トップページ

2020年10月の記事一覧

錦高日記号外 ~全学年 校外模擬試験を実施~

 2,3年生は昨日の放課後から、1年生は本日10/31(土)に校外模試を受けています。2年生の模試ではこれまではなかった”理科”と”地歴”の科目が入ってきており、3年生の模試では出題範囲と難易度がMaxとなった”理科”と”地歴”の科目が待ち受けています。はてさて?!生徒たちは、冷静に自分の力を発揮してくれたでしょうか??

  

錦高日記10月30日(金)Ⅱ ~1年生探究活動 最終発表に向けてstart!~

 本日の7限目、1年生は総合的な探究の時間でした。先週行ったフィールドワークの調査結果を受けて、今日から12月の最終発表会に向けて資料作りなどの準備を進めていきます。本時間は、「防災・減災プロジェクト」のグループは”防災対策用チラシ”づくりを、「商店街活性化プロジェクト」のグループは”商店街ガイド”づくりをスタートしました。多くの人に自分たちが作ったチラシやガイドに興味を持って見てもらうためには、フィールドワーク時に撮影した写真等の活用も鍵になります。各グループは、A4サイズの指定用紙に伝えなければならないことをどうレイアウトして入れ込むかなど知恵をしぼっていました。

 今後、発表用のポスターも作成して、当日はクラスメイトや他クラスの生徒にポスターセッション形式で発表することになっています。準備のための時間はあまり長くとれないのですが、残りの時間を使って、皆でよりよいものになるよう仕上げてほしいと願っています。

  

錦高日記10月30日(金)Ⅰ~3年生 体育で柔軟測定~

 本日の5限目、ふと思い立って体育館を訪れてみました。

 体育館への渡り廊下を歩いていると、マイク越しの先生の声に混じって、キャー、ワーという生徒の声が聞こえてきました。覗いてみると、みどり色のジャージをはいた3年生がフロアーに座って体の柔軟性の測定をしていました。検査項目は全部で15項目、前屈、開脚といった馴染みのあるものから、バンザイ、正座寝、尻蹴りといった「・・・?」となるものまで並んでいました。生徒たちは1項目ずつ友人と一緒にテストし合い、プリントに結果を書き込みます。さすが、若者、ほとんどの項目が合格となっていました。

 柔軟性が高くなると、血行もよくなり、受験生の肩こりも緩和されるかもしれません。「お風呂上がりにやってください」という先生の指導のとおり、ぜひ柔軟体操を行って、受験期を健やかに過ごして欲しいと思いました。

    

 

錦高日記10月29日(木)Ⅱ~28H 研究授業が行われました~

 本日の5限目、28Hで国語科の本多先生が研究授業を行いました。「古典」の授業で、内容は「『大鏡』と『栄花物語』を読み比べてそれぞれのテーマの違いをとらえよう」というものでした。大変興味深かったのは、その手法。本多先生は、内容を把握させるために「大鏡~○×△○~」といったようにサブタイトルを付けさせました。

 サブタイトルとは何かを知らせるために、「Star Wars~帝国の逆襲」とか「It~『それ』が見えたら、終わり~」など生徒が知っていそうな映画のタイトルを紹介し、グッと生徒の興味を引き付けます。それから、グループになってみんなで知恵を絞り、できあがったサブタイトルを紙に書いて黒板に並べて貼りました。若い感性の作品はどれもおもしろく、教室は笑顔で溢れました。「おもしろい」「楽しい」という生徒の気持ちが伝わる、とても生き生きとした授業でした。

 たくさんの先生方が参観

  自分たちの作品を貼って・・・・・・・・・・・どんどん貼って・・・・・・・・・・最後は黒板いっぱいに

    

なぜ、そのようにつけたのかを説明

 

 

錦高日記10月29日(木) Ⅰ~図書委員会 校内読書会~

 本日の放課後、マルチメディアセンター(4F)にて校内読書会が行われました。

 今回のテーマは「アインシュタインの相対性理論に触れよう」で、コンセプトは”普段あまり触れたことのない文章に触れ、新発見や驚きを得る”ということでした。予め本を読んできた生徒たちに、理科の田嶋先生が解説を行いました。30分程度の短い時間ではありましたが、「相対性理論」は、私たちの生活を便利にしたGPSやネオジム磁石だけでなく、原子力発電などの開発にもつながったこと、さらには重力波天文学や宇宙論などの現代物理学にとっても不可欠なものであることを知りました。この読書会で、「相対性理論」を少しでも身近なものとして感じることができれば、本当に素晴らしいことだと思います。