千代野小now♪

平成29年度 卒業式


3月16日、春の雨が優しく降る中、第39回卒業証書授与式が行われました。
88名の6年生が、新しいステージへとはばたいていきました。

在校生の言葉や歌も、とても素晴らしかったです。
4月から千代野小の伝統をしっかりと受け継ぎ、より良い千代野小学校を築いてくれそうです。


希望を胸に、一人一人が自分らしく活躍してくれることを祈ります。

1年生 年長さんとの交流会


27日は1年生と年長さんとの交流会が行われました。1年生は、できるようになったなわとびの技を披露したり、お店屋さんを開いたりしました。学校紹介のコーナーでは、自分の教科書を見せたり、ランドセルをかつがせてあげたりと、優しく教えてあげる姿が印象的でした。

1年間の成長はとても大きく、すっかりお兄さんお姉さんらしくなりました。

全校 6年生を送る会

今日は、6年生を送る会がありました。1~5年生が、6年生に感謝の気持ちを伝えるため、様々な発表をしました。


3年生は『ありがとうを咲かせよう』で、リコーダーと歌のプレゼント。とてもきれいな音色や歌声が、体育館いっぱいに響きました。
2年生は『OKバブリー!6年生、ありがと~う!!』で、まさかのバブリーダンスを披露。みんなでとても盛り上がり、体も心も温まりました。


1年生は『ゆめがかなうなら』で、6年生の夢を応援しました。かわいい寸劇や歌から、元気をもらうことができました。
4年生は『やってみよう ~感謝 感動 笑顔を届けよう~』で、チャレンジすることの大切さを力強く表現しました。


6年生の『大切な千代野小へ』では、合奏と合唱のお返しをもらいました。さすが最高学年、とても立派で迫力のある演奏でした。
5年生は、この会のために、1か月前から準備を進めてきました。会が成功して、5年生も大きく成長することができたように感じます。来年度が楽しみです。

5年生 スキー遠足


1月30日は、白山一里野温泉スキー場でスキー遠足がありました。
スキー場に着くと良い天気。良いコンディションでスキーを楽しむことができました。
お昼は温かいカレーライスをたくさん食べ、午後も元気いっぱいスキーに取り組む子ども達。それぞれのステップに合わせて、上達することができました。
指導に参加して下さった皆様、本当にありがとうございました。


「ぼくが一番面白くて難しいと感じたのは、左右に曲がることでした。すべれるし、左右に曲がるというレベルアップしたことまでできたので、面白かったです。」

「一番心に残ったのは、リフトには乗れなかったけど、めあてに『レベルアップ』という言葉があって、自分も最初よりすごくうまくなったと思えたことです。」

「わたしは、今日、初のスキーをしました。最初はスーとあまりすべらないだろうと思っていたら、意外とスーとすべってビックリでした。だけど、それを何回もスーとすべっていると、とても楽しく思えました。」

全国学校給食週間

1月24日から、全国学校給食週間がありました。

24日の給食は…

明治22年の給食が再現されました。当時は、おにぎり、焼き魚、お漬物だけでした。日本で初めて給食を作ったのが山形県だったので、山形県の郷土料理である「いも煮」がついていました。


25日はすいとん汁。これは、昭和17年の給食です。すいとんは、小麦粉と水を混ぜて団子を作り、みそ汁に入れた料理です。戦争中、食糧不足のため、お米が手に入りませんでした。そこで、お米のかわりによく食べられていた料理です。おいしく食べるための工夫をしていたことが伝わってきますね。

3年生 博物館見学


3年生が、社会科の学習で市立博物館へ見学へ行きました。

明かりの歴史の話を聞いたり、洗濯板や火鉢を実際に触ってみたり、しっかりと勉強することができたました。

今の道具がいかに使いやすく安全で便利になったかを感じることができた子もいたようです。道具の発明や改良、面白いですね。

全校 3学期スタート&書き初め

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


今日は、3学期の始業式がありました。年度末まで1~5年生は後52日、6年生は48日学校に来ます。4月に子ども達が自らの成長を感じて進級・進学できるよう、みんなで残りの日数を大切に過ごしていきたいものです。


始業式が終わった後は、それぞれ書き初めに取り組みました。冬休みの宿題等で練習してきた成果が発揮できるよう、どの子も真剣に頑張っていました。完成した作品は校内掲示の後、11日(木)にお家に持ち帰る予定です。

2学期が終わりました ありがとうございました

 子ども達は、2学期一生懸命がんばっていました。先日、担任よりお渡ししました通知表は、次への頑張りのためのものです。是非、良かった点は思いっきりほめてあげて下さい。苦手なところは、冬休みにしっかり家で学習し、定着を目指しましょう。毎日コツコツ努力を積み重ねることができる子は、力をつけていきます。

 冬休みも「早寝早起き朝ごはん」「10分以上×学年」の家庭学習を意識できるよう、お子さんへの声掛けをよろしくお願い致します。

6年生 戦争体験を聞く/2年生 感謝の会


ゲストティーチャーに地域の松浦さんをお迎えし、実際に体験された戦争の怖さ、食糧難の厳しさ、幸せとは何かについてのお話をお聞きしました。


1年間、野菜作りでお世話になった、地域の畠さんにお礼の気持ちを込めて「感謝の会」を開きました。収穫したさつまいもでスイートポテトを作り、一緒に試食。ダンス・なわとび・劇で感謝の気持ちを表しました。「子どもたちから元気をもらった。」と、大変喜んでいただきました。

4~6年生 感性のびのび クリスマスコンサート


4~6年生が、白山市の声楽家・串田淑子さんの歌を聞きました。「クリスマスソング」やオペラ「カルメン」などを聞かせていただきました。」「赤鼻のトナカイ」では、一緒に手拍子を打ち、リズムに乗って楽しみました。お礼に、子ども達から今月の歌「Tomorrow」を歌ってプレゼントしました。子ども達の歌声はとてもきれいで、串田さんも喜んで下さいました。最後に、みんなで「きよしこの夜」を歌いました。とても心が豊かになったひと時でした。

5年生 本のPOP作品展 in 松任図書館


5年生は、国語科「広がる つながる わたしたちの読書」「千年の釘にいどむ」「自分のおすすめ本」の学習から《図書館に「5年〇組 おすすめポップ」コーナーをつくろう》を課題に学習を深めていました。相手を意識して本を選定したり、推薦文の書きぶりを工夫したりしました。完成したポップは松任図書館に本とセットで展示されています。是非、ご覧下さい。

※展示は12月28日(木)までです。

3年生 和菓子作り体験


5日と7日の二日間に分けて、3年生が和菓子作りに挑戦しました。「ものづくりマイスター講座」の一つで、県内に7名しかいないという和菓子マイスターの先生から「りんご」「コスモス」の作り方を教えていただきました。先日の圓八さんの工場見学と結び付けながら、和菓子職人さんの技術や工夫の素晴らしさ、ものづくりの面白さを感じることができました。
お手伝いに来て下さった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

4年生 九谷焼絵付け体験


4年生が、九谷焼の絵付けに挑戦しました。「ものづくりマイスター講座」の一つで、九谷焼のプロから湯飲み茶碗の絵付けを教えていただきました。一人一人が前もって考えた図案を元に、絵付けをしました。世界に一つしかない湯飲み茶碗、焼き上がりが楽しみですね。

6年生 薬物乱用防止講座


学校薬剤師の長谷川さんをお迎えし、6年生は薬物の恐ろしさについて学びました。児童は「一回だけと思って使ってしまう、やめようと思ってもやめられなくなり、見えないものが見えたり、聞こえたりするので、絶対に使わないようにしたい。」や「だまされないように、絶対にNOと言えるようにしたい。」など、しっかりと考えていました。

全校 千代野小の伝統「はり絵の会」


縦割り班で用意してきた「はり絵」を完成させました。千代野小学校が創立した頃から取り組まれている、伝統の行事です。6年生が中心となり、下級生に上手なはり方を教えてあげる姿が見られました。どのグループも力作です。完成した作品は中央廊下に掲示してありますので、ご来校の際には是非ご覧下さい。

3年生 社会科 工場見学

社会科「工場の仕事」の学習で、白山市の名物「あんころ餅」の『圓八』さんの工場見学に行きました。材料に対するこだわりや、安心・安全な製品を作るための工夫、その他「あんころ餅」や『圓八』さんの歴史等について、社長さんが説明をして下さいました。お勉強の後は、出来立てホヤホヤの「あんころ餅」をいただきました。なめらかで上品な甘みのあんこ、白山市で取れたもち米で作られたやわらかいお餅、あんこが苦手な子どもも「おいしい!」と言って笑顔で食べていました。工場で働くことの素晴らしさや、白山市の良さを感じることができました。

1・2年生 おもちゃランド

2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。「魚釣り」や「ゴム鉄砲」等のコーナーが設けられ、1年生は大喜び。2年生は「頑張って」「上手にできたね」と1年生に温かい声掛けをしていました。お互いに、とても楽しい時間を過ごすことができました。

6年生 献立作りのポイント おいしい食事

6年生は、家庭科で「くふうしよう おいしい食事」の単元を学習しています。そこで、各学級で話し合った献立作りのポイントを出し合い、本校栄養教諭の奥村先生も授業に入り、11月の献立表を見ながら、学校給食の献立のポイントについて学びました。給食には、体のことや食を楽しむための工夫がたくさんされていることを知りました。次は、一人一人が献立を作ることになっています。上手に食品を組み合わせてポイントを生かしながら、献立を作ることができるといいですね。

全校 たてわり活動 はり絵の会の準備

後期たてわり活動のメインイベント、はり絵の会の準備をしました。今回はどんなお話にするか、どのような手順や方法で仕上げていくか、6年生が中心となって話し合って決めました。「三匹のくま」「くれよんのくろくん」など、楽しいお話がいっぱい選ばれていました。

土曜参観・引き渡し訓練

たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。どの子も一生懸命に学習に取り組んでいました。受付をして下さったPTA学級委員会の皆様、ありがとうございました。

4時間目は、引き渡し訓練でした。お天気が心配でしたが、なんとか親子で歩いて帰ることができました。歩きながら、危険個所等を確かめることはできたでしょうか。何かあったらどうするか、家族はどこに集まるかを話し合うことはできたでしょうか。千代野小では、震度5以上の地震があった場合、安全が確認されるまで児童を留め置き、引き渡しを実施します。『震度5で学校へGO!』が合言葉です。

全校 持久走旬間

10月30日~11月10日は持久走旬間でした。長休みや昼休みを利用して、子ども達は目標をもって持久走に取り組みました。持久走旬間で頑張った後、体育の時間に3分間・5分間走をしました。「私の健康手帳」の最後のページに持久走の結果を記入します。ご家庭でも話題にして下さいね。これからも元気で強い体を作っていきましょう。

4年生 EM菌学習&EM菌作り

地域の方を講師としてお迎えし、EM菌についての学習をして、実際にEM菌作りを行いました。完成したEM菌はプールに投入することで、来年度のプール掃除が楽になります。環境に優しいEM菌、上手く育てることができると良いですね。

千代野小平和の森事業

県緑化推進委員会の平和の緑づくり事業で、校門前や千代野の森の木々の整備をしてもらいました。校門前の木々がきれいに剪定され、学校前が明るくなりました。千代野の森の木も整備していただき、子ども達が元気に走り回っています。栽培委員会が式典に参加し、栽培委員長の児童が挨拶をしました。その後、栽培委員会の子ども達みんなで、花言葉「平和」「知恵」のオリーブの木を植樹しました。

1・2年生 のまりんの紙芝居

3・4時間目に、1・2年生は「のまりん」こと野間先生の紙芝居を楽しみました。のまりんの巧妙な語りに、子ども達は大笑い。お話の世界にすーっと引き込まれていきました。「面白かった!」「紙芝居は久しぶり」と、どの子どもも笑顔いっぱいになりました。

【委員会】読書の秋!ハロウィン「おばけさがし!」



図書館の中はおばけがいっぱい。これは図書委員会の取組です。長休みや昼休みは、隠れているお化けを探す子どもたちで、図書館はいっぱいでした。お化けを全部見つけたら、お化けや魔女が出てくる本をもう一冊借りることができる券をもらえます。子どもたちは大喜びで、「怖い本限定プラスもう一冊券」をもらっていました。お子さんがどんな本を読んでいるか、夕食時に聞いてみて下さいね。

PTA ふれあいフェスタ



15日(日)は、本校1階にて『ふれあいフェスタ』がありました。
PTAの役員・委員の皆様、これまでの準備や当日の運営、後片付けまでありがとうございました。家庭と学校と地域とが連携する事業は、準備や運営は大変ですが、その分とても有意義なものとなります。フェスタを楽しむ子ども達の表情は、とても明るく生き生きとしていました。
来年度のフェスタも楽しみです。本当にありがとうございました。

授業参観/フィットネス千代野


6日は、学校フォーラム・授業参観・学級懇談会がありました。学校の取組や子ども達の様子、放課後の過ごし方等、たくさんの情報を交流することができ、良い時間になったのではと思っています。これからも、本校の教育活動に対するご理解・ご協力をよろしくお願いします。ご来校いただきまして、本当にありがとうございました。


今週は、運動委員会企画・運営の『フィットネス千代野』があります。4~6年生を対象に、春の体力テストで挑戦した種目の再チャレンジを行い、子ども達が自身の体力の伸びを実感できる機会になっています。頭や心だけでなく、体もたくましい千代野っ子を目指しています。

全校 フィールドワーク

【1年生】越前松島水族館

1年生は、福井県の越前松島水族館に行きました。あいにくの天気でしたが、イルカショーやペンギンのお散歩など、とても楽むことができました。国語で「海のかくれんぼ」を勉強し始めたので、教科書に載っている生き物を見つけることもできました。


【2年生】富山市ファミリーパーク

2年生は、富山県のファミリーパークに行き、色々な動物と触れ合うことができました。国語科「どうぶつ園のじゅうい」で、今日学んだことを活かしたいと思っています。


【3・4年生】福井県児童科学館・エンゼルランドふくい




3・4年生は、福井県のエンゼルランドふくいに行きました。3年生はサイエンスショーでロケット発射の実験を見て、作用・反作用の法則を教えてもらました。4年生はスペースシアター(プラネタリウム)を見ました。理科で学んだことを、実際に目で見ることができ、星についての理解を深めることができました。

【5年生】手取川の観察(上流~下流)・白山砂防科学館

5年生は、理科の学習と関連し、手取川の様子を上流から下流までたどって観察しました。百万貫の岩や白山砂防科学館を見学し、手取川のひみつや、川と共に生きる工夫について知ることができました。

【6年生】金沢能楽堂石川県歴史博物館兼六園・金沢城公園

6年生は「金沢能楽堂」「石川県歴史博物館」「兼六園・金沢城公園」に行きました。石川県の歴史について、実物や映像を見たり、資料を読んだりして、さらに社会科の学習を深めることができました。兼六園・金沢城公園では、ボランティアの「まいどさん」に案内してもらい、庭園やお城の素晴らしさを知ることができました。

3年生 スーパーマーケット見学


 今日は、3年生が社会科の学習で、Aコープ北安田店さんに見学に行って来ました。
 開店前から、準備の様子や朝礼を見させていただき、バックヤードでは食材を保管する冷蔵庫に入れてもらったり、こだわりの国産和牛の肉のブロックを持たせていただいたりしました。
 Aコープ北安田店さんは、お客さんの安心や安全を考え、色々な工夫をしていました。子ども達は、働く人や働き方の工夫の素晴らしさを、実際に見て感じ取ることができました。

5年生 稲刈り


 春にまいた種から育てた稲をついに収穫!!
 健康の里の大下さんのお話をしっかり聞き、カマの持ち方や稲の結び方、干し方を実践しました。昔の人の知恵や、稲刈りの大変さがよく分かりました。次の収穫祭も楽しみです。

5年生 稲刈り



5年生は春にまいた種から育てた稲を収穫しました。 健康の里の方から、刈り取りの仕方を教えてもらい、カマの持ち方や稲の結び方、干し方を実践しました。昔の人の知恵や、稲刈りの大変さがよく分かりました。

3・5年生 着衣水泳


9月1日に、3・5年生が着衣水泳を行いました。海や川など水中で身を守るための学習です。子どもたちは、力を入れずに浮かぶことや、ペットボトルなど浮かぶ物に捕まってラッコのように浮くことを学びました。

夏休み イルミネーション事業&愛校作業

【イルミネーション事業 大成功】

 8月19日(土)にイルミネーション事業が開催されました。点灯式では、集まったみなさんでカウントダウンしました。光り輝いた「ちよのは来年40周年」の文字に歓声が上がりました。
 地域の皆様の協力をいただき、たくさんのライトを飾り付けることができました。ご協力ありがとうございました。

【愛校作業 ありがとうございました】

 8月27日(日)は、早朝にもかかわらず、たくさんの方々の参加をいただき、愛校作業が行われました。本校の体育館や運動場を利用している、各スポーツ少年団や早朝ソフトのみなさんも、作業をして下さいました。運動会に向けて、運動場や学校の周辺がとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。みなさんがきれいにして下さった運動場、学校を大切に使います。PTA生活指導委員会の皆様、お世話をありがとうございました。

2学期 始業式

 
 2学期が始まりました。大きな事件や事故も無く、子どもたちが元気に登校してくれたことを、本当に嬉しく思います。校長先生から2つのお話がありました。1つ目は「心も体も学校モード」へ戻すこと。2つ目は「声をしっかり届けること」です。暑さに負けず「早寝・早起き・朝ごはん」をしっかり守って、元気に過ごしてほしいです。

第40回千代女あさがおまつり


第40回千代女あさがおまつりにて、本校の栽培委員会、校務士さん、教頭先生がお世話をしていたあさがおが、最優秀賞・白山市教育委員会教育長賞に選ばれました。
千代女あさがおつりは7月28日~8月1日まで、松任総合運動公園屋内運動場・千代女の里俳句館前・市民工房うるわし前に、市民のみなさんが育てたアサガオ約5000鉢が展示されているようです。本校のアサガオは、市民工房うるわし前に展示されています。

1学期 終業式


7月20日は一学期の終業式でした。
校長先生からは『心の通知表』のお話がありました。全校のみんなで『かしこく』『やさしく』『たくましく』『礼儀正しく』の4つについて、ふり返りました。

また、この日は1年間ALTとして本校に来て下さっていた、ジャッキー先生とのお別れの日でもありました。短い間でしたが、全校のみんなもジャッキー先生も、お互いに楽しい思い出がいっぱいできたと思います。本当にありがとうございました。

じばさん野菜給食


7月19日の給食は、地場産野菜を使った「ピー肉丼・オニオンスープ・とうもろこし」でした。ピーマンは肉みそと合って、とってもおいしかったです。とうもろこしは甘くてびっくり。ピーマン農家の西浜さん、とうもろこし農家の黒沢さん、玉ねぎ農家の矢木さんが、学校に来てくれました。3年生に野菜の秘密を教えて下さり、一緒に給食を食べました。子ども達は「おいしい~!」とオニオンスープをおかわりして、食べていました。

4~6年生 交通安全教室・県警音楽隊演奏


7月18日に交通安全教室が行われました。4年生から6年生は、夏休みを前に白山警察署の方から交通マナーについて学びました。「道路へ急に飛び出さない」「安全確認 右左」「ヘルメットの着用」の3つの約束を確認しました。


音楽隊は「前前前世」や「日本の曲メドレー」「宝島」など、迫力のある演奏や、動きながら演奏するドリル演奏を聞かせて下さいました。

PTA 地区懇談会


7月7日の夜、PTA主催の地区懇談会がありました。第1部は、やすもと医院 院長の安本真由美先生をお招きして、「子どもの発達障害とかかわり方について」をテーマに、子育て講座を開催しました。子どもの「困り感」や「つまずき」に気付き、寄り添うことができるような見方や考え方のヒントをいただきました。


第2部は、地区別のグループ懇談会でした。民生委員さん・町会長さん・見守りたいの皆さんとともに、地区の子ども達の様子や、地区の安全について情報交換をしました。たくさんの方(100名ほど)の参加があり、有意義な時間でした。ありがとうございました。

3年生 俳句出前授業


今日は、俳句館から講師の先生方に来ていただき、3年生が俳句作りをしました。吟行で出会ったものや情景を、言葉を選びながら五七五にまとめ、みんなで味わい合いました。授業の中だけでなく、自学や俳句ポスト等で俳句に親しんでいきたいですね。

めぐみん給食


今日は、めぐみん給食です。オムレツには、白山ろくの特産品の「堅どうふ」をつぶして入れました。食べごたえがあると思います。また、ミニトマトはいつもと少し違って、甘くてとてもやわらわかいミニトマトを選びました。味わってくださいね。(給食委員会 放送原稿より)

3年生 自転車教室


3年生が、自転車教室で自転車のルールについて学びました。
安全確認や、正しいブレーキのかけ方等を教えていただきました。

これからは、ルールを守って、交通事故に遭わないように気をつけたいと思いました。(児童ふり返りより)

ご協力いただいた警察の方々、保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

職員 救命救急講習会


救命救急講習会を教職員が受けました。
心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。
安心・安全な学習ができるよう十分に気をつけていきます。

6年生合宿 3日目

☆野外炊飯☆
火を起こし、飯ごうでご飯を炊きます。
グループの協力はバッチリ!

どの班も上手に火を起こし、ふっくら上手に炊けました!
3日間、全員が大きな怪我無く活動でき、良かったです。

6年生 合宿2日目

☆岩名つかみ☆
午前の活動は岩名づかみ。
命の学習をしてから、一人一匹つかみ、捌きました。
香ばしく焼けた岩名に感謝して、頭から尻尾まで全ていただきました。
おいし~い!!

6年生 合宿1日目

☆白抜山登山☆
自然を満喫!
声を掛け合い、登り切りました。
頂上近くの広場でお湯を沸かし、スープとおにぎりを食べました。
下山は・・・大変だ!!


☆夕飯は陶板焼き☆
グループで、肉や野菜を焼いて食べました。
3つの大きなジャーのご飯はあっと言う間にからっぽ。
もちろん全員残さず食べました。


☆ミステリーゾーン☆
夜はきもだめし。
自然の家の方からこわ~い話を聞いて、いざ出発!
・・・のはずが、スタートから泣き出す子もいました。