日誌
生活・福祉系列 日誌
食事介助の体験~3年生活支援技術
食事介助の体験実習を行いました。
まず、最初に普段どおりの食べ方で味見をしました。
そのあと、①視覚障害のある人
②麻痺のある人
③臥床(ベッドで寝ている状態の人)している人
①~③それぞれの人の立場に立って食事を体験したり、
介護者役になり食事の介助をしました。
食べ物が途中で落ちてしまったり、口にうまく入らずこぼしてしまったりと、
食事の介助の大変さを経験できたと思います。
まず、最初に普段どおりの食べ方で味見をしました。
そのあと、①視覚障害のある人
②麻痺のある人
③臥床(ベッドで寝ている状態の人)している人
①~③それぞれの人の立場に立って食事を体験したり、
介護者役になり食事の介助をしました。
食べ物が途中で落ちてしまったり、口にうまく入らずこぼしてしまったりと、
食事の介助の大変さを経験できたと思います。
視覚障害理解:3年コミュニケーション技術【福祉系列】
視覚障害のある人の移動方法を学んだあと、実際に演習で体験しました。
ガイドヘルパーの基本姿勢も頭では理解していたはずが、実際体験してみると、
ガイドヘルパーのほうが、アイマスクをつけている人よりも後ろに歩いていたり、
階段の手前で止まらなかったりといろいろ課題が見つかりました。
次回の体験では、きちんと誘導できるように練習したいと思います。
ガイドヘルパーの基本姿勢も頭では理解していたはずが、実際体験してみると、
ガイドヘルパーのほうが、アイマスクをつけている人よりも後ろに歩いていたり、
階段の手前で止まらなかったりといろいろ課題が見つかりました。
次回の体験では、きちんと誘導できるように練習したいと思います。
生活支援技術【福祉系列】
新しい学年になり、最初の生活支援技術の授業風景です。
2年生で習ったベッドメーキングの復習をしました。
また、高齢者疑似体験セットを身につけ、学校の通称「W坂」を歩きました。
いつも以上に、階段を上る動作がつらく感じたようです。
2年生で習ったベッドメーキングの復習をしました。
また、高齢者疑似体験セットを身につけ、学校の通称「W坂」を歩きました。
いつも以上に、階段を上る動作がつらく感じたようです。
介護職員初任者研修了証授与【福祉系列】
本日、福祉・健康科学系列の3年生6が、「介護職員初任者研修修了証」を校長先生から受け取りました。
介護職員初任者研修修了の資格は、旧ホームヘルパー2級資格と同等の資格です。
2年次、3年次での社会福祉施設の実習や、生活支援技術やコミュニケーション技術などの科目の履修をすべて修了したことを証明します。
この3年生の中には、4月から介護職員として働く生徒や福祉関係の専門学校に進学する生徒もいます。
代表して、小泉さんが資格取得できたことへの感謝と、今後の抱負を述べました。
校長先生から言われた「資格は一生の宝物」という言葉と達成感を胸に、それぞれの進路に向けてがんばってください。
介護職員初任者研修修了の資格は、旧ホームヘルパー2級資格と同等の資格です。
2年次、3年次での社会福祉施設の実習や、生活支援技術やコミュニケーション技術などの科目の履修をすべて修了したことを証明します。
この3年生の中には、4月から介護職員として働く生徒や福祉関係の専門学校に進学する生徒もいます。
代表して、小泉さんが資格取得できたことへの感謝と、今後の抱負を述べました。
校長先生から言われた「資格は一生の宝物」という言葉と達成感を胸に、それぞれの進路に向けてがんばってください。
クリスマス会【福祉・健康科学系列】
12月21日、生活支援技術の授業で、施設での仕事を想定したクリスマス会をしました。
企画は3年生が行い、2年生を招待するものです。
教室の飾り付け、お出迎えやプログラムなど、自分たちで行いました。
2年生は驚きながらも、にこにことしていました!
2・3年生での授業はあまりありませんが、先輩からの実習、就職など
に関するお話を聞くことができました。
また、福祉施設で働くとレクリエーションがあるため、3年生にとっては
良い経験ともなったのではないでしょうか。