日誌

歳時記2

新型コロナウイルス感染症関連への偏見・差別について

 最近、新型コロナウイルス感染症の感染者、濃厚接触者、その治療にあたる医療従事者及び社会機能の維持にあたる方、並びにその家族等に対する偏見や差別に関する報道を見聞きすることがあります。例えば、感染者の家に落書きをしたり、医療従事者の子供をいじめたりなどです。

 このような偏見・差別行為は決して許されることではありません。むしろ、感染者へは思いやりを、医療従事者へは感謝の心をお願いします。

 常に「自分がされたらどうか」を想像し行動できれば、偏見・差別はなくなります。頑張ってこの危機を乗り越えましょう。 

0

白山

 学校から見た白山です。とても綺麗ですね。早く生徒の皆さんと白山を眺めながら授業ができるように準備しています。

 なお、15日(金)10時~12時は夏服渡しです。1年生は、夏服を取りに来て下さい。

0

「新たな自分を見つけよう」

 みなさんこんにちは。体育科の北野です。新型コロナウイルスの感染拡大も外出自粛の効果なのか各地で落ち着きを見せてきました。とはいっても石川県は特定警戒都道府県に含まれます。警戒を緩めないように今一度気を引き締めましょう。

 

 さて、本日はこの自粛期間中に気づいたことを話します。期間中は家で過ごすことも多く、かといって何もしないで家にいるのは皆さんも精神的に厳しいものがあると思います。私は少しでも助けになればと思って料理を作る機会が増えました。今までも暇があれば作ることはありましたが、その時よりも倍以上に機会が増えた感じです。自分が作った料理を美味しいと言ってもらうことは大変うれしい気持ちになりますし、次はあれを作ってみようという気持ちにもさせてくれます。新しい趣味が増えたようなものです。皆さんもこの機会に何か新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。またこんなご時世でもあります。普段伝えられないご家族への感謝の気持ちを表してみるのもいいかなと思いました。

 

 最後に、学校が再開した際には皆さんのおすすめの料理を教えてください。それではお元気で。

0

オンライン de ホームルーム

ホームルームがオンラインで行われています。

一人ひとりに対して、担任の先生は丁寧に声掛けをしているところです。

このクラスの先生は本校の特徴の1つである、福祉科の先生でもあります。

福祉科の授業もオンラインでできるよう準備中です。

 

また、別のクラスでは以下の写真のように生徒への

オンラインでの朝礼開催の呼びかけをしています。

朝食アンケートも一緒に行いました。

 

0

いろいろな準備をして待っています!!

学校再開に向けて、いろいろな準備を学校ではしています。

その中の一つが、授業です。

今年度、初任で本校に赴任された山﨑先生(地歴)は模擬授業

を行っています。生徒役は、他の先生方です。

授業の内容にプラスして、密閉・密集・密接にならないように

考えられた授業になっています。

 

学校再開後、皆さんと授業ができることを楽しみにしています。

0