日誌

生活・福祉系列 日誌

生活支援技術~紙おむつ!~(3年次)

排泄介護時の利用者の方の気持ち、思い、感覚を疑似的にでも知るために、
「紙おむつ体験」をし、グループで発表しました。
初めての体験で、戸惑いや違和感等を感じたという意見も出ました。
今後は発表しまとめたことを介護の技術に活かしたいと思います。
    

生涯スポーツ(クリーン・ウオーク活動)

3年次「生涯スポーツ」の授業において実施。
活動の目標、コース計画、役割分担はグループで話し合った後、出発。
通学路や周辺地域を歩くといろいろ落ちていますね・・・。
活動後の振り返りでは、各グループから環境意識の高まりを感じさせる意見が出ました。

生涯スポーツ(フレッシュテニス)

3年生涯スポーツの授業でフレッシュテニスという富山県発祥のスポーツをしています。
かなり回数を重ね高度なプレイをできるようになってきました。
今日は団体戦を行い、ガッツポーズやハイタッチがたくさん見れました。
応援する声も多く活気あふれる授業でした。
   

着脱介護 生活支援技術(3年次)

今回は、着脱介助の復習です。
「寝巻」の着方と交換について学習しました。
着物や浴衣を着る機会が少なくなってきたため、まずは
着方から学習しました。
お互いに向かい合わせになり、着こなしを確認しました。
さらに、臥床したままの交換を体験しました。
   

生活支援技術(3年)

高齢になると起こる身体状況を疑似体験できる用具を装着し、歩行介助の練習をしました。
たとえば、肘や膝が曲がらないような用具やおもりをつけました。
また、生徒たちが一番「困った」ことは、視野がやや狭くなるゴーグルでした。
「足元が見えずらい」「階段のどこに杖や足を置いているかわからない」ので、
おのずと猫背になり、つまづきやすくなるも体験できました。
昨年も体験したが、また、新しい発見ができたという感想が生徒から返ってきました。