2016年10月の記事一覧

3年生の理科の学習

1・2年生は生活科ですが、3年生になると、社会と理科があります。
3年生が「太陽の光を調べよう」の単元で、温度計を使って気温の学習を始めました。太陽の動きを観察したり、気温を計ったりします。温度計の使い方の事前指導をしっかり行って、実験をします。子どもたちは慎重に慎重に扱っていました。新しい学びは、とてもうれしそうです。
 

ちよの幼稚園の避難訓練

今日はちよの幼稚園のみんなが千代野小学校に避難訓練に来ました。津波を想定して、4階の音楽室に避難に来ました。子どもたちは大変落ち着いて、先生の言うことをしっかり聞いて避難していました。
千代野地区は、市のハザードマップでは津波の心配がない地域になっていますが、もしものために小学校でも津波の避難訓練を行っています。子どもたちの安全・安心のために避難訓練は大切ですね。
 

フォーラム、参観、懇談会ありがとうございました。

10月7日には、学校フォーラムを開催し、学校の取組について説明させていただきました。「エクササイズの日・ファミリーチャレンジが良かった。」「子どもたちの挨拶がいい。」「自分で計画を立てて勉強するには?」と、ご感想や質問タイムも楽しい時間となりました。

5限目の授業参観は多くの方が子どもたちの様子を見に来て下さいました(参加率85%)。

懇談会では、ビデオを使って「ホッとネット講座情報交換会」を開催し、各学年のテーマに沿って話をしました。子どもたちの生活の様子や学習について話ができ、学校としても有意義な時間になったと思っています。しかし、懇談会の参加者が少なく大変残念です。保護者の参加は、1年:25名、2年:13名、3年22名、4年19名、5年:15名、6年23名でした(参加率30%)。年4回の懇談会は教師と保護者が話し合える良い機会ですので、ぜひご参加ください。
  

 

 

全校朝会~たくましく~

今日は全校朝会がありました。
校長先生からは「たくましく」のお話でした。子どもたちが手を挙げて、みんなの前で大きな声で話します。立派です。
校長先生:たくましくってどんなことかな?
1年生:体をいっぱい動かすことです。
6年生:どんなことにも挑戦することだと思います。
5年生:体や心が丈夫なことだと思います。
校長先生:体や心がたくましくなるためにはどうしたらいいのかな?
2年生:失敗を重ねていくことです。
3年生:あきらめないことです。
6年生:どんどん挑戦していくことです。
1年生:おべんきょうをしっかりすることです。
4年生:風邪や病気に負けないことです。
3年生:しっかり食べたらいいと思います。
1年生:野菜を食べたらいいと思います。
3年生:手洗い・うがいをしっかりしたらいいと思います。
5年生:規則正しい生活をすることです。
 体も頭も鍛えるためには、しっかり食べる、規則正しい生活をする=「早寝・早起き・朝ごはん」が大切であることをみんなで確認しました。
 
勘村先生からは、学習のお話です。
①手の上げ方
②クラスのみんなに聞こえる声で話す。
 
前田先生からは生活のお話です。
①帰り道で、飛び出した子がいます。歩き方に注意
②名札は自分で付ける
③挨拶:がんばっている人と全然しない人の差が大きすぎます。だれにでもいつでも大きな声であいさつをしましょう。
④10月の生活目標は「言葉遣いに気をつけよう」です。自分が言われて嫌なことはお友達も言われて嫌なことです。気持ちよい言葉を使おうね。

運営委員会は「はり絵の会」について説明をしました。「家にある包装紙をとっておいてください」をみんなに呼びかけました。

栽培員会による栽培クイズ!

今日の昼休みに栽培員会による栽培クイズがありました。運動場のいろいろなところに、クイズを持った5・6年生がいます。みんな、紙をもらって出発します。クイズの場所を見つけて、植物に関するクイズを解きます。
答え合わせをする中央廊下は満員です。クイズの参加賞、ご褒美は、あさがお祭りに出したあさがおの種です。子どもたちは大喜びでした。
   

資源回収 ご協力ありがとうございました。

 今日は今年2回目の資源回収を行いました。PTA地区委員会の皆様を中心に、朝早くから回収をありがとうございました。また、PTA厚生委員会の皆様、回収物の仕分け作業をありがとうございました。
 資源回収の収益金は、子どもたちの活動のために使ってくださっています。前回は、うんていを設置してくださいました。中学年・高学年の子どもたちが喜んで使っています。握力を高めるのにも、とてもいいです。ありがとうございます。
 次回の資源回収は、来年6月です。それまで、新聞紙、チラシを分けて保存しておいてくださいね。テトラパックも集めています。よろしくお願いいたします。