千代野小now♪

はり絵の会

11日に「はり絵の会」をしました。ずっと前から続いている行事です。 
はり絵のえは、6年生が選んだ数冊の本の中から読み聞かせをして、たて割り班のみんなでどの場面がいいか決めます。その場面に合うように、家からいらなくなった包装紙を持ってきて、ちぎり絵にします。みんなで一つのものを作り上げることで仲良くなります。出来上がった作品を見て、みんな嬉しそうです。
  

授業参観、引き渡し訓練にご参加ありがとうございました。

11月1日は石川教育の日で、この週は石川県の教育ウィークです。
千代野小学校でも1日からフリー参観、5日は土曜参観でした。たくさん見に来て下さり、ありがとうございました。
子どもたちは照れくさそうで、嬉しそうです。
授業中、教室や廊下で、静かに見てくださりありがとうございました。
また、受付をしてくださったPTA学級委員会の皆さん、ありがとうございました。
  
4限目は、引き渡し訓練でした。みんな親子で歩いて帰ります。歩きながら、危険個所を確かめることはできたでしょうか?何かあったらどうするか、どこで家族と落ち合うか、話し合いはできたでしょうか?
千代野小では、震度5以上の地震の時は、安全が確認されるまで児童をとどめ置き、引き渡しを実施します。
この日は、地域の防災士の方も見に来て下さり、終了後職員に話をしてくださいました。防災士の方とは、事前に、地区の防災マップを見ながら協議しました。もしもの災害の時のために備えておきたいものです。
   
 

全校朝会 立派な委員長です!

毎月初めの日に、全校朝会をしています。
今月は最初に表彰をしました。「読書感想文コンクール」「市県科学作品コンクール」「親子の架け橋一筆啓上 親子の手紙」「書道コンクール」の表彰をしました。表彰される子は、名前を呼ばれるので、大きな声で返事をします。代表者が壇上で校長先生から表彰状を受け取ります。(校長室で一人一人表彰状を受け取ります)得意なことを、さらに、がんばりました。

校長先生からの今月のお話は「礼儀正しく」についてです。 
校長先生がと聞くと、子どもたちは手をまっすぐあげて、当てられたら答えます。
校長先生:礼儀正しくってどんなことでしょう?
3年生:自分から気持ちの良い挨拶ができる人です。
1年生:姿勢です。どうですか。
校長先生:いい姿勢ですね。礼儀は、いい「態度」に表れますね。
3年生:廊下で会ったら大きい声であいさつする人です。
6年生:マナーが守れる人です。
校長先生:「行動」に表れますね。
6年生:目上の人には敬語を使って話します。
校長先生:「言葉遣い」にも表れますね。
2年生:シャツを入れます。
校長先生:「身なり」にも表れますね。「態度、行動、言葉遣い、身なり」が良い人を礼儀正しいと言いますね。言葉にしない挨拶もあります。「会釈」と言います。迷ったとき、声を出さない時は黙って、笑顔でにっこり会釈をします。

今月の学習目標は「声の大きさ」です。
今月の生活目標は「時間を守って行動しよう」です。メロディチャイムで動くのは当たり前の姿です。時計を見て行動しましょう。

児童会の委員長の皆さんからは、各委員会のめあてが発表されました。中央廊下に掲示してあるので、ぜひ、見てくださいね。

そのあと「真っ赤な秋」を歌いました。子どもたちの歌声はとてもきれいです。
  

登下校中にぜひ声をかけてあげてください。

 毎月、1日はPTAによるあいさつ運動です。PTA役員や地区委員の方々が、通学路で、校門の前で、声をかけてくれます。「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえり」といった声かけは、子どもたちにとっては嬉しいものです。また、「近所の人には挨拶するものなんだよ」と教えることにもなります。
 子どもたちは元気にあいさつをしているでしょうか?小さい声の子どもたちにも、あきらめずに声かけをお願いします。
 また、声をかけることは、犯罪を防ぐことにもつながるそうです。犯罪をおこした人に、「ここではどうしてしなかったのか?」と聞くと「あいさつされたから」と答えるそうです。見慣れない怪しい人にも、あいさつ・声かけをすることは大事なのですね。
 

持久走の結果を持ち帰ります。

先週まで持久走旬間でした。
先週の金曜日はとってもいい日でした。校務士さんが「いい空だよ。真っ青!!」と教えてくれました。子どもたちは青空の下を走ります。イチョウは黄色く色づき、桜の木は真っ赤です。遠くには白山が見えます。素敵な景色のもと、子どもたちは走ります。
ちょっとのことでへこたれない、少し大変なことでも挑戦する気持ちを持ちたいものです。かしこく、やさしく、たくましく・・・たくましい子に育っています。
 今、体育の時間に、3分間走、5分間走をしています。もうしばらくしたら、「私の健康手帳」の最後のページに持久走の結果を書いて、持たせます。見てあげてサインか押印して持たせてください。前年度より、伸びたでしょうか。親子で体の話をしてくださいね。たくさん遊んで、元気に走って、強い体を今後も作っていきましょう。
 

図書が委員が魔法使いに変身!

千代野小学校に魔法使いが表れました。図書委員会が考えた取組です。「トリックオアトリート」と言えば、外国のお話をもう一冊借りることができる券をもらえます。子どもたちは大喜びで、「トリックオアトリート」と言って「プラスもう1冊券」をもらっていました。外国のお話にも、読書の幅を広げたいものです。
   

持久走、がんばっています!

持久走旬間、子どもたちはがんばって走っています。
最初はすぐ疲れても、がんばって走っていればだんだん疲れなくなります。
ちょっとのことではへこたれない体と心をつくっていきたいものです。
お子さんはどのくらいの速さで、どのくらいの距離を走っているでしょうか?
  
1周40秒で走る強者が5年生にいます。走るフォームもかっこいいです。
走る楽しさを見いだしています。日本1周カードが終わり、世界1周カードに挑戦?!

また、3年生が「呼吸法(口を閉じて、鼻で息をして走る)に気をつけて走ったら、長く速く走れました」と教えてくれました。

そうじが上手です。

子どもたちは毎日学校をそうじします。たて割り班でそうじをしているので、上級生が下級生に掃除の仕方を教えます。
雑巾も上手に絞れるようになりました。雑巾がけも上手です。何回もふいて、学校をピカピカにします。きれいな学校は気持ちがいいです。
 

「お話の会」

今日は昼休みに「お話の会」がありました。「お話の会」の方たちが、子どもたちに読み聞かせをしてくれています。子どもたちはゆっくりと本の世界に浸ります。最後はろうそくをふーっと消しておしまいです。
 
「今日のお話の中で何が面白かったですか?」と聞くと、1年生も3年生も「三枚のお札です」と答えていました。ちょっと怖いお話、不思議なお話が子どもたちは大好きです。

司書おすすめのシリーズ本

子どもたちは学年目標の冊数を目指してたくさん本を読んでいます。もう達成した人もいます。
お子さんは何を読んでいるでしょうか?自分の力よりワンランク上の本を読んでいきたいものですね。
本校学校司書の村本司書のおすすめの本シリーズを紹介します。
<1・2年生におすすめの本>
「〇〇にかんぱい」シリーズ
「〇〇の日曜日」シリーズ
「ぼくは名探偵」シリーズ
  
<3・4年生におすすめの本>
「ブンダバー」シリーズ
「つるバラ村」シリーズ
「パンダのポンポン」シリーズ
  

<5・6年生におすすめのシリーズ>
「ぼくら」シリーズ
「星新一ショートショート」シリーズ
「ロアルド・ダール」シリーズ
  
素敵な本の世界に行ってみましょう。