「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
6月26~29日、低・中・高学年ごとにドッジボール大会を行いました。「全校の絆を深めたい!」という目的で6年生が考え、企画しました。それぞれ白熱した試合で大盛り上がりでした。これからもみんなで協力しあっていきましょう。
発芽に時間がかかって、どうなるか心配させてくれたヘチマですが、成長期を迎えつつあります。
4年生の理科で、1週間ごとの伸びを記録していきます。
6月20日から6月27日の1週間で26cmも伸びました。
とは言え、まだまだ小さいです。
待ちに待った水泳学習が今日からスタートしました。水の中を歩いて、水中洗濯機を作ったり、けのびをしたりしました。自由時間は、水の中での遊びを楽しむ様子が見られました。
プール開き集会を行いました。
水泳学習を行う上で、守ってもらいたいルールを5つ伝えました。
子ども達は、安全に楽しく水泳学習を行うために、一生懸命話を聞いていました。
3・4年生がはみがき教室を行いました。
歯の染め出しを行い、歯垢がどこに残っているのかを確かめました。その後、教えていただいた歯の磨き方を参考にして、歯垢が残っているところを中心に歯みがきの練習をしました。
小下先生ありがとうございました!
夏の水泳学習に向けて、5・6年生がプールを磨いてくれました。
汚れがひどかった大プールも、小プールも、
5・6年生のおかげでぴかぴかです。
全校のために、ありがとう!
イカ釣り船の見送りに行ってきました。
船に紙テープを結び、船員のみなさんたちを、大きな声で「いってらっしゃい!」と見送りました。
畑に行き、野菜を観察してきました。
5月に観察した時よりも苗の背が高くなっていたり、実ができていたりしました。
クロムブックのカメラ機能を使って、野菜の成長を記録していきます。子ども達は、成長している様子が分かるように工夫して撮影していました。
保健給食委員会が1・2年生に歯みがき指導をしました。
歯みがきで気をつけることは、
・歯ぶらしは、えんぴつ持ちでみがく
・歯を1本ずつみがく
・やさしい力でみがく
・奥歯や歯の裏側も忘れずにみがく です。
これからもていねいな歯みがきを続けていきましょうね。
6月7日(水)、4年生とひまわり学級で社会科見学(奥能登クリーンセンター)に「ごみのしょりと活用」の学習で行ってきました。施設内の見学や職員の方の話を聞き、能登町でのごみ処理の工夫について学ぶことができました。1日30tのごみを処理すると聞いてみんな驚いていました。
小木の町を歩いてたんけんしてきました!
小学校周辺の簡単な地図を片手に、見つけたものを書き込みました。
次の時間からは大きな地図に見つけたものをまとめていきます!
4年生の理科でヘチマの観察をしています。
4月下旬に植えたヘチマがやっと芽を出しました。
ヘチマは発芽に必要な温度が高く、毎年のように発芽に時間がかかります。
朝晩の気温も少しずつ高くなってきてやっと3株発芽しました。
これを畑に植えて、伸び具合を観察します。
学習が楽しみです。
5月28日の「イカす会」で、金沢大学の鈴木先生による公開授業に3・4年生が参加しました。イカの生態や体のしくみについて、解剖を通して学ぶことができました。
5月25日(木)に農業体験がありました。1年生、2年生とたんぽぽ学級の児童が参加しました。JA内浦の職員の方が苗の植え方や育て方を丁寧に教えてくださりました。子どもたちは、オクラやきゅうり、ピーマン、サツマイモなどの苗を植えました。収穫するのが楽しみですね。これからのお世話をがんばりましょう。また、肥料は(株)ニッコー様からご寄付いただきました。(株)ニッコー様、JA内浦様、ありがとうございました。
1年生があさがおを植えました。いつ芽が出てくるのか、どんな色の花が咲くのか、子ども達は楽しみにしている様子でした。
前日の雨で開催が心配されましたが、予定通り運動会を開催することができました。
5月のさわやかな風を受け、児童ははつらつと競技に取り組んでいました。
今年度は来場者の制限がなくなり、たくさんの方々にご来校いただけました。とても嬉しく思いいます。保護者の皆様につきましては、引き渡し訓練や片付けにご協力いただき、本当にありがとうございました。
運動会に向けての練習が、今週から本格的にスタートしました。
今日は全校で入退場の練習を行いました。手をしっかり振り、足を上げ、きびきびとした姿勢で頑張っていました。
今年度の運動会は以下の日程で行います。
日時:5月20日(土) 9:00~12:30
※雨天の場合は21日(日)に延期します。
場所:小木小学校運動場
今年度は来場者の制限はありません。皆様ぜひお越しください。
先日、サクラマスの養殖の見学をさせていただきました。
今日は、そのサクラマスが、いよいよ給食に出てきました。
サクラマス(その名も「のとらうと桜」)の塩麹フライです。
「おいしい」
「かむとじわ~っと甘味が広がった」
「サヨリのような食感」
最後に、眞知教育長からサクラマスのお話や、6年生への励ましのお言葉をいただきました。
子供達は、もうすっかり、「のとらうと桜」の大ファンです。
5年生が東町の海岸でゴミ拾いを行いました。
45Lのごみ袋いっぱいにゴミを集めていました。これからも海の環境を守るための取り組みを行っていきます。
学校職員と図書館指導員による朝の読み聞かせがありました。
子ども達は、真剣な様子で目と耳を傾けていました。
来月は26日(金)を予定しております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 2 | 24 2 | 25 2 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)