校長先生ブログ

校長室より

明日をつくる わたしたち!

                     明日をつくる わたしたち!
                                            【11月の全校集会】
                                                                              11月 2日(月)

  
  校長室に5年生が国語の「提案文を書く」という勉強で来ていきました。みんなのすごしやすい学校になるようにと「遊び場のこと」「整理整頓のこと」、住みやすい地域になるようにと「ゴミの始末のこと」のお願いと相談でした。それは、明日をつくるわたしたちの姿でした。「明日」と言えば、本当の明日、遠い将来をさすのかも知れません。

  
    ところで、萩野台小学校の校歌の2題目に「高くそびえる学び舎は、みんなの明日のみなもとだ。遠くまたたく星かげを、目ざしてはげむ6ヶ年」という歌詞があります。将来の夢や希望に向かうため、社会に出た時に活躍できる土台作りの大切さを歌っています。今、社会の求めている人材は、どうなんでしょうか?

 
    学校は、集団で勉強をし、心の教育をする場です。勉強で学力をつけます。心の教育で、「生きる力」(忍耐力、活動意欲、自尊心、社会性など)をつけます。スポーツ・文化活動や地域・社会貢献活動でも培われます。

   社会に向けて、学校の外に一歩、出た時に、基本的な学力を身につけることは、もちろんですが、心の力が育っているかも問われます。社会の急速な変化や発展に伴い、社会が求める人材も変わり、教育課題も変わってきます。2011年のデューク大学のキャッシー・デビットソン博士が「2011年に入学した小学生が大学を卒業する2027年に、65%は現在存在しない職業に就くだろう」と答えています。

  
    最近、講習会、研修会で話題になったり、新聞記事に載っていたり、その大切さが呼びかけられています。
  
    ①自ら新しいアイディアや発想を生み出す力
   ・知っていることを組み合わせて、あたらしいことを生み出していく。
  ②考え続ける忍耐力
   ・簡単に正解にたどり着くことはできません。辛抱強く取り組むのです。  
   ③困った時に考え直す力
   ・勉強は、だんだん難しくなります。どうすればいいか考えて下さい。
   ・いろいろな考えを受け入れることです。
   ・自分の持たない考えを持つ人と協力していくことです。

  東京大学の総長さんが、大学生に話していたことです。小学生も、今のうちから身につけていくようにと言うことになります。
  
 
社会の求める「学び方や学ぶ姿勢、考え方」「自制心ややり抜く力、しなやかな心など」を身につけて、「明日のみなもと」を築いていって下さい。

風澄む丘に駆ける秋風!

           風澄む丘に駆け抜ける秋風!
                                            【校内マラソン大会】
                                                                               10月27日(火)

    
    実力発揮の秋もあと1週間となりました。子ども達は、どの行事にも積極的に取り組み、成果をあげています。目に見える記録として、目に見えない心の力として!
  
    秋晴れのもと、マラソン大会の開催にあたり、保護者、ご家族の皆さまのたくさんの温かい声援を頂いたことに感謝申し上げます。

 
   校内マラソン大会に向けて、10月13日から走ろう運動で長休みに練習してきました。頑張りカードにシールをたくさん貼り、積み重ねてきました。走る目標を達成して、30名のみなさんが「スーパーランナー賞」になりました。走れば走るほど体力がついて、速くなります。耐え抜く心の力もついて、くじけなくなります。頑張りました。

 
    スポーツは、まず、自分比べです。自己ベストを出すことです。競技力向上と人間的価値の育成がめあてです。マラソンは、1人で走る個人スポーツですが、みんなで競い合ったり、応援したりと集団スポーツでもあります。運動会のように、協力し、声をかけ合って下さい。また、長い時間、走り続ける忍耐力が自分を高めます。すぐにいやになっていてはいけません。苦しくても続けて、自分を乗り越えていって下さい。

 
    マラソン大会での頑張りが「苦しさを乗り越える自分」を、これからの自分を作ってくれます。そして、自己ブランドを作っていってください。

 

実力発揮の秋!飛躍の秋!

                                実力発揮の秋!飛躍の秋!
                            【10月の各種行事や取り組みへの期待】
                                                                                   10月 6日(火)


    あわただしい9月が過ぎ、じっくりと腰を据えてものごとに取り組める時期がきました。10月の行事予定をみると、子ども達の活躍の場が目白押しにあります。


   ①勉強の秋
  ・家庭学習強化週間が行われました。学年×10分は達成できましたか。
  ・全校統一テストが行われます。事前に繰り返し学習をして、全員100点です。
  ・授業参観週間があります。上の学年の授業をみて、参考にしよう。

 
   ②スポーツの秋
  ・マラソン大会とそれに向けた走ろう運動が行われます。
  ・練習では、スーパーランナー賞で、本番は自己ベストです。
  ・スポーツチャレンジいしかわの取り組みは、シャトル40mリレーです。
  ・目標タイム突破を目指していきましょう。

 
  ③文化の秋
  ・図画コンクールが行われました。力作ぞろいです。
  ・書写で毛筆や硬筆にも取り組みます。

 
  ④読書の秋
  ・新幹線読書「萩野台号」は、1学期に全員【飯山駅】まで進みました。
  ・2学期の目標は【高崎駅】です。「飯山→長野→軽井沢→高崎」です。頑張って下さい。

 
  ⑤こころの秋
  ・遠足は、なかよし班活動です。異学年交流を行う中でリーダーシップの発揮をよろしくお願いします。

 
   全ての活動で「こころをこめて取り組み、いいものを作り、自己ベストをねらう」ことに頑張って下さい。実力発揮です。
 
                      取り組みを通し、一回りも二回りも大きく成長していって下さい。

児童アンケートは可能性の「宝の山」!

                 児童アンケートは可能性への「宝の山」!
                            【全国学力・学習状況調査の結果】
                                                                         10月 1日(木)


  先日は、運動会のご参観ありがとうございました。運動会スローガンの「協力し、声をかけ合い、優勝めざせ萩野っ子!」は、そのまま、今後の学校生活へと継続させてほしいものです。落ち着いた学校生活に戻り、そろそろ、教育活動の成果を出す時期となってきました。
  
    全国学力・学習状況調査の児童アンケートの結果がきました。学力調査のくわしい結果は、10月臨時号でお知らせします。学力とは、総合的なものです。学校の授業だけでなく、生活面も大きな影響を与えると考えています。児童アンケートは、子どもたちの可能性に向けて働きかけるヒントがある「宝の山」です。


1.本校の児童アンケート回答と石川県平均との比較 
 [良かった点(今後さらに伸ばしていく)]
  ・朝食を毎日食べている。               本校→100%  県平均→89%
  ・自分には、よいところがある。            本校→55%   県平均→34%
  ・学校に行くのが楽しい。                           本校→73%   県平均→50%
  ・学校のきまりを守っている。                     本校→64%  県平均→50%
  ・授業でわからないことを先生に尋ねる。  本校→56%  県平均→24%
  ・家で読書時間が10分以上。                    本校→73%  県平均→64%

 
   [気になった点(指導改善する必要がある)]
  ・失敗を恐れず挑戦している。                    本校→ 9%  県平均→26%
  ・毎日同じくらいの時刻に起きている。       本校→46%  県平均→62%
  ・家庭学習を1時間以上している。           本校→55%  県平均→73%
  ・家で計画を立てて勉強している。              本校→18%  県平均→28%
  ・家で学校の復習をしている。                     本校→ 9%  県平均→28%


2.児童の正答率を分析してわかったこと
  ・毎日同じくらいの時刻に寝て起きている児童は、B問題の正答率が高い。
    ・友だちの前で自分の考えや意見を発表できる児童は、正答率が高い。
  ・家で学校の授業の復習をしている児童は、B問題の正答率が高い。
  ・テレビゲームをするのが毎日1時間以下の児童は、正答率が高い。
  ・家で計画を立てて勉強している児童は、正答率が高い。
  ・家の人と学校の出来事について話をする家庭の方が、正答率が高い。


3.本校の学力向上の重点指導
 ◇読む・書く・聞く・話すなど表現力を高め、言語活動の充実を図る
    ・授業や体験活動での「わかる・できる」感覚を増やして、子どもたちに自信をつ けさせる。
    ・児童の実態に応じた指導の工夫をし、学習意欲の向上を図る。
    ・与えられた課題を効率よく解くばかりでなく、柔軟な思考に基づいた発想を生み出す。
    ・答えのない問題・複数の答えのある問題を解く力、課題発見力、課題探求能力を育てる。
 
   ◇生活規律(起きる・寝る時刻、テレビやゲームの時間)を守る
 
   ◇家庭学習の習慣を定着し、充実する
   ・決められた家庭学習の時間をしっかりとする。(学年×10分)
   ・自学ノートで復習に取り組ませる。
  
4.子どもたちのために各ご家庭にお願いしたいこと
 ◇生活規律   規則正しい生活は、学力向上に直結しています。
   ・就寝と起床時刻を守る。→小学生は、9時間の睡眠が必要です。
   ・テレビを見る時間やゲームをする時間を守る。
  ・朝食を食べる。→炭水化物・タンパク質(乳製品)・ビタミン(野菜やくだもの)をメニューに。
   ※朝食により脳内にメラトニンが分泌され、心の安定と意欲や集中力につながります。
 
   ◇家庭学習
   ・決められた時間に自分の学習机に向かい、テレビ等がないところで勉強する。


    学校評価アンケートでも同じような傾向がみられました。学校の教育、家庭での子育ては、「徹底と継続」の息の長い営みです。子どもたちのよりよい成長のために、ご理解の上、ご協力をよろしくお願いします。

心を和・笑にする人の輪があります!

                      心を和・笑にする人の輪があります!
                     【萩野台小学校と萩坂保育園の合同運動会】
                                                                              9月20日(日)
 
    本日は、この秋晴れのもと、萩野台小学校と萩坂保育園の合同運動会が開催されることを本当にうれしく思います。
 みなさんは、夏休みから太鼓の練習を行い、2学期にはいってから運動会練習を行い、本番を迎えることができました。

 
    運動会の小学校スローガンは、「協力し 声をかけ合い 優勝目指せ萩野っ子」保育園のスローガンは、「元気いっぱい はぎさか キッズ」です。
  小学生のみなさん1人1人が、組の優勝めざして、協力し合い、魔法の言葉をかけ合い、全力を注いで下さい。この運動会で、育てた「協力」「認め合い」を今後の学校生活につげて下さい。
    萩坂保育園のみなさんは、元気いっぱい、ハッスル・ハッスルで頑張って下さい。運動会に参加し、時間と空間を共にし、連携の絆を強めてほしいと思います。

 
    萩野台小学校では、子どもたちの「成長・変化の実感」を求め、子どもたちの可能性へ向けた積極的な指導を行っています。今年の教育活動のキーワードは、「学ぶ・鍛える・競う」です。

   
運動会を通し、子どもたちは、「鍛え」「競い」その中から学んでいます。6年生にとっては、小学校最後の運動会です。運動会がより良いものになるように、全体練習や応援練習、係活動などリーダーシップを発揮してがんばってきました。団体演技や萩野っ子太鼓、応援合戦で「鍛えられた姿」を見てください。そして、自分自身と仲間と「競う姿」を見てください。

 
    最後になりますが、津幡町教育委員会大多教育委員長様、津幡町議会谷口正一議員様をはじめ、たく さんのご来賓の皆様にご臨席頂いたこと、たくさんの保護者、地域の方々にご参観を頂いたこと、PTAの皆さんに会場設営にご協力頂いたことに感謝申し上げます。

 
     子どもたちの「鍛えられた姿」「競う姿」、感動、そして、一体感に期待し、開会のあいさつにかえさせて頂きます。本日は、ありがとうございます。