日誌

生活・福祉系列 日誌

社会福祉施設実習 事後学習【福祉系列】

 7月30日、福祉系列の2・3年生が、先週5日間実習でお世話になった施設の方々に向けて、お礼状を書きました。実習のファイルを見ながら、実習について振り返り、感謝の思いを便せんに記しました。
 
   
(利用者の皆さんの前で紙芝居をする様子)(自分たちで作った壁面飾りの前で撮影していただきました)

 社会福祉施設実習でお世話になりました、利用者の皆さま、職員の皆さま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

社会福祉施設実習 壮行式

7/20(金)の放課後、福祉系列の2・3年次生20名は来週から始まる社会福祉施設実習に向かうため、お互いの士気を高める意味で「壮行式」を行いました。7/23(月)~7/27(金)の5日間参加します。3年次生は、昨年に引き続き実習に参加する意気込みを発表しました。2年次生は初めての実習で少し緊張していましたが、持ち物の確認等行い、決意を新たにしていました。
   

3年生活支援技術 入浴介助【福祉系列】

 6月25日、3回目の入浴介助をしました。ストレッチャーへの移乗や、洗髪、特殊浴槽の機械操作など、毎回役割を交代して、取り組んでいます。
 この日は、生徒5名が利用者役となり、実技を行いました。
前回よりも利用者役の人数が増え、介助役の人数が少なかったですが、回数を重ねるごとにスムーズにこなせるようになってきています!

3年生活支援技術~排せつ介助~

今回は排せつ介助の練習の様子です。いつもは別の講座で学んでいるメンバーですが、合同で練習をしました。生徒同士で声をかけ合いながら練習していました。
 

3年生活支援技術~食事の介助~

今回は食事の介助を体験しました。
まず、利用者役として「麻痺がある場合」、「アイマスクをつけた場合」について一人で食事をしてみる体験をしました。その後、利用者役と介護者役に分かれて体験しました。
     
生徒の感想は
・利用者の方をしっかり見ていないとだめだと思った。
・利用者の方の食べるスピードや量を考えながら、言葉をかけなければならないと思った。
・介護者の言葉が聞こえることで安心できた。
・普通に食べれることがすごいと感じた。等
生徒たちにとっては、とてもいい体験ができたと思います。