ブログ

学校日誌

地域の魅力をアピール!

1月11日(水)

3年生のフロアに、社会科の授業で各自が制作した『地域のイメージポスター』が置かれています。1人1人が地元について調べ、気になることや抱えている課題等について考えるとともに、実際の市町村のホームページも参考にして、地元をアピールするイメージポスターを完成させました。興味関心を引くキャッチコピー、写真などそれぞれの個性溢れる作品となっています。

「新たな決意」「生命の尊重」「友好の精神」

1月10日(火)

始業式の後、午前中は学活、授業、身体計測と続きました。

午後からは、毎年恒例の『書き初め競書会』がありました。ぴんと張り詰めた緊張感の中、1人1人が集中して半紙に筆を走らせる姿がとても素敵でした。「新たな決意」を胸に、「自他の生命を尊重」し、共に切磋琢磨し、互いを認め合う「友好の精神」を大切にして、1人1人のペースで、歩みを進めていきましょう。

 

3学期がスタートしました。

1月10日(火)

3学期がスタートしました。この3学期は、1年の始まりであると同時に、それぞれの学年の仕上げの期間であり、次の学年に繋げるための準備期間として大変重要な意味を持っています。

まずは、始業式に先立ち生徒会執行部から、生徒会長新年挨拶、錦丘中学校人権宣言紹介、取組提案がありました。よりよい学校生活を自らの手で創り上げていけるよう、生徒の皆さんの3学期の活躍を期待しています。

始業式では、校歌斉唱後、校長先生より次の2点について話がありました。

『 1つめは、「前進」。昨年から一歩進んでほしい。

3年生は高校生になり、学ぶ場所、学ぶ内容と程度、学び方が大きく変わります。中学生から確実に前進することとなります。恐れる必要はありませんが、しっかりとした目標を持ち、計画的に、貴重な3ヶ月間の貴重な中学校生活を過ごしてください。

2年生は、金沢錦丘の2+2+2の二つめの2年間に向かいます。1年と2年で身に付けた基礎を活用し、自分の学びや生き方について大いに探究するステージに立ちます。他の中学校と違い、単に中学3年生になるのとは異なります。そのための読み書き計算などの基礎力と各教科の法則や重要事項などの基本を3ヶ月間にしっかり身に付けてください。また、2月には立志式を迎えます。子供から大人への転換点を過ぎる年になります。しっかりとした考え方や行動を取っていきましょう。

1年生は、後輩を迎え先輩となります。昨年の今頃を思い出してください。錦丘を目指すために頑張っていたことでしょう。そして入学後には期待と不安があったと思います。その後輩を4月には迎え、オリエンテーションプログラムや部活動などでいろいろ教えてあげてほしいし、手本となる先輩になってください。そのための3ヶ月をしっかり過ごしてください。

 2つめは、健康と安全に気を付けて過ごしてください。新型コロナウイルス感染拡大とインフルエンザ流行が同時に進んでいます。換気・手洗い・うがい・人混みでのマスク着用など、予防策をしっかりしていきましょう。月末には適性検査が行われます。小学生が不安無く受検できる学校を創っていきましょう。また、雪や雨の日が続きます。登下校時や帰宅後の交通安全に十分気を付けてください。』

 

 

児童生徒の皆さんの力作が並んでいます。

1月6日(金)

年度末にもお知らせしましたが、金沢市小中学校合同展が、新年4日(水)から15日(日)の期間、金沢21世紀美術館市民ギャラリーA(1階)B(地下1階)にて、開催されています。本校生徒の皆さんの美術・書道作品はもちろん、金沢市内小中学校の児童生徒の皆さんの力作がずらりと並んでいます。時間がありましたらぜひ足をお運びいただき、未来の巨匠たちの作品を堪能ください。

感染症対策のため、7日(土)、8日(日)、9日(月祝)、14日(土)、15日(日)につきましては、入場時間帯が中学校区ごとに設定されています。本校の入場可能日及び時間帯は、以下のとおりです。

 8日(日):10時~14時 14日(土):10時~14時

三連休明けの10日(火)から3学期のスタートです。各学年の締めくくりに向けて、日々の学校生活を着実に過ごしていきましょう。皆さんに会えることを楽しみにしています。

学校が動き始めました。

1月5日(木)

本日は、多くの部活動で新年初練習が行われました。学校に生徒の皆さんの元気な声が戻ってきました。やはり皆さんの姿を見ると、こちらも力が湧いてきます。我々教職員も、10日(火)の3学期スタートに向けて、準備を進めています。陸上部の皆さんが、書き初め競書会の準備を先生方と一緒にしてくれました。ありがとうござしました。

新しい年が始まりました。

1月4日(水)

新年明けましておめでとうございます。年末年始、生徒の皆さん楽しく過ごすことができましたか。令和5年もどうぞよろしくお願いします。またみんなで力を合わせて、さらに素敵な錦丘中学校を創っていきましょう。

本日は男子バスケットボール部が新年初練習に取り組んでいました。明日からは多くの部活動が新しい年の活動をスタートします。まだまだ寒さ厳しい日々が続きますが、頑張っていきましょう。

 

よき年の瀬をお迎えください。

12月28日(水)

今年も残すところあと4日となりました。先週末の雪も一段落というところです。30日(金)から元日1月1日(日)にかけては比較的穏やかな天気になる予想がでていますが、2日(月)から3日(火)にかけてまた強い寒気が北日本に流れ込み、日本海側では雪が強まる可能性があります。外出の際には、交通安全等に十分注意してください。

2学期も1学期同様、様々な教育活動の場面で、生徒達の素敵な姿をたくさん見ることができました。保護者の皆様におかれましても、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。また、2学期も子ども達の活動を温かくも厳しく見守り支えてくれた先生方、本当にありがとうございました。皆さん、よき年の瀬をお迎えください。生徒の皆さん、1月10日(火)に元気な姿で会いましょう。

明日12月29日(木)から1月3日(火)は、学校閉庁日(生徒登校禁止)となります。ご了承ください。

石川県チームの一員として大いに奮闘してくれました!

12月28日(水)

「第15回全日本ユース(U15)水球競技大会」、「JOCジュニアオリンピックカップ第36回全国都道県対抗中学バレーボール大会」に、石川県選抜チームの一員として出場した本校の角尾琉斗さん、新出亜美瑠さん、大いに奮闘してくれました。

水球大会では、石川県チームは準決勝で群馬県選抜に勝利し、決勝で京都府選抜と対戦しました。結果は惜しくも敗戦となりましたが、準優勝は大変立派なものだと思います。お疲れ様でした。

準決勝・決勝結果(27日)

準決勝 〇石川 11-8  群馬

決勝  X 石川 13-23 京都

 また、バレーボール大会では、石川県チームは決勝トーナメント1回戦で、福井県チームと対戦しました。結果は惜しくも敗戦となりましたが、全国大会の経験は大きな財産となったことと思います。平日夕方からの練習、週末の練習を含め、今まで本当にお疲れ様でした。

決勝トーナメント1回戦結果(27日) 

X 石川 0-2 福井 

 

 

金沢市小中学校合同展 ~輝け!未来の巨匠たち~

12月27日(火)

年明けの1月4日(水)から15日(日)の期間、金沢市小中学校合同展が、金沢21世紀美術館市民ギャラリーA(1階)B(地下1階)にて、開催されます。金沢市内の小中学校の児童生徒の作品 約8,200点を展示します。本校生徒の美術・書写作品も展示します。時間がありましたらぜひ足をお運びいただき、生徒たちの力作をご覧ください。

なお、感染症対策のため、7日(土)、8日(日)、9日(月祝)、14日(土)、15日(日)につきましては、入場時間帯が中学校区ごとに設定されています。本校の入場可能日及び時間帯は、以下のとおりです。

 8日(日):10時~14時

14日(土):10時~14時

※7日(土)~9日(月祝)及び14日(土)、15日(日)の期間で、各校1回ずつ割り当てられています。上記の時間帯に来館いただきますよう、協力をお願いします。

石川県チームの一員として大いに奮闘中です!

12月27日(火)

大阪市にて開催中の「JOCジュニアオリンピックカップ第36回全国都道県対抗中学バレーボール大会」に、本校の新出亜美瑠さんが、倉敷市にて開催中の「第15回全日本ユース(U15)水球競技大会」に、本校の角尾琉斗さんが、石川県選抜チームの一員として出場しています。

バレーボール大会は、昨日26日(月)に予選グループ戦が行われ、グループ2位で決勝トーナメントに進出しました。本日27日(火)は、決勝トーナメント1~3回戦が行われます。1回戦は福井県チームと対戦します。

予選グループ9組[石川・秋田・滋賀]結果(26日) 

〇石川 2-1 秋田

X 石川 1-2 滋賀 

9組2位で決勝トーナメント進出 ※各グループ1位と2位が決勝トーナメントに進出

また、水球大会は昨日、山形県選抜、山口県選抜に勝利し、4強入りを決めました。本日準決勝に臨みます。

1回戦・準々決勝結果(26日)

1回戦  〇石川 16-2 山形

準々決勝 〇石川 11-5 山口

石川県チーム及び新出さん、角尾さんの健闘を祈ります。頑張れ!