問です

「このビデオカメラの向こう側では

 何が起こっているでしょうか?」

 

 

 

 

 

 

「左の人がナイフで

 右の人を襲っています」

 

はたしてそうでしょうか?

メディアというのは切り取り方によって

さまざまな伝え方ができるんですよ

という見本です

 

実際はどうだったのか

ネタばらしはやめておきます


北陸電力様が記念品をくださいました

会社創立30周年を記念して

学校に寄贈活動を続けられ

今年で40年になるそうです

今年本校は大型テレビモニターを

3台いただきました

今日は目録をお持ちくださいました

詳しくはこちら

https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/wazifh/blogs/blog_entries/view/75/730b83f512b94ca8c15adb7759226462?frame_id=210


先日来色々お世話になっている

 鳳山の 丹羽 昭尋 様より

「きんじょの本棚」

のお知らせが届きました

 

 

 

 

 

 

 

 

11日に町野公民館

12日に南志見公民館
   港公民館
   三井公民館

13日に門前公民館に設置されます

みなさんぜひお立ち寄りください 


パリの岡本先生がお伝えします

今日はサミットの山場で

参加者がそれぞれ取り組んだ

プロジェクトの発表を行います

 

 

 

 

 

 

午前はピッチスピーチで

三中さんがトルコの生徒さんと一緒に

3分間のスピーチを英語で行いました

午後はこれから

プロジェクトの発表を行います

"Traveling to stars"というタイトルで

各stars(各団体の発表場所)をまわります

生徒たち、がんばります。

昨日の夜にエッフェル塔に行ってきました

 

 

 

 

 

 

 

そこではクリスマスマーケットも行われていて

それぞれ文化を感じてきました

 

 

 

 

 

 


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【幼かったけれど】

 

福島に当時住んでいた人は

津波や地震だけでなく

その後も長く

原発事故の放射能や

風評被害とも戦ってきました

 

時間が経てば

少しずつ復興できるのが

ひとの強さだと思います

 

逆に

当時の辛い気持ちを

忘れてしまうことが

弱さだと思います

 

これらの出来事を

風化させないように

次世代に繋いでいきましょう

 

日本各地に

そして世界にも

みなさんの仲間がたくさんいることを

忘れないでください

ちっちゃい「っ」がいっぱい

地震から344 日目

豪雨から80 日目 

 

今は日本時間で午後7時

パリでサミット1日目が始まった時間帯です

 

パリの岡本先生からメールが届きました

「先ほどOECDに入りました。

 今日もみんな体調は良いそうです。

 (移動の1日半ぶりのベッドでの睡眠だったので

 みんな泥のように眠ったそうです)

 お茶会の話はまた後ほど共有します。

 昨日からホームステイ組は

 それぞれのお宅でお世話になっています。

 そのうちの1人、

 宮腰くんはチーズの食べ比べをして、

 丸ごとの鳥を夕食で食べさせてもらったそうです。

 まだあまり交流はできていませんが

 限られた時間ですが 

 文化交流を楽しみにしているそうです!

 ホステル組は乗りなれないメトロにのって

 なんとかたどり着きました。

 これからオープニングです。

 第1日目がんばってきます。」


さて私ごとですが

白内障の手術を受けて3ヶ月

お休みをいただいて検診に行って来ました

 

執刀してくださった

金沢医科大学附属病院の佐々木先生は

東日本大震災後ずっと

東北地方へ毎週のように出向かれて

多くの方を救っていらっしゃる

まさにゴッド・ハンドです

 

私の眼もすこぶる快調で

白内障で悩んでおられる方

ぜひ一日も早い受診をおすすめします!

 

いろんな検査を受けました

私の特技は静かな環境になると

突然何の前触れもなく

寝落ちするということです

 

睡眠時間が不足しているわけでもないのに

ウトウトと眠くなるわけでなく

会議の途中に突然カクッとなったり

講演の最中に突然ビクッとなったり

パソコン入力中に

キーボードに指を置いたまま寝落ちするので

画面にちっちゃい「っ」がいっぱい

「っっっっっっっっっっっっっっっ」ってなります

大学生の頃などは

「量子力学」の教科書を読むと秒で寝ました

おかげで1年間毎晩のように読んではいましたが

最初のページ以降開いたためしがありません

不眠症でお悩みの方

「量子力学」お薦めですよ

 

今日も視力検査をしている最中

遠くの気球の絵を見ながらカクッ

眼圧検査で空気を当てるのを待つ間にも

「もしもーし 目開けてくださーい」

と呼びかけられる始末

 

以前歯医者さんでも経験があって

歯医者さんの手を噛んでしまいました

ごめんなさい

 

睡眠センターの受診を薦められました


発災当初より寄り添っていただいている

金沢大学のこころのケア専門チーム

KEYPAT

(Kanazawa Educational Yell

 Psychological Assistance Team)

の吉川弘明先生より

素敵なイベントのお知らせをいただきましたので

ご紹介します

 

 

 

 

 

 

 


今日の字はがき

 

 

 

 

 

「傷つくことから気づく

 気づくことから築いていける

 築く過程で絆ができる」

 

なんだか被災地から

新しい未来へ向けて

立ち上がる生徒たちに

そのまま向けられている

言葉のように感じます


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【能登の皆様へ】

 

震災と水害を同じ年に経験することになり

ご苦労が多いこととお察し申し上げます

今の日本では

今後も同じようなことが各地で起こっても

不思議ではありません

 

能登の皆様が

復興に向けて

力を合わせて

取り組まれたプロセスは

今後の日本における

見本になりうることと思います

その取り組みの一つひとつを

多くの方に伝えていって欲しいと思います

シャルルドゴールについたよ

 

地震から343 日目

豪雨から79 日目 

  

石川県高校軽音楽フェスティバルへ行ってきました

金沢菊水ライオンズクラブの皆さんが主催され

今年で4回目

金沢港クルーズターミナルのステージで

県内の高校から10バンドが出場しました

 

本校からの出場はありませんでしたが

震災で引っ越しをしたクボちゃんが

転校先の小松明峰高校の皆さんと出場しました

 

バンド名は「奇天烈そうめん」

文化祭の後でメンバーが抜けてしまったけど

輪島高校と飯田高校からの転校生を

入れてくださって今回のステージとなりました

 

 

 

 

 

 

震災がなければ

一緒に音楽をすることが

おそらくなかったメンバーです

 

音楽っていいですね

すぐ仲良くなれて

転校先の学校で

新しい友達つくって

楽しそうに活躍する姿を見て

ほっとしました


パリツアーの方はというと

今日のお昼にドバイにつきました

 

 

 

 

 

 

ここまで24時間

みんな元気なこと!

 

 

 

 

 

 

なんか左のふたりが

非常口のピクトグラムみたいで

かわいいです

 

そしてそのあと

日本時間の深夜に

パリに着いたと連絡がありました


今日の絵はがき

 

 

 

 

 

あなたのことばを聴くときは

わたしの胸のともしびで

静かに照し納めたい

わたしの心にしっかりと


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【私たちがいるよ】

 

今でも東日本大震災のことを思い出すと

涙があふれてきます

 

あの時

終わったと感じました

でも

みんないるから大丈夫

ひとりじゃないから

 

その後

家を新築して生活が落ち着いたと思ったら

大雨で床下浸水になってしまった

生きるってこんなに大変なんだ

って思ったよ

 

だけど

今は幸せに暮らせています!

 

だから大丈夫です!

 

希望をもって

Bon voyage

地震から342 日目

豪雨から78 日目

 

いよいよパリへ向けて出発です

金沢駅へお見送りに行って来ました

ホームでお見送りをするつもりで

入場券を買ったはいいものの

改札ではじかれてしまいました

間違えてIRいしかわ鉄道の入場券を

買ったようです

パリに行きもしない自分が一番

緊張してバタバタしています

 

 

 

 

 

 

何はともあれBon voyage(良い旅を)

 

この後23:00の便で関空出発

明日の朝ドバイでトランジット

パリへは日本時間で明日のお昼に

到着します


いしかわ海外留学フェアに行ってきました 

石川県教委主催の

「トビタテ!留学JAPAN From いしかわ」

で今年留学した高校生たちの報告会です 

留学計画を自分で作成するプログラムで

石川のグローバル・リーダーを育成します

それぞれが主体的に取り組んできた

素晴らしい発表でした


金沢大学の箏尺八部の邦楽演奏会が

金沢市アートホールで行われ

本校の箏曲部を招待してくださり

一緒にステージに出させていただきました

 

 

 

 

 

 

幾度となく冷酷に無惨に自然災害に襲われ

それでもなお

傾いた校舎に仲間と集い

練習してきました

 

やり場のない悲しみ

つらさを乗り越え

これまで支援してくださった

多くの皆様に

感謝を込めて演奏させていただきました

 

 

 

 

 

 


里みちこ様から

素敵な詩の字はがきをいただきました 

 

 

 

 

 

 希望の希の字は

 布の上にお星さまが

      光っています

  ・・・

布はどんなものも包みます

 ひろくやさしくあたたかく

  まるでお母さんのように

  ・・・

 

素敵な詩です

ありがとうございます

 

母の詩といえば

サトウハチローさんの詩も思い出します

 

「母という字を書いてごらんなさい

 やさしいように見えて むづかしい字です

 恰好のとれない字です

 やせすぎたり 太すぎたり ゆがんだり

 泣きくづれたり‥笑ってしまったり」

 

被災地でお子さんのために

泣きくづれたり笑ってしまったりしている

お母さん方を目の当たりにしていると

本当にこの詩の通りだなと思います

 

SNSで「踊る母」の絵を見つけました

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいいですね

まだまだ続きがあって

「嬉しそうに踊る母を

 後ろから嬉しそうに追いかける父

 を追いかけていたら転んでしまった兄

 を助け起こそうとする妹

 の傍で心配そうに見つめてる弟

 がいることを教えながら母を引き止めてる姉

 を遠目で見つめている犬

 の対角線上で少し離れて観察している猫・・・」

のように延々と続いていきますので

ぜひご覧になってください


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【当時と今】

 

東日本大震災が起こった時の私は

まだ3歳だったので

多くの記憶はありませんが

たしかに大きな揺れと

保育園の先生方が

大きな部屋に園児全員を集めている光景は

なんとなく覚えています

3歳でなんのことかあまり理解はしていませんでしたが

普通のことではないということは

理解していたような気がします

今はあのときを心に受け止めながら

楽しく過ごしています

晩鐘とホットワイン

地震から341 日目

豪雨から77 日目

 

パリへの出発が近づいてきました

 

生徒8名と教員2名が参加します

 

歓迎レセプションで

茶道部の長井さんが

みなさんにお茶を点てて差し上げます

 

輪島塗のお棗(なつめ)とお茶杓を

お土産としてお持ちすることとしました

本校茶道部へお稽古をつけてくださっている

上野欣代子様にご準備をしていただき

さらに昨日

お稽古もつけていただきました

 

 

 

 

 

 

棗とは抹茶を入れておく容器のことで

茶杓とは抹茶を掬い取るサジのこと

 

茶杓に「銘」をつけるという

光栄をいただきました

 

「銘」は

・・・

「晩鐘」でございます

 

「晩鐘」とは

夕暮れ時に寺院や教会に鳴り響く鐘

 

日本には「除夜の鐘」という文化があります

大晦日に108回鐘を撞いて

108の煩悩を祓うというものです

 

煩悩が108個あるのには諸説あります

私がおもしろいなと思うのが

「眼・耳・鼻・舌・身・意」の六根

これは人に迷いを与える入口

「浄・染」つまり綺麗か汚いか

「好・悪・平」の3つの心のあり方

そして

「現在・過去・未来」

これらをすべて掛け合わせて

6 × 2 × 3 × 3 = 108 になる

という説です。


あの日

最後の晩鐘を聞いたその16時間後に

全てが変わってしまいました

 

もう一度あの日に帰って

止まった時計の針を動かそう

そんな思いを込めての「晩鐘」

 

さだまさしさんの歌う

「晩鐘」という曲の中に

「時を亡くしたあはれ蚊のように

 散りそびれた木犀みたいに」

というフレーズがあります

 

夏が終わって

仲間がみんな死に行き

ひとりだけ残され飛んでいる

季節外れの蚊のことを

「あはれ蚊」と昔の人は呼び

不憫に思い決してたたかなかったそうです

 

時折出張で輪島を離れ他の地へ行くと

そこには何事もなく普通の暮らしがあり

未だ住むところもない自分たちを

取り残された「あはれ蚊」のように

感じることがしばしばです

そんな思いも込めた「晩鐘」

 

これから訪れるフランス

そこを代表する画家ミレーの作品

「L'Angélus(アンジュラスの鐘)」

 

 

 

 

 

 

邦題が「晩鐘」です

一日の仕事の終わりを告げる晩鐘が鳴り響き

それを合図に農民夫婦が手を休め

神と祖先に感謝の祈りを捧げる様子を描いています

 

この絵はオークションにおいて

アメリカが提示した55万フランに対して

フランスが55万3000フラン(約5億5300万円)

で一旦落札しました

ところがフランス政府が支払いを拒否したため

アメリカに渡ります

その後フランスのデパート王が

「晩鐘」はフランスの宝であるとして

私財を投じて8億円で買い戻したという

歴史を持っています

 

現在はルーヴル美術館に寄付され

展示されていますので

ぜひ見てきてほしいと思います

 

今日も災害復興にあたってくださった方々へ

一日のお仕事に感謝を込めて「晩鐘」

 

寒い中一日中はたらいたあとは

ホットワインでほっと一息はいかが?

ホットワインはフランス語で

「Vin chaud(ヴァンショー)」

 

いろんな意味を込めての「晩鐘」です


先週の日曜日

教員のスポーツ大会が行われました

 

 

 

 

 

 

現場の山上先生からレポートです

 

「今回の教員スポーツ大会は

 奥能登地区全ての学校が参加し行われました

 

 

 

 

 

 

 輪島高校は

 バレーボール優勝

 バドミントンA優勝

 卓球A準優勝という素晴らしい結果でした

 

 

 

 

 


 ベテラン教員も若手教員も共に汗を流しました

 大切な仲間へ皆で声を枯らして応援した輪島メンバーでした

 皆さんキラキラしていました」


 

今日の「福島から能登 未来へ」

 

【黄色いアヒルちゃん】

 

東日本大震災が起きた時

3歳になったばかりだった娘には

当時の記憶がほとんどありません

唯一覚えているのは

「暗いところに緑色のお風呂があって

 黄色いアヒルちゃんが浮かんでた」

 

爆発した原発から45キロ

何週間も断水が続く町に

自衛隊が立ててくれた

入浴支援のテントの思い出です

きれいになって

ホカホカに温まって

嬉しそうにアヒルちゃんと遊んでいた娘を

私もはっきりと覚えています

 

壊れた家

余震の続く真っ暗な夜

ひきつった大人たちの顔

そんなものではなくて

あたたかいお湯に浮かぶ

黄色いアヒルちゃんを

娘の記憶に残してくれた

自衛隊のお姉さんたち

 

今も感謝しています

 

どうぞ

お子さんたちに

何か明るいものを見せてあげてください

子どもの心に残る明るい記憶は

まわりで生きていく大人たちのことも

支え続けてくれるはずです

 

「福島から能登 未来へ」へ寄せられた投稿は

こちらのサイトでもご覧になれます

https://sites.google.com/fcs.ed.jp/fukushima-to-note/

 

 

令和遣欧使節団

地震から340 日目

豪雨から76 日目

 

パリへの出発まであとわずか

OECD サミットでの発表の準備

オンラインでの交流など

着実に準備が進められています

 

OECDはパリに本部を置く国際機関です

PISA の学力テストなどで

日本の子どもの数学的リテラシーは世界一とか

その反面読解力や表現力が低いとか

教育に関する調査と

教育施策について提言を行なっています

 

今回被災地の教育復興という視点で

発災時からずっと輪島高校に

寄り添ってくださっています

 

能登を舞台とした8月の能登スクール

東北を舞台とした10月のグローバルサミット

に続く第3段です

 

パリを会場に

世界中から高校生と教育関係者が集います

2030年のティーチングコンパス

(世界の教育の指針)

の策定に向けての共同研究を行います

 

つまり未来の教育の一端を担う

非常に重要なミッションを

参加生徒は与えられている

ということになります


どうかぜひ

世界各国の教育について

学んできてほしいと思います

 

日本で当たり前のことが

世界では当たり前じゃなかったりします

 

フランスのジャーナリスト

西村カリンさんは 

こうおっしゃっています

 

「日本の授業は先生が変わっても

 教える内容はほとんど変わりません

 学習指導要領を文科省が策定していて

 それに沿って授業が行われるからです

 フランスではかなり教員の自由度が高く

 教科書を使わないこともあります

 教育内容の格差を産むことにもなります

 

 日本では全ての小学校に

 体育館があってステージがあって音響があって

 これは驚くべきことです

 楽器があるのもすばらしい

 フランスでは教育予算が多くあてられていますが

 こうした設備が充実していないのは

 「大事にしていないから」

 だと思います

 日本では教室を自分で掃除することで

 ものを大切にする意識が

 社会全般に浸透していると感じます

 

 一方で

 自分で考えて行動する力の育成や

 先生と子どもが議論する場の設定が

 日本の教育の課題です

 

 OECDの調査によると

 フランスの教員の賃金は

 EUの中で最低クラスです

 このことは

 採用される教師の質の低下を生んでいます

 

 そんな中

 フランスの教員は

 自分たちの置かれている状況や

 不満に思うことを積極的に発信するので

 社会全体にその認識が広がりつつあります

 日本ではその辺りを

 まだまだわかっていない

 保護者が多いように感じます

 

 政府が

 教員という仕事の重要性を再認識し

 魅力を向上させるために

 給与面や労働環境を改善していけば

 教職を目指す人が増えるはずです

 

 頑張っている先生たちが報われ

 学校教育全体がよくなってほしいと

 願っています」


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【無理をしないで】

自分が被災しながらも

ふるさとの復興のために働いている

皆さんの心を案じています

どうぞ無理をしないでください

13年前

私は自分の学校で

避難所運営の業務にあたっていました

津波の被害を受けた方のために

何とかしなければという気持ちです

同時にとても辛かったのは

水も出ず余震も続く自宅に

幼い子供たちだけを残して

業務に当たらなければならなかったことです

灯油も尽きかけている自宅で

寒くないだろうか

お腹を空かせていないだろうか

そんな気持ちに蓋をして

業務に当たっていたように思います

運営する避難所で

原発の水素爆発の映像を見て

「私は自分の子供すら守れない

 ダメな母親なんだ」

とひとり廊下でとめどなく泣いたことがあります

いますぐに子供を連れてどこかに逃げる

という選択肢は私にはなかったからです

 

今能登では家族と自宅を案じながら

自分の仕事を果たそうと

懸命に働いている方々が

たくさんいると思います

くれぐれも無理をしないでください

自分の気持ちを踏み絵にしてまで

任務をはたそうとせず

辛い気持ちを話せる人に話して

自分自身をいたわってください

 

「福島から能登 未来へ」へ寄せられた投稿は

こちらのサイトでもご覧になれます

https://sites.google.com/fcs.ed.jp/fukushima-to-note/ 

モノクロの冬

地震から339 日目

豪雨から75 日目

 

ヒトがものを見るための細胞

つまり視細胞にはふたつあって

錐体(すいたい)細胞と桿体(かんたい)細胞

 

錐体細胞は明るいところで活躍する細胞で

赤青緑の光の3原色を

それぞれ感じる3種類の細胞があります

 

桿体細胞は弱い光でも感じます

つまり暗いところで活躍する細胞です

ところがこちらは

色の区別をすることができません

 

明るいところと暗いところで

それぞれ活躍する細胞が違い

その切り替えには少し時間がかかります

 

暗いトンネルからいきなり外に出ると

まぶしく感じたり

暗闇に入った瞬間は何も見えないけど

時間とともに目が慣れて見えるようになるのは

このふたつの細胞の切り替えに

かかっている時間によります

 

東京で活躍するカメラマンの方が

こんなことおっしゃっていました

「能登の冬はモノクロですね」

 

 

 

 

 

 

それまでそんなこと

気にとめたことすらありませんでしたが

確かに言われてみるとモノクロの世界です

さすがプロのカメラマンの感性は

素晴らしいですね

 

能登の冬は厚い雲に覆われて

太陽の光が届かないので

昼間でも光量が圧倒的に少ないんですね

なので

色の区別ができる錐体細胞がはたらくことができず

桿体細胞だけがはたらくから

モノクロに見えるのだと思います

新しい気づきでした

 

写真で見るより実物で見た方が

はるかにモノクロに見えます


 

 

 

 

 

 

全日本高等学校書道教育研究会様から

募金をいただきました

本当にありがとうございました


今日の「福島から能登 未来へ」

 

【おかあさんたちへ】

 

私だってこわかったです

私だってなきたかったです

何よりも不安でした

この子たちを守らなきゃという気持ちの方が大きくて

子供たちに育てられたのは私

登園できない

遊びができない

子供たちの健康も含め将来が不安

でも元気すぎる中高生になりました

不安も心配もいっぱい

自分のことは全て後回しですよね

気持ちが疲れっちゃったら

ちょっと想像してみてください

数年後

親の未来予想図以上の

子供たちの成長が待っています

 

「福島から能登 未来へ」へ寄せられた投稿は

こちらのサイトでもご覧になれます

https://sites.google.com/fcs.ed.jp/fukushima-to-note/

 

 

 

 

 

あのとき聞きたかった未来の自分から

地震から338 日目

豪雨から74 日目

 

輪島漆芸技術研修所の入学式に行ってきました

 

 

 

 

 

 

本当は4月に挙行される予定でしたが

小森所長様はじめ関係の方々のご尽力で

今日の入学式を迎えることができました

 

 

 

 

 

 

こんな状況だけど

15人の入学生がうるしの技を磨きに

集まってくださいました


JRC「ボランティアクラブ」のみなさんが

養護老人ホーム「ふるさと能登」を慰問しました

参加したのは2年生の

長井さん 坂口さん 濵谷さんの3名

毎年の取り組みとして行っている

サツマイモを栽培し

スイーツに加工して届ける取り組みを

今年も実施しました

 

3時のおやつの時間に訪問し

一人ひとりに手渡しして

一緒に写真を撮影しました

 

 

 

 

 

 

味は好評でした


福島県立高等学校長協会会長の

丹野 純一 校長先生が訪ねて来られました

「福島から能登 未来へ」を届けてくださいました

東日本大震災と原発事故からの14年

傷を負いながら前を向き

一歩一歩歩んできた方々からの想いを言葉に紡いだ

400件を越えるメッセージ

ひとつひとつ読むと

つらい経験をなさった方だからこそ

わかってくださる想いがたくさん詰まっていて

1ページめくるたびに

涙で滲んで

 

 

 

 

 

 

表紙の絵は会津高校の美術部のみなさんが

10日間をかけて描いてくださった黒板アートです

被災したあとの見附島が明日への輝きに包まれています

 

寄せられたメッセージ毎日少しずつ

紹介させていただきます


【小さい子を抱えたお母さんへのエール】

 

『こんな時に産んでごめん』

『笑顔のお母さんでいられなくてごめん』

『私は子供を苦しめている?』

 

ニュースを見ては心をえぐるような情報が入ってきて

心に余裕がなくなり

子供にきつく当たってしまい

夫とも意見が合わず心もすれ違い

そんな自分を責め立て

泣き叫ぶ子供から逃げるようにトイレにこもって

自分の頭を何度も何度も叩いたことも数えきれません

 

「今が一番いい時よ~」

0歳と2歳の娘といると時折そう言われました

『こんなにもこんなにも苦しくて

 泣いたり怒ったりしてばかりなのに

 この日々が一番いいときなの?

 じゃあこれからはもっと苦しくなるの?』

こんな日々を1年以上も続けてしまいました

 

今でも子どもたちには申し訳なかったなと思います

確かに今思えば本当にかわいい時期だったのです

でも私にとっては一番苦しい時期でした

間違いなく一番苦しい時期でした

 

あのとき私が聞きたかった

未来の自分からのメッセージを書きます

 

「・・・よく

 毎日をすごしてるね

 とりあえず

 ご飯を食べさせて

 寝させて 

 大きな怪我がないように

 大きな病気にならないように

 がんばって

 守ってるね

 部屋はぐちゃぐちゃだし

 ご飯もちゃんと作れてないし

 今日も怒っちゃったろうね

 でもね

 毎日ぐじゃぐじゃだけど

 生きてきてくれたから今があるよ

 ありがとう

 ギリギリな感じだけど

 よく乗り越えてるよ

 

 大丈夫

 子供たち大きくなったよ

 いっぱいいっぱい心配したけど

 ちゃんと成長したよ

 思っていたよりも

 いいことたくさんあったよ

 出逢いもいろいろあったよ

 

 いつか

 子供たちがね

 大きくなってくると

 あなたも余裕が出てくるよ

 そうするとね

 今はできないこともできるようになるよ

 ずっと今の余裕のないお母さんでしか

 いられないわけじゃないよ

 いい時のあなたも出せるようになるよ

 ダメダメなときばっかりじゃない

 あなたの良いところ発揮できる日も来るよ

 「あ 子育て楽しいな」って思える瞬間も来るよ

 子供もあなたも

 家族も状況も

 どんどん変わっていくよ

 子供たちが逆に励ましてくれたりするよ

 

 だから

 もうちょっと肩の力を抜いても大丈夫

 今かなり苦しいと思うから

 そんなときに

 なんとかしなくちゃって焦って思わないで

 いいタイミングが来るよ

 いい出会いに助けられることもあるよ

 叱らなきゃ

 ちゃんとさせなきゃって

 思わないでも大丈夫だよ

 いいところたくさん見つけてあげて

 そして自分もよくやってるねって思ってあげて

 あんまり思えないだろうけど

 思ってあげて

 自分が思っているより

 周りの人はよくやってるなーって思ってるからね

 

 がんばってくれてありがとう

 子供たちを守ってくれてありがとう

 あなたの毎日が今の力になってるよ

 ありがとう!」

いづこも同じあきのゆふぐれ

地震から337 日目

豪雨から73 日目

 

仮設教員住宅からの朝の風景です

 

 

 

 

 

七尾湾を望む風光明媚な場所です

風水的にもよい気が集まる地形で

(勝手にそう思っている)

今日も頑張ろうと

やる気がみなぎってきます

本当にいい場所に用意してくださった

県教委に感謝です

 

写真右には虹がかかっています

別の場所から

 

 

 

 

 

 

そういえばあの日

1月1日の朝にも同じ虹が出ていたなと

 

虹は古来巨大蛤(はまぐり)の

ため息と考えられていました

なので虫偏

 

蛤は二枚貝の中で唯一

二枚の模様がそっくり同じです

なので

平安時代の貝あわせや

ひな祭りのお吸い物などに使われます

 

虹は外側から「赤橙黄緑青藍紫」

昔はその外側に「桃」も加え

末広がりの八色ともいわれたとか

 

虹の外側にもう1本の虹

つまり二重の虹が見えることもあります

昔は地震の前兆などともいわれたそうですが

科学的根拠はおそらくないでしょう

外側の虹は色が反転していて

二重の虹の間は暗く見えます

「アレキサンダーの暗帯」

という名前がついています

 

虹を見ると

何かいいことがおこりそうな気がします

 

にじがにじが空にかかって

きみのきみの気分も晴れて

きっと明日はいい天気

きっと明日はいい天気

 

幼稚園でよく歌われているこの曲は

虹をいくつも渡っていくように

音程が上がったり下がったり

繰り返しになっているそうです


繰り返しといえば

同じ文字が繰り返された次の畳悟

なんと読むでしょう?

(1)苛苛

(2)粘粘

(3)偶偶

(4)然然

(5)限限

(6)怖怖

(7)戦戦

(8)寸寸

(9)予予

(10)兀兀

 

畳語テストの解答          

(1)苛苛「いらいら」

(2)粘粘「ねばねば」

(3)偶偶「たまたま」

(4)然然「しかじか」

(5)限限「ぎりぎり」

(6)怖怖「おずおず」

(7)戦戦「わなわな」

(8)寸寸「ずたずた」

(9)予予「かねがね」

(10)兀兀「こつこつ」


久しぶりに空き時間ができました

いつも次から次へとやってくる

案件に追われているので

ふと空き時間ができると

なんともいえない不安な気持ちと

寂しさをがよぎります

ふらりと校長室を立ち出でて

校庭を眺むれてみました

 

 

 

 

コロナとインフル

地震から336 日目

豪雨から72 日目

 

学習場所として学校を開放しています

仮設住宅ではなかなか集中できません

 

 

 

 

 

 

今日も3年生を中心に登校して

頑張っています


感染症の心配な季節となってきました

予防接種の予約はお済みでしょうか

インフルエンザとコロナ

2回も面倒くさいなという方に朗報です

 

アメリカの医科大学から

予防接種に関する論文が発表されました

 

コロナワクチンとインフルワクチン

同時に接種した場合

副作用の出る確率は25%

1週間空けて接種した場合は32%

これは統計学的に見て

優位差があるとはいえず

誤差の範囲だそうです

 

つまりふたつ同時に受けても

副作用のリスクは

同じということらしいです

トルコと日本の絆

地震から335 日目

豪雨から71 日目

 

週末は家族の住む内灘へ

二拠点生活が続いています

 

金沢の街はいろんな店が開いていて

飲食店もたくさんあって

夜まで明るくて

別世界です

 

回転寿司へ行ってきました

発災直後に行ってみたけど

あまりの値段の高さに怖気付いて

カッパ巻きだけ食べて出て以来です

 

子どもの頃から

「出されたものは残さず食べなさい」

と教育を受けていたので

生まれて初めて回転寿司に行った時

次から次へと出て来る皿を

残してはいけないと食べ続け

お腹を壊したお間抜けな経験があります

 

高校生のみなさん

昔の回転寿司は

今みたいなタッチパネルではなく

本当に回転寿司で

次から次へと流れて来ていたんですよ


NHKの新プロジェクトXで

トルコで海底トンネルの建設に携わった

小山文夫さんと木村政俊さんの

物語が放送されていました

 

以下NHKのサイトより

「150年間も着工されなかった世紀の難工事

 トルコ・ボスポラス海峡海底トンネル

 厳しい地形条件を恐れて

 世界各国のゼネコンが固辞する中

 挑んだのは日本とトルコの混成チーム

「鋼鉄の男」と呼ばれる日本人リーダーの下

 予測不能の複雑な潮流を読み解き 

 海中に直接トンネルを作る特殊工法を採用

 アジアとヨーロッパをつなぐ地下鉄マルマライを実現させた

 市民の通勤事情を劇的に改善し

 今なおトルコで語り継がれる物語」

 

トルコといえば新日国家として知られています

 

古くは1890年和歌山県串本町沖合での

エルトゥールル号遭難事件に遡ります

台風の影響で

エルトゥールル号が岩礁に衝突し沈没

500名を超える死亡者と行方不明者が出ました

このとき近隣の村民が総出で

捜索や救助、介抱をしました

生存者がいないかどうか荒れる海に飛び込んだといいます

打ち上げられた遺体の中に生存者がいたら

息絶えないよう自らの体温で温める人もいたそうです

 

エルトゥールル号遭難事故から100年後

イラン・イラク戦争が勃発します

イラクのフセイン大統領は

48時間後を境に

イラン上空を飛ぶ飛行機を

無差別で攻撃すると宣言します

ところが日本政府は

邦人保護のための航空機を

出すことができませんでした

その時トルコ政府は

自国民のために用意した飛行機を2機

日本人を乗せるために差し出してくれたのです

タイムリミットぎりぎりの48時間で

多くの日本人がイランを脱出することができました

その時飛行機に乗れずにイラン国内に残されたトルコ人は

陸路での脱出を図り自力でトルコに帰ったのです

トルコは自国民よりも日本人の脱出を優先させてくれました

トルコ政府はこう言いました

「エルトゥールル号の借りを返しただけです」

 

1999年にトルコは大地震に見舞われました

日本は真っ先に

レスキューチームや医療チームの派遣を行いました

支援物資を積んだ海上自衛隊輸送艦「おおすみ」の艦長は

「イラン・イラク戦争の際に 

 危険を顧みずに日本人を助けてくれたトルコの友情に

 我々は今こそこたえなければならない。」

 

今回のパリサミットでは

輪島高校の生徒とトルコの高校生が

同じチームを組んで活動することになっていて

その後も共創を続けて行くことになっています


ビジネスコースの3年生が

卒業制作として

被災地の瓦や瓦礫を転生させて

マリンタウンに設置するベンチを残す

そんな活動を現在進行しています

ご協力してくださっているのは

大成建設さん

発災時から生徒の探究活動に

寄り添ってくださっています

 

新プロジェクトXトルコの海底トンネル

番組最後の方で

この海底トンネルを完成させた会社名の

テロップが流れました

大成建設

ミシュランの戦略

地震から334 日目

豪雨から70 日目

 

今度MROラジオに

出演させていただけることとなりました

Tad Mitani's Innovation Now

第1回放送は12月15日(日)

第2回放送は12月22日(日)

それぞれ15:30 からです

 

Tad Mitaniさんは東日本大震災から

日本各地に災害があると駆けつけ

数多くの支援をなさっています

今回も1月5日

ボランティア車両が通してもらえない中

独自のルートで許可を得て

支援に入ってくださっています

輪島高校に自衛隊による食料支援が初めて届いたのが

1月10日ですからそれよりもはるかに早く

現地に入っておられることになります

恐るべき行動力とフットワークの軽さです

 

行政を通すと許可が降りなかったり

色々と大変です

そこでいろんなところで

提案させていただいているのですが

ボランティア団体のミシュラン方式はいかがでしょう

 

ボランティアの経験がある

個人あるいは団体に対して

支援してもらった側が星をつけるのです

そして星を持っていると

緊急車両の資格が与えられ

いちいち煩雑な手続きを踏まなくても

現地に入ることのできる制度です

いかがでしょう?


ところでミシュランというのは

ご存じフランスのタイヤ会社です

タイヤの会社がなぜグルメガイドを?

これには巧妙な戦略があります

 

車を持つことが

まだまだ一部の富裕層のステイタスだった頃

車は走る道具ではなく飾って見せびらかすものでした

タイヤ会社としては

なんとかタイヤをすり減らして

新しいものに交換してもらいたいところです

 

そこで編み出された戦略が

富裕層のプライドをくすぐる

高級レストランを紹介する

グルメガイドブックの発刊だったのです

 

当初はドライバーに無料で配布していました

 

車で高級レストランを巡り

タイヤをすり減らせることに成功します

 

フランスの三つ星レストランは

北フランスよりも

南フランスに集中しています

なぜなら暑い方がタイヤの

減りが早いからです

 

タイヤとグルメ

一見何の関係もないものを組み合わせることで

あらたな価値観を生み出した好例です

 

輪島のミシュランレストランを紹介します

私の知る限り3つありますが

知見不足でしたらぜひお教えください

 

まずは日本料理「富成」

今回水害で最も被害の大きかった

町野地区にあります

シェフは

私が町野高校で野球部の顧問をしていた時の選手です

誠実な仕事ぶりは当時から変わりません

今回も発災当初から地域のため

炊き出しに奔走しています

 

二つ目は「津志万」

縁あって栗山英樹さんと

ご一緒したことがあります

その日は日本シリーズの

第6戦が行われていた日で

テレビをつけてもらい

栗山英樹さんの生解説を聴きながら

お料理を楽しむ至福のひとときでした

ちなみに栗山英樹さんと私は

同じ4月26日生まれです

それがどうしたと言われようと

プチ自慢です

 

そして「ラトリエ・ドゥ・ノト」

単身フランスで修行されたシェフの店

私の娘の結婚披露パーティーを

させていただきました

発災当初から地元料理仲間と

炊き出しをされていて

輪島高校にも何度か運んでいただきました

今は仲間のみなさんとご一緒に

「mebuki」をスタートされています

たとえ幹が弱っても枝の先には新しい芽吹き

半島の先っぽに「mebuki 」が…