校長室より「おこらいえ」

文化祭の日程変更

241日目

 

台風の接近に伴い

文化祭の日程を以下の通り変更します

 

【1日目】9月3日(火)

  9:25 オープニング(中庭)

10:00 文化部発表第一部(視聴覚室)

   和太鼓部 箏曲部 吹奏楽部

11:15 文化部発表第二部(視聴覚室)

   第一部と同じ内容です

   場所の関係で観客入替制です

 13:00 クラスステージ第一部

   12H フェス(紅白の歌 ダンス合戦)

   22H クイズ(歌詞の穴埋め)

   13H ゴスペル

   21H 合唱

13:45 クラス企画動画放映

   11H トリックショット

   31H MV再現(NG集も)

14:30 クラスステージ第二部

   23H 沖縄クイズ

   32H わんこかき氷

   33H ◯×クイズ

なおこの日予定されていた

キッチンカーについては

現在未定です

キッチンカーが来れない場合は

この日は一般公開しません

 

【2日目】9月4日(水)  

10:00 催事 模擬店

   ダンス部 バンド演奏 野球部

   によるステージ企画

   なおこの時間帯に予定されていた

   全国からの支援の高校生による

   合唱部 漫才 落語

   については未定です

この日は一般公開しますので

どうぞお越しください

目撃情報求む

240日目

 

事件は文化祭の練習中に起りました

Marshallのギターアンプがなくなりました

体育館でバンド練習の準備をしていた時

ギターアンプを運び込み

次の機材を取りに行っている

わずか10分足らずのできごとです

 

外部からの侵入は考えにくく

生徒かあるいは

現場近くの避難所にいる避難者

 

遠くに持ち去る時間もなさそうなので

とりあえず周辺に一旦隠していないか

みんなで探しましたが見つからず

駐車中の車両の中も全て覗いてみたけど

見当たらず

 

警察に通報して捜査してもらっています

 

午後3時から4時の間

40センチ四方ほどの

真っ黒な箱状のものを持って

学校周辺にいる不審者を見かけた方

ぜひご一報をお願いします

ひとりミーティング

239日目

 

先日池上彰先生と林修先生が

近年の教育の大きな変革について

テレビでお話なさっていました

 

誕生してから約150年続いてきた

これまでの公教育のありかたの変革を

熊本大学大学院の苫野一徳准教授は

「公教育の構造転換」とおっしゃっています

 

それは三つの柱からなり

(1)学びの構造転換

  「みんなで同じことを同じペースで

   同じようなやり方で勉強する」システムの

  「学びの個別化・共同化・プロジェクト化の融合」

   と呼ぶべき在り方への緩やかな転換

(2)自分たちの学校は自分たちでつくる

   子どもたちが学校作りの主役であることへの再認識

(3)多様化がごちゃまぜのラーニングセンター

   校種・学年・障害の有無で分断されていた学校の

   多様な人種からなる民主主義の土台としての学校への再設計

 

震災から8ケ月が過ぎ

これまで取り組んできた「街プロ」は

まさにこんな感じだなと再認識しています


OECD(世界経済開発機構)が実施している

PISA(学習到達度調査)で

常に上位にランキングされるフィンランド

その教育システムはフィンランドメソッドと呼ばれ

一時我が国でもたいへん評判になっていました

 

あるときフィンランドの高校の校長先生と

お話する機会がありました

彼は世界各国の教育制度を見て歩き

フィンランドメソッドの確立に

大いに貢献された方でした

「フィンランドの教育システムは

 すばらしいですね」

と話しかけると

「何をおっしゃっているんですか

 フィンランドメソッドは

 日本の教育制度のマネなんですよ」

彼が日本で視察していったのは

「ゆとり教育」でした

 

生徒にじっくり考える時間を与えて

自主性を重んじる

日本の「ゆとり教育」が

遠く海と時間を超えて花開いたのです

 

日本ではよく批判の的になるけれど

私個人的には「ゆとり教育」は

素晴らしい理念であると思っています

 

羽生結弦さん

浅田真央さん

ダルビッシュ有さん

田中将大さん

本田圭佑さん

石川遼さん

 

世界で活躍する素晴らしい人材を

多く育てた「ゆとり教育」

その失敗と言われる根源は

私はひとえに〇〇にあると思っているのですが

 

時間はかかったけど

真の意味での「ゆとり教育」に

今向かっている

そう実感しています


閑話休題

 

オーストラリアを旅行した時

興味深い話を聞きました

 

砂漠に咲くある植物の話です

その植物の種は

それは硬い硬い殼に覆われていて

どんな動物に噛まれても

決して割れないそうです

 

その殼を破るには燃やすしかないのです

 

その殼を燃やすのは何か?

 

雷です

 

雷が鳴るというのは

雨季の始まりです

 

つまりその植物は

つらいつらい乾期を硬い殻の中で過ごし

恵みの雨が降り出すその瞬間に

雷に殼を燃やしてもらって

一気に育っていくという

恐るべき戦略をとっている訳です


恐るべき戦略といえば

本校の文化祭

3年2組の模擬店です

「〇けんの唐揚げ」

学校のすぐ近くにあった精肉店「まるけん」

そこの唐揚げが絶品だったのです

今回の震災で店舗は壊滅

復興する目処すら立たず

もう一度その味をと

立ち上がったのが3年2組のみんな

 

直接店主にレシピを聞き

ハッピーターン顔負けの

秘伝のマジックパウダーを分けてもらい

揚げ方として

これまた輪島を代表する天ぷら屋のご主人を雇い

「まるけん」の唐揚げを再現します!

揚げ油には高価だけどレシピ通りの

牛脂を奮発しますよ

輪島高校が初任で金沢に帰っていったY先生!

君の好きだった「まるけん」の唐揚げ

復刻するよ!

まるけんの唐揚げ大好きな輪島のみんな

一日だけの「まるけん」復活ですよ!


輪島に復刻して欲しい味が

数々あって

 

ふくやのカツ丼

香蘭の焼きそば

みやこのやきとり 

 

みなさんの懐かしの味は何ですか?

一笑千金

238日目

 

「1つの笑いは大金に値する

 笑いと笑顔で輪島高校を豊かにする」

これをテーマに文化祭の準備中です

 

まだ避難民がいらっしゃるなど

さまざまな制限の中ですが

生徒と先生

地域の方や全国各地から

支援もいただきながら

力を合わせて進めています

 

おおまかな日程は


30日(金)

キッチンカーがやって来ます

一般の方もご利用できますので

ぜひお買い求めください

 

場所は

晴天時はグラウンド横のアスファルト広場

駐車場はグラウンドを利用していただきます

雨天時は生徒玄関前と来客玄関前

駐車場は正面駐車場をご利用ください

台数に限りがありますので

お近くの方はできれば歩いてお越しください

また係員は立ちませんので

譲り合ってお停めください

事故等ありましても

学校は一切責任は負いかねます

 

校内への立ち入りはできませんが

晴天の場合は

キッチンカーの場所から

中庭でのクラス企画をご覧になることができます

内容は

13:00〜第一部

 1年2組 フェス(紅白)

 2年2組 歌詞の穴埋めクイズ

 1年3組 ゴスペル

 2年1組 合唱

14:30〜第二部

 2年3組 沖縄クイズ

 3年2組 わんこかき氷

 3年1組 〇×クイズ


31日(土)

一般公開いたします

校舎内にも入っていただけます

駐車場は30日同様です

 

外部からも様々な催しがあります

(1)軽トラ屋台

   東北地方などの特産品を販売します

   協力:愛知大学 大阪大学

(2)きんじょの本棚

   被災地に本棚を作ろうというプロジェクト

   協力:株式会社 鳳山(東京)

(3)転生プロジェクト

   被災地の瓦礫に再び命を吹き込むプロジェクト

   協力:大成建設(東京)

その他にも

早稲田摂陵高等学校と

関西大学高等部のみなさんが

催し物をしてくださいます

  

さまざまな障害をみんなで乗り越え

成功に向けてがんばっています 

ゴツゴツのアハン❤️

237日目

 

昨日「行き当たりばったり」について

考察しましたが

ひとつ気になることがあって

 

このブログ

全国の方が読んでくださるようになって

言葉の一つひとつについて

「これって方言?」

「みんなに通じる?」

という心配をするようになりました

 

「行き当たりばったり」って通じてます?

 

今回の出張でわかったこと

シーソーの上下運動

私はずっと

「ギッタンバッコン」だと思っていたのですが

ふらっと入った博物館の展示物のタイトルには

「ギッコンバッタン」

 どっちが一般的なんでしょう?

 

「スプーナリズム」という

言葉遊びがあります

言葉の一部を入れ替えます

たとえば

「あつあつのご飯」を

「ゴツゴツのアハン」

 

「スプーナリズム」ではないけれど

「ハリーポッター」に出ていた女の子

「ハーマイオニー」の

「ー」を「ク」に変えると

とってもおいしそうになります

 

肩車の全国方言もおもしろいです

輪島では「でんこちんちん」

もう使う人もほとんどいなくなりましたが

 

表面張力で盛り上がるほど

コップに並々と水を注ぐことを

「するするいっぱい」

飯田では

「つるつるいっぱい」

です

 

金沢の方言では

「きんかんなまなま」

が面白くて大好きです

「〜ゾイヤ」「〜ワイヤ」

「〜ネンテ」「〜ゲンテ」

を言葉の最後につけがちで

ドイツ語っぽくてカッコいいです

「どいや もっしー」

 

お隣の福井弁は

言葉に独特の抑揚があって

「十と十で二十」とか

「麻布十番」と

早口で言ってもらうと

フランス語に聞こえます

フランス語でイカのことを

「アシジュポン」といいます

ウソです

 

反対側の富山県は

「来て 見て 食べて」を

「コラーレ!ミラーレ!タベラーレ!」

まるでイタリア語です

「カンターレ!アモーレ!マンジャーレ!」

 

能登地方は

言葉尻を長くうねらせながら

やたら伸ばします

「あのー〜」「ほんでー〜」

韓国語で「ハイ」を

「ネー〜」と伸ばす感覚です

能登半島には

古来大陸から多くの方が渡って来たそうで

もしかしてその影響があるのかも

韓国語で「サンドイッチ」のことを

「パンニハムハサムニダ」といいます

ウソです

「おにぎり」のことを

「サンカクキンパ」といいます

これはホントです