SSH活動記録

校内SSH生徒研究発表会

   11月3日(火・祝)学校設定科目「課題探究Ⅱ」の課題研究発表会が行われました。新型コロナウィルス感染症による休校あけの6月から約半年間取り組んだ研究について口頭発表行いました。本当に忙しい毎日でしたが、現段階での研究結果をどの班もわかりやすく発表しようと工夫していました。

 今年度はゲストとして大聖寺高校、小松明峰高校も研究発表してくださいました。忙しい中研究をまとめ、発表のために来校していただき本当にありがとうございました。

  発表順

   大聖寺高校  スリープバスター~睡魔をぶっ壊す~

   小松明峰高校 セルオートマトン・Excelを用いたシミュレーション教材

   結露量の物理的手法を用いた測定と防止法の研究

   可燃性気体の燃焼による爆発力の研究

   数当てゲームの論理的最適解の考察

   ベナール対流の発生条件と流動速度の関係

   日本の絵に隠れた比率

   ユズの抗酸化作用の有無についての研究

   行列を用いた文字認識

   ユーグレナの金属イオンによる運動抑制

   天然素材を使った接着剤の研究

   雪の結晶をつくる核の研究

大聖寺高校の発表

 

  大聖寺高校の発表の様子       小松明峰高校の発表の様子

 

  小松高校の発表の様子(その1)    小松高校の発表の様子(その2)

             

     質疑応答の様子           大学の先生の講評の様子

 

 

 

 

いしかわ高校科学グランプリ(科学の甲子園 石川県予選)

 10月17日(土)いしかわ総合スポーツセンターで行われた「いしかわ高校科学グランプリ」に参加しました。

午前は数学、物理、化学、生物、地学、情報の筆記競技が行われ、午後は実技競技(総合系)が行われました。生徒たちは出場が決まった7月から熱心に問題を解いたり、理数科のクラス内で実技競技の練習を行ったりして、この日に備えてきました。今年は新型コロナウィルス感染症のため出場チーム数が限られており、残念ながら出場できなかった1年生の生徒もたくさんいました。来年もぜひ参加を希望してほしいです。

 石川県の科学好きな生徒たちの集まりで影響されたのか、帰りのバスでは1年生の生徒たちが「とても楽しかった」、「来年も参加したい」、「来年のために今日から準備したい」という感想が聞かれ、引率した教員としてとても嬉しかったです。

参加チーム名  28H「ゆるゆるエナジーズ」

        28H チーム名「束進小松駅前校」

        28H チーム名『「サクサクパンダ」チャンネル登録よろしく』

        17H及び18H チーム名「こんにちはクラブ」

        18H チーム名「F6」

        18H チーム名「ステラ」

  

                 会場の様子

第2回こまつ研究サポートプログラム「第2回課題研究中間報告会」 学校設定科目「課題探究Ⅱ」

   9月16日(水)5,6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第2回こまつ研究サポートプログラム「第2回課題研究中間報告会」が行われました。7月に行われた報告会でのアドバイスを参考に、生徒たちは夏の間研究を進めてきました。今回はこの結果を踏まえて、今後の研究の方向性及び計画について助言をいただきました。

 大学の先生方からのアドバイスや励ましをいただくことで、課題研究へのモチベーションが上がったと生徒の多くが話していました。

参加していただいた大学の先生方

金沢大学 理工研究域 数物科学系        佐藤 政行 先生(物理分野)

金沢大学 理工研究域 機械工学系        小松﨑 俊彦 先生(物理分野)

金沢大学 理工研究域 数物科学系        川上 裕 先生(数学分野)

金沢大学 環日本海域環境研究センター      松木 篤 先生(地学分野)

金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科    草野 英二 先生(化学分野)

石川県立大学 生物資源工学研究所        中谷内 修 先生(生物分野)

   

      数学班の様子              物理班の様子(その1)

   

   物理班の様子(その2)             化学班の様子

   

      生物班の様子                地学班の様子

全国SSH生徒研究発表会

全国SSH生徒研究発表会では、毎年8月に全国すべてのSSH指定校が参加して、課題研究などのステージ発表やポスター発表が行われています。昨年は神戸国際展示場にて開催されました。しかし、今年は新型コロナウィルス感染拡大に伴って一同に集まっての開催が中止となり、ポスター発表や口頭発表は動画及びオンラインによる審査となりました。

〇一次審査(8月11日);ポスター発表。書面及び動画による審査(審査対象は全参加校222校)

〇二次審査(8月17日);一次審査のポスター発表動画とオンラインによる質疑応答

(審査対象は一次審査を通過した63校)

〇最終審査(8月28日);リアルタイム配信による口頭発表(審査対象は二次審査を通過した6校)

〇表彰;文部科学大臣表彰(1校)、科学技術振興機構理事長賞(2校)、審査委員長賞(3校)

    奨励賞(3校)、ポスター発表賞(21校)、生徒投票賞(18校)

 

 本校からは理数科3年生4名の課題研究「液面で浮上する液滴の安定性について」が参加登録しました。

 7月20日(月)までに研究要旨、ポスター画像、ポスター発表動画を作成し提出しました。その結果、見事一次審査を通過することができました。二次審査は各校それぞれ持ち時間30分で、ポスター発表に対する質疑応答を、オンラインで5名の審査員と行いました。結果は、残念ながら最終審査に残ることはできませんでしたが、「ポスター発表賞」を受賞することができました。

 

地学野外実習

   8月21日(金)1年理数科理数地学選択者と希望者の合計15名で金沢市大桑町犀川上流貝殻橋付近の河川敷で地学野外実習を行いました。

   まず、能美市和気町の加賀産業道路沿いにある約2000万年~1700万年前の新生代の火山活動からできた火山岩である巨大流紋岩の観察を行いました。その後、金沢市大桑町へ向かい、大桑層中部貝化石密集層と大桑層下部貝化石密集層での化石採取を行い、大桑層と犀川層の境界付近で地層観察を行いました。

とても暑い日でしたが、新型コロナウィルス感染症対策と熱中症対策をしっかり行い、生徒たちは熱心に実習に取り組んでいました。

         

    巨大流紋岩の観察の様子           化石採集の様子

生物野外実習

7月23日(木)、理数科1年生の生物野外実習が行われました。

日程  

   6:30        学校集合

   7:00        出発(バス2台に分乗)

10:00        のと海洋ふれあいセンター到着

                      到着後着替え

11:00~12:00  海洋生物採集

12:00~12:30  着替え

12:30~13:30  昼食

13:30~14:30  ウニ人工授精・発生実験(実験室)

                      海洋生物観察(実験室)

14:30~15:00  片付け

15:30        のと海洋ふれあいセンター出発

18:30                       学校到着

 

    今年度の生物野外実習は、新型コロナウィルス感染の状況から、石川県のガイドラインに沿って、実習を行いました。よって、残念ながら日帰りの実習となりましたが、理数科の生徒全員すべての実習に熱心に取り組んでくれました。

    午前は海に入って海洋生物採集をしました。例年のようにウェットスーツを着て海に潜ることはできませんでしたが、足だけ海につかって海洋生物を採取しました。コロナ禍で予防対策を意識しながらも、実験の班員どうし協力しあって楽しそうに取り組んでいました。この様子を見ていたら、理数科1年生のこれからの活躍がとても楽しみになりました。

    午後は午前に採集したウニを人工授精させ、発生の様子を顕微鏡で観察しました。また、発生観察の合間に採取したウニやヒトデ、海藻などの海洋生物の観察・同定およびスケッチを行いました。ウニの発生は8細胞期までしか観察できませんでしたが、全班観察することができ、生徒たちはとても充実した様子でした。

  開講式での校長先生の挨拶の様子       到着してから、海の危険生物についての講義を受けました。

(この時はまだ小松は雨が降っていました…)

  海洋生物採集の様子 その1               海洋生物採集の様子 その2

 

  海洋生物採集の様子 その3               まず、採集したウニの観察です。

 

   ウニの放精、放卵の様子              人工授精させた胚の顕微鏡観察の様子

第1回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」 学校設定科目「課題探究Ⅱ」

 7月15日(水)5,6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第1回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」が行われました。現段階での、テーマ設定や今後の方針の確認と相談を兼ねて、大学の先生方から専門的な視点によるアドバイスを頂きました。

 新型コロナウィルス感染症による休校期間中に理数科の生徒たちはGoogle Classroomなどで研究テーマについてオンラインで担当の先生を交えて話し合いを重ねてきました。研究をスタートさせてから約1ヵ月でしたが、生徒たちは熱心に大学の先生方に質問し、これからの研究方針について相談していました。

 会の終了後、生徒達から「スタートが遅くなってしまって、心配していたけどがんばろうという気持ちが出てきた。」という声が聞かれ、さっそく班員どうしで協力しながら研究に取り組んでいました。

 こまつ研究サポートプログラム第2回目は9月16日(水)に行う予定です。

参加していただいた大学の先生方

北陸先端科学技術大学院大学           國藤 進 先生 (数学)

金沢大学 理工研究域 数物科学系        佐藤 政行 先生 (物理)

金沢大学 理工研究域 機械工学系        小松﨑 俊彦 先生 (物理)

金沢大学 理工研究域 数物科学系        川上 裕 先生 (数学)

金沢大学 環日本海域環境研究センター      松木 篤 先生 (地学)

金沢工業大学 バイオ・化学部 応用化学科    草野 英二 先生 (化学)

石川県立大学 生物資源工学研究所        中谷内 修 先生 (生物)

    数学班の様子 その1                  数学班の様子 その2

 

    物理班の様子 その1                 物理班の様子 その2

 

      化学班の様子                      生物班の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

      地学班の様子

科学系部活動実験教室

 7月11日(土)理化部、生物部あわせて18名の生徒がサイエンスヒルズこまつで小学生を対象に実験教室を行いました。

 今年は新型コロナウィルスの影響で密を避けるために募集定員10名としました。それでも、10名の小学生が参加してくれて、高校生が考えた4つ実験(「表面張力の実験」、「重曹で入浴剤をつくろう」、「重曹とクエン酸を混ぜるとどうなる?」、「ホワイトボードマーカーで書いた絵を水に浮かべよう」)に対して、熱心に質問したり、楽しそうに実験に取り組んだりしてくれました。高校生たちもとても充実した様子でした。

     表面張力の実験                   重曹で入浴剤をつくろう

 

 

 重曹とクエン酸を混ぜるとどうなる?         ホワイトボードマーカーで書いた絵を水に浮かべよう 

1年普通科「探究基礎」探究スキル育成講座(化学実験講座)

    1年普通科「探究基礎」の探究スキル育成講座の化学実験ポスター発表会が行われました。
 リンゴやミカン、レモンなどの自分達で準備した試料の酸の濃度を滴定で調べることで、味と酸の関係を考察しました。

 どの班も同じ実験の方法(中和滴定)でしたが、わかりやすいポスター作成や説明の仕方など、班によっていろいろ工夫している様子が見られ、とても興味深く視聴することができました。発表者も視聴者も熱心にポスターセッションしていました。来年度、2年生で行う課題研究がとても楽しみです。

発表会場その1の様子

発表会場その2の様子

発表の様子 その1

発表の様子 その2

2年普通科理系「課題探究」課題研究発表会

 半年間取り組んできた2年生普通科理系の課題研究のポスター発表会が行われました。数学、物理、化学、生物、体育の5分野の研究についてポスター発表を行いました。自分達が設定したテーマに対して研究を行ってきたので、みんな自信を持ってポスターセッションをしていました。また、他のポスターにも熱心に質問をしていました。
 私たち教員もこの半年間、生徒達と一緒に各研究テーマに取り組んだので、生徒達が堂々と研究を発表している様子を見てとても感慨深いものがありました。

 この経験を生かして、大学生で行う研究につながる日々の学習および大学受験に対してのモチベーションを高めてもらえたらと思います。

会場その1の様子

発表の様子 その1

発表の様子 その2

発表の様子 その3

発表の様子 その3

発表の様子 その4

発表の様子 その5