「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
よりよい学校をつくるための委員会活動です。
写真は放送員会の様子です。この時間に放送の練習も行います。
図書委員会ではノートを見て話し合うことを確認しています。
「自分たちで」がキーワードです。
5年生の図工です。
デザインのヒントになるものを調べます。
教室に一人一台だと気軽に使えます。
13日の2年生の道徳です。
全員が話す人の方を向いています。
素晴らしい聞く態度です。
3年生の新年作文です。
今年頑張りたいことが書かれています。
それぞれの思いがしっかりと伝わってきます。
4年生が新年の目標を一文字で表しました。
目標の字と一緒に理由が書かれています。
筆の字には力を感じますね。
1年生の国語です。
1人1人がお面を作りました。
お面をつけて主人公の気持ちを想像します。
3年生です。勉強、生活、心のめあてを考えました。
3学期の終わりにはどんな姿になっていたいかを考えます。
みんなに紹介します。堂々とした発表ぶりでした。
縦割り班ごとに掃除の場所替えを行います。
リーダーが場所の確認と注意点を伝えます。
1年生もこんなに上手に掃除ができるようになりました。↓
縦割り班の上級生たちが教えてくれたおかげです。
6年生です。「将来の夢」
6年生にぴったりの言葉ですね。
小学校最後の書き初め大会でした。
5年生です。「新しい風」
風の形を整えるのが難しそうでした。
書く、そして自分の作品を見比べるのも真剣です。
4年生です。
シーンと静かに取り組む姿に感心しました。
これが今年は高学年になる4年生の姿です。
3年生は毛筆です。
まずはポイントの復習を全員で行います。
そして手本を見ながらポイントに気を付けて
書いていました。
2年生の様子です。
全員が静かに集中して書いていました。
さすが2年生という態度でした。
8日の書き初め大会の様子を紹介します。
1年生は初めての書き初め大会です。
練習の成果を発揮して書いていました。
3学期はとても寒いスタートとなりました。
そんな中でも子供たちは元気に登校しました。
寒くてもコロナ対策は欠かせません。
写真は2年生の始業式後の手洗い、うがいの
様子です。3学期も元気にがんばりましょう。
7日、8日と寒波が襲来する予報があります。
そこで
① 7日の補充学習を中止します。
② 8日は通常通り学校はあります。
③ 8日の朝、保護者の方が登校時に危険と
判断した場合遅らせても構いません。
(遅刻になりません。)
詳細は本日、児童に配布したこちらの文書を
ご覧ください。↓
なお本日緊急メールでも配信しました。
ご確認ください。
6年生がことわざを辞書で調べています。
教室の後ろに本も準備されています。
ことわざには昔の人の知恵が詰まっています。
なるほどと思わされるものがありますね。
補充学習で多くの子供たちが学校に来てがんばっています。
鼓笛も仕上がってきました。全体で合わせています。
がんばっています。(写真見にくくてごめんなさい。)
2学期の学習の様子です。2年生が1年生を招いて手作りおもちゃ
でいっしょに遊ぶ会を行いました。
準備から進行、後片付けまで2年生が行いました。
他の学年との活動は学びがとても大きいです。
月曜日に来てくださる藤田指導員さんが季節に合った本を
紹介してくれています。
下の写真の真ん中の本は借りられているようです。
3学期もたくさん読みましょう。
6年生が座右の銘について作文を書きました。
選んだ言葉が個々の体験と結び付けられています。
読んで感心させられる内容でした。6年生の成長を感じます。
本年もよろしくお願いいたします。
5年生が「私が選ぶ冬」という作文を書きました。
クリスマス、お正月など冬には楽しいことがたくさんあります。
全員が丁寧な字と絵でそれぞれの思いを表現しています。
さて今日は大晦日です。
皆様、良いお年をお迎えください。
児童玄関の下駄箱の上です。いつもきれいです。
毎日このように掃除してからです。
自問清掃の見つけ掃除の成果です。
九十九っ子たちはお家でも成果を発揮しているでしょうか?
6年生たちの立派な姿が放送されました。
12月29日(火)
10:20~10:50
石川テレビにて11月1日の
「海に学ぼう~オンラインイベント」
の様子が放送されます。
ぜひご覧ください。
タブレットPCの操作についてオンライン研修を受けました。
先生たちも学んでいます。
鼓笛練習にもがんばっています。
「一生懸命練習してここまでできるようになりました。」と
嬉しそうに報告してくれます。
努力の大切さを学んでいます。
2年生の作品です。
教室前の廊下に飾られています。
光が当たるととてもきれいです。
25日の3年生の補充学習の様子です。
得意を伸ばし、苦手を克服するためにがんばっています。
24日最終日の3年教室です。
書き初めの練習をがんばっていました。
大きな用紙に一筆一筆心をこめて・・・・
6年生が冬休みのきまりについてパワーポイントの資料
で学びました。各学級で同じ資料で学びました。
健康で安全に過ごしてほしいと願っています。
三年生の工作を紹介します。
初めて釘をうってゲームを作りました。
図画工作は中学校では美術と技術に分かれる教科です。
釘打ちは技術につながる大切な学習です。
家に持ち帰って遊んでいることでしょう。
6年生の道徳です。
中学校1年生の先輩からの動画メッセージを見ました。
文字通り受け継ぐことができました。
以前紹介した1年生のクリスマスツリーです。
完成してさらにきれいに飾り付けられました。
6年生が、今日は理科でプログラミングを行いました。
電気と私たちのくらしの学習です。
試行錯誤しながら学んでいきます。
2年生が年賀状を地区のご老人にあてに書きました。
いつもは訪問して歌などを届けていますが、
今年はできません。
心を込めたメッセージを本日ポストに投函します。
6年生の算数です。タブレットを操作しています。
ブロックのようなものを組み合わせて並べています。
PCにいろいろな仕事の手順を命令する「プログラミング」
をしています。
1人一台あるので十分に活動ができるようになりました。
今日の外国語はサンタと授業です。
6年生といっしょにゲームをして楽しみました。
楽しみながら学習できました。
21日児童集会がありました。
集会委員会から廊下を走る人が少なかった学級の表彰がありました。
表彰されたのは1年生です。素晴らしいです。
他の委員会からのお知らせのほかに表彰がありました。
硬筆書写コンクール 海の子作品展
漢字コンテスト 計算コンテスト 満点賞
おめでとうございます。
4年生が作った絵手紙です。
色、字それぞれ個性的です。
味わいがありますね。
朝、教科コーナーの問題にチャレンジ中です。
ほほえましい後ろ姿です。
実は靴箱の上を拭いているのです。
この子たちもぞうきんで拭いています。
窓の餐を掃除しています。
自問清掃がんばっています!
里海研の木下さんが異動となりました。
5・6年生は感謝を伝える会を企画しました。
体育館へ移動し、ゲームで盛り上がりました。
教室にもどりプレゼント渡しと木下さんのスピーチです。
ビニル袋チーム、ライターチーム、網チームなどのチーム名
で「なるほどね。」と思う5・6年生と木下さんです。
自分たちの絆を感じられた時間でした。
こうなります。
そしてこうなります。
子どもたちは元気です。
玄関に掲示されました。
みなさんのチャレンジを待っています。
また魚たちが増えてきましたよ。
丁寧な字で書かれています。
感謝の気持ちをもって書くから丁寧になるのでしょう。
雪がたくさん降りました。
子どもたちは元気です。
除雪をしてくださった方々に感謝いたします。
有線放送で海洋教育の取り組み紹介があります。
12月14日(月)
12月15日(火)
時間 18:30
20:30
22;30
24:30
6:30
10:00
12:30
1年生教室の前に登場です。
子どもたちの手作りの飾りで飾られています。
一つ一つに思いが込められています。
5年生が伝記を読んだ感想を書きました。
教室前に本といっしょに紹介されています。
伝記はいろいろな人の生き方を学ぶことができます。
1年生が大間先生から学んだ言葉です。
耳は、手足は、と続き、
心は人のいたみわかるためにある、と結びます。
元気に復唱して学びました。
すぐにやさしい言葉を使う人が増えました。
3年生が暗唱した人全員合格しました。
「全員合格だね。」
「〇〇さんが休んでいるから全員じゃありません。」
「全員」という言葉に休んでいる人をすぐに思いやる
素敵な3年生です。
12月も中旬となり、いよいよ年末です。
書き初めの練習も始まりました。
季節を感じる姿ですね。
12月10日に行いました。
窓がある場所を避けて頭を守ります。
とても静かに行動できました。
放送の前にこの言葉が流れます。
朝の遊び後ですがしっかり立ち止まって聞いている九十九っ子。
高学年が守るから低学年もそれを手本にします!
科学クラブはメレンゲのお菓子作りに挑戦です。
スポーツクラブはゲームで盛り上がっていました。
茶道クラブはクリスマスバージョンのお茶会
折り紙クラブはクリスマスリースづくり
季節を感じさせてくれる内容でした。
今日の朝行われました。下の写真は1年生の様子です。
これは2年生の様子です。
しっかりした態度で聞いていました。
クリスマスの本でした。
季節ごとの本と新しい本を紹介してくださっています。
早速、新しい本を借りた人がいましたよ。
手作りの遊ぶ道具を作っています。
夢中になっています。
のめりこむ姿はほほえましく、引き込まれます。
6年生の外国語の授業です。
オンラインで外国の人に自分たちのことを紹介します。
相手意識をもって学習できました。
6年生が図工で作った工作です。
クランクを使っています。
動きがユニークな作品ばかりです。
家庭の時間に作ったエプロンです。
調理実習はこれを着けて行います。
楽しみですね。
低学年集会に向かう3年生です。
自分たちで整列し、リーダーが出発の合図。
さずが低学年の最上級生らしい行動です。
5年生が漢字クイズの発表をしました。
グループで考えます。
感想は全員です。
発表へのお返しの気持ちが込められています!
1年生が自動車調べの発表を行いました。
クイズもあり盛り上がりました。
2、3年生も感想をたくさん発表しました。
心もそろう、と言われますが・・・・
音楽室の中にはよい姿勢で音楽を学ぶ4年生の姿がありました。
ある日の一コマです。
木曜日はスクールカウンセラーさんが来校します。
始業前、子どもたちはホットルームに集まり、思い思いのこと
をします。
週1回の楽しみです。
12月2日の昼休みから鼓笛練習が始まりました。
5年生が練習をすすめます。6年生はアドバイザーです。
伝統は受け継がれていきます。
ファミリー学級でお世話になった高橋さんがひょうたんの作品
を持ってきてくれました。
ランプシェードは光がとても幻想的です。
絵付けは今人気のアニメのキャラクターが描かれています。
子どもたちは大騒ぎでした。
1年生は、体育が専門の大間先生に授業を受けました。
コツをきめ細かく教えてもらいます。
「合格!」「A」などの言葉かけに子どもがの動きが活発に
なっていきます!
たくさんあったのが一枚になっています。
今までの分は天井近くに移動です。
たくさんパワーアップしましたね。
箱を使って工作をつくりました。
〇〇のおうち、〇〇の自動販売機
細かく丁寧な作品やダイナミックな作品
どれも違ってみんな素敵です。
図書委員会の読み聞かせがありました。
聞いたお話を頭でイメージします。
聞く姿勢、態度もばっちりです。
3年生が消防団の方を招いてお話を聞きました。
社会はいろいろな資料から学びます。人から学ぶのは心に一番
響きます。今回もしっかり響いていました。
と当番が話します。2年生の朝の会の様子です。
大きな声で歌い始めます。
マスクをしていても大きく口を開けて歌うのはわかります。
3年生はタブレットPCを使いeライブラリアドバンス
にチャレンジです。
自分のパスワードを入力します。
一人一台なので勉強しやすくなりました。
26日2時間目に行われました。。
資料から気づいたことをノートにまとめます。
気づいたことをペアやグループで交流しました。
話し合ったことを発表します。
最後までよくがんばりました。
長休みに8の字集会が行われました。
1年生も上手になりました。
みんなベストをつくしました。
2年生は木村先生
5年生は教頭先生
担任でない先生に読み聞かせをしてもらいました。
各委員会からのお知らせです。
集会委員会からはあいさつ王のお知らせと表彰がありました。
話す態度、聞く態度もばっちりの集会でした。
3年生が社会科見学で学んだことをまとめました。
写真も載せています。
初めて知ったお店の工夫も書かれています。
貴重な学びの機会を頂いたことに感謝です。
1年生が「じどうしゃずかん」をつくりました。
国語の時間の勉強を生かしています。
1年生の成長が分かる図鑑です。
能登町産コシヒカリのブラントの能登姫を頂きました。
給食で美味しくいただきました。
ありがとうございます。
イカ・クジラ・マンボウチームごとにお互いの掃除を見合う
自問ツアー。
パソコン室前にその写真が掲示されています。
見つけ掃除の参考になる写真がたくさんあります。
掃除も学びあいです。
学校運営にアドバイスをいただいている大間先生に、1年生の
体育の授業をしていただきました。
マット運動の前転のポイントを体を動かしながら気づき、身に
つけることができるプログラムです。
膝でペットボトルをつぶします。足をそろえる、足に力を入れる
感覚を体感する動きです。
さあ前転にチャレンジです。
4年生は能登町役場の灰谷さんからイカす会について学びました。
わかりやすく教えていただき、
しっかりとノートに記録しました。
お忙しい中ありがとうございました。
1年生が秋のもので手作りしたゲームを2年生を招待して行いました。
写真は2年生が感想を発表している場面です。
お互いのことを認め合う素敵なひと時でした。
今月12日にWi-Fi環境と一人1台のタブレットを整備して
いただきました。
3年生は今日の朝、ローマ字練習に活用しました。
全員が意欲的に取り組んでいました。
今後も効果的な活用方法を探っていきます。
集会委員会が朝の挨拶をしながら校内を回ります。
よい挨拶の人をホワイトボードに記録します。
挨拶の上手な人を嬉しそう教えてくれました。
挨拶が一段と元気になっています。
体育館に今年のマラソン大会と体力テストの今年の記録が掲示されています。
今までは歴代最高記録を掲示していました。
身近な人を目標とするために年度の最高記録としました。
新しい目標となります!
校務士さんが雪つりをしてくださいました。
雪の重みで木の枝が折れないようにするためです。
季節は確実に冬に近づいています。
4年教室の前にリーフレットが並びました。
国語の時間に輪島塗、九谷焼、金沢和傘などの
伝統工芸について学習したことをまとめたものです。
写真入りで分かりやすくまとめてあります。
6年生が先月、職場体験でお世話になった方々をGTとして
招いてさらにお話を伺いました。
つくモール
小木漁港
海上保安署
質問した答えをホワイトボードにまとめる活動を通して
それそれが職業観を深めることができたと思います。
お忙しい中本当にありがとうございました。
ファミリー学級で焼き物を作った人たちが色付けを行いました。
サンドペーパーで磨いて色づけします。
できあがりが楽しみです。
3年生が本を読む練習をしています。
10分で読み切れるか時間を計りながら読んでいます。
1年生に読み聞かせをするためです。
待っている相手を思い浮かべながら全員が真剣に読んでいました。
1年生がサツマイモを収穫しました
声をかけてくれて見せてくれました。
大喜びする姿を見ているだけでうれしい気持ちになりました。
2年生の休み時間の様子です。
前の算数の時間のことを話しています。
「なるほど、そういう意味ね。」
「やっとわかった!」
相手の考えを聞くことでしっかり理解できました。
すっきりといい気分になったようです。
6年生がオンラインで学んだことを新聞にまとめました。
イラストを入れてまとめています。
体験でおわらさずに、まとめることは大切ですね。
新たな学びがあったことがわかります。
今度は芸術の秋がテーマの本と
新しい本が紹介されています。
図書室へ行ってみましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)