2022年12月の記事一覧

第71回後期競技大会が行われました

12月21日(水)の午後から22日(木)の二日間にわたり後期競技大会が感染対策を徹底して行われました。男女バスケットボール、男女卓球の他男子はフットサル、サッカー、女子はドッチボールとバドミントンの競技を各クラスでチームを編成し、学年を問わずトーナメント方式(事前に抽選、教員チームも参加)で試合が行われ、熱戦が繰り広げられました。尚、男子のサッカーは残念ながら天候不良によりアームレスリング(9人制))に変更になりましたが、他の競技に劣らず盛り上がりを見せていました。結果は次の通りです。

男子 バスケットボール 

    優勝:1年電気科、準優勝:3年機械システム科A組a、3位:1年機械システム科A組a、3位:教員

   卓球

    優勝:3年材料化学科a、準優勝:3年機械システム科B組a、3位:教員、3位:3年機械システム科A組b

   フットサル

    優勝:2年機械システム科A組、準優勝:2年電気科、3位:1年電気科、3位:2年材料化学科

   サッカー(アームレスリング)

    優勝:1年機械システム科B組、準優勝:2年機械システム科A組、3位:2年電気科、3位:3年電子情報科

女子 バスケットボール

    優勝:2年テキスタイル工学科、準優勝:3年テキスタイル工学科、3位:2年工芸科/機械システム科A組、3位:教員

   卓球

    優勝:3年テキスタイル工学科、準優勝:3年工芸科、3位:1年テキスタイル工学科a、3位:2年工芸科

   ドッチボール 

    優勝:2年テキスタイル工学科、準優勝:全学年電子情報科/材料化学科、3位:2年テキスタイル工学科、3位:3年デザイン科

   バドミントン

    優勝:教員、準優勝:3年工芸科、3位:3年電気科/デザイン科科、3位:1年テキスタイル工学科

 

  <男子バスケットボール>               <女子バスケットボール>

 <男子フットサル>                  <女子バドミントン>

 <女子卓球>                     <男子アームレスリング>

 

 <男子卓球>                     <女子ドッチボール>

2年生が模擬選挙を行いました

12月21日 2限、3限の時間に、模擬選挙講座と租税講座がありました。

実際の投票用紙と投票箱が設置され、仮の3人の候補者に投票を行いました。

投票の大切さと絡めて税金についても学びました。

2年生歯科保健講習会

 12月16日(金)6限に2年歯科保健講習会がありました。

 講師の先生は、学校歯科医の杉先生でした。

 生徒の感想には「歯周病やむし歯は感染症だとわかった。」「もっと自分の歯を大切にしていきたいと思った。最近虫歯になってつらい思いをした。朝夜の歯磨きを徹底して歯間ブラシも使っている。」「朝、口の中が気持ち悪く感じてしまっていた原因が今回わかったので、教えてもらったことを実施していこうと思った。」など、歯の健康について多くの学びがあったようでした。

 

 

外部講師による先端技術講義を実施しました

東京大学先端科学技術研究センターの矢入健久教授による先端技術講義を実施しました。

1.ね ら い

 最先端の科学技術研究に触れることにより、先端科学技術への興味・関心を高める。

2.講  師

 東京大学先端科学技術研究センター 知能工学分野 矢入健久 教授 

3.実施日時

 令和4年12月16日(金)3、4限

4.対  象

 電気科、電子情報科の1年生 (77名)

5.講義概要

 テーマ:「AIとか人工知能って最近よく耳にするけど、結局何なの?」

 AI(人工知能)は、1997年チェスの王者に勝利し、2013年ロケットの自立点検機能として搭載、本年(2022年)芸術的絵画を自動生成し、AIがつくった絵画がコンテストで優勝するなど、目覚ましく進歩しているが、全員が賛成する「人工知能」の定義はない。カーナビや迷惑メールフィルター、お掃除ロボットなどは、かつては人工知能と呼ばれたが、広く普及して当たり前になると、やがて人工知能とは呼ばれなくなる。世の中には様々な人工知能の技術があるが、今流行している技術をまとめて、そう呼んでいる。人工知能は職を奪うと恐れられているが、怖いのはAIではなく、AIを悪用する人間である。AIとうまく付き合うには、「人間にあってAIにないものを大事にする」、AI以外も勉強し、寄り道や遊びも大切である。

6.生徒の感想(原文のまま)

 私は、AIが作った芸術的絵画が、人が描いた芸術的絵画に勝っていたという事実にびっくりしました。人よりAIが優れてしまうことが起きるくらいAIの進化が進んでいて、すごいなと思いました。矢入先生がおっしゃっていたように、全員が納得する定義はなくて、ほとんどの人が明確に定義せずに使っていると聞いて、私もそうだし、友達と嚙み合わないこともあるので、本当にその通りだなと思いました。高校の数学は特に人工知能やAIに活かせるので学習をがんばろうと思いました。そして、寄り道や遊びも大事にして過ごしていきたいです。