「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
4年生の体育の学習では「フラッグフットボール」という運動をしています。
どのように攻めるのか、chromebookを使い話し合いをしています。作戦が上手くいったときはとてもうれしそうな表情を見せていました!
能登町の5年生が一堂に会し、音楽を楽しみました。
その名も「音楽の集い」。
それぞれの学校で、「believe」の合唱、「キリマンジャロ」の合奏を練習し、今日初めて57名の児童の声と演奏が1つになりました。
人数が多くなった中でも、12人の小木小学校の存在感は大きいものでした。
また、珠洲カルテットの四重奏で「天国と地獄」「ツバメ」などの演奏を聴きました。
様々な楽器の異なる音色が重なることで、素敵なハーモニーが生まれるのですね。
3,5年生の補充学習が始まりました。
今日は算数の問題に取り組んでいました。
短い時間ですが集中している様子が見られます!
補充学習を通して1人1人が苦手を少しでも克服できると良いなと思います。
3年生の算数の授業でコンパスを使って模様を描き、コマを作りました。
難しい模様に挑戦したり、大きさを変えて作ってみたりしていました。
今日は、4年生の器械運動交歓会、本番です!
「がんばるぞ!オーッ!」
朝から緊張していた4年生でしたが、
演技はとても美しいものでした。
今日までよく頑張ったね!
1年生の体育では「鬼遊び」をしています。
今回の学習では、2チームに分かれて相手のお宝を奪い合う「たからおに」という運動をしました。
お互いのチームで作戦を考え楽しく運動することができました!
6年生がイカの駅つくモールで職場体験を行いました。
物販コーナーでは、商品のPOPを作成しました。
すてきなPOPができました!
遊覧船に乗船し、遊覧船でどのような仕事をしているのか見学をしました。
レストラン等では、つくモール限定の「イカスミソフト」を作ったり、料理のお手伝いをしたりしました。
職場体験を通し、海に関わる仕事について学びを深めることができました。
イカの駅つくモールの皆様、ありがとうございました。
2年生生活科の学習で「2年生スペシャル水族館」を開きました。4時間目は1年生に育てている生き物を紹介したり、手作りのゲームで遊んだりしました。昼休みは全校児童を招待しました。生き物とふれ合ったり、ゲームを楽しんだりしていました。
4時間目の様子
昼休みの様子
金沢大学能登学舎から、海洋ごみについて研究されている木下靖子先生をお招きし海洋ごみについて学習しました。
海綿とスポンジの実物を見比べて、よく似ていることを確認しました。本当によく似ていますが、スポンジは自然の物ではありません。
世界で実際に行われているプラスチックを減らすための面白い取組についても学習しました。
今回の授業をきっかけにさらに自分たちで調べて、海洋ごみについてまとめていきます。
先生方に協力してもらい、沢山のカードを集めて「いつ・どこで・だれが・何をした」ゲームをしました。
朝から寺山先生がラーメンを食べたり、空の上で新谷先生が草刈りをしたりする文章ができました。その様子を想像すると、思わず笑ってしまいましたね(^^)
次は、もっと長い文章に挑戦しましょう!
九十九っ子発表会が行われました。
それぞれの学年がこれまで学習した内容を工夫して発表することができました。
1年生「うみのかくれんぼ」
海の生き物について発表しました。1年生がそれぞれの生き物になりきり劇をしました。生き物の特徴がよく伝わりました。
2年生「お手紙」
国語科で学習した内容を発表しました。がまくんやかえるくんだけでなく、スイミーやたんぽぽのちえの学習も生かされていました。
3年生「3年教室にやって来た」
国語や音楽、総合といった様々な学習をお話にして発表しました。3年生が日頃、どんな学習をしているのかがよく分かりました。
4年生「器械運動」
9日に能登町の4年生が集まって行われる「器械運動交歓会」に向けて練習している跳び箱やマット運動を披露しました。技のポイント解説もありました。本番まであと8日。がんばれ4年生!!
5年生「きどあいらく」
「喜怒哀楽」という人の気持ちについて発表しました。人には様々な気持ちがあることや、自分から楽しもうとすることが大切だと伝わりました。
6年生「小木のタイムトラベラー」
社会で学習した内容を発表しました。衣装などはミシンを使い自分たちで作成しました。下級生はこれからの歴史の授業を楽しみにしているようでした。
全校合唱「歌えバンバン」
全校での練習の成果がでたすてきな歌声でした。
また、6年生は今日のためにたくさんの準備や当日の運営をしてくれました。
保護者の皆様には、お忙しい中子どもたちの様子を見に来ていただきました。ありがとうございました。
九十九っ子発表会で歌う、全校合唱「歌えバンバン」
高音部は1,2,3,4年生です。
おや、4年生が何か相談していますよ。
「1年生の歌がもっと良くなるには、どんなアドバイスがいるんやろう。」
「この部分を、きれいに歌うのが難しいよね。」
高音部をもっと素敵に!!
4年生が1,2,3年生に歌のアドバイスをしようと考えました。その名も、「歌えバンバン大作戦」
朝の会に、下級生のクラスへ行って、一緒に歌っています。
「ここは、はずむように歌ってね。」
明日、55人の九十九っ子の合唱をお楽しみに・・・♬
6年生の家庭科の学習では、エプロン作りをしています。
子どもたちはミシンやアイロンを使い、上手に裁縫を進めています。
完成したエプロンは今後、調理実習などで使う予定です。
3年生が松波川へ行って、ヌマエビを取ってきました。2年生の時に海の生き物を飼育した経験を活かし、教室でヌマエビを一か月程度飼育します。ヌマエビをよく観察しながら、6月に見たヌマエビとの違いを話したり、動き方を真似し合ったりしていました。
たんぽぽ学級の児童が、七尾特別支援学校珠洲分校で
「野菜や果物の実のでき方」について学習の成果を発表しました。
広い体育館での発表でしたが、パソコンやホワイトボードを使いながら、大きな声で発表する姿はとても立派でした。
もうすぐハロウィンですね。
外国語の授業では、ハロウィンを題材にした活動を行いました。
なんと教室にエイリアンも登場!
子どもたちは興味深々で学習を進めていました。
10月22日(土)の午後に、PTAファミリー学級を行いました。
全校を3つのグループに分け、工作、折り紙、クイズラリーを楽しみました。
グループ1 満天星の先生とスーパーボールロケットをつくって飛ばそう
グループ2 折り紙の先生とハロウィンの飾りをつくろう
グループ3 QRコードを読み込んで謎解きクイズラリーに挑戦しよう
10月22日(土)9時より
かげなしマラソン大会を実施しました。
雨の心配があったため、予定を早めての実施となりましたが、たくさんの方の応援を受け、児童は全力で走り切りました。
応援に来てくださった皆様、警備にあたってくださった警察の方など、いろいろな方の協力のおかげで、無事に実施することができました。ありがとうございました。
上り坂に全力でチャレンジ 低学年
中学年はスタートからエンジン全開
高学年は一番長い距離を走り切りました
9月23~24日に小木地区交流センターで行われている民芸展に、本校児童の作品を出品しています。小木こども園さん、小木中学校の皆さんの作品もあり、とても楽しいですよ。お時間のある方は、足を運んでみてください。
今日の朝のパワーアップタイムは読み聞かせでした。
毎月、読書の日に合わせ、低、中、高学年に分かれて行っています。
じっと聞き入ったり、面白い場面ではクスクス笑ったり。
子ども達は思い思いに本の時間を楽しんでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)