学校日誌

農場見学

 4月3日(金)11時から、本校に新たに赴任した平木校長と中村教頭が、北野教頭、長谷農場長の案内で、農業施設の見学を行いました。

 本校の敷地は東京ドーム9個分の広さに相当します。専門が工業と商業である二人は、農場の広大な敷地に驚くとともに、そこから生み出されるたくさんの収穫物が楽しみですと話していました。

 果樹園 果樹園2 ハウス

一斉臨時休業について

 石川県教育委員会より通知があり、県立学校は入学式の翌日から再度の臨時休業に入ることとなりました。下記の通りとなりますので、よろしくお願いいたします。

 1 臨時休業の期間について

 ・4月9日(木)~5月1日(金)

  ※5月6日(水)までは臨時休業期間と同様の対応となります。

 2 4月8日(水)について

 ・入学式、始業式は予定通り実施されます。

 ・2・3年生は、

  ①ご家庭での検温、②風邪症状の確認、③保護者の印またはサインをして、登校時に生徒玄関で提出してください。

 ・入学式に出席する生徒、2・3年生は、

  37.5℃以上の発熱や風邪症状がある場合は、学校に連絡し、登校せずに療養してください。

 3 学校の再開

 ・5月7日(木)

 4 その他

 ・部活動は4月7日(火)から中止となります。

 ・4月7日(火)に登校予定の生徒も登校しないでください。

 ※ 今後の対応につきましては、4月8日(水)に生徒に連絡します。

※ ご不明な点は七尾東雲高校(0767-57-1411)までお問い合わせください。 

「新型コロナウィルス感染症対策」および「メールアドレス登録」のお願い

 七尾東雲高校では、4月8日(水)の令和2年度始業式・入学式に向け、「県立学校再開ガイドライン」に基づいて準備を行っています。

 学校が始まるにあたり、保護者・生徒の皆さんに以下のお願いがありますので連絡します。

  

1.「健康チェック表」の記入と提出

 4月8日(水)から、毎日、①ご家庭での検温②風邪症状の確認③保護者の印またはサインをして、登校時に生徒玄関で提出してください。

 【 37.5℃以上の発熱や風邪症状がある場合は、学校に連絡し、登校せずに療養する。 】

 生徒の登校時間は7時30分以降です。(7時30分までは校舎に入れません。)

 (郵送した「健康チェック表」を使用してください。)

 (郵送した「新型コロナウィルスに関連した感染症対策について(お願い)」を、必ずお読みください。)

 (1年生は、説明資料を入学式後のホームルームで配布しますので、9日(木)からとなります。)

 

2.メール配信のための「メールアドレス登録」

 本校では「緊急連絡」や「お知らせの補完」をするために、生徒・保護者向けメール配信による連絡を行っております。つきましては内容等をご理解の上、確実に連絡ができるようにして頂くため、4月7日(水)までに、必ず登録をしてくださるようお願い申し上げます。

 (郵送した「生徒・保護者のメール配信登録方法」を見て登録してください。)

 (1年生は、説明資料を入学式後のホームルームで配布しますので、9日(木)までとなります。)

在校生の今後の予定について

 本日19日(木)をもって臨時休業の措置は終了し、3月23日(月)より学校を再開することとなりました。

 3月23日(月)は2年生のみ、3月24日(火)は1年生のみの登校になります。

 各学年とも、9:00よりLHを実施しますので、JRを利用する生徒は、徳田駅着「上り8:19」「下り8:21」の電車で登校して下さい。LHで、学年末考査の答案返却や春休みの課題配付などを行ったあと、教科書販売・清掃を行い、11:00までには終了する予定です。

 なお、教科書と学校に置いてある荷物の「持ち帰り用バッグ」を必ず持参し、教科書購入の代金も、おつりがないように封筒に入れ持参してください。

 また、部活動については、24日(火)の午後より再開できますので、登校時にそれぞれの顧問の指示に従ってください。

第14回卒業証書授与式

 3月4日(金)の10時から、第14回卒業証書授与式がありました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のために臨時休校の措置がなされている中、卒業生と保護者、教職員のみの参加で実施されました。ほとんどがマスクを着用し、時間短縮が図られての進行でしたが、厳粛な雰囲気の中、滞りなく挙行され、167人の保護者と一緒に卒業生142名を祝福し、巣立ちを見送りました。


第3回PTA拡大役員会

 2月19日(水)18時30分から会議室にて第3回PTA拡大役員会がありました。髙山PTA顧問、川向会長、岩島母親委員長、林副会長他、合計16名の役員の方々の参加をいただきました。

 令和2年度のPTA役員組織についての検討が中心議題でした。この3月でもってお子様が卒業される川向会長を始め、中心となる役職の後任について話し合い、全員一致で承認されました。

その後、来年度の全国高P連賠償責任補償制度への継続加入が承認されました。また事務局側から学校祭PTA模擬店活動報告と収支報告、第71回全国高等学校PTA連合会大会「石川大会」での本校の役割等について説明、次回のPTA拡大役員会の日程等を決めて、約一時間の役員会を終了しました。

進路報告会

 2月10日(月)の6限と7限を利用し、大講義室において2年生を対象に進路報告会を実施しました。これは、3年生が就職や進学で内定や合格通知をいただくまでの体験談を2年生に語るものです。司会進行も3年生が務め、この春に大学へ進学する3名と就職をする9名の3年生が、スライドを用いて勉強の仕方や志望動機、そして面接練習や入社試験に対する心構え等を語り、後輩たちにエールを送りました。2年生はメモを取りながら真剣に耳を傾け、12名が発表した後に質疑応答の時間を持ちました。そして2年生はアンケート用紙に感想等を記入して終了しました。自分が知っている先輩方からの生の声を直接聴く今日の報告会は、自分の進路について改めて考える良いきっかけとなりました。

令和元年度選挙出前講座の実施

 2月4日(火)の6限目を使って、大講義室を会場に石川県と七尾市選挙管理委員会の方々による選挙出前講座がありました。来年度から選挙権を得ることになる2年生に対し、有権者として政治参加への意識を高め、選挙に対する理解を深めることが目的でした。

初めに選挙管理委員会の方から配付されたパンフレットを用いて、選挙の意義や投票の仕方について講義がありました。そして「石川県知事選挙模擬選挙」として大講義室に再現された投票場で2年生全員が投票を行いました。その際、投票事務従事者として一部生徒が受付係や投票管理者等の役割も務めました。「東川はるみ候補」「西山あきこ候補」の2人の選挙公約を確認後、投票場へ赴いて投票所入場券を投票用紙と引き換え、候補者1人の氏名を書いて投票箱へ投函しました。

投票が終わった生徒たちから振り返りのアンケートを記入し、講座は終了しました。開票した結果、本校では「西山あきこ候補」が当選しました。