千代野小now♪

お米の命をいただいています

今日は、栄養教諭の竹中先生がお米のお話をしてくださいました。
先日稲刈りをした5年生と、昨年もち米を育てた4年生にお話をしました。

「稲穂1本には100粒のお米がついています。ごはん一口分だよ。」
「一株の稲穂には2000~3000粒のお米がついています。ちょうどみんなのごはん茶碗一杯分だよ。」
「これだけのお米を育てるには、たくさんの人が関わっています。一生懸命お世話してくださったお米です。私たちはたくさんの人の苦労をいただいています。お米の命をいただいています。」

みんな食べ物のありがたみを感じながら、おいしい給食をいただきました。
ご家庭でも、命をいただいていることを話してあげてくださいね。

 

運動会の練習!

運動会に向けて、子どもたちは頑張っています。
今日の朝学習は応援練習でした。
子どもたちは応援が大好きです。
 
図書館も運動会の本の紹介をしています。


5・6年生は、組体操とダンス、両方取り組みます。

運動会の練習 パート2

各学年の団体演技の練習が進んでいます。
1・2年生は、「ワンピース」の曲に合わせて楽しそうです。
3・4年生は、「ビューティフルネーム」のダンスと旗がかっこいいです。
5・6年生は、体で力強さを表現し、少しずつきれいな技に仕上がってきています。
全員、けがのないように頑張ります。
運動会当日はすっきり晴れますように。
 

運動会の練習が進んでいます。

19日の運動会に向け、子どもたちは元気に頑張っています。
今日は、児童会の全校競技「笑顔も運べ!ボール送り」の練習と応援合戦の練習をしました。
全校競技はボール送りです。1年生から6年生までの縦割り班でボールを送ります。各班、作戦を立てて一生懸命でした。
応援合戦は、低学年も中学年も大好きです。
 

学校関係者評価委員会を開催しました。

昨晩、学校関係者評価委員(学校評議員・PTA代表)の皆様に、前期学校評価の結果と改善策について説明し、学校の評価方法が適切か、目標や改善策が適切か、ご意見をいただきました。
委員の皆様からは、
・細かく評価、分析をしている。
・学校の頑張りが見られる。
・道徳だよりや生徒指導だより等、丁寧にきめ細かく保護者に啓発していて良い。
・「家庭学習頑張りカード」や「キラキラカード」など個の頑張りやいいところを認めて
 伝える取り組みが良い。
・自転車に乗るときはヘルメットを着用することをPTAと連携して啓発していくとよい。 
 子どもたちに危険予知能力を育てたい。
というご意見をいただきました。
学校評価を今後の学校運営に生かし、「安全・安心・笑顔いっぱいの学校づくり」に取り組んでいきます。