千代野小now♪

4年生の九谷焼絵付け体験

4年生が、モノづくりマイスターさんに教えていただき、九谷焼の絵付け体験をしました。子どもたちは自分の考えてきた絵をお茶碗に書いて色をつけます。みんな真剣です。焼き上がりが楽しみです。
石川県には素晴らしい伝統工芸がたくさんあります。その文化に触れることができるのは幸せですね。みんなの中から、20年後、九谷焼作家が誕生するかも!
  

元気に雪遊び!

子どもたちは雪が大好きです。
昨日の昼休みは、雪が降る中、元気に遊びに出ていました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊びます。
 
今日も、元気に遊びます。
ジャンバー、長靴と、しっかり身支度をして遊んでいました。
みんなと遊ぶ中で、コミュニケーション能力をつけていきますね。
たっぷり遊んで冬の自然を楽しんでいます。
 

今週、来週の月、水、金は「あいさつボランティア」デー!

生活委員会の子どもたちが、元気なあいさつを増やすために、「挨拶ボランティア」を考えてくれました。今週来週の月水金曜日に、学年ごとにあいさつボランティアを募集しました。たくさんの子どもたちが並んで声をかけてくれます。1回目は6年生でした。たくさんのボランティア、ありがとう。学校中に素敵なあいさつが広まるといいです。

6年生が雪かきをしてくれました

 今日は一面真っ白でした。
 子どもたちは、ちゃんとジャンバーを着て、長靴をはいて歩いて登校してきます。きちんと身支度をさせて出してくださり、ありがとうございます。
 駐車場の雪かきをしていると、6年生の一人が「手伝いますか?」と声をかけてくれました。「ありがとう。ではお願いします」と答えると、みんなが通るところの雪かきをし始めました。すると、6年生が一人増え、二人増え、どんどん増えていきました。おかげで、児童玄関がきれいになって、下級生も通りやすくなりました。
 自分から気をきかせて動けることは素晴らしい力です。また、えらいのは自分で自分のすることを見つけているところです。おうちでも雪かきを手伝わせてくださっているおかげです。
 6年生に「ありがとうございます」とちゃんと言える小さい子どもたちも素敵です。
    

運動委員会主催なわとび大会

たて割り班のグループでなわとび大会をしました。30秒間一生懸命跳んで回数をたし算します。1・2年生は、高学年のなわとびを見て、びっくりです!「どうでしたか?」と聞くと、「すごかったー!!」「はやくてすごい」「たくさんとんですごい」「100回いってた!」とおおさわぎでした。
   
おわったらすぐ委員会の子どもたちは集まってふり返りをします。反省点を次の日に活かします。自分たちが頑張って良かったことも話し合います。

たて割り活動をすることで、異学年の子どもたちがどんどん仲良くなります。
6年生と1年生が2人でなわとびをしていました。こういう姿もとても微笑ましいです。素敵な子どもたちです。
 

委員会活動がんばっています。

学校には10の児童委員会があります。それぞれの委員会が、学校が楽しくなるように、みんなが喜ぶように、考えて活動しています。
保健委員会は毎月、ポスターを書いてくれています。そして、今月は風邪の予防のビデオ放送をしてくれました。練習して、子どもたちがビデオを撮影します。編集は先生です。
栽培員会はクイズのビデオでした。
図書委員会は今月の本の読み聞かせをしてくれました。
「みんなが喜んでくれてうれしい」体験をしています。
   

5年生の調理実習

5年生がごはんとみそ汁を作りました。お米は、春に子どもたちが植えて、草むしりや稲刈りをして収穫したお米です。とってもおいしくできました。準備や片付けも上手でした。日頃お手伝いをしていることがよく分かります。おうちでも一緒に作ってみてくださいね。
 

運営委員会主催「3択クイズ」

運営委員会の子どもたちが「3択クイズ」大会を企画・運営してくれました。たて割りペアで相談しながら答えを見つけて移動します。小さい子に教えてもらう問題もありました。みんな当たったら大喜び!
最後の感想では、手をあげて発表します。3年生「千代野小のことをよく知ることができてうれしかったです」6年生「ペアの1年生が喜んでくれてうれしかったです」と立派な感想を話してくれました。
 

身体測定 インフルエンザの予防

 今日から身体測定が始まりました。身長と体重を計ります。どれだけ大きくなったかな。健康手帳を持ち帰ったら、見てサインをお願いします。子どもの成長を親子で確認し、喜んであげてくださいね。
身体測定の際には、養護教諭からインフルエンザの予防についての話をします。
 インフルエンザの原因、かかり方、予防について、考えます。
インフルエンザにかからないように、日頃から、よく寝て、しっかり食べて栄養を取りましょう。
 
さすが5年生。ズックの並べ方も美しいです。
 
 昨日の給食はおせち料理でした。よく食べる子と食べられない子の差が目立ちます。ご家庭でも、食べる時にごちそうの意味や食材、栄養の話をしながら、楽しい食事の時間を持って下さいね。
 中央廊下のおせち料理の掲示

書初めの会

3学期最初の日には、各クラスで書初めを書きました。1・2年生は硬筆、3年生からは毛筆です。
3年生は「美しい心」、4年生は「流れる星」5年生は「進む勇気」、6年生は「新たな決意」どれもいい言葉です。
子どもたちは、お手本を見ながら、心を落ち着けて丁寧に書いていました。真剣な表情で字と向き合う姿が素晴らしかったです。毎日のノートも丁寧に書いていきましょう。