給食だより

毎日の給食

食の大蔵ざらえ 第2弾

奥能登国際芸術祭応援メニュー「食の大蔵ざらえ」第2弾のメニューは「ぜんまいの煮物」です。

油揚げと一緒に甘辛く炊いた煮物はごちそうです。

普段の食卓から、年末年始やお祭りのごちそうなどで、出てきます。

 

9/16
麦ごはん

牛乳

鶏肉の照り焼き

ぜんまいの煮物

大根とあさりのすまし汁

 

0

手作りタルタルソース

手作りのタルタルソースは、時間との闘いです。

給食では生で野菜をいれることができないので、一度湯通しして、水で冷してから、卵の使用していないマヨネーズと合わせます。

マヨネーズ嫌いの子が「このタルタルソースおいしい!」と言って、もりもり食べる姿を見せてくれるので、がんばって手作りタルタルソースを続けようと思います。

9/15(水)

ごはん

牛乳

白身魚フライ

タルタルソースコーン入り

グリーンサラダ

サツマイモのみそ汁

0

サラダうどん

まだまだ日中は暑いですが、夜は秋らしい涼しさになってきました。

子どもたちにとって麺料理は食べやすく、人気メニューの一つです。

こんぶふりかけを楽しみにしている子もいました。

 

9/14(火)

ごはん(小)

牛乳

こんぶふりかけ

サラダうどん

小松菜としめじのみそ汁

0

かぼちゃとナスのそぼろ煮

今日のかぼちゃも本校でできたかぼちゃです。

ナスは、型崩れやえぐみを減らすため、揚げナスを使いました。

子どもたちのなかでは、ナスを初めて食べるという子もいました。

9/13(月)

ごはん

牛乳

かぼちゃとナスのそぼろ煮

おかか和え

きのこ汁

0

月に1度のコッペパン

今日はコッペパンの日です。

子どもたちは一口大にちぎって食べています。

パンプキンシチューの中に入っているかぼちゃは、本校の5年生が苗を植えました。

月曜の献立にも使われます。

9/10(金)

コッペパン

牛乳

スパゲティサラダ

パンプキンシチュー

 

0

親子丼

今日は親子丼でした。

卵から良質なたんぱく質がとれるので、たっぷり入っています!

 

9/9(木)

親子丼

牛乳

昆布とカニカマのサラダ

きのこ汁

0

とりやさい

とりやさいにすると、野菜が苦手な子も、いつもより早く給食が終わっています。

名前の通りですね。

給食が終わってから、「これめっちゃおいしかった!!!」「ご飯とすごい合う!!!」と、かわりきんぴらの感想を伝えてくれた子どもたちがいました。

 

ご飯

牛乳

かわりきんぴら

とりやさい

0

豆腐ハンバーグ

今日の給食は、野菜が中心でした。

豆腐ハンバーグには、豆腐をメインに、ひじき、ツナ、たまねぎ、チーズが入っています。

味付けをコンソメベースにしたことで、子供たちもおいしく食べてくれていました。

9/6

ご飯

牛乳

豆腐ハンバーグ

キャベツベーコンソテー

なめこと大根のみそ汁

 

0

「じゃがいもの日」とりじゃが

9/3〇〇の日の食材は「じゃがいも」でした。男爵はほっくほくで、とてもおいしかったです。

ビタミンCがじゃがいものでんぷん質に包まれていて、茹でてもこわれにくく、栄養満点です。

9/3「じゃがいもの日」

ごはん

牛乳

とりじゃが

キャベツの酢みそ和え

0

食の大蔵ざらえ ①「すりわり汁」

9月・10月は、奥能登国際芸術祭を応援!「食の大蔵ざらえ」メニューを展開します。

奥能登国際芸術祭参加型プロジェクト”大蔵ざらえ”にちなんでいます。

なつかしい「食」について、家で話すきっかけになると、嬉しいです。

9/2のメニューは「すりわり汁」です。

枝豆ををすりつぶしたものを、きのこと豆腐の入った出汁にといてお味噌汁にしたものです。

すり鉢で豆をするお手伝いだったり、汁の最後に残った豆のかけらだったりと、味とともに古い記憶がよみがえる方も多いのではないでしょうか。

ぜひ子どもさんに、「すりわりの味、どうやった?」と聞いてみてくださいにっこり

0