SSH活動記録

課題探究Ⅱ 開講式

課題探究Ⅱ 開講式 4月14日(水)

 

理数科2年生の「課題探究Ⅱ」の開講式が行われました。

「課題探究Ⅱ」では、各グループが設定した課題について1年間研究を行います。

開講式では、校長先生から激励の言葉をいただき、担当の先生との対面式を行いました。

みんな真剣に課題研究を行う上での諸注意を聞いていました。


 

 

 

 

校長先生から、小松高校理数科で担任をしていた時に、当時の生徒と共に課題研究に取り組んだ際のお話がありました。疑問に感じたり、自らが魅了されたりしたテーマに、情熱をもって研究を進めてほしいという激励の言葉をいただきました。

 

今年1年間のスケジュールと活動の際の注意点を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年間一緒に研究に取り組んでくださる先生方との挨拶の様子です。

 

 

 

 

課題研究英語発表会

   学校設定科目「課題探究Ⅱ」課題研究英語発表会が行われました。

   理数科2年生が1年間取り組んだ課題研究を英語で発表しました。ほとんどの生徒が原稿を見ずに英語でプレゼンテーションを行っていました。 

   他の学校のALTの方々も講評者として参加し、活発に質疑応答が英語で行われました。コロナウィルス感染症対策で、例年よりも活動が制限された今年度ですが、生徒たちは前向きに取り組みました。一年間課題研究の指導にかかわってきた立場としては、一生懸命質問に対して英語で答えようとする生徒たちの姿にとても心が熱くなりました。生徒たちの多くが「英語での発表の準備・練習は大変だったけど、達成感があった。」と答えていました。

     

    司会者の様子         ALTの紹介       

 

   会場全体の様子         発表の様子      

 

 1年生との質疑応答の様子    ALTとの質疑応答の様子

 

         ALTからの講評の様子

 

 

課題探究Ⅱ ポスター発表会

    1月20日(水)、学校設定科目「課題探究Ⅱ」(理数科2年生課題研究)で、ポスター発表会を行いました。大学の先生や大学院生の方々をお招きして、新型コロナウィルス感染症対策をしっかり行いながらポスターセッションを行いました。

 今年度の石川県SSH生徒研究発表会ではポスター発表動画を作成しweb上での発表会だったので、発表者と参観者とのポスターセッションはとても楽しかったと、生徒たちは口々に話していました。

 また、大学の先生や大学院生の方々が帰られた後に理数科1年生を対象にポスターセッションを行いました。ここでも熱心な質疑応答が行われ、多くの理数科2年生からは「1年生がとても熱心に聞いてくれて、さらにたくさん質問をしてくれてとても嬉しかった。」という声が聞かれ、参観した理数科1年生からは「中学生の研究発表会とは違ったレベルの高い研究でとても楽しかったし、自分たちも課題研究をやるのが楽しみになった。」という声が多数聞かれました。

 講評者として来校してくださった大学の先生や大学院生の方々、本当にありがとうございました。

★来校してくださった先生・大学院生

北陸先端科学技術大学院大学       國藤 進   名誉教授

 金沢大学 理工研究域数物科学類     佐藤 政行  教授

金沢大学 理工研究域数物科学類     阿部  聡  教授

金沢大学 理工研究域フロンティア工学類 小松﨑 俊彦 教授

金沢大学 理工研究域フロンティア工学類 樋口 理宏  准教授

金沢大学 理工研究域数物科学類     川上  裕  准教授

金沢大学 環日本海域環境研究センター  松木 篤   准教授

金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科  草野 英二  教授  

石川県立大学              髙原 浩之  准教授

石川県立大学              中谷内 修  助教

金沢大学 理工研究域数物科学類修士2年 千歩 泉樹 氏

金沢大学 理工研究域数物科学類修士2年 長瀬 太一 氏

金沢大学 理工研究域数物科学類修士2年 富田 優希 氏

   

   会場全体の様子           ポスターセッションの様子 その1

  

             ポスターセッションの様子 その2

  

              ポスターセッションの様子 その3

  

ポスターセッションの様子 その4    1年生とのポスターセッションの様子

課題探究Ⅱ 論文作成講座

 1月13日(水)、新年最初の学校設定科目「課題探究Ⅱ」(理数科2年生課題研究)では、こまつ研究サポートメンバーの石川県立大学中谷内修先生から「論文作成講座」として科学研究論文についての講義を受けました。

 本校の課題研究では1人1本の研究論文を作成します。まだ研究は途中ですが、論文を作成することを意識して研究を進めることが大切だと考えております。

中谷内先生から、論文を作成する際の注意点やきまりなどを話していただきました。論文を残すことの意義などを聞いて、論文作成の大切さを知り、生徒たちはさっそく論文作成の準備に取り掛かっていました。

「サイエンスツアー」 理数科1年生

 サイエンスツアーとして、理数科1年生が金沢大学理工学域と石川県立大学を訪問しました。

 毎年東京大学、東京工業大学、理化学研究所など関東方面を訪れていましたが、新型コロナウィルス感染症対策のため、石川県内の大学訪問となりました。また、感染症対策をしっかり行い、1クラスを2グループに分けて、バス2台にそれぞれ分乗し訪問先へ向かいました。

 石川県立大学では、中谷内先生のご指導のもと、「河川に存在するDNAの分析」という内容で、河川水に含まれる外来魚DNAをリアルタイムPCRで増幅させ、電気泳動で分析しました。生徒たちはバイオテクノロジーの一端に触れ、遺伝子を扱う細かい作業を班で協力しあいながら熱心に取り組んでいました。

 金沢大学では、数物科学類とフロンティア工学類の研究室訪問を行いました。大学の先生方は研究室や実験装置などについて丁寧に説明してくださり、生徒たちも熱心に質問していました。先生方も優しく丁寧に質問に答えてくださり、生徒たちはとても喜んでいました。

帰りのバスの中では「内容は難しくって理解できないところもあったが、研究に興味がわいた」と話していた生徒が多かったです。お忙しい中、またコロナ禍で大変な状況の中、ご協力くださった大学の先生方、関係者の方々に感謝申し上げます。

  

県立大学 中谷内先生の講義        電気泳動実験の様子 その1

 

電気泳動実験の様子 その2  電気泳動の結果確認の様子

  

金沢大学 数物科学類 数学  金沢大学 数物科学類 物理   金沢大学 物質化学類

 

     金沢大学 フロンティア工学類の様子

石川県SSH生徒研究発表会 校内視聴会

 石川県のSSH指定校3校(金沢泉丘高校、七尾高校、小松高校)とNSH(ニュースーパーハイスクール)指定校の金沢二水高校と金沢桜丘高校が参加して、石川県SSH生徒研究発表が行われます。

 今年は新型コロナウィルス感染拡大のため、SSH指定3校の口頭発表2本ずつとNSH指定校2校を含めた5校のすべての課題研究のポスター発表を動画にしたものをweb上で発表します。webでの視聴は12月11日(金)~12月23日(水)までです。本校からは、11月の校内選考会で選ばれた2グループ「数当てゲームの論理的最適解の考察」と「結露量の物理的手法を用いた測定と防止法の研究」が代表として口頭発表の動画をweb上で発表しました。

 12月16日(水)5限目、理数科1,2年生全員で感染症対策をしっかり行いながら本校の視聴覚室で各校の口頭発表を視聴しました。その後個別に各学校のポスター発表も視聴し、各発表の質問シートに質問を記入しました。

 2年生は昨年、地場産業振興センターでの口頭発表、ポスターセッションを経験しているため、他の高校生とのポスターセッションをしたかった、という声が多数ありました・・・。早く新型コロナウィルス感染症が解決してくれるといいなあと強く思った一日でした。

  

    校長先生の挨拶             理数科1,2年生での視聴

サイエンスフェスタこまつ2020

 12月12日(土)、13日(日)にサイエンスヒルズこまつで2日間にわたって行われた「サイエンスフェスタこまつ」に生物部・理化部・理数科の有志の、あわせて20名が参加しました。

 「スーパーボールをつくろう」、「DNAストラップをつくろう」、「ちりめんモンスターをさがそう」という3つのテーマで実験・観察を行いました。小学生から大人まで、2日間でのべ約100名の方々が小松高校のブースへ来てくださり、熱心かつ楽しそうに実験・観察に取り組んでくださいました。

 参加した生徒たちからは、「とても疲れたが、充実した2日間だった。科学を教える楽しさを通じて、科学がおもしろいと思えた。」、「もっと喜んでもらえるような実験・観察を考えたい」などの感想が聞かれました。

 来てくださった方々、協力してくださったサイエンスヒルズの方々、本当にありがとうございました。

  

            「スーパーボールをつくろう」の様子

  

    「DNAストラップをつくろう」、「ちりめんモンスターをさがそう」の様子

SSH研究発表会

    12月9日(水)SSH研究発表会を開催しました。県内から33名の先生方が参加してくださり、新型コロナウィルス感染症対策を講じながら、「理数物理」と「理数数学特論」の公開授業を行いました。参加してくださった先生方、本当にありがとうございました。

  「理数物理」(5限;理数科2年生対象)では「虹の幾何学」として、空に見えるアーチ状の虹の色の順番を物理的に考察しました。

  「理数数学特論」(5,6限;理数科1年生対象)では数学と物理の融合授業が行われました。「最小作用の原理」として、光が空気からガラスに伝わるとき、どのような進み方をするかについて考察しました。

   生徒たちからは、「物理をおもしろいと感じることができた」、「一生懸命考えて、自分の考えがでたときはとても達成感があった」という感想がきかれました。

    

                                         公開授業「理数物理」の様子

   

           公開授業「理数数学特論」の様子

化学グランプリ2020 全国大会銀賞

 10月25日(日)、化学グランプリ2020の一次選考が行われ、本校からは理数科の3年生4名、2年生1名が挑戦しました。今年はコロナウイルス感染拡大により、一次選考はWEBでのリモート試験にて実施されました。その結果、理数科3年生女子が一次選考を通過して全国大会(11月22日(日)にWEBで実施)に進み、見事、銀賞を受賞しました。おめでとうございます!!

 また、11月1日(日)、日本生物学オリンピック2020代替試験の一次試験が行われ、本校からは理数科の3年生2名が挑戦しました。今年はコロナウイルス感染拡大により、オンラインで実施されました。

韓国科学交流

 12月4日(金)に28Hの12名の生徒が参加し、大田科学高校とのZOOM科学交流の最終回が行われました。

 事前に、9月28日(月)に第1回(自己紹介と学校紹介)、10月28日(水)に第2回(発表班による研究の概要説明、お互いの文化に対する質問)を行ってきましたが、第3回の最終回では、両校の校長先生の挨拶の後、共同研究班の発表(ティーリーフパラドックスの発展的研究、グリシンを用いてヒスタミンを減少させる研究)、28Hの研究2班の発表(結露量の物理的手法を用いた測定と防止法の研究、天然素材を使った接着剤の研究)が行われ、それぞれの研究に対して活発な意見交換や、質疑応答がありました。また、両国の文化をより深く理解するために、日本の俳句に関する文化紹介発表と、韓国の若者の文化紹介、ハングルに関する発表が行われました。

 今回は、コロナの影響でZOOMでの交流となりましたが、オンラインで、発表したり、意見を交換したりしたことは、これから重要になるスキルであり、とても充実した交流になりました。

  

                 交流の様子