2016年1月の記事一覧

うがい・手洗い旬間です。

1月18日~29日まで、うがい・手洗い旬間です。
風邪を予防し、元気に過ごすために、給食前に、「あわあわてあらいのうた」に合わせて、うがい・手洗いをします。3年生もしっかり取り組んでいます。
うがい・手洗いは、保健委員会が呼びかけてくれています。
 
風邪やインフルエンザが流行する季節です。
しっかり予防したいですね。
<かぜ・インフルエンザを予防するコツ>
・バランスの良い食事をとる。
・適度な運動をしよう。(汗の始末を忘れずに)
・手洗い・うがいをきちんとする。
・しっかり睡眠をとる。
・しっかり加湿する。
・人込みを避けよう。

なわとび旬間です!おうちでも一緒に跳んでみませんか?

今日のお昼の放送で、運動委員会による「なわとびビデオ」が流れました。運動委員会のみんながいろいろな跳び方を紹介してくれます。2年生の子どもたちは上手な5~6年生の跳ぶ姿を見て、目がまん丸になっていました。給食の箸も止まります。いろいろな跳び方を見て、どんどん挑戦してほしいものです。
  
今日から3日間、運営委員会による「なわとびチャレンジ」があります。1分間にどれだけ跳べるか挑戦します。
高学年は後ろ跳び、二重跳び(二重跳びは30秒間)に挑戦!
中学年はかけ足跳びに挑戦!
低学年は前跳びに挑戦!
縄跳びに親しんで、思いっきり体を動かして、たくましい体を心をつくります。

地震、津波の避難訓練をしました。

今日は、地震と津波の避難訓練をしました。
地震に備えるためのビデオを見てから、地震が起きた時の避難行動をします。机の下にもぐりじっとします。(7月のシェイクアウト訓練でも「しゃがむ、かくれる、じっとする」を学びました。)そのあと、大津波警報が出たという設定で、4階に避難しました。そして、校長先生のお話を放送で聞きます。避難訓練は、どの子も真剣に取り組んでいます。
千代野小学校では、震度5以上の地震の時に引き渡しを行います。ご家庭でも、地震が起きた時の避難場所や行動について、家族で話し合っておいてくださいね。

工夫を凝らした委員会活動

金曜日に委員会活動がありました。各委員会は全校のみんなが楽しく笑顔で過ごせるようにいろいろな話し合いをしています。
次の作品は掲示委員会です。季節に合わせた掲示を工夫してくれています。
掲示板にポスターを張るだけでなく、季節の掲示を作ってくれます。みんなが喜んでくれるよう、冬のクイズも話し合っていました。子どもたちの主体的な活動が素敵です。
  

体育の時間もがんばっています

寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。
1年生は準備体操にEXダンス体操をしていました。体育係が前に出てお手本になります。子どもたちはバッチリおどっていました。
1年生は大縄跳びにも取り組んでいます。入る場所にカラーコーンを置き、入るタイミングで先生が声をかけています。みんなどんどんとべるようになっていきます。
6年生はバスケットボールに取り組みます。先生のお手本どおり柔らかく投げます。

  

道徳コーナー

中央廊下に道徳コーナーがあるのをご存知ですか?
道徳だよりで紹介した内容に合わせて、その学年の道徳の学びを掲示しています。
道徳の時間には、お話の世界の主人公に寄り添って気持ちを考えます。そして自分に返して考えます。道徳は、人としてより良くいきたいという願いの実現を目指しています。
ゲストティーチャーを招いての道徳の授業もあります。
ぜひ一度ご覧になって下さい。

[食育チャレンジシート]へのご協力ありがとうございました。

冬休みに「食育チャレンジシート」に取り組んでいただき、ありがとうございました。
食事は心と体の健康に深いつながりがある大切なものです。冬休みに、ご家族で食について考える良い機会になったのではないかと思います。
これからも、おいしく、楽しい食事ができるといいですね。
<子どもの感想から>
・ごはんをたべるのがもっともっとたのしくなりました。(1年)
・旬の食べ物がわかってよかった。(4年)
・自分のめあてを頑張るのが楽しかった。(4年)
・チャレンジをすることで意識して食べれたのでよかったです。(5年)
・旬の食べ物をお母さんに教えてもらいながらできたので良かったです。(5年)
・地元の食材を自分で聞いたり見たり調べたりした。(6年)
・今までそんなに意識せずに食べていましたが今回できて良かったです。(6年)
<おうちの方からお子様へ一言>
・たくさん手伝ってくれ、地元食材がどれなのか学べてよかったと思います。料理にも興味を持ってくれてよかった。(4年生のおうちの方)
・チャレンジを通して食の大切さを学んでもらえたらと思います。(5年生のおうちの方)
・旬の野菜が同じものばかりだったので次回は違うものが食べられるようにしたいです。(5年生のおうちの方から)

3学期最初の給食はお正月献立です。

今日は3学期最初の給食です。
5人の給食調理員さんが心を込めて作って下さいます。
毎日お昼の放送で給食委員のメンバーが、給食の献立紹介とともに今日の給食について説明をしてくれます。千代野小学校の放送はとても上手です。
今日の給食の原稿を紹介しますね。
「今日はお正月献立です。大きくなるたびに名前を変える、出世魚のぶりの照り焼きや雑煮、五色なますなど、おめでたい料理を食べて、今年1年の健康と成長を願います。
 みなさんはお正月にどんなおせち料理を食べましたか?あまくておいしい伊達巻きは、巻物(書物)をかたどったもので、勉強ができるようにとの願いが込められています。くりきんとんは、金運を呼ぶ食べ物です。縁起の良い食べ物をたくさん食べで、今年も元気に過ごしましょう。」

書初めをしました。

今日は全学級で書初めをしました。
みんな緊張しながら、一文字一文字しっかり書いていました。
3年生は緊張しすぎて一文字書くごとに「はぁ~っ」と息をついて、がんばっていました。
5年生はプレイルームで学年そろって書きました。シーンとした中、書いていました。みんないい緊張感を味わっていました。