千代野小now♪

5年生が稲刈りに行きました。

徳光パーキングエリアの近く「健康の里」で5年生がお米を育てています。苗を植えて、草取りをして、育ちを観察してきたコシヒカリの稲を刈りに行きました。子どもたちは鎌で稲を刈り、ひもで結んで、はさにかけます。お米は家庭科の時間に炊き、いただきます。
 

おはなしからとびだした料理

白山市の学校図書館司書と学校栄養士が連携して、毎月「お話からとびだした料理」メニューが給食に登場します。
今月は「オムライス ヘイ」からです。
子どもたちの食の世界と本の世界が広がります!

身体計測が始まりました

夏休みにどれだけ大きくなったかな?
保健室で、身長と体重を計測します。
子どもたちは自分の成長も楽しみにしています。

身体計測の時に、「けがの予防」について学びました。
1~4年生には、「危険を予知する力をつけよう」
5~6年生には、「自然治癒力」
について養護教諭が話をしました。
子どもたちが自分自身で体をつくる・守る力をつけていきたいものです。

食べることの大切さを学んでいます

週に1回、栄養教諭が来てくださいます。
1日ですべてのクラスを回ることはできませんが、子どもたちに食の勉強を教えてくれます。今日は、子どもたちに[ご飯を食べるとみんなの血や肉になるよ。食べた分だけ大きくなるよ。」と教えてくださいました。
「牛乳にはカルシウムが入っているよ。みんなの骨になるよ。」と牛乳の話もしてくれました。たくさん食べて健やかな体を作ってほしいものです。


今月の給食目標は「朝ごはんを食べよう」です。
朝ごはんを食べないと、やる気が出ません。集中できません。体の調子が悪くなります。
朝ごはんを食べると3つのスイッチが入ります。
①からだスイッチ
②あたまスイッチ
③おなかスイッチ
朝起きて30分経つとおなかがすくそうです。
朝ごはんを食べて、3つのスイッチを入れましょう。

今年のプール終了!

今日で今年度の水泳の授業が終わりました。
7月から夏休みまでの練習成果を確かめました。
どれくらい泳げるようになったかな?
みんなで力を合わせて波を作っていたクラスもありました。
みんな元気いっぱいでした。


3年生・5年生は、着衣水泳をしました。
濡れた洋服の重さを体験し、おぼれたときの対処方法を学びました。