子どもたちのようす
10年目の3.11
今週のお昼の放送は、東日本大震災がテーマでした。震災の被害にあった人たちの作文を先生方が毎日朗読して子どもたちに聞かせていました。
家族がいなくなってから改めて感じた家族のやさしさを表した作文。
震災で亡くなったお父さんの最後のメールを題材にした作文。
そして、震災の日の朝、登校前にお母さんとけんかしたことが最後の思い出になってしまった子の作文。
今日は、10年前に東日本大震災が発生した日でした。学校の職員玄関には、哀悼の意を表すための弔旗が掲がっています。そして、今日のお昼の放送は、南相馬市立小高(おだか)中学校の音楽の先生が作った合唱曲「群青」の紹介でした。その当時の生徒たちの言葉をつなげ、音楽の先生が1つの作品としてまとめた曲です。その歌詞を、今日の朗読担当の先生が紹介したあと、校内には、曲が流れました。歌詞の内容は言葉が難しい部分はあるけれど、1年生の教室をのぞいてみると静かに曲に合わせて体を揺らす子、テレビの画面をじっと見つめている子がいました。4年生の教室でも静かに画面を見つめています。
放送の最後は、放送委員の子が自分の言葉で締めくくっていました。「今まで当たり前だった日々が、東日本大震災で奪われてしまって・・・ぼくたちは幸せですね。1日1日を大切に過ごしましょう。」当たり前に過ごせることが実は幸せであることに気付いた思いを素直に表しているメッセージでした。
今日、学校では、震災発生時の午後2時46分に震災で亡くなられた方へのご冥福と被災地の復興を祈って1分間の黙祷を行いました。
3年生から6年生へのサプライズ企画
1時間目の体育館。6年生が、緊張した面持ちで卒業式の退場練習をしていました。早めのテンポであっという間に退場してしまう6年生。担任から、もっと堂々とゆっくりと退場するようにと何度も繰り返し指導が行われていました。
退場練習の合格をもらい、次は別れの言葉の練習・・・という場面で、突然3年生が体育館に乱入してきました。
なんと、3年生から6年生へのサプライズ企画。担任同士で打合せがしてあったので、別れの言葉の練習で6年生が後ろを向いた瞬間を狙っての入場だったようです。軽快な音楽に乗って、3年生がダンスを披露してくれました。初めは、何が起こったのか分からず戸惑っていた6年生も、3年生の踊りの様子を見ようと、集まってきます。
最後は、3年生が6年生を取り囲んでダンスを披露してくれました。
練習が続いていた6年生にとっては、癒しの時間になったのではないでしょうか。3年生からの応援を受けて、6年生はこれからの練習に向けてエネルギーを充電できたかな?
卒業式に向けて(6年)
6年生は、来週に行われる卒業式に向けて、体育館練習を連日行っています。卒業証書を受け取るまでの動線確認、姿勢の確認、別れの言葉の練習など、悔いのない卒業式にするために、一人一人が自分の姿を見直したり、友達の姿から学んだりしています。あとわずかな小学校生活。充実した日々になりますように・・・。
5年生から4年生へのバトン(5年発表会)
5年生は総合的な学習の時間に「米づくり体験」を行いました。田植えは休校中だったため、体験はできませんでしたが、稲刈りや昔ながらの脱穀などの作業を体験してきました。体験してきたことや学習してきたことをプレゼンテーションソフトにまとめ、4年生に伝えました。調べ学習で分かった「お米の歴史」「お米の種類」「米づくりの1年」もプレゼンテーションソフトで分かりやすくまとめてありました。まとめ方、伝え方も4年生にはいいお手本になっていたようです。5年生から受け継いだ米作りのバトン。来年は、田植え体験からすべての体験ができるといいですね。
他校との交流(6年)
外国語の時間に、6年生は内灘町内の他校の6年生とweb会議を行いました。6年生は、あと数週間で内灘中学校へ進学します。そこで、スムーズに中学校生活がスタートできることや、身に付けた英語の力を試してみることを目的として、自分が中学校で入りたいと思っている部活動別にグループを作り、英語を使って自己紹介を聞いたり、伝えたりしました。3時間目に大根布小学校の6年生とやりとりをする時は、声も聞き取りやすかったのですが、4時間目には、鶴ケ丘小学校の6年生も加わり、合計3校でのやりとりの場では、声が交じり合って、発表する友達のスピーチが聞き取りにくい場面もありました。まだまだ先生も子どもたちもweb会議に慣れていないので、話すタイミングがつかめないことやweb会議のルールが手探り状態であることも要因ですが、何事も経験が大切です。6年生にとって、今日の時間で、お友達のことが少しわかり、春に向けて楽しみが増えればうれしいです。
子どもたちの授業の様子から(1年外国語・3年体育)
1年生の外国語活動の様子をのぞいてみると・・・。
ひと月に1回の外国語活動の授業。ケリン先生と一緒に楽しく学んできました。今日は1年間の外国語活動の授業で、何が出来るようになったかを確かめていました。復習をしながら「I did it.」と手を挙げている1年生。ケリン先生手作りの教材を使って、出来るようになったことに〇をつけながら自分たちの成長を味わっていました。「動物」「数字」「アルファベット」「形」など1年生は1年間でたくさんの表現に出会い、身に付けてきたようです。今日、使ったCan Do Listカードは、お家に持ち帰ります。目につくところに置いて家でも復習ができるといいですね。
プレイルームでは3年生が体育の授業中でした。表現運動の学習です。軽やかなリズムにのって、体を動かしています。テレビからよく流れてくる曲なので、子どもたちも曲をよく知っているようで、うきうきした表情を浮かべながら踊っています。授業が終わった後も、休み時間に練習をする子もいたそうです。仕上がりが楽しみです。
砂と風の館(3年)
社会科の学習の一環で、内灘町の砂と風の館を3年生が訪問しました。砂と風の館では、昔のくらしぶりが子どもたちにもよくわかるように実物の部屋の様子や昔の道具などが展示してあります。学芸員の方から、くわしいお話を聞き、昔の人々の生活様式について学ぶことが出来ました。電気がない時代の生活様式は、子どもたちには信じられないようで、ろうそくの明かりを活用した行燈や、藁で作った外套などを見せていただき驚きの声を出していました。また、漁業が生活の中心だった町のくらしを聞き、魚の行商をする「いただきさん」のお話も子どもたちにとっては想像を絶するお話だったようです。
くらしぶりのお話のほかに、町がどのように発展してきたのかというお話も聞きました。大きく広がる砂丘地で不毛の地とされていた時代からの住民の方々の苦労を想像して目を丸くしていました。
町の発展の様子を聞くことで、内灘町にさらに愛着をもってほしいと思います。
分かりやすく丁寧なお話をしてくださった学芸員の方々、ありがとうございました。
スマホ・ネット安全教室を行いました。
津幡警察署の生活安全課から警察官の方に来ていただき、5・6年生を対象に、スマホ・ネット安全教室を行いました。身近なゲームや、タブレットPCを介して世界中の人と瞬時に繋がれる便利さとは裏腹に、相手から与えられる情報は本当なのか確かめることが難しいことや、相手の顔が見えないことが影響する様々なトラブルがあることが分かりました。実際に石川県や全国であった事案を基に、①情報をすぐに信じないこと②自分のプライバシーに関わることは発信しないこと③友達に発信する時も、相手の顔を見て言えることかどうかを考えること等、たくさんの対策を教えて頂きました。
また、フィルタリングを行うことで、児童にとって有害な情報をしっかりとブロックしてくれることも分かりました。児童は、改めて家族でルールを作ることの大切さも感じていました。
のまりんの紙芝居(1年)
1年生は、今日、楽しい1時間を過ごしました。
「のまりん」こと野間成之さんが学校に来てくださり、紙芝居を読んでくださいました。拍子木を使って、楽しい歌を歌って子どもたちの心をなごませたあと、紙芝居を次々と読んでくださいました。声色を登場人物に合わせて七変化させたり、時には身振り手振りで役になり切って読む姿に、子どもたちも引き込まれていきます。あるお話では、少年が、いじわるなことをする主人のお宿に泊まる時、2回目に泊まる場面では、何か悪いことをされると感じたのか、紙芝居を見ている子供たちが「だめだめ」と思わず声に出して、主人公の少年に教えてあげようとする姿も見られました。そのくらい場面に入り込んでいたのですね。時には、笑ったり、時には、身を乗り出して話を聞いたり、ちょっぴりこわい場面では、ドキドキしたりしながらあっという間の1時間を過ごしていました。
6年生 ありがとう会(2月19日)
先週の金曜日に行われた「6年生ありがとう会」。
5年生が、企画・運営し開催されました。スローガン決め、各種提案、会の準備、リハーサル、当日の運営、片付けまで一生懸命がんばりました。体育館には、3・4年生の作成した壁飾りと、5年生の作成したステージ飾りがありがとう会に花をそえていました。感染予防のため、常に扉を開けた状態で開催しましたが、少しでも温かい環境で過ごしてもらいたいと、ジェットヒーターを2台設置しました。各学年の出し物も、6年生に感謝の気持ちを伝えようと工夫されていました。いつもとは違って、全員で出し物を鑑賞することはできませんが、6年生にはみんなからの思いが伝わったと思います。
会の最後には、「引き継ぎ式」が行われました。6年生が一人一枚作った手作り雑巾を手に、6年生代表児童が、5年生の代表児童に向かって、今までの感謝とこれからのエールを伝え、これからも学校をきれいにしてくださいという思いを込めて雑巾をプレゼントしました。先輩の作った雑巾に込められた思いを5年生は丁寧に受け取っていました。
各学年の出し物の様子は、下の学年のところをタップ(クリック)してご覧ください。