学校日誌

後期生徒会役員認証式

 11月2日(火)のLH時を利用して、3年生は第1体育館に、1・2年生は第2体育館に集合して後期生徒会役員選挙立会演説会がありました。会長候補と副会長候補、そして書記候補と会計候補の2グループに分かれた立候補者と応援演説者が、それぞれの会場に分かれて演説をしました。その後生徒たちは教室に戻って投票を行い、即日開票されて全員が信任されました。

 そして本日5日(金)の放課後に認証式がありました。新型コロナウイルス感染症防止のため校長室で開催し、校長先生から役員一人ひとりに任命書が手渡され、励ましの言葉がありました。

選挙時に掲げた役員のスローガンをまとめると、「明るい学校作り、挨拶運動の励行、球技大会の成功」でした。役員全員が一致団結して取り組み、スローガン達成を目指してほしいと思います。期待しています。

 

【後期生徒会役員】

会 長 21H 相原 愛塁

副会長 21H 中西 凪斗、25H 辻口 璃乙

書 記 22H 玉川 泰雅、25H 細川 莉奈

会 計 23H 黑丸 文月、24H 棚田 理玖

 

  

いしかわ教育ウィーク「特色ある取組」

 11月1日(月)から「いしかわ教育ウィーク」が始まりました。本校の「特色ある取組」を、1日(月)午後に第1体育館メインを会場に、第2体育館をサブ会場としてライブ中継をしながら、各学科の専門的な活動内容を発表しました。

 電子機械科、演劇科、総合経営学科農業系列、総合経営学科商業系列の順で、3年生の発表者が各科・系列が取り組んでいる活動内容について発表しました。4つの専門教育を学び、その活動についてお互いが知ることができることは本校の強みです。発表生徒はスライドや動画を用いて現在の活動状況を分かりやすくまとめて発表し、生徒たちは相互理解を深めることができました。

 発表会終了後は部活動公開でした。また会議室において「学校評価中間報告会」を実施し、前期の成果や課題を保護者に伝え、本日の日程を終了しました。

   

母親委員会主催行事

 10月23日(土)9時から母親委員会主催の「多肉植物の寄せ植え」があり、金守母親委員長を含めて、合計13名の保護者が参加しました。会場は生物工学室で、講師は本校の江藤教諭が務めました。用意した多肉植物は、昨年7月に農業系列の生徒が実習で栄養繁殖させたものです。

①万年草 ②秋麗(しゅうれい) ③白牡丹 ④朧月(おぼろづき) ⑤虹の玉 ⑥エケベリア

⑦マッコス ⑧ブロンズ姫

 用意された8種類の中から、各自が好みの植物を選んで鉢に植えつけました。また麻紐を用いてマクラメ編みをし、鉢を吊り下げるネットも作成しました。

 和気あいあいとした雰囲気の中で作業が行われ、保護者同志の親睦を深める大変いい機会となりました。11時20分に寄せ植えは終了し、その後PTAが行った文化祭の飾りつけの後片づけをして解散しました。

   

   

東雲祭

 10月18日(月)を体育祭、21日(木)、22日(金)を文化祭とする東雲祭がありました。今年度も新型コロナウィルス感染症防止のため、内容の縮小や制限が求められる中、生徒会執行部の生徒達が中心となって昨年以上に工夫を凝らして行われました。

 文化祭初日の21日(木)は、七尾市文化ホールを会場にして、生徒全員が一堂に会し、3年生保護者のみの限定でしたが参観を可能にしました。テーマは「百花繚乱~輝け青春!! 魅せろ絆!!~」で、3学年を4色の団構成とし、各クラスでTシャツを作成しました。

  緑団:31H、24H、15H        

紫団:32H、25H、23H、13H

  青団:33H、22H、12H、14H  

黄団:34H、21H、11H

 

〇18日(月)体育祭

 全校生徒がグラウンドに集合し、午前9時の開会式後、団対抗戦で得点を競いました。

 【競技種目】

(午前)大縄跳び、綱引き、借物競争(男/女)、障害物リレー、団対抗リレー(予選)

  (午後)綱・タイヤ奪い(女/男)、団対抗リレー(3位決定戦、決勝)

 【体育祭結果】

   優勝:緑団 2位:紫団、黒団 4位:青団

   

   

 

〇21日(木)文化祭(1日目)

 七尾市文化ホールを会場にし、感染防止対策に努めながら、ステージ上で生徒たちは出来る限りのベストパフォーマンスを繰り広げました。

12:20~ 開演・生徒会企画

12:30~ 2年生発表【ダンス動画】

13:10~ 1年生発表【ボディーパーカッション】

13:50~ 3年生発表【ダンスコンクール】

14:30~ ダンス部発表

 

  <審査結果>

  〇2年生ダンス動画 優秀賞 21H   〇1年生ボディーパーカッション 優秀賞 15H

  〇3年生ダンスコンクール 最優秀賞 33H、 優秀賞 31H

 ダンス部の発表に続いて、若手教員13名によるダンスパフォーマンスがサプライズ披露され、拍手喝采が沸き起こりました。

   

   

 

●母親委員会活動

 21日(木)の17時から、飯山PTA会長、金守母親委員長をはじめとして、5名の有志が集まって、D棟1階の体育館渡り廊下付近でビニール傘と風船を使って、飾りつけを行いました。

 これは17日(土)の生徒玄関扉のガラス窓アートに引き続いての活動です。3時間ほどかけて作業を行い、翌22日(金)の文化祭2日目の生徒へのプレゼントとしました。

   

   

 

〇22日(金)文化祭(2日目)

 東雲祭最終日は学校を会場にして行われました。メイン会場を第1体育館、第2体育館をサブ会場に、同時に各教室にもメイン会場の模様をライブ配信しながら、実施しました。

  【本日の日程】

9:00~ オープニング

9:30~ 吹奏楽部発表、℮スポーツ(講義室3A)

10:30~ のど自慢

11:30~ 模擬店(所品注文の受取とランチタイム)

13:00~ ジェスチャーゲーム、フリー発表

14:30~ 閉祭式(講義室3A)*ライブ配信、教室にて視聴

 

【催しもの】

11H・12H ビンゴ大会

13H             フォトスポット

14H・15H 射的、ヨーヨー釣り、フォトスポット

2年生有志      フォトスポット

   

   

 

 すべてのことに感染症対策が施されました。2・3年生が担当した模擬店については、昨年度に引き続き調理済みのものを販売する方式でした。生徒たちは、学年ごとに設置された引換場所でクラスごとに順番で受け取ったあと、各教室で飲食し、持ち帰りは不可としました。

 閉祭式についても、各教室に配信されたものを視聴する形で行われました。各種イベントの表彰、蓮本教頭による講評、法橋生徒会長の挨拶、生徒会執行部の感謝の挨拶と続き、この3日間に渡って開催された東雲祭の動画を鑑賞して、令和3年度の東雲祭を終了しました。

 

 

地区別説明会

 令和4年度の生徒募集を目的とした地区別の学校説明会が10月15日(金)をもって終了しました。今年度も夕方7時からの開始で、以下の3会場で開催しました。

多くの中学生や保護者の皆様にご参加をいただきましたことを感謝申し上げます。

 9月15日(水)コスモアイル羽咋

   17日(金)七尾市文化ホール(2回)

10月15日(金)ラピア鹿島

   

 なお、今年度もコロナ禍のために体験入学が中止になったため、その代替として、現在本校の施設見学会(全4回)を実施しております。中学3年生とその保護者が対象です。1回目は10月9日(土)に終了しましたが、下記の日程で開催致しますので、振るってご参加ください。

 【今後の予定】

 ②10月30日(土) ③11月27日(土) ④1月15日(土)

   9:30~10:00 受付

  10:00~11:00 施設見学、学校概要説明、質疑応答、個別相談

 ※各開催日の1週間前までに学校まで直接電話でお申込みください。

   電話 (0767)57-1411  担当 教頭 大森、教頭 蓮本

PTA東雲祭サプライズ

 10月17日(日)9時から、飯山PTA会長、山村副会長、澤多理事他、6名の役員、理事が集まって、生徒玄関扉のガラス窓にアートを施しました。

 9月24日(金)にあったPTA拡大役員会において、今年度もコロナ禍のために、昨年度に引き続いて保護者の模擬店開催を断念することが決まりました。しかしその数日後に、保護者も東雲祭に何らかの形で参加し、生徒を激励したいという話が持ち上がり、生徒へのサプライズも兼ねて本日の活動に至ったことが背景です。

 今年の東雲祭のテーマである「百花繚乱~輝け青春!!魅せろ絆!!」をモチーフにしてガラス窓に絵や文字を描きました。22日(金)の東雲祭3日目に向けての準備も午後から併せて行いました。

 なお、21日(木)17時に有志が再び集まって、引き続き活動する予定になっています。

   

   

体育祭の実施について

保護者及び生徒の皆様へ

10月18日(月)予定どおり実施いたします。

 

準備品は以下の通りです。

・体操服(長袖・長ズボンも含む) ・着替え ・替えのマスク

・タオル ・飲み物 ・寒さに応じた防寒具(ウインドブレーカーなど)

 

コロナ感染対策を実施しながらの開催となります。

ご協力をお願いいたします。

 

非行防止教室

 10月12日(火)6限目のLHの時間を利用して、第一体育館で非行防止教室を行いました。3年生は第一体育館に集合、1・2年生は第二体育館に集合して、スクリーン越しでの講演となりました。

宮﨑香奈氏(石川県七尾警察署 生活安全課 少年補導係)と本田淳也氏(石川県教育委員会事務局 学校指導課 指導主事)の2名を講師としてお招きしました。

 学校長による講師紹介に続いて、宮﨑氏からは、ネット上においての身近なトラブル、なりすまし、気づかぬうちに加害者や被害者になることを例に、また本田氏からは、ネット上でのいじめ、ネット上での相談相手の事件を例にして話がありました。「インターネット上の情報だけで相手の人物像を判断してしまう」ことは大変危険であり、困った時や困った人を見た時には、勇気をもって周囲の身近な大人や公共機関に相談することが大切であると、両氏ともが共通して締めくり、教室は終了しました。

   

第2回しののめ市開催

 10月1日(金)に第2回しののめ市を開催しました。7月にあった第1回目は、ベゴニアやインパチェンスなどの花苗や花鉢の販売でしたが、今回は野菜、果樹と加工品の販売とし、生徒や保護者だけでなく、地元下町の住民に対しても掲示板や回覧板でお知らせしました。12時30分からは生徒へ、13時30分からは保護者と地元住民へ販売を開始しましたが、どちらも大盛況で、予定していた時間よりも大幅に早く完売し、終了しました。

 本日お越しいただいた方から頂いたアンケートを元に、見直しを図って3回目の開催に活かしたいと考えております。ご来場ありがとうございました。

   

グッドマナーキャンペーン、自転車乗車マナー一斉指導

 9月22日(水)から28日(火)までの4日間、グッドマナーキャンペーンがありました。朝7時30分から30分間、JR徳田駅、徳田駅踏切、そして本校校門前の3箇所に分かれてマナー指導等を行いました。22日(水)は自転車乗車マナー一斉指導もありました。

 PTAからは飯山会長、狩山副会長、佐味副会長、林副会長、山﨑副会長、他計12名と本校2・3年生の公安委員と教員、そして徳田町連合会からも協力をいただき、合わせて合計70名が参加しました。

 朝早くから活動にご協力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

  

第2回PTA拡大役員会・母親委員会

 9月24日(金)18時30分から会議室にて第2回PTA拡大役員会・母親委員会がありました。飯山会長、狩山育成委員長、金守母親委員長、高塚副会長、山下副会長、林副会長他、合計12名の役員の方々に参加していただきました。

 始めに「親子のホッとネット大作戦」の情報交換会を行いました。門木生徒指導主事がスライドを用いて、インターネットに潜む危険性について説明し、ご理解とご協力を仰ぎました。

 役員会は飯山PTA会長の進行のもと、東雲祭、母親委員会行事、前期PTA事業報告、しののめ市等について、審議、報告、連絡を行いました。

 今年の東雲祭(学校祭)は、10月18日(月)に体育祭を、21日(木)・22日(金)に文化祭を行います。21日(木)は七尾市文化ホールを会場に、3年生保護者だけが入場できます。

 また今日の審議で、昨年に続いてPTA模擬店は実施せず、昨年度実施しなかった母親委員会主催行事は、10月23日(土)の午前中に「多肉植物の寄せ植え」を行うことでまとまり、20時に終了しました。

  

就職試験・進学試験激励会

 9月13日(火)6限のLHを利用し、第一体育館に3年生全員が集まって、就職試験・進学試験激励会がありました。大森教頭先生、そして進路指導課から激励の言葉がありました。

 大森教頭先生からは、自分のことを自信を持って伝えられるかが大切です。これまでの面接練習したことを今一度見直して、存分に自分の良いところを伝えてきてほしい。応援してくれる人がたくさんいることを思って、チャレンジしてきてほしい、と言葉がありました。

 そして木森進路指導課長から、大きな声で挨拶練習を繰り返し練習した後、試験当日の服装・身だしなみの確認、不測の事態のときは学校と会社に連絡する、後輩のために受験報告書を記載する、といった連絡がありました。

 最後に、法橋生徒会長による「全員合格目指して頑張ろう」というエールの後、全員で右手を振り上げて「エイエイオー」を三唱して、激励会を終了しました。

 この16日(木)から始まる就職試験では、68名の生徒が受験に向かいます。皆さんの健闘と吉報を期待しています。

  

2学期始業式

 9月1日(火)に2学期が始まりました。感染症対策について再度徹底することが求められている現状を踏まえ、1学期終業式同様に全校放送形式で行いました。

 生徒たちはそれぞれの教室で初めに校歌を聴きました。そして「2学期では1学期にあったことを見直し、自分に求めれれているものを考え、仲間と支え励まし合いながら、積極的にチャレンジして、この2学期が飛躍の時期になることを期待している」と、学校長から講話があり、始業式を終了しました。

 その後、教務課、生徒指導課、保健環境課から諸連絡があり、放送を終了しました。

外部面接官による模擬面接指導

 8月25日(水)の午前8時40分から、ジョブカフェ石川、ハローワーク七尾、地元企業・事業所10社、そして県内大学や大学校、専門学校の計5校から合計20名の方を講師としてお招きし、3年生就職希望者70名、進学希望者38名を対象に模擬面接指導がありました。

 生徒は7月末から、入退室や挨拶の仕方、面接での質問の答え方について練習を積んできました。本日は9つの面接会場を用意し、4人から5人を1グループに、一人あたり約10分間の個人面接形式で3時間行っていただきました。

 面接終了後、コロナ禍であるため例年行う協議会を中止にし、講評を用紙に記入して提出していただきました。「もっと志望企業についての情報収集を」「なぜこの会社(学校)なのかもっとアピールを」「覚えてきたコメントをただ話すのではなく、プラス一言自分の言葉で面接官に伝えることができると、本人の理解が深くなり、良い」「練習量の個人差が見受けられる」といった、たくさんの指摘やアドバイスをいただきました。これらのことを生徒に還元し、さらに校内での練習を重ねて、9月16日(木)から始まる就職選考試験、10月後半から始まる上級学校への入学試験に臨みます。

  

体験入学中止のお知らせ

令和3年8月24日(火)に予定されていた体験入学は、「まん延防止等重点措置」の適用等に伴い、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。

七尾東雲スクールビュー

七尾東雲高校のスクールビューができました。

お手持ちの端末で学校見学ができます。

教室や生徒の授業の様子など、ぜひご覧ください。

 

↓下の画像をクリックするとご覧になれます

1学期終業式

 7月20日(火)は1学期の終業式があり、再び感染者が増加している現状を踏まえて、全校放送形式で行いました。

 最初に、4月の始業式で生徒たちに要望した「学校生活の核となる、打込めるものを見つけること」、「自分を知り、怒りをコントロールして、人との関係を大切にする」の2項目について、校長先生から講評がありました。そしてこの夏休みは、自分の学びを振り返りこれからの学びをどうするかを考える、命を大切にして自分の命は自分で守る、新型コロナウイルスへの対応と新しい生活様式を意識して過ごしてもらいたいと続き、教育目標である「自律貢献」を期待していると締めくくって、終業式を終えました。

 

【終業式①学校長挨拶(放送室)】   【終業式②教室の様子】

 

 また前日19日(月)から21日(水)の3日間は保護者懇談会でした。午後から各教室において1学期の成績を中心に、生徒の学校生活の様子について担任と懇談しました。

 大変暑い中、感染症対策にご協力いただきながら、たくさんの保護者にお越しいただきましたことを感謝申し上げます。

   

 

PTA臨時役員会

 7月9日(金)18時30分からPTA臨時役員会がありました。飯山PTA会長を初めとして合計11名の役員の方々にお集りいただきました。議題は(1)しののめ市について、(2)PTA教育振興費の活用について、(3)PTAの今後の活動案について、(4)その他 の4つで、役員の方々から大変貴重なご意見やご指摘を頂くことができました。

 昨年度コロナ禍のため行事が行われなく、多くの繰越金のあったPTA教育振興費の活用については、遠距離操作ができる大型自動式スクリーンを第2体育館に設置することに決まりました。今後は体育の授業や行事・集会などで高い使用効果が期待されます。

  

第1回しののめ市開催

 7月9日(金)11時40分から農業・商業を学ぶ生徒が連携・協働して農場生産物を販売する「しののめ市」が開催されました。総合経営学科における学習内容を深化、発展させ、主体的に課題を見つけて解決する能力を身に付けさせるとともに、本校の地域貢献活動のより良い在り方を構築することを目的とするものです。

 第一回の本日はベコニア、インパチェンス、ゼラニュームなど7種の花苗や花鉢を190個販売しました。ピロティに販売場所を設置し、34H商業系列生徒が生徒・保護者を対象に販売実習を行いました。来場者には受付にてマスクの着用、消毒をお願いし、シールドの設置や接客する生徒は手袋をつける等、感染症対策を徹底しました。

 販売は15時までで、用意した花苗・花鉢の8割近くが売れました。飯山PTA会長と狩山PTA副会長が応援に駆けつけ、生徒の販売実習の様子を見守りいただき、また生徒へインタビューをしてその感想をまとめていただきました。

 

<リーダー生徒へのインタビューから> ※一部抜粋・要約

役割分担と情報共有をしっかりすることがいかに大事であるかが分かりました。「商業系列だから花の知識がない」では通用しないと思いました。自分たちだけでなく先生方や農業系列の生徒と連携や情報共有をし、しっかりと理解しておきたいと思います。今回は先生方に負担をかけてしまったことが目に見えて、自分たちから動かなければ、この活動を行う意味がないと感じました。

    

 尚、まとめていただいた生徒へのインタビュー、そしてしののめ市の概要については、18時30分からのPTA臨時役員会での議題に取り上げて、共有させていただきました。第2回しののめ市は9月に実施する予定にしています。

全国高校総体等壮行式・校内陸上競技大会表彰式等

 7月2日(金)の期末試験終了後、第2体育館で集会を行いました。三密を避けて、1年生は各教室でライブ中継されたものを見る形態で実施しました。内容は以下の通りです。

1 表彰伝達式(県総体・総文で入賞した生徒)

2 校内陸上競技大会表彰式(今年も実施できず、体育時でタイムや距離を競って順位付け)

3 結団壮行式

①第103回全国高等学校野球選手権石川大会

②全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会

③第33回全国高等学校情報処理競技大会

④第69回石川県吹奏楽コンクール

⑤第41回北陸地区高等学校家庭クラブ研究発表大会

⑥第73回石川県高等学校演劇合同発表会

 壮行式では、平木校長先生から、「勝利にこだわることは当然であるが、大会に至るまでの過程が大切で、自己のレベルアップにつなげてもらいたい」と激励の言葉がありました。部を代表して、ウエイトリフティング部の合田一生くん(32H)が選手宣誓を行いました。