千代野小now♪

5年生 本のPOP作品展 in 松任図書館


5年生は、国語科「広がる つながる わたしたちの読書」「千年の釘にいどむ」「自分のおすすめ本」の学習から《図書館に「5年〇組 おすすめポップ」コーナーをつくろう》を課題に学習を深めていました。相手を意識して本を選定したり、推薦文の書きぶりを工夫したりしました。完成したポップは松任図書館に本とセットで展示されています。是非、ご覧下さい。

※展示は12月28日(木)までです。

3年生 和菓子作り体験


5日と7日の二日間に分けて、3年生が和菓子作りに挑戦しました。「ものづくりマイスター講座」の一つで、県内に7名しかいないという和菓子マイスターの先生から「りんご」「コスモス」の作り方を教えていただきました。先日の圓八さんの工場見学と結び付けながら、和菓子職人さんの技術や工夫の素晴らしさ、ものづくりの面白さを感じることができました。
お手伝いに来て下さった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

4年生 九谷焼絵付け体験


4年生が、九谷焼の絵付けに挑戦しました。「ものづくりマイスター講座」の一つで、九谷焼のプロから湯飲み茶碗の絵付けを教えていただきました。一人一人が前もって考えた図案を元に、絵付けをしました。世界に一つしかない湯飲み茶碗、焼き上がりが楽しみですね。

6年生 薬物乱用防止講座


学校薬剤師の長谷川さんをお迎えし、6年生は薬物の恐ろしさについて学びました。児童は「一回だけと思って使ってしまう、やめようと思ってもやめられなくなり、見えないものが見えたり、聞こえたりするので、絶対に使わないようにしたい。」や「だまされないように、絶対にNOと言えるようにしたい。」など、しっかりと考えていました。

全校 千代野小の伝統「はり絵の会」


縦割り班で用意してきた「はり絵」を完成させました。千代野小学校が創立した頃から取り組まれている、伝統の行事です。6年生が中心となり、下級生に上手なはり方を教えてあげる姿が見られました。どのグループも力作です。完成した作品は中央廊下に掲示してありますので、ご来校の際には是非ご覧下さい。

3年生 社会科 工場見学

社会科「工場の仕事」の学習で、白山市の名物「あんころ餅」の『圓八』さんの工場見学に行きました。材料に対するこだわりや、安心・安全な製品を作るための工夫、その他「あんころ餅」や『圓八』さんの歴史等について、社長さんが説明をして下さいました。お勉強の後は、出来立てホヤホヤの「あんころ餅」をいただきました。なめらかで上品な甘みのあんこ、白山市で取れたもち米で作られたやわらかいお餅、あんこが苦手な子どもも「おいしい!」と言って笑顔で食べていました。工場で働くことの素晴らしさや、白山市の良さを感じることができました。

1・2年生 おもちゃランド

2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。「魚釣り」や「ゴム鉄砲」等のコーナーが設けられ、1年生は大喜び。2年生は「頑張って」「上手にできたね」と1年生に温かい声掛けをしていました。お互いに、とても楽しい時間を過ごすことができました。

6年生 献立作りのポイント おいしい食事

6年生は、家庭科で「くふうしよう おいしい食事」の単元を学習しています。そこで、各学級で話し合った献立作りのポイントを出し合い、本校栄養教諭の奥村先生も授業に入り、11月の献立表を見ながら、学校給食の献立のポイントについて学びました。給食には、体のことや食を楽しむための工夫がたくさんされていることを知りました。次は、一人一人が献立を作ることになっています。上手に食品を組み合わせてポイントを生かしながら、献立を作ることができるといいですね。

全校 たてわり活動 はり絵の会の準備

後期たてわり活動のメインイベント、はり絵の会の準備をしました。今回はどんなお話にするか、どのような手順や方法で仕上げていくか、6年生が中心となって話し合って決めました。「三匹のくま」「くれよんのくろくん」など、楽しいお話がいっぱい選ばれていました。

土曜参観・引き渡し訓練

たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。どの子も一生懸命に学習に取り組んでいました。受付をして下さったPTA学級委員会の皆様、ありがとうございました。

4時間目は、引き渡し訓練でした。お天気が心配でしたが、なんとか親子で歩いて帰ることができました。歩きながら、危険個所等を確かめることはできたでしょうか。何かあったらどうするか、家族はどこに集まるかを話し合うことはできたでしょうか。千代野小では、震度5以上の地震があった場合、安全が確認されるまで児童を留め置き、引き渡しを実施します。『震度5で学校へGO!』が合言葉です。

全校 持久走旬間

10月30日~11月10日は持久走旬間でした。長休みや昼休みを利用して、子ども達は目標をもって持久走に取り組みました。持久走旬間で頑張った後、体育の時間に3分間・5分間走をしました。「私の健康手帳」の最後のページに持久走の結果を記入します。ご家庭でも話題にして下さいね。これからも元気で強い体を作っていきましょう。

4年生 EM菌学習&EM菌作り

地域の方を講師としてお迎えし、EM菌についての学習をして、実際にEM菌作りを行いました。完成したEM菌はプールに投入することで、来年度のプール掃除が楽になります。環境に優しいEM菌、上手く育てることができると良いですね。

千代野小平和の森事業

県緑化推進委員会の平和の緑づくり事業で、校門前や千代野の森の木々の整備をしてもらいました。校門前の木々がきれいに剪定され、学校前が明るくなりました。千代野の森の木も整備していただき、子ども達が元気に走り回っています。栽培委員会が式典に参加し、栽培委員長の児童が挨拶をしました。その後、栽培委員会の子ども達みんなで、花言葉「平和」「知恵」のオリーブの木を植樹しました。

1・2年生 のまりんの紙芝居

3・4時間目に、1・2年生は「のまりん」こと野間先生の紙芝居を楽しみました。のまりんの巧妙な語りに、子ども達は大笑い。お話の世界にすーっと引き込まれていきました。「面白かった!」「紙芝居は久しぶり」と、どの子どもも笑顔いっぱいになりました。

【委員会】読書の秋!ハロウィン「おばけさがし!」



図書館の中はおばけがいっぱい。これは図書委員会の取組です。長休みや昼休みは、隠れているお化けを探す子どもたちで、図書館はいっぱいでした。お化けを全部見つけたら、お化けや魔女が出てくる本をもう一冊借りることができる券をもらえます。子どもたちは大喜びで、「怖い本限定プラスもう一冊券」をもらっていました。お子さんがどんな本を読んでいるか、夕食時に聞いてみて下さいね。

PTA ふれあいフェスタ



15日(日)は、本校1階にて『ふれあいフェスタ』がありました。
PTAの役員・委員の皆様、これまでの準備や当日の運営、後片付けまでありがとうございました。家庭と学校と地域とが連携する事業は、準備や運営は大変ですが、その分とても有意義なものとなります。フェスタを楽しむ子ども達の表情は、とても明るく生き生きとしていました。
来年度のフェスタも楽しみです。本当にありがとうございました。

授業参観/フィットネス千代野


6日は、学校フォーラム・授業参観・学級懇談会がありました。学校の取組や子ども達の様子、放課後の過ごし方等、たくさんの情報を交流することができ、良い時間になったのではと思っています。これからも、本校の教育活動に対するご理解・ご協力をよろしくお願いします。ご来校いただきまして、本当にありがとうございました。


今週は、運動委員会企画・運営の『フィットネス千代野』があります。4~6年生を対象に、春の体力テストで挑戦した種目の再チャレンジを行い、子ども達が自身の体力の伸びを実感できる機会になっています。頭や心だけでなく、体もたくましい千代野っ子を目指しています。

全校 フィールドワーク

【1年生】越前松島水族館

1年生は、福井県の越前松島水族館に行きました。あいにくの天気でしたが、イルカショーやペンギンのお散歩など、とても楽むことができました。国語で「海のかくれんぼ」を勉強し始めたので、教科書に載っている生き物を見つけることもできました。


【2年生】富山市ファミリーパーク

2年生は、富山県のファミリーパークに行き、色々な動物と触れ合うことができました。国語科「どうぶつ園のじゅうい」で、今日学んだことを活かしたいと思っています。


【3・4年生】福井県児童科学館・エンゼルランドふくい




3・4年生は、福井県のエンゼルランドふくいに行きました。3年生はサイエンスショーでロケット発射の実験を見て、作用・反作用の法則を教えてもらました。4年生はスペースシアター(プラネタリウム)を見ました。理科で学んだことを、実際に目で見ることができ、星についての理解を深めることができました。

【5年生】手取川の観察(上流~下流)・白山砂防科学館

5年生は、理科の学習と関連し、手取川の様子を上流から下流までたどって観察しました。百万貫の岩や白山砂防科学館を見学し、手取川のひみつや、川と共に生きる工夫について知ることができました。

【6年生】金沢能楽堂石川県歴史博物館兼六園・金沢城公園

6年生は「金沢能楽堂」「石川県歴史博物館」「兼六園・金沢城公園」に行きました。石川県の歴史について、実物や映像を見たり、資料を読んだりして、さらに社会科の学習を深めることができました。兼六園・金沢城公園では、ボランティアの「まいどさん」に案内してもらい、庭園やお城の素晴らしさを知ることができました。

3年生 スーパーマーケット見学


 今日は、3年生が社会科の学習で、Aコープ北安田店さんに見学に行って来ました。
 開店前から、準備の様子や朝礼を見させていただき、バックヤードでは食材を保管する冷蔵庫に入れてもらったり、こだわりの国産和牛の肉のブロックを持たせていただいたりしました。
 Aコープ北安田店さんは、お客さんの安心や安全を考え、色々な工夫をしていました。子ども達は、働く人や働き方の工夫の素晴らしさを、実際に見て感じ取ることができました。