千代野小now♪

6年生の理科 地層

6年生になると地層の学習があります。だんだん広い視野で学習をします。
教室では、土や砂の積もり方をペットボトルで実験して見せていました。デジタル教科書などの映像資料も見せますが、なかなか実感のともなったものになりません。ご家族で山に行ったときは、ぜひ斜面に目を向け、地層を見つけたら、話をしてあげてくださいね。

今日の給食はおでんと豆!

今日の給食はおでんと豆でした。地元の野菜を使ったおいしいおでんです。午前中からおでんのだしのにおいが学校中に広がっておなかがすきました。そしてごぼうと豆です。かなり硬いのですが、みんなよく噛んで食べます。硬いものを食べることで、よく噛み、顎が発達し、脳にも良い影響があるといいます。ご家庭でも、硬いものも食べさせてあげてくださいね。

持久走旬間

今週と来週の2週間は持久走旬間です。長休みは全員、昼休みは希望者が走ります。低学年は運動場の内側、高学年は外側を走ります。子どもたちは元気に走っています。心身ともにたくましく育ってほしいものです。
   
運動委員会のみんなが準備、片づけをしてくれます。

6年生のフィールドワーク

兼六園、金沢城の秘密を、ボランティアガイド「まいどさん」に教えてもらいました。自然の水圧で上がる日本で一番古い噴水や、敵から城を守る工夫に、子どもたちはびっくりしていました。
 

後期たて割り班会発足!

後期のたて割り班が発足しました。
顔合わせの会では、班のめあてを決め、自分の名前を書きます。
そのあとはたて割り班で遊びます。ハンカチ落としやじゃんけんゲーム、だるまさんが転んだ・・・少人数の仲間で遊べることはコミュニケーションをとるうえでとっても大切ですね。
後期たて割り班で今日からそうじをします。
 
 

PTAふれあいフェスタ!

昨日は,PTAのふれあいフェスタがありました。
PTAの役員・委員の皆様、準備から当日の運営、そして片づけとありがとうございました。大盛況のうちに終わりました。
子どもたちも喜んでいました。
ありがとうございました。
  

休み時間抜き打ちの避難訓練!

金曜日に避難訓練をしました。悪条件の避難訓練をしました。子どもたちには事前指導をしますが、日は言ってありません。また、授業中でなく休み時間です。
突然の火災報知機の音でしたが、子どもたちはその場ですぐ座ります。放送が入ると、どこが出火場所なのか静かに聞いています。立派です。
運動場に集まったらクラスごとに並びます。先生は子どもの頭を触って人数確認をし、報告に来ます。
先生がその場にいなくても、出火場所を確認して自分で落ち着いて避難できることが大切です。
真剣な訓練はいざというときのためです。安全・安心に、学校生活を送れるようにしたいと思っています。
  

フィールドワーク 2年生!

時間を守って班で協力しながら動物を見ています。
午前中は班行動、午後はクラス行動です。
写真は班で見ているもの(1枚)とクラス行動しているものとあります。
   

6年生はお留守番。読書表彰。

今日は6年生はお留守番です。
授業ではしっかり勉強し、休み時間はみんなでおにごっこ!
学校を独り占めです。
そうじの時間には、全校をほうきやモップでそうじしました。

今日は6年生の表彰をしました。
目標冊数達成者には、読むぞうカード、
おすすめの本を読破した人には表彰状を渡しました。

  
どんどん読書をして、心を豊かに…。
想像の世界に浸ってほしいものです。