日誌

2021年7月の記事一覧

オリンピック・パラリンピック応援献立③

【令和3年7月13日(火)】

ごはん、かつおフライ、しらす和え、国清(こくしょう)汁、牛乳

 

今日は3回目のオリンピック・パラリンピック応援献立でした。

今回は自転車競技が行われる静岡県でした!

静岡県はかつおの漁獲量日本一!年によって違いますが、しらすの漁獲量も

全国2位または3位とトップクラスです。

そこで、今日のおかずはかつおフライ、しらす和えです。

汁物は国清(こくしょう)汁でした。まず料理の名前が読めない…という

馴染みのない料理ですが、食べてみるとみそけんちん汁に近い汁物です。

国清寺(こくせいじ)というお寺の名前からとって名付けられた汁物で、

約600年の歴史のある郷土料理だそうです。

たくさんの具材が入っていて栄養満点でした。

給食時間には、給食委員会の生徒から献立について校内放送もしてもらいました。

 

           

0

疲労回復効果抜群!豚肉とニラの炒めもの

【令和3年7月12日(月)】

ごはん、豚肉とニラの炒めもの、なすとオクラのみそ汁、バナナ、牛乳

今日は豚肉とニラの炒めものでした。

ビタミンB1を多く含む豚肉とアリシンという成分を含むニラは

疲労回復に効果的な組み合わせです。

今週末には県大会やコンクールを控えている部活もあります。

体調をしっかり整えて、全力で競技や演奏に取り組むためにも

食事や休養も大切にしましょう。

0

冬瓜のそぼろ煮

【令和3年7月9日(金)】

ごはん、チーズ納豆、冬瓜のそぼろ煮、ミニトマト、牛乳

今日は冬瓜のそぼろ煮でした。

「冬」という漢字が入りますが、夏の野菜です。

煮込むとやわらかくトロトロの食感でした。

冬瓜そのものにあまり味がない分、だしが染みておいしかったです。

0

オリンピック・パラリンピック応援献立②

【令和3年7月8日(木)】

牛そぼろと枝豆の混ぜごはん、磯香和え、おくずかけ、牛乳

 

今日は2回目のオリンピック・パラリンピック応援献立でした。

今回の献立はサッカーの試合が行われる宮城県の献立です。

牛そぼろと枝豆の混ぜごはんは宮城県仙台市の名物「牛タン」と宮城県の郷土菓子

「ずんだもち」をイメージしたメニューでした。生姜が効いていて食べやすく、

おいしかったです。各クラスの食缶にはいつもより多く入っていましたが、

どのクラスも完食でした。

宮城県は漁業も盛んです。いろいろな種類の魚もとれますが、養殖業も盛んです。

海苔の養殖については、宮城県の養殖が日本で最も北になるそうです。

和えものはそんな海苔を使った磯香和えでした。

汁物は宮城県の郷土料理「おくずかけ」でした。お彼岸やお盆の時季に食べる

とろみのある精進料理です。

野菜、油揚げ、麩などに加え、そうめんの一種である「うーめん」が入ります。

うーめんとは宮城県白石市の名産品で、そうめんよりも少し太くて短い麺です。

油を使わずに作るという特徴もあります。

今日はうーめんは手に入らなかったので、ひやむぎで代用しました。

給食時間には、給食委員会の生徒から献立についての校内放送をしてもらいました。

 

0

7月7日は七夕☆彡

【令和3年7月7日(水)】

ゆかりごはん、星のコロッケ、豚肉とごぼうのきんぴら、星いっぱいのすまし汁、

七夕ゼリー、牛乳

 

今日は7月7日!七夕献立でした。

給食には七夕にちなんで星をたくさん散りばめました。

コロッケ、すまし汁に入っているオクラとおもち、ゼリーも星型で、

これでもか!というぐらいの星を食べました。

給食時間には、七夕についてお話もさせてもらいました。

 

 

0