校長先生ブログ

校長室より

通知表は子どもをはげますきっかけです

   
 通知表は子どもを励ますきっかけです

 萩野台小学校の教育目標は,「自ら学ぶ意欲をもち,他とのかかわりを大切にし,心豊かにたくましく生きる子の育成」です。この目標達成に向けて,学校の全教育活動を通して日々様々な取組を進めています。
 1学期の子ども達の様子を見ていると,どのクラスでも一生懸命に学習に取り組んでいますし,縦割り班活動を協力して行っている姿が増えてきました。

 学校教育法(第30条2項)には,小学校教育で特に指導しなければならないこととして,学力の3つの要素が示されています。それは,①基礎的な知識・技能の習得,②知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力,③学習意欲(主体的に取り組む態度)です。
 今日,お渡しした通知表には,これら①②③の学力の視点から見た,お子さんの状況を記載してあります。「Aがいくつあった。良かった,悪かった。」とだけ見るのではなく,どの教科のどんな点で子どもの力が発揮されたのか,どんな成果が上がったのかなど,子どもの努力の様子をご確認ください。
 また,行動の記録では,挨拶,後始末などの基本的生活習慣,約束やきまりを守っているか,係活動への取組などの面から評価し記載しています。行動の状況は,学習面での意欲や成果につながる大切な要素です。

 たくさん褒められた子どもは,人の良さにも気づき,人を認める子どもに育っていくものではないでしょうか。通知表をひとつのきっかけとして,学校生活について子どもと会話を交わす機会とし,学習面,生活面の良さを認め励ます機会にしていただきたいと考えています。

家庭学習の習慣づくり

 
  
家庭学習の習慣づくりを


 本校では,学校で学んだ基礎的・基本的な学習をしっかり定着させるため,「宿題」はとても大切なものであると考えています。そこで,全学級で毎日宿題をだしています。宿題を含めた家庭学習習慣をしっかり身につけさせるため,学年×10分程度の家庭学習を提案しています。

 4月に実施された6年生対象の全国学力・学習状況調査の質問紙から,「家で学校の宿題をしている」,「家で計画を立てて勉強している」の本校児童の肯定的回答は,大変高い割合
でした。
 
 さて,家庭学習に取り組む際の大事な要素として,環境(時間・場所・大人)があります。

 時間は,できれば夕食までに終わらせることが望ましいのですが,塾や習い事なども考えて,各家庭毎に時間を決めておくと良いのではないでしょうか


 場所は,どこで学習するのが良いと言うことは一概には言えません。親の目の届く所,静かで集中出来る所といった条件を考慮したうえで,場所を決めて行うことが家庭学習の習慣化には大切だと考えています。

 また,学習でわからないところが必ず出てきます。宿題のやり方がまだ身についていない低学年は,特に積極的に大人がかかわってあげる必要があります。丁寧にかかわればかかわるほど,子どもは伸びます。学年があがるに従って,少しずつ自分でできるようになるといいですね。

 そして,集中して学習に取り組むには,テレビを消して落ち着いた静かな環境をつくってあげることも大切です。学校も,子ども達が安心し落ち着いた環境のもとで学習できるように心がけてまいります。ご協力いただきますようお願いいたします。

萩野台っ子62人が輝く学校に


萩野台っ子62人が輝く学校に

 
新学年・新学期がスタートして1ヶ月が過ぎました。子ども達は,新しい教室,新しい先生にも慣れ,勉強に遊びに元気いっぱいです。

 4月27日に「1年生を迎える会~みんなうきうきスマイル集会」がありました。各学年がこの日のために準備をしてきました。2年生は1年生の紹介,3年生はプレゼントづくり,4年生は招待状づくり,5年生は体育館掲示,そして6年生は会の企画・運営です。当日は上級生が下級生のお世話をする姿が随所に見られました。どの子もうれしそうな笑顔いっぱいの時間となりました。

 5月になって体育館に鉄棒を設置しました。6月1日に行われる町器械運動交歓会に向けて,4年生が練習するためです。鉄棒・マット・跳び箱で自分が納得できる演技ができるように,たくさん練習し自分を鍛える機会にしてほしいです。

 5月から,詩の暗唱がはじまりました。詩を暗唱することで,はっきりした声で相手に言葉を届ける力をつけてほしいと思っています。さっそく6年生が全員合格しました。さすがですね。
 自学ノートの取組も進めています。

 これからも,全校62人,一人ひとりが輝く学校にしていきたいと思っています。地域の皆さま,保護者の皆さまのご協力,ご支援をお願いいたします。
 

自分の殻を破り、新しい世界へ進んでいこう!

      自分の殻を破り、新しい世界へ進んでいこう!
                          ~平成27年度 ありがとうございました~
                                                                                   3月29日(火)


    春の訪れを感じると共に、お世話になった6年生が中学校へと羽ばたきました。卒業式では、将来の夢や希望を話してくれました。とてもすばらしい決意ばかりでした。その希望に努力という心を乗せて行動に移し、「もう一伸び」と「自分の殻を破る」ことに頑張ってほしいです。この成長の願いは、1~5年生も同じです。

 
    卒業生は、温かなかかわり合い、落ち着いたクラスの雰囲気を基盤とした前向きな学習活動をしていました。授業を見て回っていても、個人や集団の学びの充実を感じました。全国学力・学習状況調査でも県内で好成績を収めています。科学研究の取り組みでは、課題発見力、解決力、それを支える忍耐力がうかがえました。町子連大会や各種スポーツ活動においても自己に挑戦する姿が見られました。自分を乗り越えて自己ベストの記録や最高のパフォーマンスを発揮していました。また、リーダーシップを発揮したなかよし班活動、縦割り清掃、委員会活動なども充実していました。
  子どもたちの成長・変化の手応えが「卒業生のこの姿が、これからの萩野台小学校の姿だ!」と新しい校風の確信に変わりました。

 
    アメリカの大リーグで活躍しているイチロー選手も言っています。「何事も前向きに行動することが可能性を生む」「自分の持っているものを活かすことで可能性が広がる」そして、「高い所にいくには下から積み上げていかなければなりません」「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だ」と。キーワードは「前向き」「自分見つけ」「自分磨き」です。

 
    子どもたちのやる気や意欲が高まっても、いつも主体的に進められるとは限りません。困難や壁が待ち受けています。子どもたちが解決の助けを求めている時、タイミングを逃さない先生や保護者の声かけや手立てが、壁を越えるきっかけになります。「卒啄(そったく)同時」の阿吽の呼吸を逃がしてはいけません。卒啄(そったく)同時とは、ひなが卵の殻から出る時、卵の中のひなが内側から殻をつつくのと同時に、親鳥が卵の外側からつつくそのタイミングを逃さないと言うことわざです。子どもたちが、自分の殻を破り、新しい世界へ進めるようよろしくお願いします。

 
     終わりになりましたが、保護者やご家族、地域の皆さまには、平成27年度の1年間、萩野台小学校の教育活動への深いご理解と温かいご協力に対し、厚く御礼申し上げます。 今後も、萩野台小学校と子どもたちの健全な成長へ向け、誠心誠意頑張りますので、ご支援ご指導を末永くよろしくお願い申し上げます。

                 ありがとうございました! 

思いやり算で魔法の実を実らせよう!

                     思いやり算で魔法の実を実らせよう!
                                               ~3月全校集会~
                                                                                        3月1日(火)

  先月、みんなの心を元気にしようと考え「魔法の言葉の木に魔法の実を実らせよう!」の取り組みをしました。全校児童から魔法の言葉を募集し、魔法の木を掲示し、その言葉で働きかけたらシールをはりました。ふわふわ言葉を交わし、魔法の実をたくさん実らせることができました。
 「ありがとう」がシール120個で特に多く、「いいね!ナイス!」は46個、「大丈夫?」は40個と多かったです。学年では、3年生がシールの数が120個と一番でした。

  
   全校で取り組んだ詩の暗唱が2月で終わりました。1年間全員合格100%でした。今、2.3年生は、かけ算九九の暗唱をしています。1年生も繰り上がりや繰り下がりの暗算を計画しています。どちらも、小学校の算数の勉強に絶対必要な計算です。
 
  では、人と人との関係をうまくやっていく計算を知っていますか。人を笑顔にする算数です。それは「思いやり算」です。困っていたり、悩んでいたりしていたら使います。
   
    計算には、「たし算・ひき算・かけ算・わり算」の4つがあります。

  ・たし算は「たす」ので、たすけ合うです。助け合うと大きな力になります。
  ・ひき算は「ひく」ので、ひきうけるです。引き受けると喜びが生まれます。
  ・かけ算は「かける」で、声をかけるです。声をかけ合うとひとつになれます。
  ・わり算は「わる」で、いたわるです。いたわると笑顔が返ってきます。


     魔法の実を実らす「思いやり算」で元気に、笑顔で学校生活を送って下さい。

3つのG【自信 自律 自立】の育み!

          3つのG【自信 自律 自立】の育み!
                                  ~自分への挑戦と自己成長~
                                                                                           2月1日(月)

  突然の大雪が降り、自然災害の怖さを痛感しています。3学期もあと2か月となりました。子どもたちは各方面で自分に挑戦し、自己成長をうながしています。町英語スピーチコンテストと町子連卓球大会の練習と本番、町学力実態調査の5年生の成績など、精一杯の頑張りがうかがえます。どんどん、勉強の学力・心の学力・運動や体の学力を伸ばして下さい。

 
    ところで、ラグビーワールドカップ2015で日本代表が優勝経験のある南アフリカ代表に劇的な勝利を収め、世界的な話題になったことは記憶に新しいと思います。日本代表のエディー・ジョーンズ監督が、どのようにチームや選手を育てたのでしょうか。
 まず、目標(ゴール)設定をし、ゴールまでの計画(プラン)を立てました。日本人の体型にあったラグビーを行うために、スポーツ科学に沿って、徹底した指導を行いました。規律を重視すること、前向きな考え方(メンタル)へ切り替える(マインドセット)ことを進めました。勝利を収めるようになり、選手の姿勢と体つきが変わり、自信を持つようになってきました。南アフリカ戦での最後のスクラムトライは、勝利のために自分たちで判断しました。最終的に、自主的に選手が取り組むようになったのです。

 
   まさに、勉強や運動、生活面において、3つのG【自信 自律 自立】が大切ということです。自信とは、何かができるから自信といいますが、何事にも挑戦することで少しずつ自信がつくものです。自信のエネルギーをもとに、自分で決めた方向に進み(自律)、自分でやっていく(自立)姿勢をどんどん育て、今よりも高いレベルへ向かわせたいです。
 
    昨日の町子連卓球大会では、決めた目標に向かい、練習を重ね、瞬間的場面構成力のもと対応力を発揮し、個人優勝など素晴らしい成績を収めました。軽快なフットワーク、独特なカットサーブ、鋭いスマッシュなど、みんな自信満々な姿を見せてくれました。お世話された保護者の皆さまのおかげです。ありがとうございました。

 
    ベル学(チャイムがなったら学習のスタート)も徹底し、落ち着いた雰囲気が学校全体に漂っています。12月の学力調査をもとに、5年生は1年間の範囲で第2回町学力調査が2月下旬に行われます。他の学年も1年間の学習内容の定着をしっかり図って下さい。また、学校関係者評価委員会が開催されます。後期学校評価アンケートの学校での分析、検討をもとに、貴重なご意見や示唆を頂き、学校運営に反映し、教育の質的向上を図りたいと考えています。
 
 今後とも、子どもたちのよりよい成長を願った学校教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

積み重ねたことを成熟させる時です!

                     積み重ねたことを成熟させる時です!
                                           ~3学期の始業式~
                                                 1月8日(金)
 
  「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」という子どもたちの朝のすがすがしいあいさつから2016年が始まりました。子どもたちの心の育ちが、言葉の力となっています。
  いよいよ3学期が始まりました。冬休み中に大きな事故やケガもなく、みなさん元気で登校してきたことをたいへんうれしく思います。
 
  1学期のはじめの3日間は、「黄金の3日間」金はゴールドです。2学期のはじめの3日間は、「シルバーの3日間」シルバーは銀です。だから、3学期のはじめの3日間は、金・銀とくれば、次は銅です。「ブロンズの3日間」となります。
 学期はじめの取り組み次第では、せっかく築き上げたものが壊れてしまう可能性のある怖い3日間です。そうならないために、もう一度、クラスの目標、学習のきまり、集団生活の約束を確認して、学校の生活リズムを取り戻して下さい。

 
    申年の「申」とは、草木が成長し、果実が成熟していく状態を表しています。カレーにも「熟カレー」というのがあります。20種類の食材で500時間熟成して時間をかけてうまみを出しています。
  3学期は、1年間の頑張ってきたことを熟する学期です。1学期はスタート。2学期は実りの秋。3学期は成熟です。勉強を成熟させる【熟勉強】の3学期にして下さい。

 
    特に、学校は、みんなと仲良く勉強する所です。勉強が分かったり、できたり、身につかないと意味がありません。
 
   「落ち着いた雰囲気」:ベル学で1時間のはじまりをしっかりさせます。
 「授業への集中」:手おもちゃや勝手なおしゃべりはしません。
 「学習マナーの徹底」:学習マナー表は全部花◎にします。
 「家庭学習の定着」:自学ノートをします。
 「温かなかかわり合い」:温かな言葉で伝えます。

   
        積み重ねてきたことを成熟させ、今年度をしめくくっていきましょう!!

誠実な心が志をかなえる!

                                 誠実な心が志をかなえる!
                                      【成熟の3学期がスタート】
                                                                                         1月8日(金)

 新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 今年は、申年です。「申」は、草木が成長し、果実が成熟していく状態を表しています。後に、動物の「猿」の字があてはめられました。呼び名にちなんで「魔去る」「勝る」「優る」とも言われ、猿はラッキーアニマルで万福の守り神です。子どもへの愛着の強さなどから、家門繁栄の象徴ともされています。そのために、互いへの感謝、助け合い、励まし合いを大切にしていきましょう。
  また、新年にあたり、「とき遅きたがひはあれど つらぬかぬ ことなきものは 誠なりけり」の大御心を頂きました。誠実は成功のもとです。物事を成し遂げるまでには、人によって早い遅いの違いはあるが、どんな時も誠実な心があれば、その志を貫き通すことができるということです。

 
    1年間の成果を発揮し、平成28年度へ引き継ぐ大事な3学期がスタートしました。「子どもの成長が見える、変化が実感できる学校づくり」に向け、学ぶ・鍛える・競うの教育活動に重点を置き、子どもたちの可能性への積極的な指導を行ってきました。
 
    喫緊の課題は、子どもたちの「学力向上」です。12月に全学年対象に1、2学期の範囲の学力調査(町・県調査を含む)を行いました。3学期は、その結果をもとに定着が弱い領域を分析・確認し、再指導を行い、学習内容の定着に努めていきます。落ち着いた雰囲気をもとに「わかる・できる授業の工夫」「学習マナーの徹底」「家庭学習の定着」「温かなかかわり合い」を重点とた指導を行い、成果を上げたいと考えています。

 
   子どもたちは、2016年に向け、新たな目標を胸に刻んでいることでしょう。その思い受け止め、よりよい成長を目指し、教職員一体となって積極的な教育活動を展開していきますので、保護者の皆さまのご理解、ご協力を今後ともよろしくお願いします。
             
                   2016年もよろしくお願いします。

「一の肥やしは、主の足跡」の姿勢で!

                                「一の肥やしは主の足跡」の姿勢で!
               ~子どもたちのよりよい成長を願った学校・家庭・地域連携~
                                                                                              12月24日(水)

    先日、河北郡市学校保健研究協議会が行われ、子どもたちの健康課題に学校、家庭と地域が連携した取り組みが紹介されました。開会のあいさつで、津幡町教育委員会・早川尚之教育長が、教育・子育ての心得を植物を育てることにたとえ「一の肥やしは主の足跡」と諺を紹介されました。良い肥料をあげることも必要ですが、一番大切なのは、どれだけ愛情をもって育ち具合を見取り、働きかけるかということです。その働きかけの主を増やしていくこと(学校・家庭・地域連携)も大切だと話されました。

 
    学校・家庭教育は、子どもたちの成長の土台となる重要なものです。将来、社会で活躍していく能力や社会性が身につくことを願っています。シカゴ大学のヘックマン教授は、「幼児教育の経済学」の中で、「子どもたちが社会的に成功するには、認知能力と非認知能力の二つが同程度重要である」と提唱しています。認知能力とは「IQや学力テストなど測定可能な知的な能力」、非認知能力とは「忍耐力、協調性、やる気などの社会性」のことです。
     学校や家庭教育を通し、毎時間の勉強や家庭学習などで認知能力を高め、道徳教育や躾などで非認知能力を育んでいます。愛情に触れることで、こどもたちは、人を信頼したり、素直に接することの土台となり、注意や助言を素直に受け止め、忍耐力や協調性などの社会性が育っていきます。褒められることで、子どもたちはやる気が出てきて、よりよい方向へ進むエネルギーが貯えられます。

 
    第2回学校の教育活動等に関するアンケートのご協力頂き、ありがとうございました。子どもたちの様子、保護者の皆さまの率直なご要望をきちんと受け止め、教育活動を進めていきたいと考えています。

 
    最後になりますが、子どもたちのよりよい成長を願った学校教育活動のご理解、ご協力をありがとうございました。来年も萩野台小学校が素晴らしい学校となるよう教職員が一体となって努力していきますので、よろしくお願いします。 


 

「自ら考えを持ち、進んで学ぼうとする姿」を目指して!

      「自ら考えを持ち、進んで学ぼうとする姿」を目指して!
                                               【後期学校課題】
                                                                                  12月 2日(水)

  11月5日に、石川県教育委員会・金沢教育事務所、津幡町教育委員会の後期学校訪問がありました。学校運営、授業実践、子ども達の学校生活の様子をみて行かれました。落ち着いた雰囲気で学校生活が送られていること、読書活動が充実していること、異学年での遊び、だまってもくもくとしている清掃、意欲的な授業、公的な言葉を使った発表など講評として頂きました。
  さらに、子ども達の成長のために、学校評価(学校・保護者・児童アンケート)、学力実態調査などから現状を分析し、後期学校課題【めざす姿-現状=課題】を掲げました。児童の「自ら考えを持ち、進んで学ぼうとする姿」を目指して、学力、授業指導力、心力向上にむけた以下の5点です。

 
         ①授業の「わかる・できる」感覚と学習意欲の向上
       ②柔軟な思考を大切にし、学びの主体が児童の授業設計
       ③言語活動を充実させ、表現力を高める取り組み
       ④組織的な学びをめざした分業体制の充実
       ⑤温かいかかわり合い 
 
  学校は、集団であり組織です。組織の中でこそ、個人の能力が発揮され、自己の実現が可能なのです。だから、学校全体で足並みをそろえて一つのことをやることによって、その成果が望めます。小さなことでもみんなで取り組み、成果を出すことです。
 
   例えば、
     12月8日の学力実態調査に向けた弱点補強や定着の学習活動
     新幹線読書萩野台号の2学期目標・高崎駅到着を目指した読書活動
     昼の歯みがき強化週間の取り組み
     お互いを認め合う温かい学級内の関係
     身なりや身の回りを整えた学校生活         など 
 
   他にもいろいろありますが、「そろえる」ことをエネルギッシュにやり遂げていく指導と姿勢がキーワードです。子ども達の健やかな成長を願って頑張っていきます。
 今後も、萩野台小学校の教育活動が、ますます充実するよう保護者の皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

     
       行動をそろえよう! 声をそろえよう!すると 心がそろい みんなの笑顔がそろう!