「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
3・4年生で海岸清掃です。
海上保安署の方といっしょに行いました。
水分補給、日陰での休憩を入れながら行いました。
4時間目に能登町音頭の練習を行いました。
今年も椿原さんにご指導を受けました。
暑い中本当にありがとうございました。
運動場にミストシャワーができました。
霧のような細かいシャワーが気持ちいいのです。
熱中症対策で校務員さんが作ってくれました。
今日はとても暑い日となりました。
熱中症対策として冷房の効いた教室で練習です。
チームごとに振り付けを覚えることが目標です。
教科コーナーに新しい問題が掲示されました。
だれの年から考えて行くといいでしょうか?
9月10日までです。
相撲体操は「場ならし」「しこ」「そんきょ」
「立ち合い」「表彰」の5つのパートでできています。
これは「そんきょ」です。
これは「立ち合い」
ではこれは?
「場ならし」です。
1年~4年のダンス練習の様子です。
暑さに負けずにがんばっています。
何十年も続く小木小運動会の名物といえる種目です。
運動会に向けての朝練習が始まりました。
今年も伝統を引き継ぎます。
5・6年生の鼓笛隊形移動の練習です。
パートごとに指示を聞きながら練習したり
笛のカウントで自主練習する姿が見られました。
2学期の初めから井上スクールサポーターさんに来ていただいております。
毎日の消毒作業や職員室のサポートをしていただいています。
4年生がイカ料理を作りました。
地域の先生から教えてもらいました。
どの料理も絶品!とってもおいしかったです。
4年生の学ぶ態度と小木のシンボルのイカを学ぶ小木小学校の取組をとてもほめてもらいました。とってもうれしかったです。
インゲン豆の発芽に必要なものや成長に必要なものを確認します。
では海そうはどうでしょうか?
里海研の谷内口先生のおかけでなかなかできない
貴重な実験を学習することができました。
とびうおのフライです。そして・・・
味噌汁には6年生が育てたジャガイモが入っています。
おいしくいただきました。
6年生が高知県の小学生とオンライン交流です。
今日は自己紹介が中心です。
これから楽しみですね!
「見つけ」掃除で窓を桟を掃除しています。
美しくなりました。
排水バスケットもきれいにします。
国や県からも、通常の掃除を丁寧に行い、清潔な空間を保つことが重要だといわれています。まさにその姿です。
明日から3F図工室で開催します。
どの作品も力作ぞろいです。
短い休みだったけどよくがんばりました。
皆さんのお越しをお待ちしております。
今日から2学期が始まりました。
各学級では夏休みのふり返りなどが行われました。
写真は1年生です。
2学期から他の都道府県の学校とオンラインで交流を行います。
今日はその準備のオンライン会議です。
どこかは2学期が始まるまでのお楽しみです。
はじめはこれくらいでしたが・・・
大きく成長しました。
私達も負けずにそ育っていきましょう!
6年生の図工の作品です。
さすが6年生、力作ぞろいですね。
6年生が町長さん、教育長さんへ発信した「小木小からの提言」
今度は全校生からのアドバイスを求めています。
どんな意見がくるか楽しみですね。
図書室の前の掲示物です。
3年生が国語の時間につくった
ふしぎな本の紹介ポスターです。
明日18日は本の貸し出しをします。
選んでみたらいががですか?
保護者及び地域の皆様の完全閉庁日へのご協力ありがとうございました。学校は本日から通常通りとなります。
さてこの間に教室で工事が行われました。全ての教室のロッカーの端にWi-Fiの機械が設置されました。
使えるまではまだ時間がかかりますが、授業に影響のないようにリフレッシュウィークに合わせて工事を行っていただきました。暑い中ありがとうございました。
※県内一斉の取組として、今年度も「リフレッシュウィーク」が実施されます。能登町の小中学校では 8月11日(火)~14日(金)までの4日間を完全閉庁日とします。この期間は、学校は完全に施錠され教職員はおりません。緊急時の学校への電話は学校長に転送されます。
各学年の宿題などがわからない時は以下をご覧になり、ご確認下さい。
すごく成長した1年生です。
学校が始まってすぐの休校で心配しましたが、ちからをあわせてみんなでがんばりました!
がんばっている人を見つけて、応援できる2年生です。
職員室の大人の心も何度もぽかぽかにしてくれました。
みんなで成長中の3年生です。
先生の話を最後まで聞いてから手をあげて質問することがしっかりできています。レベルアップしています。
中学年のリーダー4年生の目標紹介です。
話し合いやグループでの新聞づくりなど最善を尽くす場面がたくさんありました。
元気に挨拶できる5年生の学級目標です。
授業中楽しく盛り上がる場面を何度も見ました。
「遊び心」の成果でしょうか?
学級に掲示してある学級目標を紹介します。
はじめはチーム小木のリーダー6年生からです。
学び合い・支え合いのアイの力でやり抜いてくれました。
6年生が植えたジャガイモがこんなに収穫できました。
今年は野菜の育ちが心配されていますが、いいできですね。
31日は1~4年生は集団下校をしました。
地区ごとにならび注意点を聞きます。
玄関で並んでから出発です。
こども110番の家などを確認しながら帰りました。
7月31日のプール最終日に能登海上保安署の方を招いて着衣泳の学習を行いました。
実際に離岸流の流れをつくり体感します。
命を守る大切な学習です。
保護者及び地域の皆様のおかげで、7月31日で1学期の最終日を迎えました。保護者の皆様に28日付けで配布したお便り通りに授業が終了したことをお伝いたします。本当にありがとうございました。
明日から夏休みです。ラジオ体操の練習をしました。
保健指導 キーワードは「きめつ」
生活のきまりなどのお話です。
しっかり聞くことができました。
2年生が生活科で育てた野菜を調理しています。
朝から子どもたちが楽しみにしていた・・・
やさいパーティーです。
6年生は「イカの駅 つくモール」でカヤック体験をしました。
浮遊感を味わいながら沖へこぎだします。
「つくモール」の魅力レポートを作成するために施設の見学もさせていただきました。
能登を満喫しました。
3年生が図工でつくった作品です。
わりピンを使って紙を回す仕組みを使って、
くるくる回転する楽しい作品をつくりました。
朝、2年生の教室から元気な歌声が響きます。
今月の歌です。
マスクをしながらですが、
聞いていて思わず拍手がでる歌声でした。
本日、能登町「町会区長会連合会 能都・内浦・柳田支部様」より、全校児童に夏用のマスクを1人に3枚ずついただきました。
児童代表がお礼の言葉をいいました。
大切に使わせていただきます。(マスクは28日に配布します。)
1年生のアサガオの観察です。
花の数に色を塗ります。
背も大きくなり、花も増えましたね。
3年生が言われてうれしい言葉と悲しい言葉を出し合いました。
うれしい言葉であふれる学級にしたいですね。
昼休みの音楽室です。
鼓笛の練習をしています。
運動会に向けてがんばっています。
3年生の短冊がこんなに増えました。
あきらめない、やり抜くという言葉が目立ちます。
「やりぬく子」は九十九っ子の目指す姿です。
11人で成長中の3年生です。
図書室の季節の本が夏仕様です。
一足早く梅雨明けですね。
長休みの時間に8の字大会がありました。
1年生もがんばってチャレンジです。
5年生はベスト記録更新の220回です。
いい汗をかきました!
奥能登クリーンセンターへ出発です。
教室前から整列していきます。
整然と行動できることが新しい行動様式でも求められます。4年生ばっちりです。たくさん学んできてください。
1年生の図工の時間に輪ゴムでっぽうをつくりました。
オリジナルの的を作ってねらいます。
とても盛り上がりました。
朝一番に「スイカできました!」と報告がありました。
かわいいスイカが確かにありました。
6年生が町長さん、教育長さんへ提案をしてきました。
たいへん緊張しましたが、ベストをつくしました。
ご意見やご助言もいただきました。
大変いい経験となりました。本当にありがとうございました。
5年生の作品です。自分の感情や気持ちがテーマです。
イメージが表現できるよう形や色を考えました。力作ぞろいです。
6年生が20日に里海で学んだことを発表します。
町長さんと教育長さんにお伝えします。
写真はその練習の様子です。
自信をもって!がんばれ!6年生!
自分のノートをテレビの画面に映し説明しています。
タブレットを活用しています。
合同な図形の説明ではとても効果的でした。
1・2年生の水泳指導です。
できるだけ密をさけて学習しています。
久々の日差しの下、とても気持ちよさそうでした。
6年生は昨年度から里海科で海洋ゴミについて学んでいます。今年度は国語科で自分達の提言としてまとめました。
なんと20日に町長さんと教育長さんへ伝える場が設けられました。
折角の貴重な機会です。しっかり伝えるためにプレゼンを再編集しています。
珠洲署の方を招いてお話を聞きました。
自転車事故により、小学生の家族が被害者へ
9500万円の賠償金を払うことになった例などが
紹介され、みんな真剣に聞いていました。
心がそろうと言われます。
4年生のぞうきんがきれいにそろっています。
自分のものを自分で管理することは
「新しい行動様式」でも大切です。
蟹先生を招いての授業です。
教科書の銚子港と小木の漁業の様子を比べながら考えます。
意欲的に学習することができました。
蟹先生ありがとうございました。
担任でない先生からの読み聞かせです。
1年生は猟場先生
4年生は谷本先生
5年生は藤田先生(図書館指導員)
心の栄養補給タイムです。
今日から裁縫です。
慣れない針と糸で糸通し、玉結びにチャレンジです。
みんな上手になりました。
セブンステップという歌の勉強です。
歌に合わせて手拍子したり
ジャンプしたり
かえる倒立したい!という声も上がっていました。
盛り上がりました。
6年生の魚の解剖のふりかえりです。
人間の体のつくりと比べることで特徴をよりくわしく
理解しています。
いい学習となりました。
里海科を中心とする海洋教育の新聞記事が掲示されています。ずいぶん増えてきました。
その中に4年生が6月8日に船の安全を祈っている写真と神社について解説された資料も掲示されています。
宮司さんから作成していただいたものです。とてもありがたいことです。
以前紹介した問題の答えは10日目でした。
3年教室の短冊が増えています。
短冊は子どもたちの育ちの履歴です。
6年里海科での実験です。
ジャガイモの葉と同じように実験しました。
先生たちもしたことのないとても貴重な実験です。
準備と指導をしてくださった里海研の谷内口先生ありがとうございました。
校長賞、教頭賞の自学ノートのコピーが掲示されました。
自分の自学の参考にしましょう。
本校で取り組んでいる100字作文です。
書いた作文が条件に合っているか先生が添削します。
今回はこの問題です。
みなさんはどちらですか?
私は過去です。未来はこわい・・・
2年生が海の生き物を調べた結果をまとめました。
大きく拡大した写真に自分で描いた絵を貼ります。
すてきなまとめになりました。
本校でも実施しました。写真は一年生の様子です。
静かに指示を聞いてできました。
6年生が朝から行ってくれました。
登校する人たちにあいさつもしながらしっかり作業してくれました。
空き缶回収にご協力ありがとうございました。
野菜サラダを作っています。
3密に気を付けての実習です。
自分で作った料理は格別です。
3年教室の前にある昆虫コーナーです。
サナギだったカブトムシが成虫になりました。
触らないように注意して観察しています。
5年教室の前で種の発芽の実験中です。
実験の仕方も考えました。
比べたい条件だけを変えて、それ以外は変えない条件制御の考え方が大切です。
どの学年も静かに整列して体育館に集合します。
委員会からのお知らせです。
掃除の仕方について動作をつけての説明もありました。
最後までしっかりと聞いていました。
顔が見えるでしょうか?
角度を変えてみました。
探してみてください。
7月3日の6年生の里海科です。
今回は蟹先生を招いてのキャリア教育です。
貴重な映像をみせてもらいながら
貴重な学びをさせていただきました。
本日、7月3日は小木小学校の創立記念日です。
お祝いとして赤飯が給食で出ました。
おいしくいただきました。
3・4年生の体育です。コロナ対策をしての
授業となります。ビート板の共用はしません。
接触をさけるために泳ぐときに往復しません。
更衣室のロッカーも共用しないようにしています。
学年ごとの色と番号で場所を決めています。
児童玄関に新しい問題が掲示されました。
チャレンジしてみましょう。
生活科で植えた野菜たちに実がなりました。
朝の収穫の時間に歓声があがります。
「この野菜、飼い主に似てすくすく育ちました!」
と見せてくれました。
朝から元気をもらえますね。
春にでまわるたまねぎはなぜ白っぽいのでしょうか。
実物といっしょに問題が掲示されています。
あいにくの雨です。
玄関で新聞紙回収プロジェクト実施中です。
ご協力ありがとうございます。
6年生の里海科で魚の解剖をしました。
「動物の体の働き」とつながった学習です。
メダカの血管の観察をして
魚を解剖します。
一人一尾ずつ観察しました。
準備と指導には能登里海教育研究所の先生方に大変お世話になりました。
トントン相撲
社会科でむかしのくらしの様子を勉強しています。40年ぐらい前にやっていた遊びとして、怪獣消しゴムでのトントン相撲を紹介しました。
保護者の皆さんはやられましたか。
26日の2時間目に防犯教室を実施しました。
警察署の方から「いかのおすし」の確認をしました。
ランドセルを捕まえられても逃げる練習をしました。
不審者にあってら特徴を覚えておくことなどを学習しました。
6年生の家庭科の掃除の学習です。
授業中でしたが、静かにしっかりと掃除できていました。さすが小木小の自問清掃のリーダーの6年生です。
3年生が川の観察でお世話になった方にお手紙を書きました。
事前指導と同じく事後指導も大切です。
どの学級でも大切にしています。
18:10からです。
「里海科」の取組がNHKで放送されます。
「コロナに負けない!イカの魅力発信~能登町小木~」というタイトルで5年生の谷口さんによるイカレシピ紹介があります。
放送時間は以下の通りです。
6月26日(金)18:10~19:00 かがのとイブニング
6月27日(土) 7:30~8:00 ウィークエンド中部
ぜひご覧ください。
4年教室に行くと、理科の時間に勉強しているモーターカーの説明をしてくれました。
プロペラの回り方などを実際に動かしながら話してくれました。
夢中です。
2年生の体育の準備運動です。
ブリッジしながら足をあげていますよ。
すごいですね。大人でもなかなか・・・
がんばっています。2年生!
今日は3年生が楽しみにしている川の観察の日です。
出発前に事前指導を行います。どんなことに注意するかなどのお話です。
自分で考えて準備ができるようにするための大切な学習の時間です。
本日、救命講習会を行いました。
「知っている」と「できる」では大きな差があります。プール指導を行う前に改めて職員で確認をしました。
2年生が、海洋ふれあいセンターに行き、海の生き物を採っています。
事前に海の生き物を調べてきています。どんどん夢中になっていきます。
採った生き物を並べて名前などを記録します。
生き生きと学んでいました。
今日は読み聞かせの日です。1年生は
図書館支援員の藤田さんです。
5年生は梅木先生です。
今日は担任の先生以外からの読み聞かせです。
2年生が図工の時間につくった「ひみつのたまご」です。
出てくるものや生まれるお話を想像して、絵に表しました。
5年生の理科のメダカの成長のまとめです。
里海科のウニの観察とつながりがあります。
深い学びにつなげていきたいですね。
4年生です。イス全体とキャスターのアップの写真を使っています。
カメのアップとルーズの写真を使った作品です。
4年生がんばっていますね。
さて教室の前を通ると4年生はいませんでした
が、きちんとイスを入れています。素晴らしい
ですね。さすが4年生です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)