千代野小now♪

3・4年生の春の遠足の様子

 
3・4年生は野々市市のつばきの郷公園へ行きました。道中は電車での移動でしたが、駅員さんへの挨拶や車内でのマナーなど、とても礼儀正しい姿が見られました。公園では、学年別の遊びで団結力を高めました。

5年生の春の遠足の様子

 
5年生は野々市中央公園を目指しました。青い空の下、片道7キロを元気に歩き、すれ違う人に「こんにちは」と挨拶する姿が見られました。公園ではレクリェーションで「じゃんけん列車」をし、学年みんなで楽しみました。

6年生「フィールドワーク」


 
6年生は石川県立埋蔵文化財センターへフィールドワークに行きました。社会科で学習した縄文時代や弥生時代の暮らしについて見学しました。古代の人々の服を着たり、火起こしの体験をしたりしました。なかなか火がつきませんでしたが、子ども達は古代の人々の火起こしの知恵に感動した様子でした。

春休み元気にすごします

春休みは元気に過ごしていますか?
朝昼晩、しっかり食べて、しっかり勉強して、しっかり遊んでくださいね。
29日離任式、7日入学式・始業式、元気に会いましょう。

卒業式の練習

卒業式の練習をしています。声で、歌声で、態度で、6年生に「おめでとう。いままでありがとう。」の気持ちを伝えます。

6年生が学校をピカピカにしてくれました。

 
 6年生が学校をピカピカにしてくれました。いつもはそうじしないところも新聞紙やスポンジできれいに磨いてくれました。
  学校にくるお客さんはみなさん、「子どもたちの元気な声が聞こえますね」「静かに学習していますね」とともに「きれいな学校ですね」とほめてくださいます。
 先輩たちが大事に使ってくれた校舎を今も大事に使っています.

あいさつボランティア第2弾

今日は、3・4年生のあいさつボランティアでした。
第2弾は複数学年のたて割り班別です。
生活委員長は、「あいさつボランティアを企画したことで、みんなのあいさつの声が大きくなりました。」と教えてくれました。
朝も帰りも、あいさつのいい声が聞かれます。
でも、お客さんに「こんにちは」という声は、まだまだです。「こんにちは」と自分から言えるようになるといいですね。

今日は「お雛祭り」給食

今日はお雛祭り給食でした。ちらし寿司が春を感じさせます。お魚のフライもついています。みんなたくさん食べました。ご家庭でも、食事の際に季節を感じる話題に花が咲くといいですね。

1・2年生のまりんの紙芝居

1・2年生が野間先生の紙芝居を聞きました。手遊び、表現豊かな語り、紙芝居の世界に子どもたちは引き込まれます。子どもたちは大喜びでした。
白山市の感性のびのび体験事業の一環です。子どもたちの豊かな心を育てます。
 

感謝の会をしました

 見守り隊、ボランティアの読み聞かせ等、いつもお世話になっている方々をお招きして、日頃の感謝を伝えました。子どもたちから感謝の言葉を述べ、歌をプレゼントしました。地域の方の見守り・ご協力の中で、子供たちが成長しています。ありがたいですね。「ありがとう」の気持ちは、日々の、笑顔のあいさつ、笑顔の一声で表したいものです。
 

のまりんの紙芝居

1・2年生が「感性のびのび体験」で、のまりんの紙芝居を見ました。子どもたちは、野間先生のお話の世界に大喜び!心を豊かにする素敵な体験でした。
  

お話給食

今日の給食は「お話給食」でした。「ようかいアパートのにちじょう」に出てくるメニューです。お昼の放送には、図書委員会による、本に出てくる食材に関するクイズが流されました。
 
今日は「家読の日」!子どもたちは全員図書館で借りた本を持って帰ります。
学校では各学年の「目標冊数 全員達成」を目指しています。2月10日現在76%の子どもたちが達成し、「読むゾウカード」を持っています。本を読むと、語彙が増え、自分の考えを伝えることができます。文章の意味をしっかりとらえることができます。読むことを嫌がらない子に育てたいものです。

朝来たら・・

昨日はワックスがけでした。教室の中の荷物を全部廊下に出して、ワックスをかけました。朝から子どもたちがどんどん動いています。自分のクラスの机を全部中に入れます。重い荷物もみんなで力を合わせて教室の中に運び込みます。6年生はもちろん、5年生、4年生も進んで働いてくれています。1・2・3年生も机を運んだあと、廊下をきれいにはいてくれました。自分で考えて、することを見つけて動く子どもたち、とても素敵です。
   

ワックスがけ

今日、明日はワックスがけです。子どもたちは一生懸命そうじをして磨きます。そのあと、教員が分担してワックスをかけます。明日の朝はきれいな教室がみんなを出迎えます。
  

学校評価 関係者評価委員会

2月21日に学校関係者評価委員会を開催しました。
12月の保護者・児童・教職員アンケートを集計、分析して、改善策を考えて、学校運営を進めています。その方法や内容が適切かどうかを外部の評価委員とPTA代表の方々から助言をいただきました。
評価委員の皆様からは、「家庭学習や基本的な生活習慣については家庭との連携が大切である。ゲストティーチャーを活用した多様な経験は良い。これからの社会は人口減少、少子高齢化社会なので、多様な生き方、人との出会いが大切である。心が強い子、体が健康な子を育ててほしい。」との意見をいただきました。家庭と連携し、ちょっとのことでへこたれない力、生きていく力をつけていきたいと思います。

6年生を送る会、卒業発表会

「6年生を送る会」では、各学年が感謝の気持ちを表現しました。各学年の良さが表れた発表で素敵な時間でした。「あんな6年生になりたい!」「一緒に色んなことができて良かった!」とたくさんの子が感じたと思います。「ありがとう」の気持ちをしっかり受け止めることができる6年生も素敵でした。

1年生 くじらぐも

2年生 音楽の感謝状

3年生 音と言葉のプレゼント

4年生 ちよのうた

6年生はお返しに合奏をしました。
午後の卒業発表会で保護者の方々にありがとうの気持ちを伝えました。

5年生は全体の企画・運営をしました。
 
子どもって素敵です。
「感謝の気持ちを伝えたい!」「一生懸命練習した成果を出し切りたい!」と思って取り組み、やりきって、達成感、充実感を感じる・・・それが自信につながります。

6年生を送る会に向けて

21日の「6年生を送る会」に向けて、各学年、がんばって練習をしています。
「6年生、ありがとう」の感謝の気持ちを表現します。
1年生 くじらぐも

2年生 音楽の感謝状

3年生 音と言葉のプレゼント

4年生 ちよのうた
 
5年生は全体を進めています。

おいしい給食!体を作ります!

毎日のおいしい給食は、子どもたちの体を作るために栄養教諭がよく考えて作っています。お昼の放送では給食委員が「体を作る赤の食品、熱や力になる黄色の食品、体の調子を整える緑の食品」を紹介してくれます。
たくさん食べて心も体も元気いっぱいにしたいものです。
火曜日

今日は久しぶりのパンです。調理員さんが1つ1つコーンとチーズを挟んで焼いてくれました。マカロニサラダとスープも具材がいっぱいです。
水曜日

きのこたっぷりポカポカ鍋は、地産地消課の地場産物を使った、地産地消簡単料理の応募レシピです。地元の高校生がレシピを考え、見事、優秀賞をいただきました。白菜・さつまいも・木滑なめこ・堅豆腐など地場産食材をタップリ使い、鶏野菜みそとゆずで味つけしたのが特徴です。食べると体がポカポカになります。

毎朝、今月の歌を歌っています。

 朝8時5分を過ぎると放送委員会の放送が始まります。8時10分にはどのクラスも静かに朝自習の準備をしています。
 朝の会には、全クラスで「今月の歌」を歌っています。学校中が素敵な歌声に包まれます。今月は「トゥモロー」です。「6年生を送る会」でも一緒に歌います。子どもたちは一生懸命きれいな声で歌っています。
 ちょうど朝来て下さったお客さんも「毎朝、みんな歌うのですか?きれいな歌声ですね。」と声をかけてくださいます。