「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
6年生が理科でロボットを組み立てました。
設計図を見ながら試行錯誤します。
難しいですが、粘り強く組み立てます。
ついに動くようになりました
これも「やりぬく子」です。
27日の自問ツアーの様子です。
掃除の様子を見て参考にしたい人を学びます。
「まなぶ」は「まねる」からです。
1年生は「きらきら星」の演奏を行います。
みんなとても凛々しく見えました。
3年生九十九っ子発表会の練習後にミニ学級会をしています。
出し物の修正点を話し合っています。
小木小では、学級会の話し合いを大切にしようと取り組んでいます。
3年生たちは何をしているのでしょうか。
日光を鏡ではね返しています。
温度の変化を調べています。
何枚も重ねて当てようとしていました。
集会委員がタスキをかけてあいさつを呼びかけてくれています。
あいさつ№1の小木小学校をめざして。
図工室では陶芸です。
粘土を板のようにしたり
丸めたりします。
少しずつ仕上がっていきます。
芸術の秋です。
理科室ではペットボトルロケットづくりです。
カッターなども使います。慎重に!
できたロケットを運動場で飛ばします。
跳ぶたびに歓声が上がります。
とても楽しそうでした。
図書室では絵手紙が行われました。
先生の見本を参考につくります。
真剣な表情です。
次々と作品ができていきます。
どれも味があります。
体育館ではニュースポーツを楽しみました。
まずはスカッドボール。
一打ごとに拍手が起こります。
次はペタンクです。
とても盛り上がりました。
一生懸命に走る姿に感動
最後まで競り合う姿に感動
転んでも立ち上がり走る姿に感動
転んだ友を思いやる姿に感動
たくさんの感動をありがとう。
中学年のスタートの様子です。
次は低学年のスタートの様子です。
そして高学年のスタートです。
ベストをつくしました!
水たまりもなくなり、通常のコースでできます。
来校時には受付をお願いします。
感染予防対策にご協力をお願いいたします。
教育実習生が昨日、全ての実習を終了しました。
真摯な態度の本校卒業生です。。
やり抜く子 九十九っ子の見本です。
3年生の図工の作品です。
みんな生き生きとしていますね。
24日の大会に向けて最後の練習になります。
晴れなのですが、グラウンドには水たまりが残っています。
当日水たまりがあれば駐車場を走ることになります。駐車できない場所がありますので、保護者の皆様にはご協力をお願いします。
本日2回目の初動対応訓練でした。
時間は1分58秒でした。
前回よりも速く集まることができました。
1年生の図工です。
絵の具を混ぜて色水をつくる「造形遊び」です。
遊びとついていますが、大切な学習です。
6年生の国語です。
20日の4時間目に交流会を行いました。
1年生と仲良くなるためという目的は
達成できたようですね。
大好きな校舎を描きました。
どの作品もしっかりと描かれています。
「やり抜く子」です。
18日の5時間目に行われました。
避難指示があって2分13秒で全員集合できました。
その後、梅木先生のお話を聞きました。
図工の時間につくりました。
力作ぞろいです。
1・2年生は室石教頭先生
3・4年生は夛村先生
5・6年生は猟場先生
19日は読み聞かせでスタートです。
18日は少し肌寒くなりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
やり抜く子を目指してがんばります。
何週走ったか記録していきます。
24日に向けてがんばる九十九っ子です。
先週のクラブの様子です。
礼儀作法を学んでいます。
手をかけるとどんどん可愛くなります。
とても楽しそうに草むしりを行っていました。
各グループの発表です。
お互いの調べたことを聞きあいます。
操作も自分たちで行います。
相手意識をもって学びました。
15日の6年生の里海科です。
小木中1年生とオンラインで防災について学習しました。
まずは本日の流れを確認します。
小学校、中学校の順でプレゼンの発表をします。
玄関にある折り紙クラブが作った飾りです。
これは図書室の本紹介コーナーです。
季節の風物詩となっています。
3年生が海岸清掃を行いました。
どんなゴミがあったかを調べます。
このような日々の取り組みが評価され、本日、あすなろ賞受賞の新聞記事が載りました。
6年生が理科で地層を学んでいます。
教科書の写真だけではわからないこともあります。
粒の大きさ、形、感触を確かめます。
ALTのマルさんが14日で小木小最後となりました。
感謝の気持ちをこめて言葉と花束を贈りました。
別れを惜しむ子がたくさんいました。
13日は自問ツアーです。イカチームが掃除を見学します。
なかまの良さを見つけます。
5年生のサッカー、初めてのゲームの様子です。
相手をかわしてゴールを決めること、決めさせないことが楽しいゲームです。
これから「相手をどうやってかわすか。」を学んでいきます。
生きたアオリイカの観察です。
すばやく体の色が変化します。
最後に浦田先生からイカのことを詳しい説明を聞きます。
貴重な学びです。
スルメイカとアオリイカの体の違いを比べます。
スルメイカです。
実物に興味津々です。
2年生の雑巾です。きれいに並んでいます。
気持ちいいですね。
2学期に入ってずっと朝の会の今月の歌は控えてきました。
県の措置も緩和され、今日から歌うことにしました。
1、2、3年生のどの学級も元気な歌声でした。
思わず拍手をしました。
ベストをつくすことです。
体育館には昨年度の記録を掲示しています。
ベスト記録ではありません。理由は一つ上の学年の身近な人を目標にしてほしいからです。
1年生の生活科です。
自分の大切な「海そう」の絵を描きました。
自分で名前をつけた「海そう」です。
愛着があります。
5年生理科です。大きな土の山で実験しました。
運搬、浸食、堆積の様子がしっかりわかります。
教室で学んだことを整理します。
インパクトの大きい実験です。
5日に見学に行きました。
実際に見ないとわからないものがあります。
五感を使って感じて学ぶこともあります。
熱心にメモをとっています。
関係者の皆様本当にありがとうございました。
8日に目の愛護デー献立の給食をいただきました。
安全、おいしさ、そして栄養面でも
食育の見本となるのが給食です。
実習生の真摯な姿勢に6年生も答えます。
授業は先生と子どもで作るもの、改めて思います。
本校が上記の賞を受賞しました。
16日に北国新聞社で表彰を受けます。
この写真も後日新聞で紹介されます。
1年生の算数です。
同じコップ何杯分かで比べます。
真剣に、そして協力して行っていましたよ。
2年生の野菜が大きくなっています。
5年生の朝自習は読書する人、タブレットで調べものする人が混ざっています。
すでにタブレットが道具の一部となっています。
図工の時間につくりました。
どれも力作です。
6年生体育のソフトバレーボール。
いかに相手コートに落とすか、いかにそれを防ぐか、の攻防が楽しさです。
上手になってきました。
3年生の国語です。
話し合いの仕方について学びます。
司会、記録、時間のそれぞれの役割を学びます。
次の時間が楽しみですね。
本日はくもりで涼しい日になりました。
今日は昨日より3周多く走った子もいました。
今日からマラソン練習がスタートです。
どの学年も自分のペースでがんばっていました。
ベストをつくしましょう!
教育実習生の授業がスタートです。
6年生での算数です。フレッシュさを感じます。
10月は梅木先生からの問題です。
みなさん、チャレンジしましょう。
4年生の朝自習です。タブレットを使っています。
身長と50m走のタイムから走高跳びの目標記録を計算しています。
ちょっと難しい計算もタブレットがしてくれるので便利です。
3年生は算数です。
計算の方法について学びました。
2年生も算数です。
図形を学びます。
1年生は生活科です。
保護者の方にもタブレット操作を助けていただきました。
ご参観ありがとうございました。
6年生は里海科で防災について発表しました。
自分たちでプレゼン資料も作成しました。
5年生は道徳です。グループでの話し合いです。
保護者の方にも参加していただきました。
4年生は国語です。
ごんぎつねを学びました。
1年生が図工の時間に作った作品です。
今にも動きそうな力作ぞろいです。
六年生が、薬物の乱用が脳に与える影響や、
誘われても断る勇気の大切さなどについて、勉強しました。
5年生が国語の時間に作った問題です。
中央の四角に入る漢字を当てるクイズです。
なかなか難しいです。
5年生、すごいですね。
3年生理科です。かげについての動画を視聴しています。
大切な発言を確認しながら視聴します。
実験と結び付けて知識としていきます。
6年生が防災についてプレゼン資料でまとめています。
共同編集でグループごとにまとめています。
他の人の進み具合もわかり、全体のイメージももてます。
3つのグループごとにすみかを作ります。
海水の大きな水槽に3つの水槽を入れます。
飼うときの注意を聞きます。
わくわくしますね。
里海研と金大臨海研究所の方に来ていただきました。
こんなすみかを作りたいとプレゼンします。
アドバイスをいただいて作り始めます。
夢中です。
本日から教育実習生が本校での実習をスタートさせました。
6年生が、歓迎会を学級会で話し合って企画しました。
子どもたちのやさしい配慮がところどころにあり、楽しい会になりました。さすがは6年生です。
前期委員長からはデータや児童の実態に基づいたふりかえりがありました。最後の「ありがとうございました。」が印象的です。
後期委員長は№1を目指すと力強く抱負を述べてくれました。
種から芽が出てきましたよ。
これからの生長が楽しみです。
6年生の雑巾がきれいに並んでいます。
1年生は帰りの会でごみ拾いをしています。
整理=「要らないものを捨てる」
整頓=「配置すること」
しっかりできる九十九っ子です。
3年生も整理整頓に力を入れています。
実際も見本のようにしっかり整頓されています。
やはり気持ちがいいですね。
9月の100文字作文のお題です。
皆さんは何に見えますか?
午前中は見事に観察時は太陽が出てくれました。
次はどうなるか予想が盛り上がります。
試行錯誤できるアイテムが大切です。
次の疑問は「午後はどうなる?」です。
3年生の理科です。「かげ」を30分ごとに記録します。
磁石を置いて、チョークで時間を記録します。
間隔が短く、かげが濃くなるとの気づきがでます。
コーンを置いて次の予想をします。
あいにくの天候ですが、観察時だけ晴れます。
3年生の気持ちが天に通じたのかもしれません。
前期委員会の反省と後期委員会の組織が行われました。
前期委員会後に先生たちに自然と「ありがとうございました。」という姿がありました。
後期委員会では委員長は立候補です。こんな委員会にしたいと抱負を述べました。頼もしいリーダーに期待しています。
自問清掃をしています。
黙々と掃除を行います。
がまん玉、しんせつ玉、みつけ玉を磨きます。
昼休みに8の字集会が行われました。
1年生と6年生がベスト記録を更新しました。
その後さっと掃除に切り替えができる九十九っ子です。
学校全体で行う取り組みのことです。
6年生の学級会の話し合いの様子です。
「議題「」、「めあて」、「柱1」、「柱2」、などの共通のプレートを準備して学校全体でそろえています。
齊藤先生が1年生と3年生に読み聞かせをしてくれました。
ブックトークも交えます。
しっかりと聞く姿がありました。
4年教室に新聞が置かれています。
手に取って開いてみてほしいという担任の願いです。
掃除の後の雑巾。
下校後のロッカー。
整頓されていると見ても気持ちいいです。
2年生が野菜の種を植えています。
野菜の名前をつけていました。
自分で買ったことで愛着が増したことでしょう。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
2年生がホームセンターへ行きました。
野菜の種を買うためです。
お金を払いお釣りをもらいます。
初めて支払う体験をした子もいました。
社会を学ぶ貴重な機会となりました。
1階に新聞が2紙(2社)置いてあります。
写真のようにぜひ積極的に読んでほしいです。
16日の朝も
17日の朝も
朝のあいさつを全校生に届けてくれました。
コロナ禍及び16日の地震を受けまして、本日児童に次のような指導を行いました。保護者の皆様のご協力をお願いします。
新型コロナ感染予防
普段の対策に加えて
・普段会わない人と過ごすときはできるだけマスクをする。
地震について
① 姿勢を低く
② 頭を守って
③ 揺れが収まるまでじっとしている。
④ おうちの人と地震が起きた時のことを話しておく(連絡先 集合場所)。
16日の地震では幸い本校児童、家族、家などの被害はありませんでした。
1年生では急遽、計画を入れ替えて地震の対策について学びました。
具体的に物をみせながら、準備の大切さを学びます。
地震への意識を育てることが大きな目的です。
2年生の算数です。かっこよく説明しています。
黒板に話し合いのイラストが貼られています。
話し合いの視点を示しています。学校研究として
全校で取り組みます。
「災害について考えよう」というテーマで
能登里海教育研究所 松本京子先生を招いて
学びました。
高知県浦戸小との交流です。
国語の時間に作った提案書を読んでの感想や気づいたことを伝えてもらいました。
距離をこえて「つながる」体験ができました。
5年生が黙々とタブレットで学習中に見えますが
実はグループで白熱した話し合い中です。
ジャムボートを使って、個々の意見を見ながら話し合っています。
今日の議題は九十九っ子集会の出し物でした。
集会委員会のあいさつ運動
6年生の資源物回収
図書委員会の読み聞かせ 1年生
2年生
3年生
朝からがんばる九十九っ子たち!
ありがとう。
1年生が花の観察をしています。
タブレットで写真をとっています。
令和の時代ですね。(昭和の小学生より)
2年生が磯に行き、海の生き物をつかまえています。
マリンブーツを履いてつかまえます。
砂の中から生き物をそって見つけます。
この生き物たちを教室で飼育します。
今日は集会委員会があいさつ運動です。
学校のあいさつをよりよくしようと朝早くから
取り組んでくれています。ありがとう。
はじめに科学作品コンクールの表彰がありました。
その後、委員会からのお知らせです。
委員たちはみんなに伝わる声で話してくれました。
今日のあいさつ運動は5年生です。
高学年らしくりりしいあいさつを届けてくれました。
今日もいい一日になりますように。
4年生が体育でハードル走を行っています。
跳ぶ姿勢も大切ですが、
ハードル間(インターバル)を速く走ることがポイントです。
ありがとうの歌を歌いたいとの声があり、
虫さんに合わせた小さい声で歌いました。
いよいよお別れです。
声をかけながらさよならをしました。
1年生は生活科で虫などを飼ってきました。
今日はそのお別れ会です。
タブレットで何をしているのでしょう?
特徴を写真や動画で確認をしています。
この後みんなに自分の生き物を紹介するためです。
4年教室にノンフィクションの本が並べられています。
そしてそれぞれの本の紹介文が掲示されています。
国語の時間に作った紹介文です。
実際に本が読みたくなります。
6年生が自らしっかり掃除してくれます。
だから低学年も見つけ掃除が上手になります。
しゃべらずに黙々と行っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)