活動のようす

やなぎっこ通信

スマホ・ケータイ安全教室、人権教室

 12月3日(金)本校ランチルームにおいて、5・6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室、人権教室が実施されました。

 スマホ・ケータイ安全教室では、NTTドコモから2名の方をお招きして、スマホの正しい付き合い方について学びました。大きく分けて、・直接会わないときのコミュニケーション ・自分や友だちの情報について ・インターネットで知り合った人とのやりとり ・スマホやケータイに振り回されない方法 の4つを学びました。最後にまとめとして「やなぎだ」の頭文字を使って、安全な付き合い方を教えていただきました。

 人権教室では、人権擁護委員協議会から6名の方をお招きして、人権について学びました。児童が書いた人権作文をもとに人権について考えました。

  

0

親子レクリエーション

 11月27日(土)PTA健康安全部主催の親子レクリエーション行事ペタンクがありました。

 当日は、講師に能登町スポーツ推進委員会の浅見敏夫先生、他2名をお迎えし、大人も子どもも真剣にペタンクの競技に挑みました。黄色い球に近づけるのが難しかったのですが、時々歓声を上げながら競技を楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。参加して下さったご家族の皆様、ありがとうございました。

0

不審者対応避難訓練・防犯教室

 11月24日(水)5限目に珠洲警察署から2名をお招きし、不審者対応避難訓練・防犯教室が行われました。

 犯人役をしていただいた警察官からは「けがなしで全員集まることができていました。また、児童のみなさんがいるかどうか分からないくらいに静かに教室で身を隠すことができていたため、100点です。」とお話してくださいました。

 学校の外で不審者に会ったときの対応も実践形式で行われました。各学年1名が代表して練習しました。

 児童は、避難訓練・防犯教室ともに「いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)」をしっかり守り行動することができていました。不審者はいつ来るか分かりません。今回学んだことを忘れずにいましょう。

0

久田和紙 はがき作り

 11月11日(木)小間生公民館でみわ会の方々に作り方を教わる久田和紙作り体験に4年生が行ってきました。

 国語の授業の「世界にほこる和紙」の勉強の一環で行われました。児童の感想から「またはがき作りをしたい」「とても楽しかった」「作ったはがきで手紙を書きたい」とありました。久田和紙の魅力や良さ、触り心地や大きさ、道具、作り方など地域の伝統を学ぶことができました。

 

0

4年生 器械運動交歓会

 11月10日(水)宇出津小学校において第17回能登町小学生器械運動交歓会に4年生が参加しました。昨年は、コロナウイルス感染症の影響により開催されませんでしたが、今年度は、無事開催されました。感染拡大防止のため保護者の方の応援はご遠慮いただく形となりましたが、児童はこれまで体育の授業で練習してきた演技を披露することができました。

【種目】

〈跳び箱〉

・開脚跳び ・台上前転

〈鉄棒〉

・逆上がり ・前方支持回転 ・後方支持回転 ・前方片膝かけ回転 ・後方片膝かけ回転 ・(支持回転)→踏み越し下り ・(膝回転)→転向前下り

〈マット〉

①前転 ②開脚前転 ③後転 ④側方倒立回転

 

0

4年生 「中谷家」見学 

 11月8日(月)4年生の社会科の授業で「中谷家」へ見学に行きました。

 「くらしのなかに伝わる願い」の単元のわたしたちのまちに残る古い建物の学習で、黒川にある中谷家の見学に行きました。児童は、江戸時代に天領庄屋としてあった建物が柳田に今も残っていることに驚き、蔵や広い座敷を見せてもらい、当時の人々のことを学びました。

0

6年生 宿泊体験学習【2日目】

【2日目 日程】      10月29日(金)

 6:30 起床・洗面

 7:00 掃除

 7:30 朝食

 9:00 いしかわ動物園 見学

12:00 昼食

13:00 退所式 青年の家 発

14:00 石川県庁 見学

15:30 石川県庁 発

17:30 学校着

【いしかわ動物園】

 児童は、班ごとに園内をまわり、友達と楽しそうに会話をしたり、ホワイトタイガーの大きさに驚いたりといろいろな動物たちとふれあいました。多くの動物の生態を見て学ぶことができました。

  

〈石川県庁〉

 石川県庁では、「人にやさしい」「環境にやさしい」「災害に強い」の3つの思いから作られていることを学びました。その後は議会議場や19階展望ロビーを見学させていただきました。児童は、なかなか入ることのない県庁を見学でき、目を輝かせていました。

 

0

6年生 宿泊体験学習【1日目】

 10月28日(木)29日(金)金沢方面で6年生の宿泊体験学習が行われました。

 児童は、事前指導のルールや時間をしっかり守り、友達と協力しながら、仲良く過ごしていました。見学施設での挨拶や青年の家での掃除などもきちんとできており、施設の職員の方から褒められました。この宿泊研修で学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。


【1日目 日程】       10月28日(木)

8:10 出発式 (玄関)

8:15 学校 発

10:30 歴史博物館 見学

11:45 金沢城公園 昼食

12:30 兼六園 散策

13:45 伝統産業工芸館 見学

       繭細工体験

16:30 白山青年の家 着

18:00 夕食

19:00 キャンプファイヤー

19:40 入浴

22:00 就寝 

〈歴史博物館〉

 歴史博物館では、石川の原始から現代までの歴史に触れることができました。大名行列の模型などの展示物を見たり、竪穴式住居に入るのなどの体験もでき、石川の歴史を体感しながら楽しく見学することができました。

  

〈兼六園〉

 兼六園では班ごとに園内を見学しました。兼六園の広さ、又、松の木や徽軫灯籠(ことじとうろう)など手入れされた立派な様子に実入り、感動していました。

 

〈伝統産業工芸館〉

 館内の石川県が誇る伝統工芸の展示物を見学した後、繭細工体験を行いました。繭細工体験では、繭を使ってライオンを作りました。

  

〈キャンプファイヤー〉

 キャンプファイヤーが付くと拍手が起こりました。燃える火を中心にみんなで円になり、手拍子や踊りをして楽しみました。

0

1・2年生バス遠足

 10月29日(金)やなぎだ植物公園へ1・2年生がバス遠足に行きました。

〇やなぎだ植物公園で活動

 ・集団遊び

 ・能登みらい創造ネットワーク・竹内さんと野外活動

 ・昼食・自由時間

という内容で行われました。

 野外活動では、竹内さんから植物公園内の植物の説明をしていただき、植物を見たり触ったり、花を摘んでみたりなどしました。自由時間には遊具を使って元気よく遊ぶ姿が見られました。

 行き帰りのバス停までは約30分あり、よく頑張って歩きました。帰りのバスでは、疲れた表情も見られましたが、友達とたくさん活動して充実した1日になったと思います。

0

5年生 バス遠足

 10月28日(木)5年生のバス遠足がありました。

〇九十九湾

 ・遊覧船

〇海洋ふれあいセンター

 ・展示見学

 ・昼食

 ・磯観察

という日程で行われました。

 九十九湾の遊覧船では、初めて遊覧船に乗る児童がいて、怖がりましたが、すぐに慣れ、美しい海の景色や、魚を見つけたりと楽しそうに過ごしました。

 海洋ふれあいセンターでは、まずは展示見学があり、3Dシアターをみました。映像であるのに目の前に見える3Dにとても驚いている様子でした。その後、レジャーシートをひいて持ってきたお弁当をみんなでおいしく食べました。磯観察では、ライフジャケットを着て、マリンブーツをはいて、磯観察をしました。アメフラシ、ヤドカリ、イトスジエビなどを触って、見て、観察しました。

0

いしかわ道徳教育事業研究発表会 全体会

 5限の公開授業後には、参加された先生方が体育館に集まり、全体会がありました。全体会では、東京学芸大学附属竹早小学校の教諭である 幸阪 創平先生のズームによる模擬授業と講演がありました。「星野君の2塁打」という6年生の教材を題材に、多角的な見方・考え方をしていくために、どのような手立てがあるかについて、参加者の意見を交えながら、教えていただきました。発表会は終わりましたが、これからも子どもたちの心豊かでたくましい心を育むために、取り組んでいきたいと思います。そのためには、保護者や地域の皆様との連携はなくてはならない存在です。今後とも、ご支援ご協力をお願いします。

 

 

0

いしかわ道徳教育事業研究発表会 道徳公開授業

 10月20日(水)石川県教育委員会指定「いしかわ道徳教育事業研究発表会」がありました。5限目には、道徳の公開授業を行いました。

 授業では、どの学級もペア活動や全体で話し合い、ねらいとする価値について、友だちの意見を聞き合いながら、真剣に考える姿がありました。

1年生 「最後までねばり強く」  2年生 「あきらめないで」

 

3年生 「目標に向かって」   4年生 「守り続ける地域の思い」

 

5年生 「本当の自由とは」    6年生 「困難を乗り越える       

                     人間の強さや気高さ」

 

なのはな 「感謝の気持ちを表そう」

 

0

校内マラソン大会

 10月11日(月)校内マラソン大会が実施されました。走る距離は、低学年1㎞、中学年2㎞、高学年3㎞です。

 気温も低くなり、雨の心配もありましたが、予定通りマラソン大会が行われました。児童は、緊張感のある中、スタートし、自分の精一杯の力を出し切りました。たくさんの声援の中、走りきった後には、苦しかった思い出とともに、達成感にあふれていたのではないでしょうか。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。        

〈選手宣誓〉           〈1年生〉

選手宣誓 

〈2年生〉            〈3年生〉

 

〈4年生〉            〈5年生〉

 

〈6年生〉

 

0

5年宿泊体験学習【2日目】

 6:00 起床・洗面・掃除

 6:40 朝の集い 

 8:00 朝食、荷物整理

 9:00 野外炊飯

12:00  昼食

13:30 退所式

14:00 自然の家発

14:30 学校着

      到着式

【野外炊飯】

 野外炊飯ではカレー作りを行いました。食材や用具を持ってくる運搬係。野菜などを切る調理係。火をおこす火の係。全員が協力し、おいしいカレーができあがり、キレイな海を見ながらおいしくいただきました。

   

0

5年生宿泊体験学習【1日目】

 10月4(木)・5日(金)5年生宿泊体験学習が能登少年自然の家で行われました。

 8:00 出発式

 8:15 学校発

 8:45 自然の家到着

 9:00 大型カヌー海洋活動

12:00 昼食

13:00 入所式

13:30 魚釣り

17:00 夕食

18:00 キャンドルサービス

20:00 入浴、休憩

21:00 就寝準備、就寝

 天候にも恵まれ、上記の内容で行われました。

【大型カヌー海洋活動】

 とても重いカヌーを全員で力を合わせて海まで運ぶところから始まりました。カヌーに乗ってからも「1、2、1、2」と声を合わせて、パドルを漕ぎ、力を合わせる姿を見られることができました。向こう岸へ着くと、水箱めがね箱めがねを使って海の中を観察したり、貝殻を拾ったり、海とふれあいました。

  

【魚釣り】

 竿の準備からエサ付け、片付けまで自分達で行いました。初めて釣りをする児童もいる中で、全班、魚を釣ることができました。青年の家の職員の方にも「こんなに釣れることは滅多にない」と言われるくらいでした。

  

【キャンドルサービス】

 多くの楽しい活動をした後に体育館でキャンドルサービスを行いました。児童はろうそくの火をじっと見つめ、1日目の振り返りをしました。

  

 

0

校内マラソン大会練習

 9月21日(火)~校内マラソン大会に向けて、2限終了後の長休みの時間にマラソン練習が行われています。

 児童は2限目が終わると、一目散に運動場へ出て元気に走り、練習に励んでいます。当日の校内マラソン大会で自己ベストを目指してがんばりましょう!!

 

0

水害避難訓練

 9月27日(月)水害避難訓練が実施されました。大雨により町野川が氾濫し、避難指示(警戒レベル4以上)が発令されたという想定で行われました。1階から2階、そして、屋上に避難をし、安全面を考慮して屋根の下で、1年生は階段で待機しました。

 校長先生から「近年、水害による被害が多く見られています。水害はいつ襲ってくるかわかりません。いつ襲ってきても、安全な避難ができるように避難訓練を通して、正しい行動をとり、命を守りましょう。」とお話しがありました。

 児童は放送の指示をよく聞き、おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を守り、安全に移動できました。

0

PTA奉仕作業(除草作業 空き缶回収)

 9月25日(土)PTA奉仕作業(除草作業・空き缶回収)が行われました。

 今年度2回目となる除草作業では、コロナ禍であるため保護者(各ご家庭1名の参加)と6年生の児童にお願いししました。1時間余りの時間で、運動場がとてもきれいになりました。朝早くから、除草作業のために学校に足を運んで下さり、ありがとうございました。おかげで、気持ちの良い運動場で校内マラソン大会を迎えられます。

 その後、PTA生活環境部による空き缶回収が行われました。汚れている空き缶はキレイに洗い、アルミとスチールに分けていただきました。ご協力ありがとうございました。

  

0

5年生 稲刈り体験

 9月24日(金)稲刈り体験が行われました。総合的な学習の時間では、米作りについてを学習しており、その一環として、稲刈り体験が行われました。5月に植えた苗は、辻浦さんやJAの方、ご近所の方に大切に管理して下さったおかげで、立派な穂が実りました。また、辻浦さんらに稲刈りの方法をご指導していただきました。

 児童は初め慣れない手つきでしたが、すぐにコツをつかみ稲刈りを進めていました。「たくさんお米が実ってる」「腰が痛い」「鎌を持っている手が疲れる」など、お米の生長を感じつつ、稲刈りの大変さを実感できる良い機会となりました。

   

0

グッドマナーキャンペーン&あいさつ運動(児童会)

 9月1日(水)~9月8日(水)職員、保護者が学校玄関前、教文前、交差点の三か所に立って児童の登校の安全を見守りました。

 また、児童会では、縦割り班ごとに9月6日(月)~15日(木)の間、玄関前とランチルーム前に分かれてあいさつ運動を行っています。

 「おはようございます!!」と元気で気持ちの良い挨拶が学校に響き渡っています。

  

0

夏休み工作・自由研究

 夏休みの工作・自由研究が展示されました。

 夏休みの時間を有効活用し、時間をかけ作られた作品や創意工夫を感じる素晴らしい作品ばかりで、金賞をえらぶのがとても大変でした。

 夏休みの作品展(~10日)8:10~17:00をやっているので、ぜひご覧下さい。

1年生             2年生

 

3年生              4年生

 

5年生              6年生

 

自由研究

0

2学期スタート!

 9月1日(水)1限目に始業式が行われました。本日より2学期のスタートです。

 角間校長先生は夏休みを振り返り、児童の水泳の頑張りや県陸上での活躍をたたえました。また、「東京2020オリンピック・パラリンピックでは挑戦する姿や、感謝する美しい心を持ち、困難に負けず前を向き続ける姿が見られました。みなさんも多くのことに挑戦、努力し自分を伸ばしていき、充実した2学期にしてほしい。」とお話しがありました。

 それぞれが目標・目的を持ち「挑戦・努力」を続けましょう。

 

0

全校登校日

 8月5日(木)全校登校日がありました。

 1限目は全校集会が行われました。この日も暑い日だったので、全校集会では、校歌を歌った後、冷房の効いたランチルームに移動して、集会をしました。「①生活リズムがくずれないように規則正しい生活をすることこと②水泳をがんばったように夏休みにも工作や自由研究など目標を決めてがんばってほしいこと③一人一人が平和についてかんがえてほしいこと」の3つのお話しがありました。

 2~4限は、各学年が今年度最後のプールを楽しみました。

 

 

0

校内水泳記録会

 児童は水泳記録会へ向けて、7月26日~30日の間練習に励みました。それぞれが立てた目標に向け、一生懸命取り組みました。

 そして、8月2日(月)は、校内水泳記録会が行われました。

 1・2年生は、小プールでけのび、希望者は大プールでけのびやバタ足に挑戦しました。3・4年生は、ビート板あり・なしを選んで、何メートル泳げるのか距離に挑戦しました。5・6年生は、それぞれ練習してきた、ビート板でのバタ足、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、クロールのタイムをはかりました。

 多くの児童が、水泳教室前に比べて、泳げる距離が伸びたり、タイムを縮めたりと、成長が見られた記録会となりました。

    

0

終業式

 7月20日(火)終業式が行われました。

 元気な校歌からはじまり、陸上の表彰、漢字・計算コンテストの表彰が行われました。その後、7月25日に行われる県陸上大会で選手宣誓を務める二人の児童が練習を兼ねみんなの前で、選手宣誓を披露しました。

 角間校長先生からは、1学期を振り返り、「水泳や読書、工作や研究、多くの体験など、長い夏休みだからこそできることをぜひやってほしい。」と、お話しがありました。

 健康に気をつけて充実した楽しい夏休みにしましょう。

 

0

20周年記念 記念講演会

 7月15日(木)20周年記念講演会として、玄関のステンドグラスを描かれた西又浩二先生とご息女の西又菜摘さんをお招きし、「誕生の里に込めた思い」と題した講演会が開かれました。

 西又先生からは、8つの小学校から統合され柳田小学校が開校されたことから、8枚のガラスに描かれ、「誕生の里」と題されたステンドグラスには、「ささゆり」「けやき」「ヤマセミ」「ブルーベリー」「能登空港」など柳田の風景を描いたというお話がありました。また「失敗を恐れず、うまくいくことを楽しく想像し、一生懸命学校生活を過ごしてほしい」と話されました。

 菜摘さんは、クラリネットによる「ミッキーマウスマーチ」「ポルカ」を生演奏してくださいました。最後には、菜摘さんのクラリネットと本校児童の伴奏にあわせて児童が校歌を歌い一体感に包まれました。

 児童代表は「誕生の里に込めた思いがよく分かりました。これからもステンドグラスを見て学校生活を頑張ります。」と、お礼の言葉を述べました。

  

0

20周年記念 記念講演会

 7月12日(月)柳田小学校20周年記念講演会として、講師に 村中將起 氏 をお招きし、演題『校歌に込めた思い』と題した、講演会が開かれました。

 20年前、8つの小学校が統合し、柳田小学校が開校される際に、校歌が募集されました。当時、北國新聞の記者として、能登支局に勤められていた村中氏が、柳田地区を取材していたときの経験から何か恩返ししたいと応募したところ見事採用されたそうです。

 村中氏が校歌を作詞する際について「能登町の気持ちを大切にして作詞しました。8つの小学校が1つになることは地域の方々にとっては寂しいことです。8つの小学校に関わった地域の方々のことを含め、柳田小学校に関わるすべての人たちの思いを込めて作詞をしました。そのために8つの校歌をすべて目に焼き付けました。」と、話されました。また、児童らに「普段から明るく、元気に校歌を歌ってくれて嬉しいです。これからも生まれ育ったふるさとを愛し、優しさを大切にして学校で多くのことを学んでほしいです。」と、話されました。

 これからも村中氏が『校歌に込めた思い』を大切にし、元気よく校歌を歌いましょう。

  

0

授業参観

 7月12日(火)5限目に道徳の授業参観が行われました。おうちの方が見に来ていることもあり、児童は、緊張している様子も見られましたが、元気よく手を挙げ発言し、道徳的価値について考えました。

 1年生〈自分のいいところを見つけよう〉という学習で、友達に自分のいいところ伝え合いました。最後におうちの方から、自分の良いところのお手紙をもらいとても嬉しそうでした。

 2年生〈たったひとつのいのち〉という学習で、いのちの大切さを学びました。終末には、保護者の手紙があり、いのちが生まれたときの喜びのメッセージを伝えてもらいました。

 3年生〈よりよい生活について考えよう〉という学習で、おうちの方と一緒に自分の生活を振り返りました。さいごには、おうちの方といっしょに、毎日の生活の中で気をつけるなど決まりを考ました。

 4年生〈家族との生活で大事なことは?〉という学習で、おうちでの生活について考えました。終末は保護者が書いた親子の手紙が画面に流れ、音楽も流れて、とても良い雰囲気につつまれました。

 5年生〈親切にするために大切なことは何だろう?〉という学習で、意見を出し合い、大切なことについて考えました。終末は、保護者とともに大切なことについて、考えました。

 6年生〈校歌にはどのような思いが込められているのだろうか〉という学習で自分たちで考え伝え合った後、作詞された村中さんをお招きし、校歌の説明や思いを聞かせていただきました。

 なのはな〈自分の役割をはたしているかな?〉で、学校生活を振り返り、自分の役割について考えました。

 ひまわり〈プログラミングで作品を作ろう〉という学習で、スクラッチを使って、プログラミングを学びました。

 たんぽぽ〈雨ニモマケズを読もう〉という学習で、雨ニモマケズを読みきかせました。

  

 

0

考古学教室

 7月5日(月)石川県埋蔵文化財センターから2名の先生をお招きし、6年生を対象に「縄文人の暮らしにふれる」をテーマに考古学教室が行われました。

 縄文時代はいつ始まったかを年表で確認し、当時使っていた縄文土器や狩りに使われていた弓などを実際に見させていただきました。実物を目の当たりにして児童らは驚きの連続でした。当時ナイフとして使われていた黒曜石がどれほどの切れ味なのか、実際に黒曜石のナイフを使い、紙を切ってみるという体験もしました。また、縄文人が身につけていたまが玉作りもしました。色々な大きさの石を使って、まが玉をつくる際なめらかなカーブにしようと黙々と頑張っていました。

 児童らから「縄文時代に使われていた土器をみれたり、黒曜石で紙をきったり、まが玉もつくり、色々な体験ができて良かったです。」「まが玉作りは、力や時間をかけて作って、当時は大変な思いをして作っていることが分かりました。」と感想がありました。

  

 

0

オリンピックトーチが柳田小学校に!!

 7月2日(金)児童集会の中で柳田小学校の元校長先生である橋本 朗 先生をお招きし、実際に聖火リレーで使用されたオリンピックトーチを見せていただきました。

 橋本先生は能登町代表の聖火ランナーとして走られた経験やトーチの形や意味の説明をして下さいました。また、足が不自由になっても靴磨きに励んだ方を例に出し、「今自分ができることに一生懸命取り組むことが大切である。」というお話をして下さいました。

 また集会後、6年生が、聖火リレー体験をしました。6年生は、初めて触るトーチに「わあすごい!」「重たい!」などと言い、とても嬉しそうに目を輝かせていました。少しの間、柳田小学校に置かせていただくこととなり、1~5年生も順番にトーチに触れさせていただきました。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

   

0

児童集会②

 7月2日(金)今年度2回目の児童集会が行われました。

 今回は、放送委員会と保健委員会の発表がありました。

 放送委員会からは、放送をよく聞き快適な学校生活を過ごしてほしいということから、放送の聞き方について発表がありました。昼休みに体育館で遊び、昼休みの終わりのチャイムがなる様子を劇で見せ、もっとよくするにはどうしたらよいかについて発表しました。

 保健委員会からは、歯磨きの仕方についての発表がありました。砂時計を活用した正しい歯磨きする良い例、おしゃべりをしながら歯磨き悪い例を事前に動画を撮り発表しました。

 どちらも工夫された素晴らしい発表でした。委員会発表でのよびかけを守り、より良い学校生活にしていきましょう。

  

 

0

プール開き!!!

 6月24日(木)ついに待ちに待った6年生のプール開きが開かれました。プール掃除が終わってから、児童らはまだかまだかととても楽しみにしていました。少し気温は低かったですが、それを感じさせないほど今年度初めてのプールを気持ちよさそうに泳いでいました。 

 これからキレイなプールでたくさん泳いでいきましょう。

   

0

児童集会①

 6月24日(木)児童集会が行われました。

 今回は、3年生と6年生の名文暗唱の発表がありました。名文暗唱とは、全学年が取り組んでおり、毎月新しい名文が出され、児童らは校長先生のもとへ覚えた名文を暗唱するという取り組みです。月初めになると名文を覚えた児童が列をつくって校長室の前に並んでいる光景をよく目にします。

 3年生は、関根栄一 作「かいだん」を、かいだんをを連想させるように、立ったり座ったりを繰り返して、工夫された発表でした。6年生は、宮沢賢治 作「雨ニモマケズ」を一人ひとりが詩に気持ちを込めて発表をしていました。

 角間校長先生から「3年生も6年生も工夫された素晴らしい発表でした。言葉には力があります。詩を理解し、気持ち込めて言葉にすることが大切です。」とお話しがありました。

 これからも詩を楽しみながら名文暗唱に取り組んでいきましょう。

 

0

プール掃除

 6月21日(月)5・6年生を対象にプール掃除が行われました。

 5年生は、プールサイドのオーバーフローや床をブラシを使って磨きました。黒ずんでいるところをゴシゴシと磨き上げました。6年生は、プールの中の壁や底を掃除しました。まずは、壁からスポンジを使って磨き、ブラシや水切りを使ってゴミを中央へと集め、キレイにしていきました。児童らは汚れを嫌がらず、自分たちが使うプールのために掃除を頑張っていました。

 1年間分の汚れも、5・6年生の頑張りにより時間内に終わり、とてもキレイになりました。プール開きが待ち遠しいですね。

  

0

クラブ活動

 6月11日(金)2回目のクラブ活動が行われました。

 クラブは、物作り、星空クラブ、イラスト、パソコン、スポーツの5つあります。

 1回目のクラブでは、自己紹介や今後の活動について話し合いが行われ、2回目の今回からは、各クラブが本格的に活動をスタートしました。

 物づくりクラブは牛乳パックでブーメラン作りをしました。星空クラブは宇佐美さんから星座早見盤の作り方を教わり自分たちで作りました。イラストクラブでは各々すきな絵をかきました。パソコンクラブでは、瀧田さんからプログラミングを学びました。スポーツクラブは外でサッカーをしました。

 どのクラブ活動も児童らは目を輝かせ取り組んでいました。

 

    

 

0

運動会特集④~鼓笛演奏~

 4・5・6年生は「校歌」「ルパン三世のテーマ」の2曲を演奏しました。ルパン三世のテーマはリズムが難しい曲でしたが、何度も練習を重ねて挑みました。当日はドリルメジャーを中心に迫力のある演奏をおこない、会場が熱気と感動に包まれました!とってもかっこいい鼓笛演奏をありがとう!

   

0

運動会特集③~えちゃけな音頭~

 1・2・3年生はえちゃけな音頭を踊りました。「えちゃけな」とは、「幼くてかわいらしいさま、小さくてかわいらしいさま」等を意味した方言です。法被を着て、体を大きく使い、元気な合いの手を挟みながら踊る姿は、まさに「えちゃけな」でした。テント前では、高学年も一緒に踊り、柳っ子全員が一体となった瞬間でした!

 

0

運動会特集②~応援合戦~

 応援合戦は、感染症予防のため、隣との間隔を大きくとって行いました。団長と6年生を中心に、練習を重ねて挑んだ運動会当日。どの組も工夫をこらした力強い応援でした!元気いっぱいの柳っ子の声が響き渡りました。

 結果は・・・優勝 白組!おめでとう!

 

0

運動会特集①

 

 5月15日(土)には、これまで精一杯練習してきた柳っ子を応援するかのような晴天の中、運動会が行われました。コロナ渦ではありますが、待機中のマスクの着用や、競技の工夫、距離の確保など感染症への配慮を行い実施しました。

 「最後まで 一致団結 柳っ子」のスローガンのもと、児童たちはそれぞれが自分の力を十分に発揮し、助け合う姿が多く見られた運動会となりました。

 個走では一人一人が最後まであきらめずに力いっぱい走りぬく姿が輝いていました!玉入れリレーでは、高学年が低学年の児童をサポートして協力し合う姿が見られ、レースもとても白熱しました!

 個人競技では最後まであきらめずに頑張り、団体競技では心を合わせて助け合う、柳っ子の素敵な姿がみられる運動会になりました。

 総合優勝は・・・白組!準優勝は・・・青組!どの組もがんばりました。おめでとう!

    

 

0

田植え体験

 5月12日(水)田植え体験が行われました。総合的な学習の時間では、米作りについてを学習しており、その一環として、田植え体験が行われました。今年度は、辻浦さんの田んぼを使用させていただきました。そして、JAの方やご近所の方にご指導をいただきながら行いました。

 児童らは、触ったことのない田の泥の感触に驚き、また、普段のように身動きがとれないことに苦戦しながらも、楽しそうに田植えを行っていました。最後の方には、慣れた手つきで田植えを行い、予定されていた範囲よりも広く田植えをすることができました。

 

 

0

PTA除草作業

 5月8日(土)運動場において、PTA除草作業が行われました。

 開校当初と比べて、保護者の人数が減ったこともあり、今年度は全保護者で年に2回の除草作業をお願いしています。お子さんを連れてきて下さった方もたくさんいて、1時間余りの時間で、運動場がとてもきれいになりました。朝早くから、除草作業のために学校に足を運んで下さり、ありがとうございました。おかげで、気持ちの良い運動場で運動会を迎えられます。

  

0

避難訓練

 5月7日(金)避難訓練が行われました。

 震度6強規模の地震が発生し、その後、火災が発生したとの想定で行われました。

 角間校長先生からは「能登半島沖地震の時のように、地震はいつ襲ってくるか分かりません。いざの時のため、自分の身を守れるように避難方法を知っておく必要があります。」とお話がありました。

 児童らは「お・は・し・も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を守り、先生の指示に従い、慌てず静かに行動できていました。

 

0

1年生を迎える会

 4月27日(火)1年生を迎える会が行われました。

 1年生が早く柳田小学校になじんでほしいと心を込めて、運営委員会と6年生が中心となって企画や準備、当日の司会進行などを行いました。

 1年生へのインタビューでは、自分の名前をはじめ、6年生からの質問に元気よく大きな声で答えていました。ゲームでは、じゃんけん列車と人数集めを行い、全校児童、とても楽しんでいました。終始笑顔のあふれる素晴らしい会となりました。

 

0

交通安全教室

 4月22日(木)珠洲警察署より3名の方をお招きし、交通安全教室が行われました。

 1・2年生は交通安全講話、横断歩道安全横断練習。3~6年生は交通安全講話・DVD視聴、自転車安全運転練習をそれぞれ行いました。

 珠洲警察署の方々による丁寧なご指導により児童らは、交通ルールをしっかり学ぶことができました。

 このために、ご自宅から自転車を持ってきてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

0

挨拶運動

 4月の生活目標の「元気なあいさつをしよう」の取り組みの一環として、今週から運営委員会による挨拶運動が行われています。

 「おはようございます!」と、大きく元気な気持ちの良い挨拶が学校中に響き渡っています。挨拶運動を行っていると、挨拶の輪が広がり、1年生も自主的に参加してより一層素敵な挨拶運動となりました。

 これからも気持ちの良い挨拶を続けていきましょう。

0

児童会任命式

 4月15日(木)体育館で児童会任命式がありました。各委員会の委員長が、「はい!」という頼もしい返事とともに立ち上がり、真摯な態度で任命状を受け取りました。

 角間校長先生から「これまでの伝統を守りつつ、新しい風を吹かせて欲しい。」と励ましの言葉がありました。

 これから委員長が中心となり、各委員会の活動を通してより良い学校生活を送れるように頑張ってほしいと思います。

0

入学式と始業式

 4月5日は入学式と始業式がありました。入学式では、校長先生から「元気なあいさつができる子、話をしっかり聞く子、元気よく体を動かしたくましい子になりましょう。」というお話がありました。新入生は目を輝かせて凛々しく話を聞いていました。

 入学式の後は、1年生も加わり全校児童102名での始業式がありました。校長先生からは「自分の力を磨き、ダイヤモンドのようにきらきら輝く柳田小学校にしましょう。」という話があり、児童たちは、これから始まる新しい学年に胸を弾ませていました。

 

 

0

修了式・離任式

3月24日(水)に、1年間の修了式と離任式が行われました。

修了式では校長先生からそれぞれの学年にメッセージが送られました。

「柳田小学校のみなさんはダイヤモンドの原石です。それぞれに素晴らしい才能や長所があるので、一生懸命磨いてください。」との言葉があり、児童たちは1年間を振り返りながら話を真剣に聞いていました。

離任式では今年度で柳田小学校を離任される先生方からメッセージが送られ、それぞれの先生方に花束が渡されました。

最後は6年生も交えて「大空がむかえる朝」の大合唱が響きました。歌っている途中で泣いてしまう児童もおり、とても暖かい離任式となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第19回卒業証書授与式

18日(木)に、卒業式が行われました。今年は20名のやなぎっ子が旅立ちました。

今年は新型コロナウィルス感染症の影響で6年生にとっては激動の1年でした。そして、当たり前のように学校で生活できることがどんなに大事なことであるか実感した1年だったと思います。

そんな激動の1年を乗り越え、卒業証書を手にした6年生の姿はとても頼もしく見えました。

卒業式の後、見送りもしました。1~5年生に祝福されながら学校を去るときの顔はとてもさわやかで、帰り際に先生方に「さようなら!」とはじけんばかりの笑顔で感謝を伝える6年生もいました。

4月からは中学生。柳田小学校で学んだことを心に刻み、新天地での活躍を祈ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

表彰式

3月12日(金)、表彰式が行われました。多読賞や計算・漢字コンテストの満点賞、また年間パーフェクト賞など一年間の頑張りが表彰されました。

表彰式では多くの児童が表彰され、とても誇らしげな様子で式に臨んでいました。

校長先生からは、「6年生はあと4日、1~5年生はあと8日で一年が終わります。やり残しがないよう最後までがんばりましょう。」とのメッセージがありました。

今年度もあと少しです。最後まで頑張ってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

矢後先生の陶芸教室

矢後元校長先生による6年生の陶芸教室、今回は「釉薬づけ」を体験しました。

まずは素焼きされた陶器にやすりをかけ、つるつるに磨きます。

つぎにスポンジで軽く磨き、いよいよ釉薬付けです。素焼きされた陶器に釉薬が染み込み、色が付きました。

その様子を見ていた6年生から、「おおー!」という歓声。焼くとまた違う色になることを知り、「おお!?」と驚きの声。

小学校生活最後に貴重な体験ができ、子どもたちはとても楽しそうでした。

来週の焼き上がりが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

春空に舞う

深く雪に閉ざされていた柳田小学校もだんだん雪がとけはじめ、いままで雪に隠れていた草花も姿を見せ始めています。

そんな中、たんぽぽ、ひまわり、なのはな学級の4年生で凧あげをしました。

天気も良く、風も強く吹いており、凧あげ日和でした。

春風に乗ってぐんぐん舞い上がっていく凧を見て、「すごーい!」と子どもたちは感嘆の声をもらしていました。

春空に舞う凧はとても素晴らしく、春がそこまで近づいていることを知らせるようでした。

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動 Last season

3月1日(月)に、最後のクラブ活動が行われました。今年はコロナウィルス感染症の影響で、例年より少なかったのですが、子どもたちは最後のクラブ活動を思いっきり楽しんでいました。

パソコンクラブでは、センサーなどに使われるものと同じ原理の「micro:bit」をつかってプログラムしたことを写し出しました。micro:bitを使うのは初めてで難しそうにしていましたが、みんなで協力してなんとかできました。

工作クラブでは最後のクラブということで「わりばし鉄砲」を作りました。割りばしと輪ゴムだけを使うシンプルなものですが子どもたちは楽しそうに製作していました。また、完成したわりばし鉄砲でだれが一番輪ゴムを飛ばせるか競争しました。

イラストクラブでは、「卒業」をテーマに思い思いの絵を描きました。色付けも丁寧に行い、素晴らしい作品ができました。描いたイラストの中で一番多かったのは卒業には欠かせない「桜」でした。

スポーツクラブでは5年生のリクエストで「おにごっこ」を行いました。あておに、せんおに、ふえおに、逆ふえおに、タグとりおになどたくさんのおにごっこを行いました。子どもたちは体力が有り余っているようで、クラブ中ずっと走っていました。いろんなおにごっこの中で、一番楽しかったのは、「逆ふえおに」と「タグとりおに」だそうです。

星空クラブではグラウンドに出て、「空気ロケット」をしました。子どもたちは何度もロケットにチャレンジし、空高く飛んでいったときは、「高い!」と歓声が上がりました。いろいろな動き方をするロケットに振り回されながらも笑顔で活動していました。

今年度のクラブ活動はこれで終わりですが、最後に楽しい思い出を作れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生へ感謝の気持ちを…

19日(金)に、6年生を送る会が行われました。今年はコロナウィルス感染症の影響もあり、大人数で長時間体育館にいることのないように分散しながら慎重に行いました。

日頃からいろんなことでお世話になっている6年生に向けて、それぞれの学年が一生懸命練習してきた劇やダンスを6年生の前で発表しました。

どの出し物もそれぞれの学年のカラーが出ており、2年生の楽しさ、1年生の可愛さ、3年生のユニークさ、4年生のアクティブさ、5年生の心に訴えかける表現のうまさ、そして6年生の企画力。楽しさの中にも強いメッセージがこめられていました。

鼓笛の引継ぎ演奏では、6年生から教わったことを忘れず一丸となって校歌を演奏できました。

最後には6年生の小学校の思い出とともに1~5年生が心を込めた「虹」の大合唱が響き、送る会はみんなの思いが一つになりフィナーレを迎えました。

6年生と過ごせるのはあと1か月ですが、その6年生によい思い出を作ることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ようこそ!柳田小学校へ

16日(火)に、1年生が来年度入学する柳田保育所の年長さんを呼び、交流会を行いました。

1年生は今まで練習してきた成果を存分に発揮し、劇を発表しました。

また、プレゼント渡しや学校案内を行いました。

来年度は2年生になる1年生。学校を案内している姿や、大きな声で元気よく劇をしている姿を見て、とても頼もしく見えました。

また、1年生だけでなく他の学年も来年度入学してくる子が気になったようで、1年生の姿を見に、音楽室にのぞきに来る子もいました。

保育所の年長さんたちも、劇を見たりプレゼントをもらうことができて、とても喜んでいました。来年度が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動 6th season

クラブ活動もいよいよ残り1回となりました。子どもたちは、「今日は何するのかな。」と残り少ないクラブを楽しみにし、心躍るように移動する様子が見られました。

工作クラブでは最初のクラブで作ったスクイーズの色塗りを行いました。一色だけではなくいろいろな色を使って色塗りをしており、形を見ながら予定していたものとは違うものに仕上げる児童もいました。

イラストクラブでは切り絵の仕上げを行いました。今回も難しそうにしていましたが、最初にした時よりもコツをつかんだようで、楽しく好きなように切り絵を楽しんでいました。

パソコンクラブでは、友達の作ったスクラッチを参考にしながら、自分たちでも作品を作りました。子どもたちは試行錯誤をしながら、真剣に作品を作っていました。また、スクラッチの作品の保存の仕方も教わりました。これで大切な作品が無くならずにすみますね。

星空クラブでは、自分たちでプラネタリウムづくりをしました。春夏秋冬の中から好きな季節の星座を選び、星の部分に穴をあけ、中から光を通しました。暗い中で光らせると、とてもきれいな星座が浮かび、「おーっ。」という感動の声が聞かれました。

スポーツクラブでは、6年生のリクエストで「ドッジボール」をしました。ノーマルなドッジボールからダブルドッジ、王様ドッジ、そしてドッジビーで対決しました。今回は赤白の2チームに分かれましたが、紅組が圧勝し、すべてのドッジで勝利をおさめていました。子どもたちは勝っても負けても楽しんでいる様子でした。

来月でクラブ活動も最後です。楽しいクラブ活動の思い出を作れるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

初体験!焼物の世界

6年生が図工で陶芸体験をしました。

教えてくださったのは、6年生が1年生の時の校長先生であった矢後先生でした。

久しぶりに矢後先生に会えて、6年生はとてもうれしそうでした。

矢後先生も、6年生が覚えていたことをとても喜んでおられました。

ほとんどの児童が焼き物初体験ということで、ワクワクドキドキ。

粘土を破らないように筒の形にするのが難しかったようです。

出来上がった作品は、しっかり乾燥させ素焼きした後、次回は釉薬付けにチャレンジします。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

知られざる昔の生活

3年生は、社会科見学で宇出津の遠島山公園内にある「郷土館」に行ってきました。

郷土館の中に数多くある実物を見て、昔の生活の仕方や、当時使われていた道具の使い方を聞く中で、現代の生活との違いに驚くとともに昔の生活の苦労やすばらしさを感じることができました。

囲炉裏体験では、一人一人が薪をくべて、暖をとることができました。

現代の生活はとても便利なものになっていますが、そこに至るには、昔の人々の苦労、そしてさまざまな生活の工夫があることを3年生には知ってもらえたらなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

Let`s Jump rope!

28日(木)に、なわとび集会を行いました。今年は例年と違い、個人種目と早跳び、8の字跳びの時間帯を分け、なるべく大人数が集まらないようにしました。

個人種目は、低、中、高学年に分かれ、12月から長休みや昼休み、体育の時間で一生懸命練習してきた成果を披露しました。

今回、なるべく大声を抑え、拍手で応援をしましたが、練習ではできなかった技が本番で急にできるようになった児童もおり、応援の力のすごさを見せつけられました。また、タイマーが鳴るまで跳べた時、自然と周りから拍手が起こっていたのも印象的でした。

8の字跳びは1~6年生全員が、最高記録更新に向けて頑張りました。それぞれのクラスが心を一つにして、数をみんなで数えながら跳ぶ姿は、言葉では表せない素晴らしいものがありました。そんな中、記録を更新したことがわかると、クラス全員で喜びを分かち合う様子も見られました。

今回のなわとび集会では、最後まで記録に挑戦する粘り強い心と、クラスで団結する心を子どもたちは学ぶことができたのではないかなと思います。来年度も楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ならべてならべて

ある日、1階の廊下に出てみるとランドセルや算数セットの箱、段ボールなどが一列に並べられ、迷路のようにつながっていました。

何事かと思いましたが、どうやら1年生の図工の授業だったようです。

「ならべてならべて」という単元で、教室の中にある物をならべ、いろいろなものを作るという単元で、1年生はとても楽しそうに取り組んでいました。

身近にあるものから新しく創造することは、図画工作の基本です。いろいろなアイデアを出し合いながら楽しく作る1年生の姿を見て、これからどんな作品を作っていくのか楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大きな声であいさつを!

1月12日(火)から1月19日(火)の一週間、3学期のあいさつ運動を行いました。

代表委員会を中心に6年生、5年生、4年生、3年生、2年生、1年生と全校で取り組みました。

どの学年も大きな声で、「おはようございます!」とあいさつしており、とても気持ちよく学校生活を過ごすことができました。

そんな中でも毎日朝早く学校に来て、あいさつをしていた代表委員会の児童の声が1番大きく、さすが代表委員会と感じました。

あいさつ運動は終わりましたが、これからも大きな声であいさつし、気持ちよく学校生活を過ごせるよう努力していきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年生の発表と保健委員会

19日(火)、全校集会を行いました。

今回は3年生の名文暗唱の発表と保健委員会の発表でした。

3年生の発表の前に、表彰を行いました。今回は校内書き初め大会と能登町小中学生新春書き初め大会で入賞した児童を表彰しました。

校長先生から、「字は心を表します。今回の書き初め大会において、今年がんばろうという思いがすべての児童に表れていました。」と全校児童に向かってメッセージをもらいました。来年度も頑張ってほしいですね。

3年生の名文暗唱の発表では、「雪」と「紅蓮華」、そして「風の又三郎」の3つを大きな声で分かりやすく発表していました。「雪」と「紅蓮華」は、どちらも元々は歌なのですが、暗唱することでまた新たな魅力があることに気づかせてくれました。「風の又三郎」では「どどうどう」という特徴的なフレーズを上手に表現していました。

保健委員会からは、「歯磨きの大切さ」を劇を交え楽しく伝えてくれました。とても演技が上手で、聞いている児童たちにも、歯磨きの大切さが伝わったと思います。

寒い中でしたが、とてもあたたかい児童集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動5th season

3学期になって最初のクラブ活動を行いました。今回もそれぞれのクラブごとにアイデア満載の内容でした。

工作クラブでは、「バスボム作り」をしました。重曹とクエン酸、片栗粉、食紅の4つの材料だけでできる物ですが、子どもたちは思い思いの色にして、自分だけのバスボムを作っていました。

スポーツクラブでは、「ソフトバレー」を行いました。最初はパスがなかなかつながらなかったのですが、だんだんつながるようになり、とても盛り上がりました。

イラストクラブでは「切り絵」に挑戦しました。どこを切ってどこを残すか考えたり、思ったよりイラストを小さく書きすぎて切るときに苦労していたりと、シンプルながら意外と奥が深い切り絵に、子どもたちは苦労していました。

星空クラブでは宇宙についての動画を見ました。「宇宙についての広がり」、「無重力空間での生活」、「今現在のISS(宇宙ステーション)からの地球の風景」など普段見られない貴重映像のオンパレードで、子どもたちは動画にくぎ付けになっていました。

パソコンクラブでは、自分たちで作品を作り、発表しあいました。「ぶつからないようにゴールするゲーム」や「虫退治ゲーム」、「海の中を表現したもの」など個性的な作品が勢ぞろいしました。友達の作品を見て、大きな歓声が上がりました。

3学期は少ないですが、貴重なクラブ活動の時間を楽しんでほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

満天星にて

4年生が、「冬の星」の勉強で、満天星へいきました。「夏の星」でも満天星へ行っており、夏の星空と冬の星空を比べながらプラネタリウムを見ました。

プラネタリウムでは、冬の星座の代表格である「オリオン座」の位置や「冬の大三角」、また、シリウス、リゲル、アルデバラン、カペラ、ポルックスをつなげた「冬のダイヤモンド」などを勉強しました。

「星も太陽や月と同じように動き、星座の形は変わらない。」ということを体感し、学習に大いに参考になりました。

冬は一番星がきれいな季節と言われています。学校の勉強だけでなく、家できれいな星空を見上げる時間があってもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

珠玉の作品、展示中。

1月12日(火)から柳田小学校にて、能登町児童生徒絵画作品展を開催しています。

能登町の小学校、中学校から図工や美術の時間に描いた絵画作品を展示しているのですが、どれも素晴らしい作品ばかりです。

小学校の作品ももちろん素晴らしいのですが、中学生が作った作品はなかなか見ることができないもので、とてもレベルの高い絵が勢ぞろいしています。

柳田小学校の児童も作品を見ながら、驚きの声を上げていました。

作品展は、15日(金)まで開かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

一歩一歩しっかりと・・・

あけましておめでとうございます!令和3年が始まりました。

冬休みはいかがお過ごしでしたか?今年は新型コロナウィルスの影響もあり、静かな年明けを迎えたことと思います。

今年は「丑」年。丑年について調べてみると、丑年は、「先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切で、牛のように『耐える』年」だそうです。

柳田小学校では、3学期始業式と書き初め大会を行いました。

始業式では元気な子どもたちの姿が見れました。校長先生からは、「3学期は短いです。目標を立て、次の学年になるための準備をしっかりしましょう。」と話がありました。

校内書き初め大会では、冬休み一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し、どの子どもたちも集中して一字一字真剣に向き合い、3学期の最初に素晴らしい姿を見せてくれました。

今回書いた作品は、12日(火)から15日(金)まで玄関に飾ってあります。子どもたちの頑張りを見に来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。

まず、表彰式をしました。今回は、学校で募集した人権標語の表彰や漢字,計算コンテストの表彰などを行いました。

とても素晴らしい人権標語が勢ぞろいしました。その中で最優秀賞に選ばれた作品は、玄関に掲示する予定ですので、ぜひ見てください。

漢字、計算コンテストもとても多くの児童が満点賞を取ることができ、日々の努力が実を結びました。3学期も頑張ってほしいですね。

終業式では、校長先生から2学期を振り返って、それぞれの学年の様子や、新年を迎える準備についてのお話があり、「目に見えるごみだけでなく、心の汚れもきれいにし、しっかり目標を立てて、笑顔で令和3年の元日を迎えましょう。」とのお話がありました。

また、川上先生からは冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

来る冬休み、クリスマスやお正月といった楽しい行事がありますが、健康に気を付けて元気に過ごしてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

MerryChristmas!

24日(木)に、柳田小学校にサンタクロースがやってきました。

クリスマスイブということで、訪れたようです。

外国語活動の時間に、英語の歌やゲームなどで一緒に勉強しました。子どもたちは、いつもと一味違う外国語活動を全力で楽しんでいました。

突然の訪問に、子どもたちは喜び、我先にとサンタクロースの方へ満面の笑顔で駆け寄っていました。2学期最後の日に、とても素晴らしい体験ができました。

子どもたちはクリスマスプレゼントをもらえるでしょうか?楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

植物公園のいいところとは?

17日(木)に、2年生が生活科で調べた柳田植物公園についての発表をしました。

いろいろな先生方やたんぽぽ、ひまわり、なのはな学級の児童を招いて行いました。

植物公園全体、満天星、合鹿庵、能登ファクトリーの4つの班に分かれ、それぞれおすすめの場所や何ができるかを写真付きで分かりやすく発表しており、聞いているこちらも行きたくなりました。

また、発表の後は歌や合奏も披露しました。歌も合奏もそろっており、2年生が一体となっていました。発表後は大きな拍手を贈られ、2年生は嬉しそうでした。

寒さ厳しい日々ですが、2年生の発表を聞き、心が温まるような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

冬の贈り物

10月に、四年生は小間生公民館にて、みわ会の方々のご指導を受け、紙すき体験をしました。

その時に教わったみわ会の皆さんへのお礼として、自分たちで作った久田和紙のはがき2枚のうち、1枚をお礼のはがきとして送りました。

12月16日(水)、柳田小学校にみわ会の皆さんからの色紙をいただきました。久田和紙のもみじなどがちりばめられた素敵な色紙に、心温まるメッセージをお一人お一人書いてくださいました。それを見た4年生はとても喜んでおり、さっそく4年教室に飾りました。

久田和紙の紙すき体験をさせてくれたみわ会のみなさん、雪の降る中届けてくださった小間生公民館の館長さんに感謝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

冬の申し子「雪」登場!

今週、強い寒気が南下しており、柳田小学校にも雪が積もりました。

その高さ、40cm!

児童の登校に間に合うように、早朝より校務員の山口さんが児童の歩く道を開けてくださいました。また、除雪車にも入っていただきました。保護者の皆様も、朝の除雪は大変だったと思います。

おかげで児童は無事登校し、元気に授業を受けています。

子どもたちの中にも、「こんなに積もるとは思わなかった。」という声もあり、「冬の申し子」とでもいうかのように、とても調子よく降っています。

子どもたちにとって、今年初めての雪。いよいよ雪遊びの季節がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

言語は違っても・・・

小学校で学習する教科に、「国語」と「外国語」があります。国語は日本語、外国語は英語の学習と言語が違います。今回はそんな言語の授業についての記事を書きたいと思います。

12月8日に、1年生は国語で、5年生は外国語でお店での会話を勉強しました。

1年生は、「ものの名前」を集めお店屋さんごっこをしました。お店の名前は、「まとめてつけた名前」、商品の名前は「一つ一つの名前」と、ものの名前には2種類あることに気づいていました。お店屋さんごっこをしたときは「いらっしゃいませ」と大きな声で言ったり、「リンゴをください」など丁寧な言葉を上手に使ったりしていました。

同日、5年生はレストランでの丁寧な注文の仕方を外国語で学習しました。

「What would you like?」「I`d like Curry and rice.」という答え方を学習し、お客さんとお店の人になって、英語で尋ねあいました。

レストランのオーナーやお客さんになりきり、「How much?」「It`s 340 yen please.」などと楽しんで答えていました。

国語と外国語、言語は違いますが、丁寧に尋ねるという点では同じなのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

安全に過ごすために・・・

12月8日(火)に、運営委員会による児童集会が行われました。

廊下を走る危険性と階段を使うとき注意しなければならないことを動画を使って分かりやすく伝えていました。

運営委員会の児童は今回の児童集会に向けて、どうすればみんなに分かりやすく伝えられるか一生懸命考え、放課後も残って動画を作っていました。

そういった努力の甲斐もあって、子どもたちは廊下を走ることの怖さ、階段の下り方を実感していました。

校長先生からは、「自分の命、友達の命を守ることを大切にしてください。」とのメッセージがありました。

お互い相手のことを考え、安全な学校生活にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動4th season

2学期のクラブ活動も今日が最後となりました。

パソコンクラブでは、今後のプログラミングに生かせる角度を使ったキャラクターの動かし方を勉強しました。なかなか難しそうでしたが、6年生が中心となって粘り強く取り組んでいました。

工作クラブでは紙のプラモデル作りをしました。部品が細かく、説明書も難しいこともあり、苦戦していましたがなんとか最後まで作りきることができました。

星空クラブでは、冬の星座の写真を使い、キラキラボードを作りました。様々な色、大きさのキラキラシールがあり、自分たちが思い描く作品に合った色や大きさを選びながら星座の星の部分に一つ一つ貼っていました。

スポーツクラブでは、卓球をしました。ピンポン玉のカコンカコンという小気味よい音を響かせながらラリーをしたり、トーナメント形式でゲームをして、卓球というスポーツを楽しんでいました。担当の先生も一緒に交じり、プレーする姿もありました。

イラストクラブでは、新年に向けて年賀状作りをしました。絵の具を使い、思い思いの絵を大きく書いて、頑張っていました。

今年度もあと少しとなりました。クラブ活動は4回しかできませんでしたが、児童にとってはとても内容の濃い4回のクラブになったと思います。来年もいろいろなことを体験できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

12月をむかえて

4日(金)に、児童集会がありました。今回も最初に表彰を行い、そのあと児童集会をしました。

今回も多くの表彰状をやなぎっ子の子どもたちは手にすることができました。日頃の努力が実を結んだ結果だと思います。子どもたちの表彰状をもらう顔はとても自信にあふれていました。

児童集会では、委員会発表を2つ行いました。給食委員会と放送委員会です。

給食委員会は、給食のマナーを動画を使って分かりやすく発表していました。動画はニュース番組仕立てで作られ、低学年でもわかりやすく見ることができました。

放送委員会は、各学年の出来事をニュース形式で伝えていました。パワーポイントを使い、ライブ形式で発表しており、それぞれの担当の学年の学習の特色ある取り組みを大きな声ではっきりと伝えていました。

どの委員会も工夫がされており、見ている子どもたちも真剣に聞いていました。

校長先生からは、「残り15日間、自分で決めた目標が達成できるように頑張りましょう。」とのメッセージがありました。

今回の児童集会も、とても実りあるものになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

能登町社会科見学!

12月2日(水)に、4年生が社会科見学に行きました。

遠島山公園の益谷秀次記念館、奥能登クリーンセンターの2つの施設を見学しました。

記念館では、益谷秀次氏が実際に身に着けていたものや、当時の写真、書簡などが展示されていました。書簡の中には教科書に出てくるような名前もたくさんあり、貴重な見学になりました。

その中で、特に子どもたちの目に留まったのが、北海道から送られたクマの毛皮で、その大きさにとてもびっくりしていました。

クリーンセンターでは、係の人の話を聞き、実際にごみの処理をしている様子を見ることができました。子どもたちはごみを処理するクレーンが実際に動くところを見て、「すごい!」と声を出し、その場から離れずじっと見学していました。

また、RDFやペットボトルなどを細かく砕いたものを実際に触ることができました。

社会は、実際に見て感じることが大切な教科です。今回の社会科見学は、子どもたちの学習をより深める物になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「いかのおすし」をわすれずに

11月26日(木)に、不審者対応避難訓練を行いました。

珠洲警察署の中村さんに不審者役として来ていただき、柳田駐在所の才門さんと共に、「もし、柳田小学校に不審者が来たら・・・」というシュミレーションをしました。

児童は、不審者が来ても、さわいだり、大きな声を出すことなく、静かに担任の先生の指示に従って避難することができました。

中村さんからは、「とても静かで、いることがわからなかったので、合格です。」とお褒めの言葉をいただきました。

その後、体育館で防犯教室を開きました。「いかのおすし」や110番の家について再確認し、大声を出す練習もしました。みんな大きな声で「助けて!」ということができました。

今回は訓練でしたが、どんなことがあっても、冷静に行動ができるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

GIGAスクールサポート研修

柳田小学校では、文科省のGIGAスクール政策の一環として、児童一人一人に「chromebook」というタブレット端末を配付します。ネット環境も整い、いつでも使える状態になりました。

そこで、GIGAスクールサポート研修と題し、県教育センターの指導主事である谷本先生、川内先生、垣内先生の3名の方々をお招きし、「chromebook」の使い方を学びました。

写真や絵を共有したり、ネット上にクラスを作り課題を一斉に送ったりと、いままで想像できなかったことができるようになっており、ネットの進化を体験できました。

しかし、技術が進化しても、それを使うのは我々教職員であり、子どもたちです。子どもたちに使ってもらうためには、まず自分たちが学ばなければならないことを深く感じた研修となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

計画訪問B

24日(火)に、指導主事計画訪問Bがありました。奥能登教育事務所所長さんをはじめ、8名の指導主事の先生方が来校し、授業を見ていただきました。

柳田小学校では、中期学力向上プランとして「相手の考えを読み取り、自分の考えを広げる」ことをテーマとし、お互いの話をよく聞き、質問することを目標として、授業を進めています。

普段は来られないお客さんがたくさん来て、子どもたちは少々緊張気味でしたが、授業に入るとお互いに質問しあったり、自分の考えを伝えあったりと一生懸命頑張る姿が多くみられました。

授業後は、指導主事の先生から今後の授業に向けて、ご指導を多くいただきました。

今回の計画訪問Bを通し、教師の授業力向上と共に、やなぎっ子がまた一つレベルアップできるよう職員一同がんばります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

秋のすみか

秋も深まり、学校内に植えてある木々も赤や黄色など華やかになってきました。

そんな中、4年生が図工の授業で、学校のいろいろなところに「秘密の隠れ家」を作りました。

思い思いに場所を見つけ、「ここにはだれが住んでいるのかな。」「赤い色の葉っぱと黄色い葉っぱ、木の枝やドングリも使うといいかな。」と想像しながら作っていました。

作るだけでなく、作品の写真撮影も行いました。加賀先生や角先生から「遠くではなく、ぎりぎりまで近づくといいかもね。」と写真撮影のコツを教わり、子どもたちは自分の作品をいろいろな角度で撮影していました。できた作品はどれも想像力を掻き立てられる作品になりました。

そんな作品の一部を下にのせました。いったい誰が住んでいるのか、頭の中で想像してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

清流の女王

3年生は、総合学習で「アユ」について調べてきました。そこで、町の先生として柳田河川漁業協同組合の宇小義明さんをお招きして、「アユ」をはじめいろいろな川魚の生態や放流事業について学びました。

児童は宇小さんのお話を聞く中で、私たちの大切な環境を守っていこうという心を育みました。

また、宇小さんは、実際に町野川から「ヤマメ」と「カジカゴリ」を採ってきてくださり、児童は本物に触れ、柳田の自然の素晴らしさと大切さを感じとっていました。

「来年は、町野川にアユの稚魚を放流したいね。」と、児童たちは意欲を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

友情!努力!勝利!

11月9日(月)から昼休みの時間、体育委員会主催の「色別対抗ドッジボール大会」が行われています。

最近寒くなってきたので体を思いっきり動かそうという目的で始まり、リーグ表も作ってあるのですが、これがなかなか白熱したものになっています。

「左狙えるぞ!」「パス!」「よっしゃー!」「ボールはやっ!!」

試合を見ていると、こういった声がそこら中から聞こえてきます。

また、ゲームがない色の班も、体育館まで見に来ており、笑い声や応援する声が聞こえます。

某有名漫画雑誌の、「友情、努力、勝利」のキーワードが目に見えるようです。

大会なので負けることもありますが、最後はみんな笑顔で帰っていく様子を見ていると,とてもいい昼休みの企画を作ってくれたなと思います。

色別対抗ドッジボール大会は今週中、対戦カードを変えて行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動3rd season

11月9日(月)に、3回目のクラブ活動がありました。3回目になると児童たちも慣れて、クラブを楽しみにそれぞれの教室へ向かう姿が見られました。

今回もとてもおもしろい企画がそれぞれのクラブで行われました。

スポーツクラブは、体育館を使って「バスケットボール」をしました。11月になり、少々寒くなってきましたので児童たちも思いっきり体を動かしていました。今回も赤青、黄白の合同チームで行いました。とても白熱した試合となり、12-8で赤青チームが勝ちました。

イラストクラブでは、しおり作りをしました。読書の秋ということでそれぞれ思い思いのしおりを作っていました。動物の森や英語、いろいろな形のデザインがありました。

工作クラブでは「スライム作り」をしました。伸びたり、縮んだり、広がったり小さくなったりするスライムの面白い動きを児童たちは楽しんでいました。中には見に来た先生にスライムの動きを見せに来る児童もいました。

星空クラブでは宇佐美さんにスーパーボールを使った「スーパーボールロケット」作りを教えてもらいました。できたロケットは、2階の廊下で飛ばしました。まっすぐ飛ぶと思いきや横に飛んだり、斜めに飛んだりして児童は盛り上がっていました。また、飛びすぎて1階まで落ちていってしまうこともありました。

パソコンクラブでは、おなじみとなった瀧田さんにボールをはじくゲームの作り方を教えてもらいました。それぞれ思い思いのゲームを作り、自分や友達のゲームで楽しく遊びました。将来、ゲームのプログラマーを目指す子もでてくるといいなと思います。

今回のクラブ活動もとても充実したものとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

いしかわっ子駅伝大会!

11月3日(祝・火)、気持ちの良い秋空の下、いしかわっ子駅伝交流大会が行われました。

今年度は、新型コロナ感染症予防のために予選会を突破した男女各25チームでの大会となり、柳田小学校は女子チームが出場しました。

やなぎっ子の若き選手たちは、大舞台で自分の力を十分に出し切り、見事な走りを見せてくれました。結果は、30分28秒で19位でした。

 

 

 

 

 

 

 

0

授業参観と非行被害防止講座

11月6日(金)に、授業参観と非行被害防止講座がありました。

今回は全学年「道徳」の授業をしました。それぞれのテーマについて自分の思いを深く考え、表現する児童の姿が多くみられました。

保護者の方々に子どもたちがどう考えているか伝わればいいなと思います。

非行被害防止講座では、奥能登教育事務所指導主事の焼塩先生からいじめについてのお話がありました。

いじめはだれでも、いじめる側、いじめられる側になりうること、また、いじめをなくすためには「ありがとう。」「すごいね。」といった自己有用感を高める言葉がけが大事だということ、傍観者としてではなく、仲裁者になりみんなで力を合わせていじめをなくしていくことが大切であることを学びました。そして、「コロナいじめ」についてのお話もしていただき、保護者だけではなく、子どもたちも、私たち教職員も考えさせられる講座になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

心豊かに・・・

11月4日(水)に、表彰式と児童集会を行いました。

今回の表彰式は、夏休み中取り組んだ作文や自由研究の県表彰、書道の表彰、そして、いしかわっ子駅伝女子チームの記録賞、区間賞の表彰を行いました。

いしかわっ子駅伝では、石川県全体の学校から選ばれた25校のうちの19位という素晴らしい順位でした。やなぎっ子の努力する姿がまた見られた表彰になりました。

児童集会では5年生が名文暗唱をしました。5年生は、「朝が来ると」と「心に太陽を持て」の2つを暗唱しました。

とても大きな声ではっきり伝える姿を見て、さすが5年生だなと感じました。

図書委員会からは、新刊紹介と新刊クイズがあり、「読書の秋」にふさわしい集会となりました。

最後の校長先生のお話では「ほんのちょっとの一言が、不思議に大きな力を持つ。言葉を大切に素敵な一言が言える心豊かなやなぎっ子へ、さらにバージョンアップしよう。」というメッセージを児童はしっかり受け取りました。

11月は人権週間です。言葉を大切にして、よい「言霊」をたくさん伝えられるようにしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

パンプキンマン現る!?

29日(木)、柳田小学校に珍しいお客さんがきました。

その名も「パンプキンマン」。ハロウィンが近いということで来たようです。

パンプキンマンのサプライズ訪問に、子どもたちはびっくりし、とても喜んでいました。

パンプキンマンいわく、パンプキンマンにはもう一つの名があるそうです。

それは、「ジャック・オ・ランタン」。ハロウィンになると、外国で作られるカボチャのランタンです。

柳田小学校の子どもたちに、ハロウィンについて教えに来てくれたのかもしれませんね。

パンプキンマンの正体は・・・子どもたちに聞いてください。

 

 

 

 

 

 

0

久田和紙紙すき体験

28日(水)に4年生が国語の新単元「世界にほこる和紙」の学習後に、総合的な学習の時間を通して、小間生公民館で久田和紙の紙すき体験を行いました。

まず、館長さんから久田和紙についてのお話を聞き、紙すきの作業工程のVTRを見ました。和紙の原料である「コウゾ」の実物も見せてもらい、子どもたちは興味津々でした。

紙すき体験では、密を避け、4人ずつ紙すきを体験しました。紙すきはとても難しく、平らにならなかったり、平らになったかと思いきや厚さが足りなかったりと、苦戦しました。しかし、そこは柳田小の子どもたち、何度もチャレンジしていました。

紙すきの後は、紙を乾かす作業です。特殊な機械を使い一気に水分を取り除きました。できた作品を見て、とても満足した様子でした。

子どもたちだけでなく、引率の先生も体験しました。子どもたちの期待の目を受けながら紙すきをするのは、少々緊張しました。

完成した和紙は、後ほど柳田小学校に届く予定です。待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

保健委員会で「手洗い実験」をしました!

保健委員会では、「児童のみんなにしっかり手洗いをしてほしい!」という思いがあり、手洗いチェッカーを使った実験を行い、その結果を発表して、全校のみなさんに手洗いの大切さを呼びかけました。

実験を通して、水だけではなく、「石けんを使って30秒以上ていねいに手洗いする」ことで、汚れをしっかり落とすことができると実感することができました。子どもたちも普段の自分の手洗いについて見つめ直す機会になったようです。石けんを使ったていねいなピカピカ手洗いのできる柳っ子をみんなで目指していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

0

表彰式

22日(木)に、表彰式が行われました。夏休み中の読書感想文やJAの書道、マラソン大会や陸上競技大会の賞状がそれぞれ渡されました。今回も非常に多くの賞状を貰うことができました。子どもたちが一生懸命努力してきた証拠ですね。

賞状を貰う時は自信に満ち溢れ、堂々とした態度でした。これからも柳っ子の活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動2nd season

19日(月)に、2回目のクラブ活動がありました。久々のクラブ活動を児童たちは楽しみにしていたようです。

スポーツクラブは、体育館でフットサルをしました。赤青チーム、黄白チームに分かれて試合をしました。大接戦となり、結果は1-0で赤青チームが勝ちました。両チームともゲームを楽しんでいました。

イラストクラブは、好きな「絵」をかきました。一番多かった題材は、やはり今大人気の「鬼滅の刃」でした。その他にも「ドラえもん」や「ミュウ」などアニメ関係が多い中、「マザーテレサ」を書いた児童もいました。とてもユニークな絵ができました。

パソコンクラブでは、プログラミングの指導者である瀧田先生に「スクラッチ」を教えてもらいました。今回は、音符を使った音作りに挑戦しました。「大きな古時計」や「こきりこ」など小学生ならだれもが知っている曲をスクラッチで作りました。

工作クラブでは「スクイーズ」というやわらかいキーホルダーを作りました。ウサギやアイスなどいろいろなテーマで、クラブメンバーたちは楽しみながら集中して制作していました。

星空クラブは、宇佐美先生より「星座のライト」の作り方を教わりました。押しピンで穴をあけ、星座を作りました。「さそり座」や「白鳥座」といったメジャーな星座や十二星座、「りゅう座」などの珍しい星座を紙コップに刻みました。完成した後は、放送室へ行って電気を暗くしてライトをつけました。とても幻想的で感動していました。

今回のクラブは、とても充実したものとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

待ちに待った、体験学習

延期になっていた6年生の海洋教育体験学習が16日(金)に行われました。

当日は晴天に恵まれ、午前中は釣り体験を、午後は磯観察の体験をしました。

釣り体験では、少し風が強かったので、場所を変更して、ふれあい海洋センターの近くで釣りをしました。約2時間ほどでしたが、約半数ほどの児童がタイやフグなどを釣っていました。たこを発見する子もいて、自然の家の職員の方に獲っていただきました。

午後からは、磯観察でした。箱眼鏡をもって、磯の生き物を観察したり、カニやヤドカリを採ったりして楽しみました。

秋の心地よい風に吹かれながら、海の自然を満喫した一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

走った!応援した!マラソン大会

10月15日(木)に、校内マラソン大会が開催されました。天気にも恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。

マラソンの由来は、紀元前にギリシャの兵士が戦いに勝利したことを報告するためにマラトンからアテナイまで約40km走ったといわれています。

柳田小の子どもたちもそんなギリシャの兵士のごとく、苦しくてもあきらめず最後までがんばるという目標に向かって、全員が一生懸命走りぬくことができました。

また、自分だけではなく他の子に向けて大きな声で応援していた姿も印象に残りました。マラソンでは応援の力が時に見たこともないパワーを出します。友だちや保護者の皆様の応援が力になって、頑張ることができたマラソン大会になりました。

応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

後期委員会発足!

10月12日(月)、後期委員会発足式が行われました。それぞれの委員会の新しい委員長が前に出て、校長先生から任命書を受けとりました。

前期の委員会が行っていたことを大切にしつつ、また新たに柳田小学校が活性化できるようチャレンジ精神を持って頑張ってほしいですね。

任命式の後、新しい代表委員会による児童集会も行われました。

最初に、1年生の名文発表がありました。1年生にとっては初めての挑戦でしたが、声がしっかりそろったとてもよい発表でした。これからが楽しみです。

その後、代表委員会企画のなかよしクイズが行われました。学校に関する〇×クイズで、人数が多いところが正解かと思いきや、少ない人数が選んだところがあっていたりと、とても面白い展開になりました。

新しい委員会と共にまた柳田小学校が盛り上がるよう頑張ります。

 

 

 

 

0

秋だ!釣りだ!体験学習だ!

 10月6日(火)に海洋教育体験学習として5年生が能登少年自然の家に行きました。午前中に釣り体験、午後に石と貝のクラフトづくりをしました。天気も良く、絶好の釣り日和となりました。

 午前中の釣りでは、青空の下、白波が押し寄せる岩場で青虫をえさにつけ、つりざおをおろすとフグやイワシと言ったいろいろな魚が釣れました。魚を手づかみで捕まえようとする子もいて、思いっきり海に親しむ姿が見られました。秋風が心地よく、よい活動になりました。

 午後の工作では、友だちといろいろな形の貝を使って思い思いの作品を作っていました。

 また、えさをつけたりするときに協力して作業したり、自然の家の人へのあいさつなど礼儀の部分もよかったようで、さすが5年生だなと感じた一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

0

秋の気配が・・・

10月2日(金)の5限目に、たんぽぽ、ひまわり、なのはな学級でさつまいも掘りをしました。4月から一生懸命世話してきたさつまいもで、子どもたちは無我夢中で掘っていました。

出てきたのは、立派に育ったサツマイモ。その堂々たる姿を見て、「でっかいな!」と目を丸くして驚いていました。

今年はコロナウィルスの影響で例年より世話ができませんでしたが、それでも大きく育ったサツマイモを見て、自然の力強さを感じました。

いよいよ10月、秋の気配がそこまで来ています。

 

 

 

 

 

0

タブレットが届きました

文科省の5か年計画構想であるGIGAスクール実施のためのタブレットが全児童分学校に届きました。

すでに教室前の廊下に設置されキャビネットにいつでも使えるように収納されています。

このタブレットは、コロナウィルス感染症の影響も鑑み、家庭での活用も視野に入れていく必要があると考えています。

新しいタブレットが児童の学習の助けとして役立つよう、これからの授業で活用していきます。

 

各家庭のWi-Fi環境の把握についてのアンケートを行いました。内容は以下のとおりです。

Wi-Fi環境の把握について.pdf

 

 

 

 

 

0

町野川を調査せよ!

 9月30日(水)、4年生が町野川へ川の調査に行きました。それぞれチームごとに分かれ石を裏返したり、タモをつかったりして生き物を探しました。モクズガニやヘビトンボ、スミウキゴリなどたくさんの生き物が採集できました。

 驚いたのが、柳田小学校の児童たちは生き物についてとても詳しく知っているということです。今回、生きものについて教えてくださった野村先生も、「教えることなくなったな。」と驚いておられました。それだけ子どもたちにとって生き物は身近なものなのでしょう。

そんな生き物がたくさんいるふるさと柳田を、大切にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

運動会開催!

9月28日(月)、待ちに待った運動会が行われました。

「あきらめず 仲間を信じ 心ひとつに柳っ子」のスローガンのもと、児童たちはそれぞれが自分の力を十分に発揮し、全力を出し切る姿が多く見られた運動会になりました。

今年度は、種目も少なく、午前中だけという通常とは少し違った形になりましたが無事に運動会を開催することができ、とてもうれしく思います。

そんな児童たちが一生懸命がんばった運動会の瞬間を、少しだけですが下の写真で感じていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0