日誌

歳時記2

1年生分散登校(2日目)

令和2年5月25日(月)

1年生の分散登校2日目です。

本日はオリエンテーションにて、学習面・生活面についての心構えを、教務課、生徒指導課、保健環境・教育相談課、進路指導課の各課の担当教諭から受けました。

また、来月からスムーズに授業に入って行けるよう、各科目の授業ガイダンスにて授業のルールや進め方などを聞きました。

0

私の研究

 みなさん、こんにちは。理科の河﨑です。二回目の河﨑からの話は、自分の大学時代に研究していた動物の話をしたいと思います。

 みなさんは、プラナリアという動物を聞いたことがありますか?ほとんどの方がないと答えると思います。進路の部屋にいる先生方も聞いたことないという声がいくつかありました。とってもマイナーな動物なのですが、実は科学の世界では、とってもメジャーな動物なんです。

 こんな動物で河﨑は何の研究をしていたか。簡潔に言うと、お腹に生えている毛を観察した、です。なんだか、夏休みの自由研究みたいですね。これでも、世界で初めての業績なんですよ。

 まぁ、そんなことは置いといて、プラナリアがどんな動物か紹介しましょう!

 プラナリアは、2、3mmの大きさしかなく、田んぼにいるヒルのような形をしています。動物というより虫に近いですね。この子のすごいところは、切ったら切った分だけ増え続けるというところです。半分に切ると2匹に、5等分すると5匹になります。無限に再生できる動物なんですよ。

 プラナリアは、科学の世界ではメジャーだと言いましたが、なにがそんなに好まれるのでしょうか。実は、薬の効果を見るのにプラナリアは使われます。私たちが使っている薬の多くは、プラナリアを経由して安全生を見て承認されているんですよ。意外ですよね。

 ここで、河﨑がしていた研究を思い出して下さい。全然、薬とは関係ないですね。できなかった訳ではないですよ。研究を始める時にメジャーなことをするのはなんだか面白くないと思いました。そこで、色々調べていくうちに、ここはあまり着目されていないけど、生物として面白いところだ!と目をつけて、実験に取りかかりました。

 さて、そんなこんなで大学生活は研究に明け暮れた私ですが、一つ気づいたことがありました。それは、視点というものは大切な観点だということです。物事を違う視点で見ることができるようになると、世界が違う形で見えてきます。

 視点というのは、現状のままだと変わりません。しかし、変えるのは簡単で、例えば、人と話してみる、少し調べてみる、じっくりと考えてみる。こんなことで簡単に変わります。なんだか最近は規制ばかりで、息苦しく感じます。そんな時こそ、視点を変えて見てみたらどうでしょうか。

理科担当 河﨑駿弥 より

 

0

「人生で探し物をする時間はなんと76日、この無駄をなくすには?」

みなさんお久しぶりです。国語科の 森 です。

最近特に忘れっぽくなったなあと感じます。年齢とともにそれは仕方がないことではありますが、忘れっぽくなったせいで、探し物をすることが時々あります。以前はほとんどなかったのですが。

ライターのZIPPO社が実施した「探し物」に関する調査によると、日本人は平均して1か月に76分をモノを探すことに費やしているそうです。1年間では912分(15時間12分)、人生を80年とすると72,960分(1,216時間)ということになります。1日の稼働時間を眠っている時間を除き16時間とすると、一生涯で76日分を探し物にかけているということです。人生をふた月半ほど無駄にしているのだそうです。 この時間を好きなことに使えればと思うともったいないですね。

先ほど述べましたが、私はものをなくしたり、探し物をしたりすることが少なかったのですが、その理由は三つあります。

一つ目は、整理整頓をすることです。みなさんは教室の机の上やロッカーの中にものがあふれていませんか。私は学校の自分の机の上には、パソコンとペン立てしかありません。後は、机の中や本棚・ロッカーに整理して入れています。

二つ目は、余計なものを持たないことです。書類等はいつまでも残しておかないで、捨てるようにしています。そうすればものであふれかえることはありません。「もしかしたら使うかもしれない。」と思っている場合は、まず使いませんし、なくなってもあまり影響はありません。

三つ目は、置く場所を決めておくことです。鍵はここ、スマホはここ、財布はここなどと決めてしまい、そこに置いておくのです。このようにするとあまり物はなくなりません。ただ、この場合一旦なくなってしまうと、なかなか見つからないのであしからず。

以上すぐにでも、できそうなことばかりです。まずできることからやってみることが大事ではないでしょうか。

あと、冒頭で最近忘れっぽくなったと述べましたが、それを解決する方法を見つけました。それはまた次回にお話します。 では、また!

0

新型コロナウイルスの感染予防に向けた学校再開時の本校の取組(お知らせ)

感染予防に関する本校の取組等をお知らせします。

 

1 健康状態の把握

(1)  生徒

登校時に玄関先で検温結果及び風邪症状の有無を確認

(検温結果を記入する体温カードを後日配布予定)

(2)  教職員

毎朝の体温と体調を管理職に報告

 *上記(1),(2)において、体温が通常より高い発熱状態や風邪症状がある場合、生徒は出校停止、教職員は出勤を停止

 

2 感染予防対策

(1)  室内換気のため、教室の廊下側窓は常時開放、休み時間毎に教室・廊下の外側の窓を

開放

(2) 多数の人たちが触る箇所(教室やトイレのノブ、階段の手すり、水道の蛇口等)の消

毒(毎日2回)を実施

(3) 手指の消毒液を設置(生徒玄関・各教室前廊下等)

(4) 生徒の密集を避けるために、1クラスの生徒を2教室に分け、朝学習・朝礼・終礼を

実施(1教室に入る生徒数の削減による座席間隔の拡大)

(5) 感染予防ポスター(手洗い・咳エチケット、三密を避けること、ソーシャルディスタ

ンス意識すること等)を教室・手洗い・生徒玄関等に掲示して感染予防意識の高揚

 (6) 共有する器具や道具等を使う授業は授業前後に手指のアルコール消毒を実施

(7) 授業において近距離で会話や発生する活動は実施しない。

(8) 体育の授業ではペアストレッチなど身体接触がある運動は実施しない。

(9) 更衣室での密集・密接を防ぐため体育館設置の4更衣室は全て女子が分散して使用

  男子は教室で更衣

(10)来客は原則、職員玄関で応対。

(11)事務室・購買窓口に透明ビニールシートを設置

(12)密接回避のため、購買の順番待ち間隔表示を設置及び購買付近の椅子を削減

 

3 協力依頼

(1) マスクの着用及びハンカチを持参してください。

0

2、3年生分散登校

令和2年5月21日(木)に2年生、22日(金)に3年生の分散登校を行いました。

2年生の様子です。

 

3年生の様子です。

 

全学年、クラスを半分に分けて机間の距離を確保しています。

また、放課後は全職員で校内の消毒にあたり、感染予防に努めています。

0