学校日記
卒業式
石川県立門前高等学校
第59回卒業証書授与式
令和3年3月1日(月)午前10時
1.開式の辞
2.国歌斉唱(心の中で斉唱)
3.校歌斉唱(心の中で斉唱)
4.卒業証書授与
5.学校長式辞
6.石川県教育委員会告辞
7.来賓祝辞
PTA会長
同窓会長
8.卒業記念品贈呈
9.在校生送辞
10.卒業生答辞
11.式歌「仰げば尊し」斉唱(心の中で斉唱)
12.閉式の辞
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【学校長式辞】
【祝辞 PTA会長】
【祝辞 同窓会長】
【卒業記念品贈呈】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【卒業生退場】
教育振興会表彰式
教育振興会表彰式
1.日時 令和3年2月28日(日)10時40分
2.場所 本校体育館
3.対象 卒業生
4.内容
(1)模範篤行者
社会奉仕活動等 8名
(2)出席状況優秀者
①1カ年皆勤及び1カ年精勤 23名
②3カ年精勤 12名
(3)学業成績向上者 8名
(4)教科外活動努力者
①団体表彰 ソフトボール部(8名)
石川県高等学校新人体育大会ソフトボール競技優勝
北信越高等学校新人ソフトボール大会優勝
②個人表彰 野球部(1名)
令和2年度石川県高等学校野球連盟優秀選手
③部活動3カ年継続(31名)
室谷妙子先生への感謝状贈呈式(映像)
室谷妙子先生への感謝状贈呈式が開催されました。
令和3年2月6日(土)10時
石川県立門前高等学校視聴覚教室
主催 石川県立門前高等学校同窓会総会
50年の長きにわたり母校石川県立門前高等学校女子ソフトボール部監督として指導にあたられ全国大会の常連校へと押し上げられ、また競技を通した人間教育にも尽力される等、多大な功績を残されました。このたび退任されるにあたりその功績をたたえ深く感謝申し上げます。
室谷妙子先生感謝状贈呈式(前編)
動画リンク
https://youtu.be/Hl0EOUHdjOk
室谷妙子先生感謝状贈呈式(後編)
動画リンク
https://youtu.be/EplaCZp93fw
室谷妙子先生への感謝状贈呈式
室谷妙子先生への感謝状贈呈式が開催されました。
令和3年2月6日(土)10時
石川県立門前高等学校視聴覚教室
主催 石川県立門前高等学校同窓会総会
50年の長きにわたり母校石川県立門前高等学校女子ソフトボール部監督として指導にあたられ全国大会の常連校へと押し上げられ、また競技を通した人間教育にも尽力される等、多大な功績を残されました。このたび退任されるにあたりその功績をたたえ深く感謝申し上げます。
同窓会総会
令和3年2月6日(土)10時40分
石川県立門前高等学校同窓会総会が開催されました。
図書館講座
令和3年1月20日(水)図書館講座開催
門前高校恒例の図書館講座が放課後開催されました。
講師は本校勤務の教員が行うことが慣例になっています。
今回は清水晃大郎先生(地歴公民・野球部監督)による講演でした。
37名の生徒が参加してくれました。大盛況の講演となりました。
本を読むことの大切さを学ぶ大変良い機会となりました。
結団式(共通テスト受験)
令和3年1月15日(金)
結団式(共通テスト受験)が行われました。
明日からの2日間の共通テストでは、
これまで頑張った自分自身を信じて、
最大限の力を発揮されることを心からお祈りいたします。
皆さまの応援よろしくお願いいたします。
表彰伝達式(吹奏楽部)
令和3年1月7日(木)表彰伝達式を行いました。
吹奏楽部3名は、昨年暮れ、混成三重奏で能登地区代表に選ばれ県大会に出場しました。
県大会では、銅賞をとることができました。大変よく頑張りました。
令和3年度 石川県立門前高等学校入学者選抜に係る志願者心得
總持寺改修工事見学・説明会
令和2年12月21日(月)
1年生の総合的な探究の時間で總持寺改修工事の見学と説明を受けました。
大変丁寧に説明をさせていただきました。
年賀状投函
令和2年12月18日(金)
1989年から門前地域にお住まいのお年寄りの方に年賀状をお送りしています。
今年も年賀状をお送りし、コロナ禍であっても、少しでも喜んでもらいたいと願っています。
卒業式等の日程変更について(ご案内)【訂正】
令和2年12月18日
生徒・保護者の皆さまへ
石川県立門前高等学校
校長 金 岡 利 宏
( 公 印 省 略 )
卒業式等の日程変更について(ご案内)【訂正】
早速ですが、令和2年12月16日付けにて、ご案内しました「教育振興会表彰式及び卒業式予行の日程」につきましては、諸般の事情により、2月26日(金)から2月28日(日)に、再度変更させていただきたいと存じます。
「卒業式の日程」につきましては、令和2年12月16日付けにて、ご案内しました通り3月1日(月)で行います。
再度の変更、誠に申し訳ありません。何卒、ご理解・ご容赦の程よろしくお願いいたします。
記
日 程(令和2年12月18日現在)
教育振興会表彰式及び卒業式予行 2月28日(日)
卒業式 3月1日(月)
(備考1)卒業式等の詳細は、別途ご案内いたします。
(備考2)3月2日(月)は振替休業日となります。
(備考3)学校内立入禁止:3月6日(土)~3月8日(月)
3月8日(月)は休業日となります。
(備考4)一般入学学力検査:3月9日(火)、10日(水)
以上
令和2年度 金融教育(3年生対象)
令和2年11月13日(金)
令和2年度 金融教育(3年生対象)が行われました。
卒業後、どれくらいお金が必要になるのか、お金の使い方をどうすればいいのか、
どのように資産運用をしたらいいのか、などを
財務省北陸財務局の4名の方からレクチャーを受けました。
この中のお一人は、門前高校卒業生の久木亮さんでした。
久木さんはメイン講師として、お話をいただきました。
後輩達は熱心に久木さんの話しに集中して聞いていました。
産業社会と人間【学校設定科目】
令和2年11月9日(月)
<地域振興>
1年生キャリアコースの「産業社会と人間」【学校設定科目】では
地域振興を考える授業を行っています。
<商品開発>
生徒達が門前高校の畑で栽培したサツマイモを
地元スーパーのサンフラワさんの協力のもと
自分たちで考案した新食感・新味の
「エモ唐」(鳥の唐揚げのころもにサツマイモの千切りを混ぜて揚げたもの)
を販売しました。
<ネーミング>
イモをエモと呼ぶ地域があります。
また、インスタグラムで見栄えがすることをエモいと表現します。
これらを組み合わせたのが「エモ唐」です。
<販売状況>
販売開始と共に、多くのお客さんが来られ、
用意したエモ唐約150個、大学芋約30パックが
40~50分でほぼ完売しました。
地域の皆さま、本当に有り難うございました。
<次回予告>
今、大根を作っております。
芽が出て来ています。
大根を使った新商品を考案し販売を予定しております。
門前高校
ジュビリー・カトリック中等学校(パプアニューギニア)との交流会
<インターネットZOOMを用いて異文化交流>
はじめに
今回の交流で、ご尽力をいただきました関係各位の皆さまに
この場をかりまして心から感謝申し上げます。
1.日時 2020年11月5日(木)
12:30~14:45(日本時間)
13:30~15:45(PNG時間)
2.場所 各国各自の教室(門前高校は体育館)
3.参加者
① Jubilee Catholic Secondary School 生徒12名
(卒業試験・大学受験期間中の忙しい中の参加でした。)
② 門前中学校2・3年(32名)、門前高校全学年(77名)
4.ジュビリー・カトリック中等学校との交流【12:30~13:45】(75分)
(1)代表者挨拶<10分>
① Jubilee Catholic Secondary School 校長 Mrs. Bernadette Ove
② 石川県立門前高等学校 校長 金岡 利宏
(2)記念品贈呈(デジタルカメラ、TVモニター等)<5分>
門前高等学校からJubilee Catholic Secondary Schoolへ
(3)日常生活、伝統文化等のプレゼンテーション<34分(17分ずつ)>
① Jubilee Catholic Secondary School
② 石川県立門前高等学校(日常生活、神社・寺院、輪島塗り、獅子舞等)
両学校から地元の伝統・文化や日常生活のプレゼンテーションを行いました。
総司会、プレゼンは2年生は、本校の2年生が行いました。
(4)伝統的な踊り等の視聴<10分(5分ずつ)>
① Jubilee Catholic Secondary School
② 石川県立門前高等学校(お祭りの獅子舞等)
門前とどろ、能登麦屋節、獅子舞、御陣乗太鼓の紹介
(お礼)
輪島市役所放送課の皆さまのご協力により映像を放映することができました。
パプアニューギニアの高校生も大変喜んでいいました。
<トピック>
ジュビリー・カトリック中等学校から国歌と校歌がアカペラで披露され、
門前高校の発表に敬意を表してくださいました。
(5)質疑応答<自由に10分>
① Jubilee Catholic Secondary School
② 石川県立門前高等学校
質疑応答では、それぞれの学校からいろいろな質問がされました。
ジュビリー・カトリック中等学校から2名、
門前中学校から2名、門前高校から2名の生徒が質問しました。
もっと沢山の質問をしたいようでしたが、時間の都合上6名となりました。
(6)代表生徒による感謝の言葉<6分(3分ずつ)>
① Jubilee Catholic Secondary School
② 石川県立門前高等学校
休 憩(10分)
ここからは、門前高校生のみの講演会です。
5.講演会【13:55~14:25】(30分)
演題「国際貢献と英語力」
講師 杉山 竜一 氏
(株式会社パデコ 教育開発部 部長)
講師 藤目 春子 氏
(特定非営利活動法人アイキャン 海外事業部長)
6.閉会
門前高校からのお礼
令和2年度 ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業
<インターネットZOOMを用いた講演会>
「医療・介護へのいざないオンラインツアー in 恵寿総合病院」
医療現場からの直接配信によって臨場感そのものの講演でした。
生徒達は、画面を食い入るように集中して、講演・実演を受けることができました。
恵寿総合病院の皆さまには、大変感謝しております。
心からお礼申しあげます。
日時 令和2年10月30日(金)14:10~15:10
場所 本校視聴覚教室
スケジュール
第1部 実演!採血・注射
第2部 リハビリのお仕事
第3部 介護のお仕事
令和2年度 建設業出前講座 in 門前高校
令和2年10月23日(金)
鳳輪建設業協会及び石川県土木部監理課の主催で建設業出前講座が行われました。
(1)DVD鑑賞「未来を創りふる里を守る建設産業」石川県建設業協会提供
(2)建設業入門
(3)建設業とドローン
(4)ドローン操縦体験
産業社会と人間【学校設定科目】
令和2年10月19日(金)
1年生キャリアコースの「産業社会と人間」(門前高校独自の学校設定科目)では、本校の畑で栽培したサツマイモを地元企業のサン・フラワーさんの協力を得て、地域の方々に加工販売をしました。
大変盛況で全てが完売しました。ご購入いただきましたお客様、協力いただきましたサン・フラワー様、有り難うございました。
なんと、ご好評につき11月9日に再度販売する予定です。
門前高校の創立記念日について
門前高校の創立記念日について
校 長 金 岡 利 宏
令和2年9月28日(月)は石川県立門前高等学校の創立72周年記念の休業日とし、授業は行いません。(石川県立高等学校規則 第七条の七)
部活動等は先生方の指示により土日と同様に行うことができます。
72年前の創立に至る経緯を知り、奔走した先生方の熱い気持ちやその御苦労、風雪に耐え徒歩通学をした生徒に想いを馳せ、今の高校生活に新たな気持ちが加わることを願っています。 【平成10年発行の「門前高等学校五十年史」から抜粋】
昭和20年8月15日 終戦
昭和22年4月 新制中学校が各地区で誕生、中学卒業後の上級学校志向が高まる
(本郷・浦上・門前・諸岡・黒島・剱地・七浦の7つの中学校)
昭和23年7月29日 輪島高校門前分校(定時制)四年制として生徒募集要項発表
(募集人数50名、校舎は櫛比小学校の1教室を借用)
同年 8月10日 出願開始(16歳~20歳の25名が出願、内女子2名)
入試科目 国語・数学・英語 各10点 合計30点
最高点22.5点 最低点2点 2名辞退、23名合格
同年 9月28日 開校式 及び 入学式(この日が創立記念日となる)
輪島高校からの転学者を含め生徒28名で開校
教員は専任1名、講師2名のみ
昭和24年3月26日 20歳入学の2名、在籍5カ月で第1期生として卒業
わずか113日(511コマ)の授業に対し、学問への強い憧憬あり
【昭和24年度生徒募集として中学校卒業生へ配布された「学校案内」より抜粋】
<前略>… 学校の持つ意義は極めて大きく、それは文化的社会生活に必要なる生活技術を習得するところ …<中略>…「百万の富より先ず教養」、これが新時代の生活信條となっております。
今春中学の門を出でんとする諸君よ!門前分校は諸君等の学校なのです。諸君のすぐ眼前に学問文化への門が開かれております。…<中略>… 諸君が、さっそうとして校門を入って来る日を鶴首して待っております。
この動きの中心的・実務的役割を果たしたのが、開校以来継続して15年間にわたり勤務し、さらに最後の9年間は第2代校長として勤められた伊川三郎先生である。門前高校開校時は36歳、その功績を称え正面玄関に銅像が設置されています。
体育祭の延期について
令和2年8月31日
生徒・保護者の皆さまへ
石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
(公印省略)
体育祭の延期について
早速ですが、体育祭を下記の通り延期いたします。
天気予報によると、9月2日(水)は35℃以上の猛暑であり、運動は危険という予報がでております。熱中症予防の観点から延期しますこと、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。また、9月4日(金)につきましても、天気予報を見ながら延期もあります。その際は再度連絡いたします。
今回、ご参観をお楽しみにされていました保護者・関係者の皆さまには、大変申し訳ありません。何卒、ご容赦の程よろしくお願いいたします。
記
変更前 9月2日(水) → 変更後 9月4日(金)
以上
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
令和2年8月27日
生徒・保護者の皆さまへ
石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
標記の件について、下記の通り、文部科学大臣よりメッセージが発表され、県教委からもお願いが通知されております。本校は、国および県の指導の下、差別・偏見の防止を改めて徹底して指導して参ります。皆さまには、ご理解・ご協力・ご配慮のほどよろしくお願いいたします。
記
<文部科学大臣のメッセージ>
以上
「令和2年度門高祭」ご来校について(お願い)
令和2年8月26日
保護者等各位
石川県立門前高等学校
校長 金岡利宏
「令和2年度門高祭」ご来校について(お願い)
残夏の候、保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。さて、8月29日(土)に開催されます「令和2年度門高祭」に関しまして改めてご案内いたします。
ご来校される際は、「三密」を避けることを意識し、下記の点にご留意くださいますようお願い申し上げます。また、当日は、14:30以降はご来校できません。
1.来校ができる方
・発熱(37.0℃以上)や風邪症状がなく、味覚・嗅覚に異常がみられない方
・過去2週間以内に海外渡航歴、新型コロナウィルス流行県に滞在歴がない方
(上記2点につきまして、該当する場合はお帰りいただくことになります。ご理解とご協力をお願いいたします。)
・マスクを着用している方
※多人数でのご来校、ご高齢の方のご来校はご遠慮いただいております。
2.来校中について
・マスクを着用する。
・手指の消毒・手洗いをこまめに行う。
・体調不良に見舞われた際は速やかに帰校する。
※当日は校門で検温の後、問診票の記入とアルコール消毒をお願いしております。
ご家族の方以外は、問診票に住所や電話番号等を記入する項目がありますのであらかじめご了承ください。
また、当日は人数制限がございますので長期にわたる滞在はご遠慮ください。
3.来校後について
帰宅後~2週間以内(~9月12日まで)に発熱や風邪症状、味覚や嗅覚に異常がみられましたら速やかに下記連絡先までご連絡ください。
【備考】
輪島市内などの近隣で感染者が出た場合、文化祭当日のご来校はご遠慮いただきますのでご理解と
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(担当)
石川県立門前高等学校
教頭:岡野 清
電話:0768-42-1161
FAX:0768-42-0009
室谷妙子先生感謝交流試合
室谷妙子先生感謝交流試合が8月12日(水)~13日(木)に行われました。
新型コロナのために参加できなかったチームもありますが、お集まりいただいた皆さま本当にありがとうございました。
室谷妙子先生感謝セレモニー
室谷妙子先生感謝セレモニーが8月12日(水)に開催されました。
長きに渡るご指導に心から感謝申し上げます。
女子ソフトボール決勝(速報)
決勝
1234567 合計
門前 0020000 2
金沢 0000102 3
準優勝でした。
選手、保護者、監督、関係者の皆さんありがとうございました。
女子ソフトボール準決勝(速報)
決勝進出
12345 合計
門前 02410 7
西 00000 0
夏休み中の帰省・旅行等について
令和2年8月7日
生徒・保護者の皆さまへ
石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
(公印省略)
夏休み中の帰省・旅行等について
早速ですが、標記の件について、新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、国及び県から慎重な判断のお願いがきております。
下記の知事のお願いにありますように、皆さまご自身の健康のみならず、地域の高齢者の重症化リスクを避ける観点も求められています。
皆さまと共に、この地域を守るということに、是非ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
県民の皆様へのお願い
① 感染拡大地域との往来
東京など感染拡大地域との往来は、不要不急ではないかを検討するなど、 慎重に判断してください
② お盆の帰省
高齢者の重症化リスクを避ける観点から、お盆の帰省については、 帰省される家族と十分相談するなど、
慎重 に検討してください
③ マスクの着用、身体的距離の確保など
「新しい生活様式」を徹底してください
【8月4日 石川県知事 新型コロナウイルス感染症 記者会見より】
(出典:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/chiji/kisya/r2/documents/0804shiryou.pdf)
以上
「新しい生活様式」の徹底について(お願い)
令和2年8月5日
生徒・保護者の皆さまへ
石川県立門前高等学校
校長 金 岡 利 宏
(公印省略 )
「新しい生活様式」の徹底について(お願い)
標記の件に関しまして県教委から徹底するように指示がありました。
つきましては、皆さまも、下記のことについて徹底していただきますよう、ご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
記
マスクの着用、身体的距離の確保など、「新しい生活様式」についてあらためて徹底してください。
なお、詳細は5月26日付け本校作成の「学校再開ガイドライン」(既に配付済み)をご覧ください。または、次ぎのファイルをご覧ください。
20200526【重要】学校再開ガイドライン(5月26日版)について.pdf
以上
ソフトボール 準々決勝戦の結果
本日(8月2日)準々決勝戦が行われ、準決勝に勝ち上がりました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 合計
金沢龍谷 0 0 1 0 1 0 2 0 0 4
門 前 1 0 0 0 2 0 1 0 1× 5
準決勝は、次ぎの通りです。 (出典:石川県ソフトボール協会ホームページ)
高校野球 門前ー七尾
7月18日(土)
門前 1 ー 2 七尾
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
七尾 0 0 1 0 0 0 1 0 0 2
門前 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
選手達は大変よくがんばりました。
感動を本当に有り難うございます。
心から敬意を表します。
健康管理について
令和2年7月3日
生徒・保護者の皆さまへ
石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
(公印省略)
健康管理について
早速ですが、県教委により、新型コロナウィルス感染症に対応するための健康管理について、改めて徹底するよう指示がありました。
つきましては、本校としては、下記の通り対応いたしますので、よろしくお願いいたします。
記
「学校再開ガイドラインについて(令和2年5月26日、門前高校作成)」において、発熱等の風邪症状がある場合は登校を控えるなどとしているところですが、昨日(令和2年7月2日)、隣県において、高校生の感染者が出たことも踏まえまして、改めて、以下の点について徹底をお願いします。
(1) 以下のような症状がある場合は、まずは登校を控えたうえで、担任に連絡するようお願いします。
① 平熱を超える発熱
② 嗅覚や味覚の異常
③ だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)
④ 咳、のどの痛みなど風邪の症状
(2) 上記の症状が出た場合は、保護者の方をとおして保健所等に相談してください。
(3) 感染者、濃厚接触者だけでなく、欠席しましたお子様に対して、偏見や差別につながるような行為は許されません。
以上
2年生修学旅行に関する説明会について(ご案内)
令和2年6月22日
2年生保護者各位
石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
(公 印 省 略)
2年生修学旅行に関する説明会について(ご案内)
夏至の候、皆さまには益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。また、平素より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りまして、誠に有り難うございます。
さて、新型コロナ感染拡大予防のため、3月~5月の長期間にわたり臨時休業が続き、6月から学校再開となりましたが、依然新型コロナ感染拡大の予防が続いております。今年度予定していました海外修学旅行先のシンガポールは、好転を期待しておりましたが、入国が未だに厳しい状況にあります。このような状況から、沖縄を代替案とし、それに関する日程等について、説明をさせていただきたいと存じます。
つきましては、下記のとおり説明会を開催いたします。お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。なお、お子様には、6月30日(火)考査終了後に説明をさせていただきます。
記
1.日時 令和2年7月3日(金) 18:30
2.場所 本校 視聴覚室
以上
清掃遠足
令和2年6月9日(火)清掃遠足を行いました。
★門前には鳴砂の浜を代表とするとても綺麗な砂浜があります。
★毎年、その綺麗な海岸を遠足で清掃しています。
★本校では地域振興について学ぶ授業を行っています。
その授業の中で、生徒たちは、その綺麗な自然の海岸を保全し、地元の人だけでなく
この地域を訪れる多くの観光客のためにも、綺麗にしたいと願っております。
★この清掃遠足は、そのような生徒たちの思いもあるのです。
進路ガイダンス
令和2年6月8日(月)
全学年で進路ガイダンスが行われました。
3年生は、進学・就職に直結した重要な内容であり、どの生徒もその眼差しは真剣そのものでした。
先生の説明を聞き漏らさないように、集中して聞いていました。
また、輪島市にあるハローワーク所長さんからの説明もあり、一層現実味を帯びた話しに生徒達は緊張しながらも一生懸命に聞いていました。頑張れ3年生!
【教員による説明】
【ハローワーク所長さんからの説明】
6月1日(月)からの学校再開について
令和2年5月27日
生徒・保護者の皆さまへ
石川県立門前高等学校
校長 金 岡 利 宏
(公 印 省 略)
学校再開ガイドラインについて
早速ですが、県教委の指導のもと、本校は、6月1日(月)から次の通り学校を再開いたします。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
なお、詳細につきましては、登校日にお子様を通してお知らせいたします。
【概要】
●新型コロナウイルス感染症の感染防止の3つの基本
①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗い
●学習の遅れ等を取り戻すための授業について
【1日あたりの授業数】
(変更後)月~金=7限 (変更前)月=7限、火~金=6限
【期 間】
次の①と②の期間に行います。原則、土日・祝日は授業を行いません。
①従来の1学期末までの期間
6月 1日(月)~7月17日(金)
②回復のための新たな期間(18日間)
7月20日(月)~7月31日(金)
8月17日(月)~8月31日(月)
(注)8月21日(金)には授業を行いません。
臨時休業中の分散登校日の設定の詳細について
和2年5月14日
生徒・保護者の皆さまへ
石川県立門前高等学校
校長 金 岡 利 宏
(公 印 省 略)
臨時休業中の分散登校日の設定の詳細について
早速ですが、令和2年5月14日に県教委から次ぎの連絡がありました。
県立学校においては、5月29日まで一斉臨時休業の措置をとっておりますが、 6月1日の再開に向けて段階的に教育活動を再開していくため、休業期間中に分散登校日を設けることとします。登校日以外は、感染拡大防止の観点から、原則自宅待機とし、登校日以外について、引き続き規則正しい生活習慣の維持や家庭学習についての支援を行うこととします。
つきましては、本校としては、次のPDFファイルに示す通り実施いたします。
県立学校の分散登校日の設定について(その2)
令和2年5月15日
生徒・保護者各位
石川県立門前高等学校
校長 金 岡 利 宏
(公 印 省 略)
県立学校の分散登校日の設定について(その2)
早速ですが、標記に関する本校登校日は下記のように設けることとします。詳しい内容(終わりの時間や教科など)は、現在調整中です、決まり次第ご案内いたします。お急ぎのこととは存じますが、ご理解・ご容赦の程よろしくお願いします。
【5月】
20日(水) 8:25~ 3年生
21日(木) 8:25~ 1・2年生
22日(金) 8:25~ 3年生
25日(月) 8:25~ 1年生
26日(火) 8:25~ 2年生
27日(水) 8:25~ 3年生
28日(木) 8:25~ 1年生
29日(金) 8:25~ 2年生
<お弁当について>
登校日は、午前中で終わります。
基本的には、お弁当のご用意はいりません。
県立学校の分散登校日の設定について
令和2年5月14日
生徒・保護者各位
石川県立門前高等学校
校長 金 岡 利 宏
(公 印 省 略)
県立学校の分散登校日の設定について
早速ですが、標記に関して県教委から次の連絡がありました。
県立学校においては、5月29日まで一斉臨時休業の措置をとっておりますが、6月1日の再開に向けて、段階的に教育活動を再開していくため、休業期間中に登校日を設けることとします。
つきましては、門前高校としても分散登校日を設定いたします。具体的な日程については、改めてお知らせいたします。
臨時休業期間の延長について
令和2年4月30日
保護者 各位
石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
( 公 印 省 略 )
県立学校の臨時休業期間の延長について
早速ですが、石川県教育委員会の指示により、新型コロナウイルス感染者の確認状況を踏まえ、5月1日(金)までとしている臨時休業期間を下記の通り延長することとしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
お子様の家庭学習への支援や心のケア等につきましては、門前高校教職員一丸となって対応して参りますので、何卒よろしくお願いします。また、ご相談したいことがありましたら、遠慮なく学校にお問い合わせ下さい。
記
1 臨時休業の期間 5月29日(金)まで延長
(5月30日(土)、31日(日)も臨時休業と同様とします。)
2 学校の再開 6月1日(月)
※ 休業中の対応の詳細については改めて連絡します。
以上
ご家庭におけるICT環境等の調査について(アンケートのお願い)
令和2年4月24日
生徒・保護者の皆様へ
石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
ご家庭におけるICT環境等の調査について(アンケートのお願い)
早速ですが、標記の件につきまして、国及び県から次の件名の通知があります。
「新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けた 家庭での学習や校務継続のための ICT の積極的活用について」
つきましては、下記項目について現状を把握したいと考えております。早急(4/24を目処)に調査を行い、県教委へ報告させていただきたいと存じます。大変急なお願いでありますが、早急な教育の維持のためです。ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
なお、インターネット等の環境の無い場合につきましては、別途方法を考えますので、ご安心のほどよろしくお願いいたします。
記
ご家庭におけるICT環境に関するアンケート
<質問>
質問1 Wi-Fi環境などのインターネット接続環境(スマホを除く)がありますか。
質問2 インターネットに接続可能なPC・タブレット等の端末がありますか。
質問3 お子様は個人用のスマートフォンをお持ちですか。
質問4 お子様以外でスマートフォンをお持ちの同居者の方はいらっしゃいますか。
質問5 学校から送付される電子ファイルを印刷できるプリンタ等をお持ちですか。
<回答方法>
学校から電話いたしますので、ご回答下さい。なお、本校のインターネット回線が不安定で改善中ですので、電話対応をさせて下さい。
以上
新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止等の徹底について
令和2年4月24日
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止等の徹底について
早速ですが、標記の件につきまして、国及び県から次の通り指示があります。
新型コロナウイルス感染症の感染者、濃厚接触者等に対する偏見や差別は許されないことについて指導の徹底をお願いしてきました。
つきましては、生徒及び保護者の皆様のご理解とご配慮をお願いします。
当然、教職員も指導の徹底をいたします。
(参考)文部科学省 新型コロナウイルスに関するサイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
在宅中のお子様に対する注意喚起について
【石川県警察・教育委員会より】
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止で学校の休業が続いており、
ご家庭で留守番をしているお子様も多いと思いますが、次のことを参考にして、
1日の出来事を話し合いながら、事件・事故等の被害に遭わないよう、
ご家庭でご指導をお願いいたします。
~対策~
【子供だけで留守番する場合】
・来訪者が来ても、ドアを開けない。
・在宅中も玄関の鍵をしっかりかける。
・不在と思わせない。(テレビや照明をつけておく)
【不審電話対策】
・留守番電話にして、知らない電話(非通知)には出ない。
・不審な電話は「ナンバーお知らせ136」機能などを活用して番号を確認し、
着信拒否設定
【必要があり外出する場合】
・事前に行き先を確認しておく。
・知らない人についていかない。
・危険を感じたら大声で叫ぶ。逃げる。近くの大人に知らせる。
TEST配信
自宅学習について
令和2年4月17日
生徒・保護者の皆様へ
石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
自宅学習について
生徒・保護者の皆様、新型コロナウィルス感染の拡大防止のため、大変不自由な生活を強いられていますこと、心からお察しいたします。
このような状況において、先ず大切にしていただきたいことは、ウイルスへの抵抗力を高めるために、休業期間中も規則正しい生活を送り、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけて下さい。
さて、自宅学習について、学校から課題を郵送しますので、しっかりと取り組んで下さい。皆さん一人一人の取り組み状況を把握し適切に指導する必要もありますので、課題等の提出をお願いします。課題の提出は、学校から郵送する返信用封筒に入れて送り返して下さい。
この状況は、必ず終わりを迎えます。将来の自分のため、今できることをしましょう。門前高校教職員一同一丸となって指導します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【緊急なお知らせ】登校禁止について(延長)
再度の臨時休業期間中の登校日の中止について
本日(4/16)、
県教育委員会の指導により、
4月13日に出された県の「緊急事態宣言」を踏まえ、来週(4月20日)以降も引き続き臨時休業期間中の登校日は全学年全て中止します。
したがって、
今週(3年生4/17)、
来週(3年生4/24、2年生4/23、1年生4/21)、
再来週(3年生5/1、2年生4/30、1年生4/28)
の登校日は全て中止します。
また、5/1(金)まで
のお子様方の自主的な登校も
一切禁止とします。
引き続き、お子様方には、厳に外出を慎み、
自宅でしっかり自主学習
を行うようお伝えください。
なお、本校ホームページに、
(https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/monzeh/)
今後の自宅学習に関する内容・日程など
を掲載しますので、ご覧下さい。
石川県立門前高等学校長 金岡利宏
生徒指導からお知らせです
新型コロナウィルス感染症の拡大で休校が続いている中で、日々の生活や学校生活、学習面や進路面などで不安や相談事があるかと思います。
そこで学校への連絡はもちろんですが、「24時間子供SOS相談テレホン」も活用していただき、悩みなどを少しでも解消していただければと思います。ぜひご活用ください。
アメリカの高校生と手紙で交流(その2)
【再掲】
11月13日(水)
アメリカの高校生へ送る手紙ができました。
全校生徒が手紙を送ります。
その一部を紹介します。
アメリカの高校生と手紙で交流(その1)
【再掲】
11月8日(金)
英語の授業で、アメリカの高校生に手紙を書いているところです。
今年新しく来られたALTのCODY先生の友人の方が勤務されている
アメリカの高校との間で、SNSではなく、手書きの手紙のやりとりを
始めました。
【31H】
【32H】
輪島市スポーツ賞受賞
輪島市様から本校ソフトボール部にスポーツ賞が授与されました。
地元の皆さまのご声援・ご協力のおかげです。心から感謝いたします。
【主将の満面の笑顔です】
第6回のとロボット競技輪島大会
【バトルロボット部門(石川地区大会)】
1.令和2年2月9日(日)
2.輪島市文化会館
3.成績(予選リーグ)
第1試合 門前 1-2 ポリテクカレッジ石川
第2試合 門前 1-2 日本航空大学校
【バトルロボット部門(本大会)】
1.令和2年2月15(土)
2.輪島市文化会館
3.成績(予選トーナメント)
1回戦 門前(不戦勝) 1-0 立命館大学
2回戦 門前 0-1 中央大学
<本校ロボット名>
鉄嘩MEN
<2回戦>
いい調子で立ち向かいました。
<テレビのインタビュー>
<参加者>
最終更新日
2024年(令和6年) 12月19日
問い合わせ先
〒927-2193
石川県輪島市門前町広岡5-3
TEL:0768-42-1161
FAX:0768-42-0009
E-MAIL:monzeh@ishikawa-c.ed.jp
アクセス:地図
野球指導アドバイザー
山下智茂先生からのメッセージ
ボランティア活動実践紹介
【ようこそ日本へ】
英語の授業で、4日間の日本旅行を考え、発表しました。
お待たせしました。再度掲載します。全てを掲載しました。
なお、メニューの門前高校の中に「英語の授業」を新規に作りました。
そこには長期に掲載します。
1. Japan tour.pdf
2. Japan tour Kyoto&Tokyo.pdf
3. Enjoy Japan.pdf
4. Nara, Osaka&Kyoto trip.pdf
5. Ishikawa Trip.pdf
6. kansai trip.pdf
7. Japan travel plan.pdf
8. Ishikawa trip plan.pdf
9. Japan tour.pdf
石川県立門前高等学校における「3つの方針」
「パープルサポートいしかわ」について
性暴力とは
同意のない 対等でない 強要された 性的な行為はすべて性暴力です
たとえ相手がよく知っている人でも、知らない人でも、どこで起こったとしても、あなたが望まない性的な行為は、あなたの人格と尊厳を傷つける暴力です 。
誰にも相談できずに悩んでいませんか
「パープルサポートいしかわ」にご相談ください
(パープルサポートいしかわHPより抜粋)
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf