学校日誌

能登地区高等学校PTA連合会総会及び指導者研修会

 6月10日(土)10:20から、輪島市門前公民館を会場にして開催された表記の総会及び指導者研修会に、町口PTA会長、北谷副会長、林副会長、天池書記会計、川内校長、吉野の6名が参加しました。総会では28年度会計・事業報告、29年度能登地区高P連役員選出、北信越大会・県大会発表校、29年度事業計画・予算(案)などが審議・承認されました。続いて石川県生涯学習課の南課長補佐と県高P連竹川事務局長から来賓挨拶があって午前が終了しました。13:20から石川県専修学校連合会事務局長の本田昌義氏を講師に迎え、「石川県の専門学校の概況と親として子供にできることは何か」を演題に、70分の講演会がありました。その後、参加者全員が4つの分科会に分かれて、それぞれのテーマのもと話し合いをもち、全大会でその報告会を行って全日程を滞りなく終了し、17:20に帰校しました。

石川県高等学校PTA連合会並びに高等学校安全互助会総会

 6月7日(水)午後13:30から、金沢ニューグランドホテルにて県高P連総会・安全互助会がありました。町口PTA会長、石田副会長、川内学校長、吉野の4名が参加しました。

 初めに「『寝る子は育つ』って本当?~快眠のためのアイディア~」の演題で、医療法人社団明寿会副院長坪田聡氏を講師として講演会がありました。睡眠とうつ病や癌、肥満との関連性、昼寝や睡眠時間と成績アップ、睡眠の質を良くするアイディアなどの話がありました。

 総会では村太健二県高P連会長の開会挨拶、田中新太郎教育長から来賓挨拶をいただき、PTA連合会と安全互助会のH28事業並びに会務報告・決算報告、H29役員選任・事業計画・予算等の議事が審議され、拍手ですべて承認されました。そしてH29各種委員会委員・校外指導組織・各研究大会発表校等の報告の後、本校の上田俊紀前PTA会長はじめ計27名に感謝状が贈呈され、16:45に総会は終了しました。

交通安全及び楽物乱用防止教室

5月26日(金)の6限目に、2名の七尾警察署員を講師としてお招きし、交通安全教室・薬物乱用防止教室が行われました。

 初めに薬物乱用防止について、DVDの映像を交えての講演がありました。最近も芸能人による大麻使用がニュースとなっています。自分には関係がないと思うことなく、「自分、家族、他人の一生を台無しにする」薬物に、興味本位から絶対手を出さないこと、そして身近なルールとして「服装に気をつける、言葉遣いに気をつける、時間を守る」の3つを守ることが薬物を遠ざける要因にもなることがわかりました。

 続いての交通安全教室では、自転車運転時の信号無視、一時停止違反、不十分な安全確認などが原因となった人身事故により、4千万円を超える民事賠償額の請求例が話されました。そして事故を起こした場合、どんな言葉を被害者やその家族にかけられるだろうかと生徒に問いながら、交通ルール順守と今日の話をいつまでも頭に留めてほしいとして、教室は終了しました。

      

七尾市立高階小学校児童との交流会

5月20日(土)10時から、本校演劇科2年生が七尾市立高階小学校の運動会に参加してきました。ケツメイシの曲「友よ」に合わせてダンスを披露しました。高階小学校の運動会は今年で最後になります。本校生徒と児童と楽しい交流の時間を持つことができました。
 

高校総体・総文壮行式

  5月25日(木)から始まる総体・総文の壮行式が5月19日(金)の中間試験終了後の3限目に第一体育館で行われました。

吹奏楽部による入場の演奏曲に併せて、12の運動部と4つの文化部が、陸上競技部を先頭に駆け足で入場し整列しました。

  学校長激励の言葉、生徒会長激励の言葉に続いて、各部のキャプテンや部長が大会の会場や対戦相手等を説明し、それに向けての抱負と決意を述べました。そして応援団によるリードの下、全校生徒で校歌や応援歌を歌い、エールを送りました。選手を代表して卓球部主将島田真渚美さんが宣誓しました。3年生にとっては高校最後の総体・総文です。勝敗も大切ですが、何よりも悔いが残ることがないようにしてほしいものです。頑張れ!チーム東雲!!