門前東小ニュース

カテゴリ:トピックス

1月の授業参観(小変更)

1月の授業参観は,年度当初の予定通り,21日(木)に行う予定です。内容は以下の通りです。
 13:30~14:15 校内なわとび大会
 14:20~14:50 学級懇談会
 15:00~16:00 教育懇話会
 16:10~終了まで  PTA専門委員会
今回の授業参観は,教室学習ではなく,体育館での校内なわとび大会を参観していただきたいと考えています。昨年度まで公開しなかった大会です。この機会に是非一度観て下さい。今回は,コロナ対応として時間を削減し,休み時間や体育の授業で練習している「時間跳び・技能跳び」は行わず,各児童委員会が1~4年,5・6年に分かれて2回ずつ行う「8の字跳び」と,なわとびが得意な児童が見せてくれる「すごい技披露」のみ行います。よろしくお願いします。ちなみに,先日お伝えしたスケジュール(14:25~14:50 学級懇談会)から,「なわとび大会の5分後に学級懇談会を開始する」というスケジュールに変更させていただきました。大会が終わり,着替えて教室に戻るまでをなわとび大会(5限目)として考えておりますので,学級懇談会開始までに児童を帰宅させることができる予定です。(スクールバスも14:20発です。)よろしくお願いいたします。

0

12月8日~14日のトピックス

8日,本校に待望のオートディスペンサーが12個も配備され,早速登校してきた児童が使っていました。これは,手をかざすと自動的に消毒液が出てくる優れものです。これからコロナ予防に一役買ってくれるでしょう。
9日,本校に待望の「ヤマメ」の卵が140個も届きました。児童たちのペットボトルは準備できています。放流できるサイズに育つ日まで,これから大切に育てましょう。
14日,本校に待望の雪が降りました。ほとんど積もってはいませんが,児童たち,早速外で遊んでいました。2年間ほとんど雪が降りませんでした。今年は降るという予報です。楽しみですね。

  

0

一輪車大盛況

一輪車がブームです。現在,5年生中心にレギュラーは10名ほど。新規参加者も少しずつ増えてきており,嬉しい限りです。左写真は失敗しても笑顔の児童,中央写真は,最近始めたのに,もう乗れるようになってきた児童,右写真は,今週初めて坂道を制覇した児童です。上手になると,運動場を横切って体育館まで行くことができるようになります。さらに上手になると,運動場のトラックを回ったり,写真黄色線で書いた3段の坂道を登りきることもできるようになります。これからますます寒くなり乗れない日が多くはなりますが,このブームができるだけ長く続くことを期待しています。

  

0

「門前そば」を打つ体験会

つなぎに山芋を練り込んだ「門前そば」を打つ体験会が,本郷公民館にて開かれ,本校の児童と保護者もたくさん参加しました。この体験会は,そばの栽培など休耕地の活用に取り組む住民で作る「本郷里山保全会」が,子どもたちに門前そばに親しんでもらおうと開いて下さったものです。児童たちは,保存会の方々から教えてもらいながら,そば粉とつなぎになるすりおろした山芋を混ぜてこね,麺棒で薄く伸ばし,包丁で長細く切りました。かけそばができると,児童たちは,打ちたてのそばを味わいました。とってもおいしかったそうです。このように,門前では児童たちのためにいろいろな催しが行われています。すばらしいですね。写真は,右上段が30日の北國新聞朝刊,それ以外は29日のNHK金沢「かがのとイブニング」からのものです。

  

  

0

地産地消給食

この日の給食に能登牛丼が出ました。10日前は,サザエご飯も出ました。みんなが笑顔の給食でした。今後も,能登牛や海女採りサザエを使った給食が予定されています。楽しみですね。(右写真は,サザエご飯給食の時のものです。)

  

0