日誌

歳時記2

季節を追いかけて

皆さん、こんにちは中巳出です。

前回の熟成に続き、今回も美味しいものの紹介をしたいと思います。おススメは季節を追いかける、炊き込みご飯です!家で作っているお米をより美味しく食べたいという欲求から土鍋でご飯を炊くようになり炊き込みご飯にもはまっています。

日本の文化は四季と密接に結びついていると言われますが、私も季節を楽しむことが好きです。出勤中の車の窓から景色の移り変わりを眺めたり、季節のイベントを大事にしたり、服を選ぶときにも季節を感じさせる色を取り入れることが大好きです。そんな中でも食べ物は特に季節を感じられるものの一つではないでしょうか。その季節にしか出ない食材を見つけると思わず手が伸びて炊き込みご飯にして味わってしまいます。春はグリンピースご飯、夏に欠かせないのはトウモロコシご飯(炊くときにはトウモロコシの芯も一緒に炊くとトウモロコシの甘みが出ます!)や新ショウガのご飯、秋の栗ご飯は絶対です。秋の夜長に栗の皮をむくのが至福の時です。冬はダイコンご飯も美味しいですよ。今季初めて作ったのが、落花生ご飯です。落花生の触感がなんとも言えず面白いです。私流の炊き込みご飯の味付け調味料の黄金比もあります。興味がある人はぜひ声をかけてください!

日本人は特に四季を繊細に感じられる豊かな感性があるとも言われています。せっかく日本に住んでいるのなら、もっともっと日本の四季を意識して楽しんでみてはいかがでしょうか?手始めに、美味しい旬の食材を炊き込んでみませんか?

0

性の学習講座

令和2年11月18日(水)

1年生を対象に「性の学習講座」を行いました。

「助産師から伝えたい性教育」と題して、菜の花助産院より、植田 幸代さんに講師として来ていただきました。

「正しい知識」を身につけるために、巷に氾濫する性情報を取捨選択できる判断力が大切ですね。

0

交通安全教室

令和2年11月13日(金)

講師を大聖寺警察署よりお招きして、3年生を対象に交通安全教室を行いました。

県内の交通事故状況や事故の悲惨さなどについて、プレゼンテーションソフトやDVDを利用して分かり易く説明していただきました。

これまでの「被害にあわないため」の講習ではなく、運転免許を取得後、自らハンドルを握った場合の「加害者にも被害者にもなりえる」ことに対する講習です。ハンドルを握っているときは「高速で動く鉄のかたまり」を操作していることを頭に置いておきましょう。

 

0

嶋田うれ葉さん来校

令和2年11月11日(水)

本校卒業生で、脚本家の嶋田うれ葉さんが来校されました。

一昨年、昨年と続いて3年連続の来校となります。

直近の作品では朝のNHK連続ドラマ「エール」の脚本の一部をご担当されています。

生徒全員を対象に講演していただければ良かったのですが、今年は新型コロナの影響もあり、昼食時の放送および生徒会執行部との懇談会の2つに参加していただきました。

放送室での様子です。10分が短く感じる濃い時間でした。

懇談会の様子です。様々な質問を嶋田さんに投げかけましたが、逆に嶋田さんから質問が来ることもありました。

懇談会で嶋田さんより「好きなことを探すのが難しいのなら、嫌いじゃないこと・継続できることをやってみたら」という言葉がありました。

まだ目標がない人も、自分のできることにチャレンジして進路実現に繋げることが出来たら良いですね!

 

0