日誌

子どもたちの様子

収穫の喜び

生活科で植えた野菜たちに実がなりました。

朝の収穫の時間に歓声があがります。

「この野菜、飼い主に似てすくすく育ちました!」

と見せてくれました。

朝から元気をもらえますね。

 

魚の解剖

6年生の里海科で魚の解剖をしました。

「動物の体の働き」とつながった学習です。

メダカの血管の観察をして

魚を解剖します。

一人一尾ずつ観察しました。

準備と指導には能登里海教育研究所の先生方に大変お世話になりました。

昔あそび

トントン相撲

社会科でむかしのくらしの様子を勉強しています。40年ぐらい前にやっていた遊びとして、怪獣消しゴムでのトントン相撲を紹介しました。

保護者の皆さんはやられましたか。

 

 

 

防犯教室

26日の2時間目に防犯教室を実施しました。

警察署の方から「いかのおすし」の確認をしました。

ランドセルを捕まえられても逃げる練習をしました。

不審者にあってら特徴を覚えておくことなどを学習しました。

 

さすが

6年生の家庭科の掃除の学習です。

授業中でしたが、静かにしっかりと掃除できていました。さすが小木小の自問清掃のリーダーの6年生です。

 

事後指導

3年生が川の観察でお世話になった方にお手紙を書きました。

 

 

事前指導と同じく事後指導も大切です。

どの学級でも大切にしています。

NHKで放送されます!

「里海科」の取組がNHKで放送されます。

「コロナに負けない!イカの魅力発信~能登町小木~」というタイトルで5年生の谷口さんによるイカレシピ紹介があります。

放送時間は以下の通りです。

6月26日(金)18:10~19:00 かがのとイブニング

6月27日(土) 7:30~8:00 ウィークエンド中部

ぜひご覧ください。

夢中

4年教室に行くと、理科の時間に勉強しているモーターカーの説明をしてくれました。

プロペラの回り方などを実際に動かしながら話してくれました。

夢中です。

ブリッジ

2年生の体育の準備運動です。

ブリッジしながら足をあげていますよ。

すごいですね。大人でもなかなか・・・

がんばっています。2年生!

 

 

 

事前指導

今日は3年生が楽しみにしている川の観察の日です。

出発前に事前指導を行います。どんなことに注意するかなどのお話です。

自分で考えて準備ができるようにするための大切な学習の時間です。

救命講習会

本日、救命講習会を行いました。

「知っている」と「できる」では大きな差があります。プール指導を行う前に改めて職員で確認をしました。

小木の海に出かけよう!

2年生が、海洋ふれあいセンターに行き、海の生き物を採っています。

事前に海の生き物を調べてきています。どんどん夢中になっていきます。

採った生き物を並べて名前などを記録します。

生き生きと学んでいました。

読み聞かせ

今日は読み聞かせの日です。1年生は

図書館支援員の藤田さんです。

5年生は梅木先生です。

今日は担任の先生以外からの読み聞かせです。

アップとルーズ ③

4年生です。イス全体とキャスターのアップの写真を使っています。

カメのアップとルーズの写真を使った作品です。

4年生がんばっていますね。

さて教室の前を通ると4年生はいませんでした

が、きちんとイスを入れています。素晴らしい

ですね。さすが4年生です。

児童集会

本日、児童集会がありました。整美委員会から掃除用具の正しい片づけ方について実物を使って説明がありました。

片づける向きの写真も示してくれました。

これが正解です。顔はわかりやすいですね。

アップとルーズ②

4年生の国語です。アップとルーズの写真

を使って説明文を作りました。

バッタが飛び出す動きがわかる写真。

全体の大きさがわかる写真。

学んだことを生かしています。

 

ありがとうの海

ありがとうの海の魚がふえました。

1年生となかよし会を企画してくれた6年生へのメッセージが数多くありました。読んでいて心があったかくなります。

ウニの観察!【里海科】

能登里海教育研究所 の浦田先生を招いて

ウニの観察をしました。

一人ずつウニを配ってもらい、触ったり

卵の観察です。顕微鏡も使いました。

これは里海科の計画で組み込まれている学習です。こんな学習ができるのは日本中でもあまりないでしょう。ありがたいですね。

 

 

 

 

読み聞かせ

図書委員会からの読み聞かせがありました。

朝、委員長が委員の子に練習するように声をかける姿がありました。

自主的な姿です。子どもは子どもの中で育ちます。

ゲストティーチャー

6年生の総合でゲストティーチャーを招きました。

地元小木で漁師になることを目指している瀧さんです。

6年生と年齢が近く、また話術も巧みで、とてもわかりやすいお話でした。

しっかりとメモを取りながら聞いていました。

ベースボール型 ②

6年生の体育、ベースボール型ゲームの授業です。キャッチボールをしています。

小木中学校さんからグローブをお借りしました。

グランドに子ども達の楽しそうな声が響いていました。

 

プール掃除

5・6年生がプール掃除をしてくれました。

側面をみがいてから底をきれいにします。

小プールもきれいにします。

とてもきれいになりました。

ねばり強く

児童玄関に新しい問題が掲示されました。

「とにかくためす!あきらめない」と書いてあります。つくもっ子は「やり抜く子」です。レッツチャレンジ!

感謝

先週からクラブも始まりました。

町の先生の西戸さん、畑口さんのおかげで

貴重な体験ができます。

ありがとうございます。

 

とびたて!

昼休みに3年生が運動場へ

静かに虫かごを見つめています。

教室で羽化したチョウを逃がしに来たのです。

飛んだ時に歓声が上がりました。

アップとルーズ

4年生の国語です。拡大したアップの写真と

全体を写すルーズの写真を比べています。

それぞれに伝わること、伝わらないことを学びます。

自分の説明文づくりへつなげていきます。

ひと工夫

6年生の社会です。友だちのノートに

書いてある考えを読んでいます。

それを参考に自分の考えを広げます。

グループで近づいて話すことができない

ので意見の交流方法を工夫しています。

1年生となかよし会

本日の5時間目に行いました。

1年生へのインタビュー。

好きな食べ物や将来の夢を話してくれました。

ジェスチャーゲームや〇✖ゲームを行いました。

6年生がコロナ対策も考えながら計画してくれたプログラムです。

とても楽しい会になりました。

キックベース

体育で行っているベースボール型ゲームです。

ベースボール型とは野球のもつ面白さは残して

ルールなどを簡単にして子ども達に近づける

ことです。野球のもつ面白さは・・・・

アウトになるかセーフかギリギリの

ところが面白いのです。

写真はまさにドキドキの瞬間です。

げんきアップウィーク

規則正しい生活は免疫力を高めるためにも

大切です。予防対策をどれだけしても

コロナウイルスの感染リスクは0にはなりません。

げんきアップウィークで生活リズムを整え

コロナを負けない免疫力をゲットしましょう。

140枚!

2年生が生活科で育てている野菜を観察中です。

「140枚葉っぱがあります。」という声。

「こっちは137枚です。」

わくわくが伝わってくる観察です。

めあて

体育館にスポチャレの目標が掲示しています。

1年生は上級生をお手本をみて目標を設定します。

目標はどれだけ意識するかが大切です。

今日は6年生が8の字跳びをとてもがんばっていました。

 

イカ釣り船出航見送り

海洋教育の一環として行っています。

5・6年生は「午後からの船も見送りをしたい。」と昼休みの時間を利用していってきました。里海科の成果でしょうか、地域のことを思う子ども達です。

児童集会

今日の朝、児童集会がありました。

各委員会や6年生からのお知らせがありました。

集会委員会はあいさつ運動についてです。

どこでどのようにあいさつするか具体的に

説明してくれました。

とてもわかりやすかったです。

 

考えてみよう!

児童玄関に問題が掲示されています。

部屋がいくつかある中からこじかちゃん

の部屋を探す問題です。

順序だてて考える論理的思考が必要です。

11日までです。チャレンジしてみましょう。

聞くこと

2年生がしっかりとお話を聞いています。

小木小学校では「聞くこと」を大切にしています。

話を聞くときに机の上を整理すること

最後まで聞いて質問をすることに全校で

取り組んでいます。

 

ひみつのたまご

2年生の図工です。「ひみつのたまご」

たまごから出てくるものを想像しながら

たまごの割れ方などを工夫して

表現していきます。自分の思いを表すこと

は大切な学びです!

かたづけ

前にも紹介した3年生の掲示物です。

コンパスの片づけ方とあります。

下の写真は子ども達がコンパス(方位磁石)を

使って返した時の写真です。

きれいに並べられてます。とても素敵な3年生です。

再スタート

皆さん、ケーブルテレビの「小木イカ物語」はご覧になられたでしょうか。本日までの放送です。ぜひご覧ください。

さて海洋教育も再スタートです。

6年生は漁師さんの仕事について話し合っていました。

意見を交流して学習課題につなげていきます。 

音楽の時間

6年生の音楽です。キープディスタンス、

そしてマスクをつけての授業です。

マスクをしながら歌うのは大変ですが、

命を守るためです。

みんな頑張って歌っていました。

 

学校再開

今日から学校再開です。全校集会では前後の距離をとり、新たな行動様式について話をしました。詳しくは以下のガイドラインをご覧ください。

能登町立小中学校学校再開ガイドライン (003).pdf

そこで持ち物のお話をしました。ハンカチ・ティッシュに加えてマスクを外した時に入れておくビニールや布の袋に名前を書いて持ってきます。お手数をおかけしますが、保護者の方のご協力をお願いします。

 

 

ベストをつくす!

休校中は、様々な研修を行いました。

先週はオンライン会議の研修です。

何ができるのか体験して学びます。

今の環境ではすぐには授業などは難しいです

が、近い将来必ず必要になってきます。

そのために私たちも仕組みを理解することが

必要です。

先生たちも「ベストをつくす」です。

バトンタッチで!

 6年生の体育でのリレーの学習です。写真を

見ると次の走者を待っている人もバトンを持っています。

バトンパスではバトンを介して接触してしまう

ので全員がバトンをもち、バトンタッチで

リレーをしていました。

青空の下でみんな頑張っていました。

学校が動き出す

分散登校最終日です。

学校が動き出して、掲示物も増えてきました。

1年生の図工の作品です。きれいですね。

4年生の書写の作品です。

この絵は「止め」「はね」「はらい」など

筆使いの大切ポイントが入っています。

どれも芸術的です。

時計を見て行動!

小木小学校では整列して教室の移動をします。

これは今日の5時間目の2年生が、音楽室へ行く

前の様子です。かっこいい整列ですね。

その3分前の様子です。昼の休み時間に外遊び

から帰ってくる時の様子です。

自分で時計を見て行動できています。これは

小木小学校で大切にしていることです。

九十九っ子の凛々しい姿です。

大きくなあれ

1年生の朝は水やりから始まりです。

アサガオに水をやり・・・

スイカにもやります。

水をあげる姿から「大きくなあれ」という思いが伝わってきます。

 

 

理科で大切なのは②

6年生の理科です。物が燃えた後の空気につい

てモデル図を使って考えました。

酸素はなくなるのか?それとも減るのか?

図を使ってそれぞれよく考えました。

今日はそれを確かめました。

理科では予想も大切です。予想して実験・観察

すると驚きや発見が生まれます。

しっかりと予想した6年生は驚き、発見を

味わったことでしょう。

理科で大切なのは

4年生の理科の授業です。骨のようですが・・

関節の模型です。さて仕組みの勉強をして・・

実際に膝を動かして確かめてみます。

理科で大切なのは実験・観察で確かめることです。今回は自分の足で確かめました。確かめられたかな?

全員で!

3年生教室の掲示物です。

教師としてうれしいのは、全員が自分のできる

ことをしっかりとしてくれた時です。

集団の中で子ども達は育ちます。その集団がが

んばる集団となるように私たちは日々働きかけ

をしています。

漢字の勉強

2年生の国語です。漢字の勉強です。

空中で書く「空書き」で書き順の確認をしたり

指でなぞる「指書き」をしたり

色々なパターンで覚えます。

今までの漢字と似たところなど発見しながら

学習していました。

既習事項(きしゅうじこう)の掲示

難しいタイトルです。さて何のことでしょうか。今日の5年生の算数です。

パソコン、図、黒板と先生はいろいろと資料を準備をしています。

そして教室横にはこんな掲示があります。

前の時間にどんな考えで解決したか、がわかる掲示です。5年生は3つの考え方で解決しています。

前の時間にどんな勉強をしたかを思い出すための掲示を「既習事項の掲示」といいます。自分の考えを持つヒントとしてとても大切です。

 

なわとび進級表

いつもは冬に本格的に取り組むなわとびですが、休校中にカードを配付して各自で進めました。

折角進んだので、進級表の掲示も行うことにしました。

子ども達もよくこの表を見ています。きっとがんばろうという気持ちにつながっているのでしょう。

図工の家庭学習

児童玄関に絵が飾られました。

おいしそうなハンバーガーがあります。

芸術的な動物や魚もいます。どれも形が似ていますね。

これは家庭学習で仕上げた塗り絵です。

同じ絵でありながら個性感じます。

集中して色を塗ったと思われる作品ぞろいです。

分散登校 2日目

今日は1,4,6年生の登校日です。

6年生は社会で国会についての勉強です。

4年生は体育で「てれべん」のストレッチにチャレンジです。

1年生の給食はとても静かに食べることができていました。

子ども達は元気にがんばっています。

分散登校始まる

分散登校が始まりました。

児童玄関の入り口を低学年と高学年に分けて入ります。

今まで通り、登校後すぐに手洗いをします。

2年生です。教室の机の距離をとります。

3年生も距離をとって学習しています。

5年生はしっかり時間を守って休み時間の行動をしていました。

今までの登校日よりも子ども達は元気な表情で過ごしていたようです。

 

 

自学の見本

18日から学年を分けての登校日が始まります。

一日おきに学校に来ることになります。

まだ家庭学習の時間はたくさんあります。

そこで自学の見本となるノートを紹介します。

線で区切りを入れて、無駄なくきれいで見やすいです。

図や矢印があったり、カラフルに仕上げています。

とても参考になりますね。

5月18日(月)からの登校日について

能登町教育委員会より指示があり、18日(月)~29日(金)までの間で各学年5回の登校日を設けることになりました。通知文pdf

【2年・3年・5年】 

18日(月)午前

20日(水)午前

22日(金)午前・午後

26日(火)午前・午後

28日(木)午前・午後 

 

【1年・4年・6年】

19日(火)午前

21日(木)午前

25日(月)午前・午後

27日(水)午前・午後

29日(金)午前・午後

上記の全ての登校日に給食はあります。

詳細については明日、自宅の方にお持ちしますお知らせをご覧ください。急な変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

里海資料室の紹介②

里海資料室には貴重な資料があります。

こんな素晴らしい伴旗船の模型もあります。

また動画を見られるようにしました。

学校が再開して時期が来たら保護者や地域

の方々にも見てもらいたいと考えています。

里海資料室の紹介①

里海資料室の紹介です。今年の4月下旬に

「里海科」の資料をひとつの部屋に集めました。

今までの子ども達が作った図鑑や里海に関する

本も集めました。

今まで作ったポスターも掲示しています。  

小木小のシンボル的な部屋といえます。

 

 

図書室の紹介 

今年度は4月の授業参観ができなかったので

学校の中を紹介をしていきたいと思います。

まずは図書室の紹介をします。

入ってすぐにクイズが書いてありました。

どんな動物が入るかわかりますか?

季節の本のコーナーです。

新しい本のコーナーです。

教科書に出てくる作者のコーナーもあります。

くつろいで読む場所もあります。

たくさんの本たちも登校日の利用を待っているようです。

 

 

 

自学にいかがでしょう?

学校の東階段です。何か貼ってあります。

アップにしてみましょう。

地図記号です。

四文字熟語もあります。

西階段はどうでしょう。

言葉の意味がイラストで説明されています。

自学のヒントにしてくれたらうれしいです。

 

 

うっかり防止策

4年生の靴が並んでいます。

あれ?紙コップがあります。

 

近づいてみると・・・

健康しらべと書いてあります。

仕事をさぼるつもりはなくても

ついつい忘れてしまうことが

あります。

自分の番だとわかれば普通にできます。

覚えている人にも忘れてしまう人にも

やさしいうっかり防止策です。

 

ありがとうの海

「ありがとうの海」は自分が何かしてもらった

ときの感謝の気持ちや、友達のよいところ、

すごいと感じるところを魚の絵のカードに

書いて表す活動です。

これは昨年度の分で玄関に掲示しています。

お互いに認め合う気持ちを育てたいと考えてい

ます。今年度はこれだけの魚たちが泳いでいます。

魚たちをアップにしてみましょう。

自分のよさに気づくきっかけにしてほしいです。

30日の登校日の様子 3

2年生です。これは何の花でしょうと

先生が写真を見せます。

「はい。」しっかり手をあげます。

自分の考えをいいます。

しっかりとした受け答えでした。

2年生の発表の姿に感心しました。

 

30日の登校日の様子 2

みなさん、計画通り勉強していますか。

1日の家庭訪問時になわとびカードを配りました。

天気がいい日はなわとびにチャレンジしましょう。

またeライブラリにもぜひ取り組んでください。

さて登校日の5年生の様子です。

今日の予定と机の天板が新しくなったこと、

その注意が書かれています。

提出物を出して

自分でチェックします。さすが5年生。

凛々しい朝の姿でした。

 

30日の登校日の様子1

30日の登校日の様子をお伝えします。

4年生です。

教室の黒板に今日の指示が書いてあります。

指示通りに静かに準備や読書をしています。

自分の物や時間の管理がしっかりできています。

高学年らしい姿でした。

 

 

一斉臨時休業に延長について

能登町教育委員会より、新型コロナウイルス感染症対策のためのに能登町小中学校における一斉臨時休業の延長について通知がありましたのでお知らせします。(一部抜粋)

1 令和2年5月7日(木)から5月31日(日)までの間、能登町立小中学校において一斉臨時休業の処置をとることといたします。

2 休業期間中は、週1回程度の登校日等を設定いたします。児童生徒は外出は控え、自宅等で過ごすようにご指導願います。

※小木小学校では5月7日(木)は登校日でなく家庭訪問に変更します

詳細は明日5月1日に学級担任がお知らせ等を配付します。訪問して声掛けいたしますが、不在の場合はポストなどにいれます。

30日は登校日

30日は登校日です。みなさんに会えると

チューリップもうれしそうです。

玄関では昨日植えた花もみなさんを待っています。

グリーンカーテンも登場しています。

職員だけでなく、花たちもみなさんを

待っています。

元気に会えるように家ではくれぐれも

気を付けて過ごしてください。

「てれべん」 始まる

本日から有線放送の「てれべん」

が始まりました。

能登町の先生たちが

休校中のみなさんの勉強へ向かう

気持ちを少しでもアップさせようと

工夫して番組を作りました。

参考にしてください。

 

読書に親しむ

学校の部屋で一番お金がかかっているところは

どこでしょう?それは図書室です。

たくさんの本のお世話をしているのが

図書館指導員の藤田さんです。

毎週水曜日に小木小学校に来て頂いてます。

本の貸し出しはパソコンでしていますが、

休校中の貸し出し可能冊数を増やす設定にして

もらっています。

30日の登校日はまた新しい本を借りにきてくださいね。

図工

今年度、図工専科として図工を受け持つ

山本先生です。

この写真は5年生の1時間目の授業の様子です。

2時間目以降はまだ受けられない状態です。

家で、じっくりとイラストを描くのもいいですね。

高学年なら社会、理科のイラストを描くのも

良い勉強になりますよ。

6年生ありがとう

1年生の給食の準備をする6年生です。

手際よく盛り付けしてくれます。

その様子をじっと1年生が見ています。

準備ができたら順番にもらいに行きます。

1年生はきっと6年生の姿から学んでいる

ことがあるでしょう。

ありがとう。6年生。

登校日

登校日です。久々に登校する子ども達を迎える

ために職員であげました。

まずは手洗いをしっかり行います。

3年生です。黒板に指示が書いてあります。

それを見て言われなくても自分たちで動きます。

九十九っ子の見本です。かっこいいです。

しっかりと話を聞く1年生

姿勢よく聞く5年生

次の登校日は一週間後の30日になります。

それぞれの家で、みんながんばりましょう。

里海資料室

小木小学校のシンボルの里海科です。

今年は夏休みに資料室をつくろうと計画

していました。

休校明けのみなさんを迎える気持ちを込めて

資料だけでも運びこむことにしました。

午後まるまる作業にかかりました。

だんだんと資料室らしくなってきます。

まだレイアウトなど未完成ですが、戸を少し

空けてみるとこんな感じです。

できあがりを楽しみにしていてください。