「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
体育館に今年のマラソン大会と体力テストの今年の記録が掲示されています。
今までは歴代最高記録を掲示していました。
身近な人を目標とするために年度の最高記録としました。
新しい目標となります!
校務士さんが雪つりをしてくださいました。
雪の重みで木の枝が折れないようにするためです。
季節は確実に冬に近づいています。
4年教室の前にリーフレットが並びました。
国語の時間に輪島塗、九谷焼、金沢和傘などの
伝統工芸について学習したことをまとめたものです。
写真入りで分かりやすくまとめてあります。
6年生が先月、職場体験でお世話になった方々をGTとして
招いてさらにお話を伺いました。
つくモール
小木漁港
海上保安署
質問した答えをホワイトボードにまとめる活動を通して
それそれが職業観を深めることができたと思います。
お忙しい中本当にありがとうございました。
ファミリー学級で焼き物を作った人たちが色付けを行いました。
サンドペーパーで磨いて色づけします。
できあがりが楽しみです。
3年生が本を読む練習をしています。
10分で読み切れるか時間を計りながら読んでいます。
1年生に読み聞かせをするためです。
待っている相手を思い浮かべながら全員が真剣に読んでいました。
1年生がサツマイモを収穫しました
声をかけてくれて見せてくれました。
大喜びする姿を見ているだけでうれしい気持ちになりました。
2年生の休み時間の様子です。
前の算数の時間のことを話しています。
「なるほど、そういう意味ね。」
「やっとわかった!」
相手の考えを聞くことでしっかり理解できました。
すっきりといい気分になったようです。
6年生がオンラインで学んだことを新聞にまとめました。
イラストを入れてまとめています。
体験でおわらさずに、まとめることは大切ですね。
新たな学びがあったことがわかります。
今度は芸術の秋がテーマの本と
新しい本が紹介されています。
図書室へ行ってみましょう。
本日指導主事訪問がありました。指導主事の方に
授業を見ていただき助言をいただきました。
小木小では伝えあうことで自分の考えを
深めることに取り組んでいます。
1年生 国語 2年生 道徳
3年生 社会 4年生 算数
5年生 理科 6年生 算数
子どもたちも先生もがんばりました!
4年生がつくったレシピ本です。
つくモールにに置いていただきました。
アンケートのお礼としてプレゼントしました。
2年教室で飼った生き物を海へ返します。
水槽もきれいに洗います。
大きな学びがあった海の生き物とのふれあい活動でした。
司会は集会委員が行います。
今月の歌を歌います。
そして委員会からのお知らせです。
整美委員会がみつけ掃除の具体例を動画で紹介してくれました。
動画の操作も説明も自分たちで行います。
このように子どもが運営するのが児童集会です。
3年生教室です。
チーム11で達成した記録の短冊が端から端まで一杯になりました。
「みんなで」成長した学級の歴史です。
今年度一度いっぱいになった「ありがとうの海」です。
また「ありがとうの魚」でいっぱいになりました。全校生の感謝の気持ちがつまっています!
玄関に校長賞、教頭賞の自学が掲示されています。
楽しそうに学んでいることが伝わってきます。
「まなぶ」は「まねる」からきています。いいところは学びましょう。
チーム小木での全校合唱です。
全員透明マスク着用で歌いました。
保護者の皆さんへ届けよう、を合言葉に歌いました。
11月2日に九十九っ子発表会があこなわれました。
各学年の出し物です。
1年生「あそぼ!」 2年生「がまくんとかえるくん」
3年生「The very hungry caterpillar」 4年生「チャーハン」
5年生「小木えもん」 6年生「海洋ジャーリターンズ」
保護者の皆様には人数制限、問診票の提出などご協力いただきありがとうございました。
道徳の授業校公開の様子です。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
ご参観ありがとうございました。
第2回「オンラインで学ぼう!いしかわの海2020」が始まりました。
こちらから↓見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=V38P3fl8d2o
<配信時間>2020年11月1日 10:30〜15:30
問診票は受付にも準備してあります。
コロナウイルス対策でご不便をおかけしますが、
ご協力をお願いします。
6年生が会場の準備をしてくれました。
全校合唱は透明のマスクをして歌います。
今日の練習で大きな歌声となりました。
11月2日に向けて準備が整ってきました。
今日の朝は読み聞かせからのスタートです。
低学年に図書委員会が読み聞かせをします。
真剣に聞く姿が見られました。
図書委委員さん、ありがとう!
里海通信第3号をアップします。(10月29日に配布しました。)
4年生の道徳の時間で話し合った「小木小のよさ」の板書です。
「集会」とは児童集会のことで、子どもたちで進行するところがよさとのことです。「明るい人」がよさ、というのはうれしいですね。
2年生の生活科です。1年生に自分たちが飼っている海の生き物を紹介しました。
愛情をこめて育ていることが話しぶりから伝わってきます。
手作りの魚釣りゲームも盛り上がりました。
伝えたいことある、伝えたい相手がいる、それが子どもたちの学びの大きな原動力になります!
県から上記のお知らせが届きました。本日対象の4年生と5年生には
口頭で紹介しました。資料が必要は人は申し出るように伝えました。
開催場所が金沢で定員が先着30名となっております。
申込は保護者の方から直接行うことになっております。
実施要項と参加申込用紙を載せました。興味のある方はご覧ください。
25日(日)県営陸上競技場で行われました。
電光掲示板に自分の名前や映像が映ります。
天気予報と違い途中雨が降る場面もありましたが、
最後までベストをつくしました!
4年生が百人一首について発表してくれました。
内容は作品から感じたことやクイズです。
堂々とした態度でした。とても勉強になりました。
里海通信第2号をアップします。(10月12日に配布済みです。)
低学年集会では2年生が発表してくれました。
国語の時間に調べた自分のなりたい職業について発表しました。
感想や質問にたくさん手があがります。
しっかり聞いていたことがわかります。
3年生は図書館指導員の藤田先生が読んでくださいました。
4年生は川﨑先生です。
全ての教室で静かに聞く姿が見られました。
日なたと日かげの温度を測ります。
グループで協力をして実験しています。
予想と同じ結果となったでしょうか。
5年生の作品です。
6年生の作品です。
さすが高学年という緻密さがあります。
3年生の作品です。
4年生の作品です。
丁寧にしあげて迫力もあります。
写生大会の作品紹介します。1年生の作品です。
7
2年生の作品です。
見ているとぽかぽかとした気持ちになります。
3年生です。昨年度の3年生の自学ノートを見ています。
自分の参考になる点を見つけていきます。
これも先輩との対話です。
今日は休み時間に地震が起きた想定です。
頭をしっかりとかばいながら、放送の指示に従います。
先生がいなくても集まり、整列します。
2分3秒で全校児童が避難を終えました。
今日から練習がスタートしました。
1時間目は全校合唱でした。2時間目からは各学年が体育館での練習となります。
10月14日(水)に2年生が高知県の小学校とリモート交流しました。
生活科で学習したことの交流です。
相手意識をもって伝えることが目的です。
児童玄関に新しい問題が掲示されました。
朝からたくさんの人が解いています。
チャレンジする気持ちが育っています。
最後は、つくモールの様子をお知らせします。
お忙しい中、貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
小木漁協での体験の様子です。
水揚げの様子の見学、製品づくり、パンフレットの業務など貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
6年生は総合的な学習の時間の「海の仕事を知ろう」で職場体験を行いました。海上保安署、小木漁協、つくモールの3つに分かれて体験しました。写真は海上保安署の様子です。
日常制圧訓練や鑑識訓練など貴重な体験を行うことができました。海上保安署の皆様、本当にありがとうございました。
和菓子づくり
焼き物
ひょうたんの絵付け
レクレーション
講師の先生方と保護者の方々のおかげで普段はできない楽しいことを体験することができました。
11:00に中学年がスタートしました。
11:15に低学年がスタートしました。
高学年は11:30スタートです。
高学年の一位は昨年度より15秒以上速いタイムでした。
全員が最後まで全力でがんばりました!
本日、秋晴れに恵まれマラソン大会を実施予定です。
〇マラソン大会
10:40 開会式
11:00 3・4年スタート
11:15 1・2年スタート
11:30 5・6年スタート
11:45 閉会式
〇ファミリー学級
14:00~15:45
1・2時限後のマラソンも今日が最終日です。
18日にマラソン大会に向けてみんながんばっています。ケガで走れない子も歩くなど自分ができることにベストをつくしています。
今日は6年生がいないので5年生が準備・後片付けをしてくれました。
自分のが何週走ったかを記録します。マラソン大会に向けて準備が整いました。
2学期から詩などの暗唱テストを行っています。写真は先週9日の6年生の様子です。
緊張感と達成感にあふれた声が響きます。
集会委員会の挨拶運動です。
少し肌寒くなりましたが、職員室まで聞こえる声で挨拶をしてくれています。
自然災害はいつ起こるかわかりません。
授業中でも、休み時間でも起きます。
できる限り対応できるように5回の対応訓練を行っています。
今日は2回目、静かに素早く行動ができました。
図書室の季節の本のコーナーです。
ちょっぴり怖くて面白い本が並んでいます。
本日6時間目に行われました。
楽しく、そして
ためになる学びの時間です。
自問ツアーの前に先生と目的を確認します。
いいところを見つけています。
壁を一生懸命にみつけ掃除している人にも出会いました。
いいところを見つけていくと自分も成長します。
10月11日に小木小学校で石川テレビ主催のオンラインイベントに6年生の希望者が参加しました。
様子はyoutubeでリアルタイムで配信されます。
スタジオと交互に中継されます。
本物のリモート放送を体験する機会となりました。
12日の朝行われました。
任命後委員長から抱負がありました。
話す内容も聞く姿勢も素晴らしかったです。
3年生が戦争の本を読んで、登場人物、あらすじ、心がきゅぅとなった(悲しい)ところをまとめます。
それぞれがお話タワーとしてまとめます。
自分のお話タワーを作ることが目的になります。
5・6年生の体力テストのシャトルランの様子です。
全員が最後までやり切りました。それを応援する姿がありました。
運動会の学びがつながっています。
18日のマラソン大会に向けて練習が続いています。
何週走ったかカードに記録し、周回表のネームプレートを動かします。
自分の努力の足跡です。
全てはベストをつくすために。
児童玄関の問題が新しくなりました。
どしどしチャレンジ中です。
図書室のおすすめの本は食欲の秋に関する本が紹介されています。
面白そうですよ。
海上保安署の方に、お仕事についてお話をして頂きました。
動画も交えてわかりやすく説明していただきました。
真剣に話を聞き、メモをまとめます。
全員すごく上手にメモをとることができていました。積み重ねですね。
今日はイカチームが掃除の時間に他のチームの様子を見に行く自問ツアーの日です。
掃除の様子を見て、シートにがんばっている人を見つけて書いていきます。
他者の良い点から自分が学ぶ時間でもあります。
2年生はイカ、クジラ、マンボウチームで砂や石で住み家をつくります。
里海研の能丸先生に助言を受けます。
最後に飼い方について教えてもらいます。
なかなかできない貴重な、そして楽しい体験です。
学年ごとに各種目の場所に行きます。担当の先生にしっかりと礼をします。
自己ベストの更新を目指して
9:30から始まり、現在実施中です。
5年生が作った家庭科の作品です。
初めての家庭科で初めて挑戦した裁縫。
真剣にそしてねばり強く作りましたね。
どれも世界でひとつのオリジナルです。
里海教育研究所のご協力を得、海水を循環させる装置でしばらくの間教室で飼育します。
継続的な磯の観察の記録が掲示してあります。
絵がとてもすてきです。
9月29日に行ってきました。
教室の水槽で飼育する生き物を探します。
天気もよくいいコンディションでした。
飼育するのが楽しみです。
19時から金沢大学臨海実験施設で行われました。
海の食物連鎖についての学習です。集魚灯にプランクトンが集まります。その周りにイカや魚が集まります。
その後実際に採取したプランクトンの観察です。
一人一台の顕微鏡で観察をします。
感動的な体験でした。お世話してくださった関係者の方々本当にありがとうございました。
4年生の総合です。本物のイカに興味津々です。
えら呼吸を調べるために牛乳を薄めたものイカにかけます。
真剣に、集中してイカの動きを観察します。
本物の持つ力はすごいです。
能登海上保安署の方といっしょに海外清掃を行いました。
ゴミを分別して重さを量ります。
保安署の方から海の汚染問題についてお話を聞きました。
感想を読むとしっかりと問題意識をもって考えたことがわかります。
全員が発表する人の方に体を向けて聞くことができています。
相手を変えて他の人と意見を聞き合っていました。
深め合っています。
学んだことをしっかりとノートに書いてまとめます。
保護者の皆様に回答していただいた里海アンケートのご意見により、里海通信を発行することにしました。第1号を紹介します。
体育館の掲示の紹介です。昨年度のマラソン大会の1~3位までの名前と記録が掲示されました。
昨年度の先輩の記録を目標にしてマラソン大会の練習をがんばってもらうためです。
長休みにマラソン練習が始まりました。
外での活動がしやすい季節になり、
自分のペースでみんながんばっていました。
静かに整列して体育館に集まります。
委員会からのお知らせがありました。
保健給食委員会からトイレ掃除の仕方を説明する資料の紹介がありました。
この後、木村先生より聞く姿勢とマラソン練習についてお話がありました。
6年生がリモート交流で小木の紹介をします。
グループでテーマを決めてプレゼンをします。
目的意識・相手意識をもって作成中です。
5年生の国語で敬語の学習です。
積極的に手をあげてたくさん発表していました。
学んだ成果をぜひ発揮してくださいね。
3年生教室で「チーム11」で達成できたことの掲示が続いています。
運動会が多いですが、勉強面もがんばっていますね。そして・・
全員イスが入れられています。これも花丸です。
6年生の外国語の授業です。
英語の説明を聞く場面でした。
話すだけでなく聞くことも大切です。
みなさんとても真剣に聞いていました。
1年生の算数、3つの数の計算の授業です。
ブロック操作が「根拠」になります。
自分の考えをみんなに説明します。
友だちの考えにつなげて説明していきます。
このように考えを深めていきます。
運動会の最後の競技は低・高学年の全員リレーです。
「走りぬけ チームで協力 九十九っ子」
閉会式です。優勝イカチーム。準優勝はクジラ・マンボウチームでした。
最後に各チームの代表からリーダーに感謝のメッセージを送りました。
各チームからリーダーへ拍手が送られました。こんな素敵な場面で運動会の締めくくりです。「チーム小木」で最高の運動会を作り上げました。
23日の長休みに行われました。
1年生には6年生が教えたり、励ましたりします。
高学年になるとすごい速さで跳びます。
今回は3年生がベスト記録を更新しました。
おめでとう!
今年の目玉種目「オセロ」です。
6年生が全校で楽しめる競技を考えてくれました。
競技を考えるのは大人でも大変です。(↑練習の写真です)
ましてやコロナへの対応が求められる中です。
練習からみんなが「楽しい」といっていましたね。
大成功です。
1~4年のリズム「ドラえもん」です。
ノリノリのダンスに大きな拍手をいただきました。
そしてアンコールの声がかかります。
アンコールでは5・6年生も飛び入り参加しました。
チーム小木がひとつになった瞬間です。
5・6年生の鼓笛です。
リーダーを中心に昨年から練習してきました。
昼休みや放課後も練習してきました。
いつもより少し長く演奏しました。
アンコール演奏も最後までやり切り、
感謝の挨拶で締めくくりました。
9月20日に穴水で行われました。
短い期間でしたが、一生懸命に練習してきました。
その成果を発揮してベストをつくしてくれました。
小木小学校伝統の相撲体操です。
今年は1年生から全員で行いました。
朝早くからの練習の成果をしっかり発揮しました。
判別の得点が入る団体競技です。
4~6年は大玉転がしです。
コロナ対策として手袋をして行いました。
1~3年生は玉入れです。
こちらも手袋をしての実施です。
応援にも熱が入りました。
個人走です。スローガンのとおり「走りぬけ!」
最後まで全力で走りきる姿は感動的です。
大きな声での返事はとても格好良かったです。
「走りぬいた」九十九っ子たちです。
運動会の様子を紹介していきます。
開会式が始まり、各チームの入場です。
まずはイカチーム。
続いてクジラチーム
最後はマンボウチーム。
「走りぬけ チームで協力 九十九っ子」
最優秀スローガンの表彰です。
リーダーが自分達で考えた選手宣誓。
「運動会ができることに感謝」の言葉に
チーム小木の気持ちがひとつになりました。
運動会がこれから始まります。
令和2年度の運動会が無事に終了しました。
たくさんの保護者の方に後片付けまでして
いただき、雨の影響なく終了できました。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
午後の種目は以下の通りです。
5・6年 鼓笛
1~4年 ダンス
低学年リレー
高学年リレー
高学年の保護者席です。
低学年保護者席と撮影場です。
中学年の保護者席です。
フィジカルディスタンスの確保にご協力お願いします。
↓明日のプログラムです。
相撲体操の朝練習の最終日です。
明日の本番に向けてリーダーから言葉がありました。
言葉通りのいい演技を行いましょう!
プログラム通り、一通り行いました。
放送や用具などの係の確認が目的です。
みんなてきぱきと行動して、予定時間通りに
行うことができました。
初めて小学校の運動会に参加する1年生。
いろいろと覚えることは多いですが
一生懸命にがんばっています。
5・6年生が明日の予行練習のための準備をしてくれました。
23人の力を合わせてこれだけの準備をしてくれました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 | 23 2 | 24 2 | 25 2 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)