いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

交通安全教室(前期課程)

  4月25日(火)に交通安全教室を行いました。

 交通安全協会宝立支部長様、珠洲警察署の職員の方、鵜飼駐在所の職員の方、めだか交通様にご協力いただきました。

 バスの内輪差の学習では、バスは前後だけでなく、横にも移動することを実際に見せていただきました。また、校区にある鵜飼交差点は特に注意が必要であることも教えていただきました。

 その後、1・2年生は、バスに乗って死角学習、3~6年生は自転車安全走行練習をしました。自転車の左側に立つこと、後方を確認してから走行すること、ヘルメットを必ず着用することなど、丁寧に教えていただきました。子どもたちは、とても真剣に話を聞き、練習に取り組んでいました。

 これからも、交通ルールを守り、事故にあわないよう気をつけていきましょう。 

 

 

 

0

修学旅行⑪ 人と防災未来センター

 最終日の学びは、人と防災未来センターです。ここは阪神・淡路大震災の経験と教訓を後世に伝え、これからの備えを学ぶ防災学習施です。最近珠洲では、地震が多発していて地震の対する備えはとても大切なことなので、ここで学んだことを、本校の避難訓練でも活かせることができるように学ぶことができました。

※3日目の様子を保護者専用サイトにアップしています。

 

 

 

0

修学旅行⑩ 最終日!朝の朝食

 4月28日(金) おはようございます!

 快晴の朝!いよいよ最終日です。少し昨日の歩き疲れが出ている感じがしますが、皆とても元気です。  

 朝6時30起床ですが、どの部屋も6時30分には、ほぼ準備ができている状態でした。

 朝の朝食は、豪華なビュッフェです。ゆったりと朝食を取りました。

 

 

 

 

0

修学旅行⑨ 2日目終了

  ユニバーサルスタジオジャパンのあとはホテルへ!

 全力で楽しんだあとでのカメラを見せるとピースをしてくれます。しかし、聞くときはしっかり聞く姿は流石ですね!

 2日目も無事終了! ゆっくり休んで休息を取り、最終日の活動に備えましょう。

 

0

修学旅行⑧ USJ

  昼食の後はユニバーサルスタジオジャパンでした!終始笑顔で楽しんでいました!

 キャラクターと写真を取ったり、たくさん乗り物に乗ったりして思い思いの楽しみ方をしていました。帽子やカチューシャなどで雰囲気もバッチリですね。

  最後はみんなで写真撮影大会!

  映える写真もたくさんあるのでは!?

 

 

0

修学旅行⑦ 2日目 昼食

  北野天満宮から大阪に移動し近鉄ユニバーサルシティにて昼食ビュッフェをいただきました。

  一人ひとりが自分好みのプレートを作り楽しみながら昼食を食べました。盛り付けにもこだわる様子や、カスタムハンバーガーの具など個性が出ていました。

  この後のユニバーサルスタジオジャパンでの活動のため少々控えめの様子かな?

 

 

0

修学旅行⑥ 北野天満宮

 2日目の最初のプログラムは、北野天満宮です。

北野天満宮の宮司 橘 重十九 さんは、地元宝立出身の方で、暖かく私達を迎えていただきました。とっても詳しく丁寧な説明や様々なところを拝観させていただき、とても有意義な時間となりました。

 また、ご祈祷で、学問の神様に9年生の学力向上を祈願してきました。

※修学旅行中の様子は → 保護者専用サイト

 

 

  

0

修学旅⑤ 2日目 朝食

 4月27日(木) 修学旅行2日目、今日は天気もよく最高の修学旅行日和です。

朝、6時半に起床して、部屋の整頓をしていました。朝食を食べています。昨日の疲れもなく、皆元気です。

 ミーティング中も、背筋をぴんと伸ばして聞いている姿はとても立派でした。

 

 

0

修学旅行④ 1日目 夕食

 4月26日(水) 京都班別研修が終わり,ホテルにて夕食をいただきました。

たくさん歩いた一日の疲れが吹き飛ぶようなボリューミーなメニューでした。

 明日は修学旅行2日目!おかわりをして,たくさん食べてエネルギー補給できました。

 ※修学旅行の様子はこちら → 保護者専用サイト

 

 

 

 

0

修学旅行③ 班別研修

 班別研修開始から、雨も上がりました。3班に分かれて班別自主研修が始まりました。回っている姿はとても元気そうでテンションも上がっていました

 

 

0

修学旅行② 京都到着

 4月26日(水)修学旅行1日目、出発して13時に予定通り、無事京都のホテルに到着しました。これから、タクシーで班別研修に出発します。みんな元気に出発しました。

 

 

0

後期ブロック集会

  4月19日(水)に後期ブロック集会を行いました。

9年生のブロックリーダーが中心となって企画・運営を行いました。始めに新任の先生クイズで場を温めた後に 後期ブロック目標について発表がありました。

 今年度の後期ブロック目標は「ふるさとの宝 学び 考え 踏み出そう」になりました。その目標の達成に向けて,縦割りチームに分かれて「どのような行動がふさわしいか」を考えました。 

 「挨拶や返事」や「学校生活で見本となる」,「集会や行事で引っ張っていくために準備や声掛けをする」などたくさんの目標が出ました。 

 1人1人が学校のリーダーブロックとして今まで以上に飛躍できるよう,お互いに高め合いましょう!

 

 

 

0

修学旅行① 出発式

 4月26日 今日から9年生は、2泊3日で京都,大阪,神戸に修学旅行に行きます。

出発式では,スローガンである『学び多い笑顔あふれる修学旅行に』を確認して、元気に出発しました。修学旅行中の様子は随時HPにリアルタイムでアップします。

  

 

0

前期ブロック集会(4月)

 4月19日(水)に、前期ブロック集会がありました。今回は、たてわりの仲を深めるという目的で、1年生についての〇✕ゲームを行いました。

 4年生リーダーの桶田さんや宮崎さんが中心となって企画・運営を行ったのですが、とても上手にできていました。また、今年度の前期ブロックのスローガンについても確認をしました。

今年度のスローガンは、「いつでも全力~心の中に全員を~」です。スローガンを意識した姿がたくさん見られるといいなと思います。 

 

 

0

1年生を迎える会(前期課程)

 4月20日(木)、6年生が企画した「1年生を迎える会」が行われました。

 1年生へのインタビューでは、好きな食べ物や将来の夢、学校生活で頑張りたいことを聞きました。

「どうしてですか?」とたずねるとしっかり理由まで言える凛々しい1年生です。また、「6年生クイズ」や「しっぽとり」もしました。「しっぽとり」では1年生から6年生まで体育館を走り回り、前期課程で交流を深めました。1年生を守る姿や優しくお互いに声をかけあう姿も見られました。6年生が自主的に動く姿も見られ、学びの多い楽しい会となりました。

1年生を迎える会の様子 ⇒ 保護者専用サイト へ

 

 

 

 

0

中期ブロック集会(4月)

  4月19日(水)に今年度初めてのブロック集会が行われました。

 今年度の中期ブロック目標である「群れではなく集団へ ~25人の高め合いと優しさのリレー~」に込められた思いを確認し,その後,縦割り班ごとに今年度頑張りたいことを話し合い,発表しました。

 

 

 

0

隙間時間でプログラミング!

 朝,4年生教室をのぞくと,登校したらすぐChromebookを開いて,一所懸命プログラミングをしている姿が見られました。自分が意図した一連の活動をPepperくんにさせようと朝の隙間時間を使って取り組んでいます。

 やってみて,修正してみてを繰り返しながら,子どもたちは論理的に考える力を伸ばしています。

 

 

0

図書館オリエンテーション

  今週、各学年毎に涛さんと図書館オリエンテーションを行いました。

 図書館でのきまりはもちろんのこと、各学年に応じた本の紹介をしていただいたり、本の見つけ方などを教えていただいたりしました。

 今年もたくさんの本に触れられるといいですね。  

 

 

0

「空海が見つけた見附島Ⅱ」プロジェクションマッピング&ドローンショーに参加しました

  4月16日(日)に見附海岸にて石川百万石文化祭応援事業・プロジェクションマッピング&ドローンショー「空海が見つけた見附島Ⅱ」を行われ,本校より9年生の池崎さんと大畠さんが宝立町に伝わる空海伝説について紹介しました。

 当日は暗くライトアップされた中,たくさんの観客の前でパネルを使い,堂々と空海伝説について発表していました。空海が宝立町に来た由来や見附島の名前の由来など再確認できました。また,見附島にプロジェクションマッピングを投影したり,約100台のドローンによるドローンショーがあったりして非常に楽しむことが出来ました。伝統と最新技術のコラボレーションに魅了されました。 

 今回のイベントに参加し,今まで以上に宝立町についての見分を深められました。今後のふるさと珠洲科の学習に繋げていきましょう。 

 

 

0

見附海岸清掃ボランティア(後期課程)

 4月11日(火)見附海岸清掃ボランティアを行いました。7・8・9年生が縦割り班活動で清掃活動を行いました。

 地域のシンボルである見附島のために海岸を清掃をして,地域への思いや,自然に対する意識が高まりました。

 どんな活動でも,行動する(言われてやっている)だけでは,大切なものも見落としてしまい,小さなことに気付くことが出来ません。考動する(自分で考えて判断し,意思決定する)ことで,小さな変化にも気づき,自分の考動の一つひとつにも責任感を持つことが出来ます。普段見えている景色でも,見ようとすることで見えてくるものが多くあります。

 今回のボランティア清掃から感じたことや学んだことからこれからの考動や学習に繋げていきましょう。 

 ※集合写真はこちら → 保護者専用サイト

 

 

0

Pepperとプログラミング学習

 珠洲市でリースしているPepperさんが,宝立小中学校に来ました。

 約1ヶ月,5月中旬まで本校にいるので,プログラミング学習等に積極的に活用できればと思います。早速,子どもたちが集まってきて,一緒にラジオ体操をしたり,簡単な会話をしたりしていました。また,Robo Blocks(ロボブロックス)というツールを使って、5年生がプログラムを作り、Pepperを動かしていました。やってみると自分の思っていた通りにはPepperが動かず,プログラムを組みなおす姿が何度も見られ,子どもたちは試行錯誤しながらプログラミングを学んでいました。 

 

 

 

0

朝の「あいさつ」

 今日から児童生徒会によるあいさつ運動が始まりました。

登校してきた児童生徒たちは,しっかりと足を止めて,あいさつを行っていました。

1年生は,お姉さんに教えられながらしっかりとあいさつをしていました。

  

0

見附桜まつり(よさこい参加)

 4月16日(日)に、よさこいクラブが見附桜まつりでよさこいを披露しました。

今回は、5人で息の合った踊りを披露しました。

地域の人にも頑張っている姿を届けることができ、とても素敵な時間になったと思います。 

 

 

0

学習オリエンテーション(後期課程)

 4月12日(水)に学習オリエンテーションが行われました。

授業のあいさつの仕方や,家庭学習の取組方について確認しました。

また,今年度重点的に取り組む,「メモをとる」ということについて,生徒同士で話し合い,考えを深めました。 

 

0

学習オリエンテーション(前期)

学習オリエンテーションが行われました。

今年度さらにステップアップするためには、どんなことが大切なのかをみんなで確認しました。

 今年はさらに「メモを取る力」についてのお話がありました。

進んで学習していく中で、自分にとって必要なこと・大事な事についてメモをとれるようにがんばりましょう。 

 

 

0

全校集会(4月)認証式 

  4月12日(水)全校集会,児童生徒会役員認証式を行いました。

  児童生徒会役員認証式では今年度の役員の紹介があり,代表の児童生徒が決意表明をしました。

 生徒会長の大畠さんは「挨拶のあふれる学校」,運営委員長の石田さんは「笑顔あふれる学校」を目指すと決意表明しました。「そのために自分から行動する」や「積極的に挨拶する」など代表としてふさわしい決意表明になりました。

  全校集会では校長先生から児童生徒会の在り方 = 自治活動のお話がありました。

「自主・創造・健康」という校訓につなげて自分から行動することや,新たな価値を見出すことの大切さを教えていただきました。

「行動から考動」という考え方は社会に出た時にも大切な考え方です。

 また,集会後には中学生が積極的に片付けをしていました。集会を受けて自分で考えて行動することが出来ていました。話を聞いて終わるのではなく,自分の行動に繋げていく姿はさすがでした。

 

 

 

0

読書ボランティア発足式

  今年度もたくさんの読書ボランティアのみなさんに読み聞かせをしていただけることとなりました。

今日はその第1回目ということで、読書ボランティアのみなさんの自己紹介と「へんしんトイレ」の読み聞かせをしていただきました。

今年度も1年間よろしくお願いします。

 

 

 

0

校外子供会発足式

 4月7日(金)校外子ども会発足式を行いました。

各地区に分かれて顔合わせや自己紹介,ラジオ体操の場所決めを行いました。 

 8・9年生が中心となって下級生に声をかけ,並ぶ場所を教えたり,地区ごとの活動で司会をしたりして上級生としての姿を魅せていました。

地域の行事などにも子ども会でどんどん参加していきましょう。 

 

 

0

ランドセルカバーの贈呈式

 4月5日(水)入学式後,ランドセルカバー贈呈式が行われました。
 贈呈式では,珠洲市交通安全協会宝立支部長の江高さんから1年生にランドセルカバーが送られました。
 ランドセルカバーは,小学生の初心者マーク。珠洲市では毎年、交通安全意識の向上を図るため,新入学児童へ配布されています。
 

 

0

見守り隊(シルバークラブ)との対面式

 4月7日(金) 宝立シルバークラブ(見守り隊)の方との対面式は、珠洲警察署長様をはじめ、ご来賓の方5名とシルバークラブ総勢30名の方と行いました。

「これからもよろしくお願いします」という挨拶とともに、これまでお世話になった感謝の気持ちをこめてメッセージカードを送りました。

 当日は、雨模様で風も強い日でしたが、たくさんの方が来校してくださいました。改めて、子ども達が地域の皆様に見守られていることに感謝いたします。本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。 

 

 

0

入学式

  4月5日、令和5年度の入学式が行われました。本校に新しく3名の新入生が入学しました。担任の奥成先生が新入生を呼名したとき、一人一人が自信に満ちた大きな声で返事をしました。この瞬間、宝立小中学校の仲間入りを果たしました。

 校長先生の式辞では、「義務教育学校9年間ある学校生活の1年目のスタートです。いろいろなことを学びながら、成長していきましょう。わからないことがあっても、後ろにいるお兄さん、お姉さんや先生方がいろいろと教えてくれれるでしょう。一緒に頑張っていきましょう。」と3名に伝えていました。

 また、PTA会長さんからも温かい祝辞をいただきました。歓迎の言葉では、2年生6名が役割を分担して、写真を見せながら大きな声で、学校の行事などを紹介し、新入生に伝えていました。

 外は曇り空でしたが、心温まるすばらしい入学式になりました。保護者の皆様、ご入学、おめでとうございます。

 

 

 

 

0

新任式・始業式

  4月5日に新任式がありました。11名の新しい先生・職員の方をお迎えしました。児童生徒は真剣に先生方のお話を聞き、これからの授業や学校生活を楽しみにしている様子がうかがえました。

 その後、引き続き令和5年度第1学期の始業式が行われました。式辞では、校長先生が「『心のスイッチ』という詩を紹介し、新たな気持ちで、新しい目標をもって努力していうく一年にしてほしい」と児童生徒に向けて、お話されました。本校には、たくさんの行事や学習活動があります。いろいろな経験を積んで、心も体も大きな成長を遂げる一年にしていきましょう。

 

 

 

0

7年生を迎える会

  4月4日(火)に生徒会主催で,7年生を迎える会が行われました。義務教育学校ででは中学校1年生の入学式はありません。そのため、中学生になったことを意識させ、新たな気持ちで新しい学年をスタートさせるために、7年生を迎える会を実施しています。
 7年生は、8・9年生を前に堂々と、これからの抱負を発表していました。
また,生徒会によるクイズでは,テストや家庭学習に関することなど後期課程での生活について学ぶことができました。

 7年生のこれからの頑張りと成長に期待しています。

 

 

 

 

 

0

小学校集会(3月)

 臨時で小学校集会を行いました。

 集会では、校長先生からスポチャレいしかわの表彰と体育環境委員会からなわとびの認定証を渡しました。スポチャレいしかわにはチャレンジ部門(多く取り組んだ回数)とベスト部門(記録の順位を競う)があり、宝立小中学校は、どちらの部門にも表彰がありました。

 来年度に向けて引き続き体の健康も目指しましょうl!!

 

 

 

 

0

前期ブロック集会(3月)

 今回の前期ブロック集会は、来年度に向けて3年生が企画・運営したブロック集会でした。3年生みんなで考えてプレゼントや花吹雪で4年生への感謝を伝えました。

 来年度からは、3年生が前期ブロックリーダーとなりますね。みんなのお手本となれるような前期ブロックリーダーになれるといいですね。

 

 

0

6年生修了を祝う会

  3月16日(木)に6年生修了を祝う会がありました。第一部では、6年生1人1人が校長先生から修了証書を受け取りました。その後、決意表明(中学生になって頑張りたいこと)を堂々と述べる姿はさすが6年生だなと想いました。

 第二部では、鼓笛隊の引き継ぎ式を行いました。ドラムマーチと校歌を演奏しました。1ヶ月前と比べると、凄く上手になっていて、練習の成果が見られました。とても素敵な演奏でした。

 第三部では、各学年が6年生へ催し物を行いました。1,2年生はダンス、3,4年生はジェスチャーゲーム、5年生はクイズ、思い出ムービーを行い、6年生へ感謝の思いを伝えました。また、6年生は1人1人に手作りのしおりをプレゼントしました。みんなとても喜んでいて、良かったです。

 6年生の皆さん、後期課程になっても、みんな仲良く頑張って下さいね。 

◆修了式の写真はこちら ⇒ 保護者サイトへ  フォトアルバム

 

 

 

 

 

 

0

明日から春休み!児童生徒集会

 3月24日(金)に春休みに向けた児童生徒集会を行いました。

今回は運営委員会の皆さんが児童生徒集会の企画,司会進行を行いました。最初の挨拶から非常に元気に集会を進行していました。 

 楽しく充実した春休みに向けて注意することを確認できましたね。

4月から新たな学年となるので頑張りましょう! 

 

 

0

三崎中学校と合同学習会(8年生)

 3月17日(金)に8年生の総合的な学習の時間で三崎中学校の2年生と合同学習会がありました。

修学旅行に向けて班別研修のプランのプレゼン大会を行いました。

  始めは緊張気味でしたが,アイスブレークやグループワークを重ねていくうちに少しづつ打ち解けていきました。一人ひとりがしっかりとテーマを設定し,研修場所をプレゼンしていました。

  新しい場所やテーマなど新発見が多くあったのではないでしょうか。 今後,班で研修場所を決めていくのも楽しみですね。

 

 

 

0

令和5年度 生徒会選挙立ち会い演説会

 3月17日(金)に令和5年度生徒会選挙立ち会い演説会が行われました。

 今回は信任投票となりましたが、各立候補者はマニュフェストを、自分の言葉で堂々と伝えることができていました。応援弁士の4名も含め、とても緊張感があり真剣に演説をする姿が印象的でした。準備は選挙管理委員会が、期間を厳守しながら届け出用紙や投票用紙等を手づくりで行い、厳正な選挙を運営することができました。

  

 

0

中期ブロック集会(3月)

 3月17日(金)に今年度最後のブロック集会が行われました。

 縦割り班ごとに今年度の活動をふり返り,来年度の目標を決めました。どの班からも,下級生のお手本となれるように頑張りたいという声が聞かれ,来年度に向けて前向きに最後のブロックでの活動を終えることができました。

 

 

 

0

職場見学発表会(7年生)

3月23日(木)に7年生の職場見学発表会を行いました。

 自分達が見学してきた事業所について壁新聞にまとめ,各事業所の業務内容や,仕事に関して感じたことや考えたことなどを発表しました。

  技術の時間に製作したイスに座って授業を受けました。家庭でもぜひ活用してください

 

 

0

明日から春休み!(中学校集会)

 春休みを有意義に過ごすために後期課程では、健康・安全面や学習面について生徒ともに確認を行いました。健康面では感染症対策に加え、睡眠時間をしっかり取ることを確認しました。学習面では、春休みの家庭学習の目的を確認し、「けテぶれ学習」やさらにレベルアップするために、良いノートづくりの例を紹介し、具体的に学習方法について確認しました。また、 4月から自転車のヘルメットの着用が努力義務化されることを踏まえ、自転車の乗り方などについても確認を行いました。

 

 

0

令和4年度修了式

  3月24日(金)今年度の修了式が行われました。前期ブロック(4年生)と後期ブロック(7年生)を修了する代表の児童生徒に、校長先生から修了証書が手渡されました。その後、二人の代表者がそれぞれに次の学年に向けての決意を述べました。とても力強くて勇ましく感じました。

 そして、今年度を振り返りながら校長先生が式辞を述べられました。個の目標には「努力すること」が必要であり、学校行事など全体で掲げた目標には「協力すること」が必要であると説明された後に、「努力」と「協力」それぞれの言葉の意味について確認していました。目標を立てて頑張るためには、両者が大切であるとお話されました。春休みには、今年度中に達成できなかった学習内容を克服することに努め、新年度には新たな目標を立てて、努力・協力し、よりよい学校生活ができるように準備するよう、児童生徒に約束し、修了式の式辞を終えました。

 

 

0

AED講習会(8年生)

  3月17日(金)に保健体育科の授業の一環で、珠洲消防署の方をお招きしてAED講習会を行いました。

 8年生は珠洲消防署の方の説明を真剣な表情で聴きながら、一生懸命実習に取り組んでいました。初めて体験する生徒も約半数いましたが、アドバイスを聞いたり、前のペアの活動を参考にしたりしながら徐々に上達していました。事前学習と合わせて、有意義な実習となりました。

 

 

 

0

部活動紹介式

  3月20日(月)に6年生を対象に部活動紹介式が行われました。7年生から始まる部活動へのスムーズな移行をねらいとして、本校では3月に部活動紹介や体験を実施しています。

 部活動紹介では、各部活動が日頃の練習を披露するとともに説明を交えながらわかりやすく紹介をしていました。

 

 

 

0

職場見学②(7年生)

  3月15日(水) 職場見学の一環で,14日に引き続き,新越部品株式会社さん・長寿園さんを訪問し、施設見学や担当の方からお話を伺いました。見学を受け入れてくださった企業の皆様、本当にありがとうございました。

 新越部品株式会社さんでは、自動車の神経となる部品が作られていました。分担して作業を行い全員で、1つの部品を作っている工程を見学することができました。意識していることや大変なことなどインタビューしました。その中で、失敗したり、できないことを何度も繰り返しすることが大切であることに気づくことができました。

  長寿園さんでは、施設内を見学した後、スライドや動画で仕事の様子を紹介していただきました。子どもたちのインタビューには5人の方々に答えていただき、介護職について様々な視点の回答をいただくことができました。職場の方々の話を聞く中で、仕事をする際に、責任感と協力がとても大切であることを学んでいました。

★職場見学の様子 ⇒ 保護者サイト

  

 

 

0

職場見学①(7年生)

  3月14日(火) キャリア教育の一環で、キョーワ株式会社さん・浅田書店さん・グループホームとうほうの里さん・船本工務店さんを訪問し、施設見学や担当の方からお話を伺いました。 

★職場見学の様子 ⇒ 保護者サイト

 

 キョーワ株式会社さんでは、建築の現場で使用されるネットの製造の様子や、ネットの色や形による違いを説明していただきました。仕事をする際の心掛けていることや,仕事のやりがいなどについてインタビューを通して教えていただきました。

 

 浅田書店さんでは、 昔の教科書や写真などを使って浅田書店さんの仕事が時代によってどのように変化してきたかを説明していただきました。仕事を通して、地元の人々や旅行をしている方々と縁ができたことや,お金を使う際の心構えについて教えていただきました。

 

 船本工務店さんでは、増築中の建物を見学しました。建物を建てるときは、違った仕事をしている人たちの力が合わさって完成していることを知り、一人ではなく、いろんな人と協力することが大切だということを学びました。また、働く楽しさや苦労したことなどインタビューしました。働く中で、新しいことに挑戦することは難しいことで、そのために日々、勉強することが大事だと知りました。

 

 

 グループホームとうほうの里さんでは、働くとき大切なことや大変なことなど質問しました。その中で、入居者さんやご家族の方から信頼されることが大切ということを知りました。また、自分たちが信頼されるには、これからどんな行動をするといいのか考えることができました。

 

0

郷土料理教室(7年生)

 3月14日(火)の2・3限目に、公民館で郷土料理の調理実習を行いました。主事さん・地域の先生お二人に丁寧に教えていただいたおかげで、「いしるの炊き込みごはん」・「かじめのかす汁」・「いもだこ」・「あごだしのそうめん」の郷土料理フルコースがとても美味しくできました。また、作り方だけではなく、地域の行事や旬の食材についても教えていただきました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

★郷土料理の様子 ⇒ フォロアルバムへ  保護者サイトへ

 

 

 

0

生け花教室

  3月10日(金)に生け花教室がありました。6年生が地域の泉先生に教えていただきました。初めて生け花をする児童も多く、最初は少し緊張しておそるおそる生けていましたが、少しずつ慣れてきて想い想いに花を差すことができました。また、桜から差していくことや、向きを考えて差すことが大切などたくさん学ぶことがありました。どの生け花も個性が出ていて素敵な作品となりました。いろいろと教えて下さった地域の先生方、ありがとうございました。

★生け花の様子(写真) ⇒ 保護者サイト

 

 

 

 

0